趣味の園芸

庭で育てている季節の草花や庭木、蘭など

春めく庭の花

2014-03-31 | 庭木

  
   
 

   一雨ごとに春めいて、 木々の緑に先駆け、 発芽、発蕾、花の開花。
  花の命の短いもの(椿は例外)を何点かこのブログに載せてみたが
  我が家の庭の春の決め手は何といってもサクラとサクラソウである。
  ソメイヨシノはいま無数の蕾がふくらみ開花中(8分咲きか)であるが
  サクラソウは116鉢のうち、蕾の伸びあがっているのは 約70鉢か。
   開花は4月4日前後 に始まると思われる。 忙しくなるが、楽しみだ。



          2ww
               <ヒュウガミズキ> =日向水木 (マンサク科トサミズキ属)
                
 36w
         4 
                 5
              <ツバキ> =椿。
                         椿は日本の特産種で、古くから栽培され、春を彩る代表的な花木である。
                         椿の花は欧米やオーストラリアなど海外でもたいへん人気がある。
                         この椿は濃い赤と赤・白の絞りの咲き分けであるが、
                         白い花がない野が残念だ。

  8w
                <ユキヤナギ> =雪柳。(バラ科)。
                         しなやかに弓なりに枝垂れる枝に雪を積らせたような白い花。
                         出始めた緑の葉がすこし交じる。

  11w
                12  13
               <タツタソウ> =竜田草。(メギ科タツタソウ属) 
                        日本に自生地はなく、中国東北ぶ、朝鮮半島北部、シベリア東部に
                        分布している。 低山帯の草むらや、林中に自生する多年草で、
                        夏は廻りの草の陰になり、直射日光や強風から守られている。
                        名前の由来は日露戦争のあと軍艦「竜田」の乗組員木下邦道氏が
                        持ち帰ったことによる。

14
表道路から見た我が家のソメイヨシノ桜
          
                  13
                  サクラ=ソメイヨシノ=染井吉野桜。2Fのベランダから撮影。

  1
         2
             3
                   <サクラソウ>=桜草開花近い70鉢 
                               他の46鉢は東側通路へ移動。



  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も春蘭展

2014-03-18 | らん
 
 

    
      平成2年9月に開園した花の文化園で、翌年3月から河内長野愛蘭会の春蘭展を開催してきた。
      今年で24回目となるが、発足時10名余りの会員で50鉢程度の春蘭を持ち寄って展示会を開催
      していたことを振り返ると、会員の増減はあるものの大過なく、よく続いたものだとの思いが強い。
      現在会員数38名、展示会参加者(=出展者)25名、鉢数200鉢で、過去最高の出展鉢数である。
      今日3月18日(火)より23日(日)まで、6日間の会期で園内イベントホールを会場に開催中。
      会場から50メートル奥の高台に広がる梅林では見事な梅が満開を迎えているので、足を運ぶとよい。
               3
                          花の文化園正門ゲート前の巨大なテラコッタドール。
      2
             正面ゲート奥のパンジーの大花壇
        34
             32 
                  31 
                          25
                                   34.32.31.25 満開中の梅林  
      4
             会場イベントホール前の「行事催し物案内板」
                       44x
                         園内のあちこちに貼られた「春蘭展」のポスター
     5
                  6
                         5.6  会場内即売品売り場(春蘭および資材)と受付                
7w
          8
9
           11
         7w.8.9.11 会場内展示の状景
  10
        休憩用赤毛氈の椅子席           

12
      前田和彦さんの「陽光」など7鉢
    13
                 前田 繁さんの「白扇」など15鉢 
14
      辻友一さんの「熊野路」など4鉢
           15 
                  桑原成子さんの「女雛」など13鉢
17
        平林祐和さんの「和泉の誉」など3鉢と寺脇幸治さんの「緑英」など3鉢
          18w
                                澤村高史さんの「富士の夕映」など11鉢
19
           吉村正治さんの「白豊」など15鉢
         21  
                      22
                                私(田賀輝美)の「白蓮」など3鉢
          23
                    尾羽根靖弘さんの「王将」など10鉢 
           24
                            赤尾勝義さんの「黄冠」など5鉢
 25 
           26
                        中道祐和さんの「葉変わり梅弁」など15鉢
27
               木下敏彦さんの「緋牡丹」など12鉢
     28w 
           30
           辻野喜也さんの「福の光」など13鉢
          41
                 辻野 勝さんの「満月」など6鉢
40
              斉藤信行さんの「蝶の舞」など11鉢 

      
 






 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽2題

2014-03-09 | 山野草など
 

 庭の隅に放置していた<タツタソウ>と<ヤマシャクヤク>の鉢を
              草引きがてら動かしてみると、土を割って新芽がたくさん出ていた。
 

            <タツタソウ>=竜田草。
                 中国東北部、朝鮮半島、ロシアのアムール川流域に分布し、
                 低山の草地に自生する多年草。早春に薄紫色の花をつける。
                 名前は、日露戦争のあと軍艦「竜田丸」の乗組員が現地で
                 採取してきたことに由来する。日当たりと水やりが肝要である。


   26w

29a

               30x


 

  <参考> 1昨年3月12~14日のブログより抜粋

                      
 
                            開花間近い<タツタソウ>2012年3月12日撮影
            
                     
                           今朝開花した<タツタソウ> 2012年3月14日撮影
 
 

 
   <ヤマシャクヤク> = 山芍薬。
              本州の関東地方以西、四国、九州の山地で落葉樹林内に生える多年草。
              4~6月、草丈約40センチの茎頂に大きな白色の花を1花、上向きに
              咲かせるが、開いた花は1日で散ってしまう。水切れは厳禁。多肥栽培が
              重要なポイントで、休眠期の冬にも回数多く与えないと、花付きが悪い。
              
 


31

        32
  
              33
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ

2014-03-08 | その他




 


         クリスマスローズ
 
     春を待ちきれず、ひと足早くそっとうつむき加減に咲きだすクリスマスローズの花。
      その控えめな美しさや、寒さのなかでも平気で咲き続けるたくましさ、多種多様な
      花色や花形は、まさに真冬に咲く花の代表である。
      最もポピュラーなオリエンタリス・ハイブリッド系の10品種13鉢を日当たりのよい
      庭の場所で育てている。 丈夫で目立たないため、 ときどき水やりを忘れてしまう。


            14
              1月以来咲き続けているクリスマスローズの花を
                    撮影するため1ケ所に集合した。


        10

                          9

          6

                          7

         8

                          5

        4

                          3

        2

                          1

               

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦糸南天―古典園芸植物のひとつ

2014-03-02 | その他
 

      キンシナンテンー錦糸南天   

             掲載した写真を一見しただけでは正体は何かわかりにくい。
         糸のように細い葉と軸、これがなんとナンテン―南天である。
         江戸時代後期(寛政~文化年間)に南天にもブームが起こる。 
         「草木奇品家雅見」(ソウモクキヒンカガミ)(1827年)の中で
         18の品種を図示。その中に錦糸南天らしい糸葉も含まれる。
         世界的に類を見ない、特異な木の葉といえる。
         錦糸南天の一群の品種には、折鶴。千鳥、筏、棒、奴、縮緬
、        など、いわゆる「芸」がみられ、鑑賞のポイントのひとつである。 


              01
               左から赤縮緬錦糸、、織姫錦糸、赤棒錦糸 青芽錦糸。 鉢はいずれも信楽の<丸利窯> 奥田康人作の山草鉢を使用。              
                     8a 9
                        赤縮緬錦糸」(あかちりめんきんし)
                                非常に細かい葉が細く短い葉柄の先について、鶴が飛ぶ姿に似ている。
                                たいへん芽立ちのよい品種。霜にあてると美しく紅葉する。

10  11
   

    「織姫錦糸」(おりひめきんし)
           肥培して、株元から出る芽を大切にし、日を強めにあて、しめて作る。
 



02 03
04               
                        「赤棒錦糸」(あかぼうきんし)
                                葉はほとんどなく、長めの葉軸だけが密生しているまったく変わった姿の
                                やや大型の錦糸南天である。 すこし寒がるので、霜にあてて、紅葉を
                                楽しんだあと、室内に取り入れて保護するのがよい。


14 
      「青芽錦糸」 (あおめきんし)     
                丈夫で地植えにも適している。葉は細かく、織姫錦糸よりは幅広、
                やや株立ちし、こんもりと茂るが、紅葉はしない。



             


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする