goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の園芸

庭で育てている季節の草花や庭木、蘭など

松江出雲巡り

2015-04-29 | デジカメツアーなど


 
 鳥取での法事のあと、娘由美子の発案で 松江~出雲めぐりをすることになった。
 4月26日鳥取駅15:17発スーパーまつかぜ7号で松江に向かう。松江駅着16:45。
 グリーンリッチホテル駅前館でチェックインし、 宍道湖の夕日スポット「とるぱ」へ。
 湖畔に腰を下ろし、西の空に夕日が刻一刻沈みゆく情景を1時間あまり観察した。
 快晴の日がつづき、翌日の松江城、小泉八雲旧居、出雲大社巡りは快適だった。

    
    別名千鳥城とも呼ばれ、山陰で唯一現存する天守閣を有する優美な松江城。
    5層6階の天守閣は、桃山初期の特徴を残し、実戦向きの構造になっている。
    江戸時代、 6百石程度の中級武士が居住した北濠沿いは、 黒板塀と白壁の
    建物がつづき、 城下町の風情がある。 老松が枝を伸ばす美しい通りである。
    小泉八雲 ことラフカデイオ・ハーンが 妻セツと住んだ旧居もこの一角にある。 





  宍道湖畔、日没1時間まえ。入日手前に浮かぶのは「嫁ケ島」


日没30分まえ。

  日没20分まえ。

 午後6時15分撮影。日没10分まえ。


 松江城前。娘と並んで撮影。 




      出雲大社。柱の周囲6mの石造りの大鳥居 


  本殿前の正門の鳥居。


      拝 殿 (本殿は修理中)


  巨大なしめ縄がかけられた神楽殿。





最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい風景! (みいちゃん)
2015-04-29 22:32:54
た が 様

出雲・松江を巡られたんですね。
天気が良くて、良かったですね。
ご存知と思いますが、出雲地方は“弁当忘れても傘忘れるな”と言うぐらい雨のよく降る所なんです。
画像すべてが懐かしいです。
松江・宍道湖の夕焼けもしばらく見ていません。
幼き頃、宍道湖で泳ぎ、帰りにかご一杯の蜆を採って帰ったものです。
今年は、収穫量日本一を取り戻したそうです。
次に帰った時には、「隠岐の島」「石見銀山」に行って見たいと思っています。

返信する
快適な旅でした (たが)
2015-05-01 00:17:51
みいちゃん
貴兄の故郷出雲へ行ってきました。
東京に住む娘の発案で、
はじめての親子2人の一泊旅行でした。
4月26日~27日は大型連休前のせいか、
松江も出雲も人出はさほど多くなく、
なによりも快晴に恵まれて快適な旅でした。
返信する
家族で思い出旅行 (hiroshi mutoh)
2015-05-01 10:48:03
2年前、出雲大社の遷宮の年に松江旅行しました。
田賀さんの写真のような夕日をみることはできませんでしたが、
出雲大社も宍道湖はもとより、漁港の近くの海鮮料理など風物を楽しむことができました。

世界遺産「石見銀山」はガイドさん付きで回りました。
昨日送った「やまびこ5月号」で「石見銀山」に触れていますので、お読みください。
返信する
嬉しい旅 (yukomama)
2015-05-01 12:00:57
「お父さんと娘の旅」ってなかなか難しいですよね。
お嬢様の優しさが伝わってきます。

宍道湖に沈む夕日の美しさは素晴らしいと聞いた
事はありますが、写真でもよく分かります。沈む少し
前は特に綺麗ですね。

黒っぽい壁の松江城、出雲大社(だいこくさま)への
旅、平和な神様が微笑んでくれるような気がします。
返信する
山陰の海鮮料理 (たが)
2015-05-02 23:54:34
 hiroshi mutoh さま
 出雲大社の遷宮の年に参拝された方が多いですね。
 松江、出雲に限らず山陰各地の海鮮料理は
 お奨めです。
 私も米子、鳥取に住んでいたので、手前味噌ですね。
 いつか山陰地方を旅する折りには、石見銀山にも
 足を延ばしたいと思います。
返信する
今回の旅の期待 (たが)
2015-05-03 00:42:25
 yukomama さん
 息子とは何度も旅をして、
 一緒に一杯やれるメリットがあると思いこんで
 いましたが、娘も晩酌の相手をするくらい、
 よく付き合ってくれました。
 息子と違い、心くばりがありますしね。

 今回の旅で期待した宍道湖の夕景、
 宍道湖の蜆汁、 出雲そばの三つとも
 叶えられて満足でした。
 



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。