1月13日から毎日午後数鉢づつ植え替えて、今日107鉢すべてを完了した。
大株は根の痛みがひどく、丁寧に掃除しながら作業したため、時間を要した。
1月末に池田のM園芸で入手したミズゴケは台苔も化粧苔も良質だったので、
2月に入ってからの作業はたいへんはかどった。
<表1>~<表4>の通番は1~78であるが、株分けによって鉢数の増えた
品種や、78番のように和歌山各地の山採り株を10鉢に纏めたものもあって、
合計鉢数は107鉢となった。 品名につづく数字は株分け後の鉢数を示した。

1-6<御簾影>

1-7<朝日殿>

1-8<新湖東>

1-17<満月>

1-20<連城丸>
2-23<天恵覆輪>

<天恵覆輪>鉢の裏側から撮影

2-24<曙>

2-30<烏帽子丸>

2-32、3-59,3-60<青海><青牡丹><紅法師>

2-33 <金光星>

2-34,2-35 <轡虫><鈴虫>

2-36<兜丸>

2-37<十二単→丹頂の舞>

2-38<玉金剛>

2-39<淀の松>

3-41<緑宝>

3-42<青軸鎧通し>

3-42、4-65、4-66〈青軸鎧通し> <阿波針紅> <群雀>
3-45,3-48,3-49〈春及殿><星車><胡蝶の舞>

3-46,3-47<猩々> <朱天王>
3-51<富嶽>
3-55<雪舟>

3-58<金星>

4-64<聖壽>

4-67<青玉宝>

4-74<宮崎山採り>
4-69、4-70 <翠牡丹> <飛翔天>

107鉢すべて植え替え完了後、蘭舎から庭に出して撮影。