goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の園芸

庭で育てている季節の草花や庭木、蘭など

開花した富貴蘭 1

2009-07-02 | ふうらん、富貴蘭

  開花第1号は淡路島産の付けなしフウラン。
   
     
      鉢の裏側から写した画像で「付け」のない葉元の様子がよく分かる。

     
       
        庭のあちこちの鉢に居候中のネジバナを6月6日に寄せ集め、
        春蘭鉢に移植した10株がすべて開花した。 
        
         
           花期の過ぎたロードヒポキシス(=アッツザクラ)の鉢に
           居候中のネジバナ2本。

富貴蘭開花まじか 1

2009-06-30 | ふうらん、富貴蘭

   
     
      <青海>
       
        <付けなしフウラン> 淡路島産。
         付けとはフウランの葉と葉元との離脱層をいい、
         月型、山型、波型、一文字型がある。
         付けは品種鑑別の重要なポイントとなる。
         ツケのないフウランはたいへん珍しい。    
    
      <西出都覆輪>
       
       
         
          <緑宝>       
          
            <春及殿>
     
        
         <大波青海>

初夏の展示会の準備 2

2009-06-07 | ふうらん、富貴蘭




  1) 置枠A


1 <富貴殿>
      
      5<金星>
      
      10 高千穂黄縞>
2) 置枠B

      
      11 <朝日殿> 
      
      12 <天恵覆輪>
      
      13 <御簾影>
      
      14 <牛若丸>
    3)置枠C 

     
       15 <伊勢矮鶏>
      
       16 <瑞雲>
      
        17<翠華殿>
       
        18 <烏帽子丸>
4)置枠D 19<海皇丸>

     

    ウチョウラン寄せ植え 20〈薩摩白蓮>
    
      

初夏の展示会の準備 1

2009-05-26 | ふうらん、富貴蘭


  6月9日から1週間花の文化園で開催する展示会に出展する富貴蘭の選別や
  植え替えなどで準備中であるが、気分転換のため数日前に池田のM園芸へ
  出向いたところ、超大株の<海皇丸>に目が留まり、買い求めて持ち帰った。
  水苔の巻き方が私の好みに合わなかったので、株を鉢から抜き取って見ると、
  痛んで腐った根や枯れ葉も多く、思い切って大掃除をしたあと植え替えた。
     
        
            
               植え替え前の<海皇丸>
 
    植え替えのため鉢から抜いた<海皇丸> 
 
        腐った根や枯れ葉などのゴミを整理したあとの<海皇丸> 
        
   
      植え替えの終わった<海皇丸>
      
        
           

  <ご参考>  
  
     超大株の<海皇丸>と大きさを比較するため、
     極小株の<黒真珠>と見比べてほしい。

     

交換会で入手した富貴蘭など 1

2009-03-02 | ふうらん、富貴蘭

    
            3月1日の午後、 奈良県広陵町のグリーンパレス会館で
            開催された大和愛蘭会主催の蘭などの交換会に参加して
            下表の富貴蘭やマツバラン、山野草などを落札・入手した。
            今回会のメンバーK夫妻やA氏、O氏、T氏、Y氏も同行した。
          
             
             <富貴蘭6鉢> 
              入手した富貴蘭6鉢の写真。持ち帰った翌日の今日すべての鉢を植え替えた。
              結果的にはどれもかなり根が傷んでいたり、植え替えなどの手入れはまったく
              なされていなかったようだ。それでも葉はほとんど傷んでいない。       
              この季節、葉にシワがまったくないため、入札者~栽培者は蘭を5度C以上に
              加温した温室で栽培したと思われる。           
              子をつけた品種も何鉢かあるので、その成長を楽しみにしたい。

              
             1<高千穂黄縞>
                 
                   2<浜坂山採り>
                     兵庫県美方郡浜坂町の産か。浜錦の仮銘がある。
                     山採りにしては、中透けの柄が美しい。
                     源平柄や幽霊葉もあるが、若い木なので楽しみだ。
                                                    
      3<青海> 3本立ちの株で、木は若い。 
           
        4<紫宸殿1>
          親木の脇左右に1cmに満たない子が2個あり、
          黄の覆輪はよく切れて葉繰りもよく、
          左脇からでた2本の子葉大きくそのうちはずせる。
          
            <紫宸殿1-1>
             鉢の横から2本の子をみる。 
                  
                     <紫宸殿1-2> 
                      鉢の裏から撮影。均整のとれた葉姿。
          
            5<富貴殿>
              葉幅が広く、ゆったりとした姫葉で、
              小さい株ながら風格がある。
       
          6<西出都1> 
            天冴えの白覆輪に緑色の切り込み縞を流す。
            4本の子株が在るが、そのうちの1本は
            中透けの<真鶴>と思われる。
            幽霊葉が2枚もあり、年を経ている感じ。              
                <西出都1-1>
                 鉢の裏側を撮影。

        <表>の7,8,9は3月3日に掲載
          


   

富貴蘭植え替えー追加

2009-03-01 | ふうらん、富貴蘭
 

    
      5-80<黒真珠>
      
          <黒真珠> 拡大撮影。
          
              5-81<紅扇>
                  
                       5-82<富貴殿>
                       
                         5-83<紫宸殿>

富貴蘭の植え替え完了

2009-02-25 | ふうらん、富貴蘭
  
       1月13日から毎日午後数鉢づつ植え替えて、今日107鉢すべてを完了した。
       大株は根の痛みがひどく、丁寧に掃除しながら作業したため、時間を要した。
       1月末に池田のM園芸で入手したミズゴケは台苔も化粧苔も良質だったので、
       2月に入ってからの作業はたいへんはかどった。
       <表1>~<表4>の通番は1~78であるが、株分けによって鉢数の増えた
       品種や、78番のように和歌山各地の山採り株を10鉢に纏めたものもあって、
       合計鉢数は107鉢となった。 品名につづく数字は株分け後の鉢数を示した。
 
     
   

                     
                       1-6<御簾影> 
   
    1-7<朝日殿> 
             
               1-8<新湖東>
                
1-17<満月>


               
                 1-20<連城丸>

              
          2-23<天恵覆輪>                                     
                       <天恵覆輪>鉢の裏側から撮影
                        
                          2-24<曙>
               
                 2-30<烏帽子丸>
            
               2-32、3-59,3-60<青海><青牡丹><紅法師>


2-33 <金光星>
               
    2-34,2-35 <轡虫><鈴虫>
                        
                          2-36<兜丸>
      
         2-37<十二単→丹頂の舞>
           
             2-38<玉金剛>
              
                2-39<淀の松>
  
  
 
      
       3-41<緑宝>
          
             3-42<青軸鎧通し>
                 
                    3-42、4-65、4-66〈青軸鎧通し> <阿波針紅> <群雀>
                        
                         3-45,3-48,3-49〈春及殿><星車><胡蝶の舞>
                
                  3-46,3-47<猩々> <朱天王>
                     
             3-51<富嶽>
                      
                       3-55<雪舟>
  
       3-58<金星>
     
   
  
 
    
    4-64<聖壽>
          
            4-67<青玉宝>
                    
                      4-74<宮崎山採り>
                                   
                    4-69、4-70 <翠牡丹> <飛翔天>
                      





    107鉢すべて植え替え完了後、蘭舎から庭に出して撮影。

玉金剛と御簾影

2008-10-17 | ふうらん、富貴蘭

 
   池田のM園芸から今朝宅配便で<玉金剛>と<御簾影>が届いた。
 
  
     <玉金剛> と<御簾影>

        
          <玉金剛> 20本立ちの大株。
           肉厚で大型の豆葉である。豆葉といえば<玉金剛>といわれるぐらい
           豆葉の代表として一般に普及している。
           襟合わせもよく、ボリューム感満点の豆葉だが、葉丈が一定でなく、
           長短不揃いになることが多い。花は花弁の広い天咲きの白花である。
  
             
                鉢の裏側から撮影。

          
           鉢の上から撮影。

               
                鉢の上から撮影。

           
            <御簾影>
             葉肉厚く葉幅もあり、やや立葉の雄大な葉姿である。
             南九州か奄美にかけて産する南国タイプのフウランの
             感じをつよく受ける。
             葉は萌黄縞であるが、地の紺性がよいので
             斑とのコントラストがよい。

        
         上から撮影。

               
                 上から撮影。

無地葉のフウラン

2008-10-11 | ふうらん、富貴蘭
   
             10月はフウラン=富貴蘭の葉が充実して、いちばん美しい時期です。
             無地葉のフウランのなかで、とくに好きな8品種を選んでみました。
             いずれも15本から30本以上の大株です。
             

       
            <緑宝> りょくほう
             襟合わせが良く、整然とした葉姿で人気が高い。
             葉肉厚く、葉幅も広い豆葉.青軸青根。

                    
                   <翠華殿> すいかでん
                    首元の太い肉厚の豆葉で、
                    小型ながらボリュームのある葉姿で
                    これも人気が高い。
                    
                        <群雀>むれすずめ

     
        <聖寿> せいじゅ

             
                <青玉宝> せいぎょくほう

                 
                   <青軸鎧通し>あおじくよろいどおし
                    青軸青根の針葉。       
                    花は天葉から咲き、花が終わると
                    その株は芯止まりの状態になり、すぐに側芽が多数でる。
                    子吹きのよい品種で、株立ちになりやすい。

    
      <丹頂の舞> たんちょうのまい 
       
         <丹頂の舞>2 鉢の上から撮影。

              
                <瑞雲> ずいうん
                 昭和50年ごろ、岸和田市で発見された。
                 葉芸の特色は、出芽時、黄色の幽霊葉に出て、
                 後に暗み、古葉は緑色の無地葉となる。
                 花は蕾のときは極黄色で、開くとクリーム色となる。
                 
                    <瑞雲>2 鉢の上から撮影。