※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

NHKニュース
東村長 ヘリ発着早期完成を (早々とリンク切れになったので魚拓※を参照)
アメリカ軍北部訓練場を抱える東村の伊集村長は、沖縄県を訪れている稲田防衛大臣と面会し、抗議活動が行われているヘリコプター発着場の移設工事について、基地負担の軽減につながるものだとして容認する考えを示し、早期に完成させるよう要望しました。
稲田防衛大臣は24日午前、名護市で、アメリカ軍基地を抱える沖縄北部の8つの自治体の市町村長と会談しました。
冒頭、稲田大臣は「政権としては、最重要課題である沖縄の基地負担軽減に向けてできることは何でも行うという方針だ。皆様からしっかりと意見を伺いたい」とあいさつしました。
これに対しアメリカ軍北部訓練場を抱える東村の伊集村長は、抗議活動が行われているヘリコプター発着場の移設工事について、基地の過半が返還されることになり負担軽減につながるものだとして、容認する考えを示し、早期に完成させるよう要望しました。
このあと伊集村長は稲田大臣と個別に会談し、発着場の運用にあたっては、深夜の訓練の中止や騒音の軽減、それに高江地区に対する交付金制度の創設などを要望し、稲田大臣は検討する考えを示したということです。
会談のあと、伊集村長は記者団に対し「抗議活動で集落では、生活が混乱している部分もあるので、早期に平常な生活に戻ることを願っている」と話していました。
09月24日 15時19分
☆
>抗議活動が行われているヘリコプター発着場の移設工事について、基地負担の軽減につながるものだとして容認する考えを示し、早期に完成させるよう要望しました。
> 会談のあと、伊集村長は記者団に対し「抗議活動で集落では、生活が混乱している部分もあるので、早期に平常な生活に戻ることを願っている」と話していました
これで、伊集村長は工事容認どころか、早期に完成することを望んでいることが分かった。
以下は、東子さんの関連コメント。
NHKが、東村村長が「ヘリパッド建設が基地負担につながる」とし、建設を容認していると徹底して報道。
抗議活動に迷惑していることも、報道。
「東村長 ヘリ発着場早期完成を 2016年09月24日 15時19分」
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5095883511.html
>アメリカ軍北部訓練場を抱える東村の伊集村長は、沖縄県を訪れている稲田防衛大臣と面会し、抗議活動が行われているヘリコプター発着場の移設工事について、基地負担の軽減につながるものだとして容認する考えを示し、早期に完成させるよう要望しました。
>稲田防衛大臣は24日午前、名護市で、アメリカ軍基地を抱える沖縄北部の8つの自治体の市町村長と会談しました。
>冒頭、稲田大臣は「政権としては、最重要課題である沖縄の基地負担軽減に向けてできることは何でも行うという方針だ。皆様からしっかりと意見を伺いたい」とあいさつしました。
>これに対しアメリカ軍北部訓練場を抱える東村の伊集村長は、抗議活動が行われているヘリコプター発着場の移設工事について、基地の過半が返還されることになり負担軽減につながるものだとして、容認する考えを示し、早期に完成させるよう要望しました。
>このあと伊集村長は稲田大臣と個別に会談し、発着場の運用にあたっては、深夜の訓練の中止や騒音の軽減、それに高江地区に対する交付金制度の創設などを要望し、稲田大臣は検討する考えを示したということです。
>会談のあと、伊集村長は記者団に対し「抗議活動で集落では、生活が混乱している部分もあるので、早期に平常な生活に戻ることを願っている」と話していました。
建設を基にしているから、運用について言及できる東村村長。
交付金だが、交付金欲しさに「苦渋の選択で基地建設容認」した北谷町町長とは違って、交付金の恩恵が無い前から基地負担の軽減を理由に容認を表明している東村村長。
この違いは、大きい。
☆
一方、ヘリパッド建設が東村・高江区とまたがって工事予定の国頭村長の意見はあまり報じられなかったが、稲田防衛相との面談を機に沖縄タイムスが次のように報じた。
米軍訓練場返還で失う交付税の財源措置要望 国頭村長
沖縄タイムス 2016年9月25日 10:23
沖縄県国頭村の宮城久和村長は稲田朋美防衛相との会談で、北部訓練場が返還されれば失う普通交付税1億7800万円分の財源措置を要望した。会談後、報道陣の取材に答えた。
宮城村長は毎年22億円の交付税給付があると説明し「減額分は全体の8・2%にあたり、無くなれば村の財源が厳しくなる」と話した。稲田氏は「関係省庁にその旨を伝えたい」と返事したという。
東村の伊集盛久村長は個別面談で、ヘリパッド完成後に騒音被害を最も受ける高江区への直接交付金を求めた。「直接交付が難しければ何らかの形で給付できないか検討を求めた」と説明。稲田氏は「検討したい」と返事したという。高江区の仲嶺久美子区長も同席した。
北部8首長との面談後、国頭、東両村長は10分弱の個別面談の場が設けられた。名護市の稲嶺進市長は全体の面談で、森本敏元防衛相が沖縄の地理的優位性を否定したことについて触れた際、稲田氏から「承知はしているが、今の安倍政権は辺野古が唯一で、米軍再編とトータルで基地の整理縮小を進めていく立場」との回答があったと答えた。
☆
>沖縄県国頭村の宮城久和村長は稲田朋美防衛相との会談で、北部訓練場が返還されれば失う普通交付税1億7800万円分の財源措置を要望した。会談後、報道陣の取材に答えた
>高江区の仲嶺久美子区長も同席した。
北部訓練場の返還はヘリパッド建設が前提であり、宮城村長が「返還されれば失う普通交付税1億7800万円分の財源措置を要望」したのであれば、宮城国頭村長も伊集東村長も、また高江区の仲嶺久美子区長もヘリパッド建設容認であることが明白である。
高江!反対!
と叫んでるバカ共には、この画像送りつけてやってください。
結構な確率でブロックされます。
https://twitter.com/andakueboja/status/779877665125769216
【画像】

以下、東子さんの関連コメント
「米軍訓練場返還で失う交付税の財源措置要望 国頭村長 2016年9月25日 10:23」
国頭村 米軍 予算 交付税 稲田防衛相
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/63595
記事から、北部訓練場の交付金が村の経済の支えになっていることが、分かる。
基地と交付金と村の財政。
密接に関係していることが、分かる。
訓練場を返還しないで交付金をこのままくれと言うか、返還するが減額分を補ってくれと言うか。
基地返還を拒む下地に、交付金が欲しい、地代が欲しいというのが、ある。
金は欲しいが、金が欲しいというのは卑しい、プライドが許さないと、自然を守れという綺麗な言葉で金を要求するのが、今までのスタイルだった。
が、基地面積が縮小されても交付金を貰う道の模索する東村村長、国頭村村長。
SACO合意を尊重する2村長。
交付金が必要無いようにするには、村に稼げる産業を興すこと。
>「直接交付が難しければ何らかの形で給付できないか検討を求めた」と説明。
>稲田氏は「検討したい」と返事したという。
産業を興す投資をお願いしたい。
稼げる沖縄に作り変えて欲しい。
ひもじい者に魚を与えるのではなく、魚を獲る方法を教える。

東村の伊集盛久村長は、ヘリパット容認ですし、知事選では仲井真前知事派でした。
気骨ある政治家と言われています。
SACO合意が沖縄の基地面積を減らすと理解している政治家が、「基地=戦争=悪」を余りにも強く刷り込まれている県民の前で表立って賛成を表明すれば、潰される。
潰されれば、SACO合意を進める政治家はいなくなる。
潰されないためには、タイムス、新報が勝手解釈して、タイムス、新報の主張に沿ったものだと思わせる発言を、ちりばめる必要がある。
SACO合意を進めるには、ほふく前進、雌伏して時の至るを待つしか、ない。
【参考】
狼魔人日記「気骨の男・伊集盛久村長 、「オスプレイは容認です」2012-08-10」
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/97a2d65485b9094918812bad4e9abc2c
http://okidemaproject.blogspot.jp/
>6-3 基地負担の見返りとして沖縄は財政的に優遇されている。 ???
>基地の見返りあるいは引き換えにこの予算が作られたという文言は、国会答弁の中にも法律の中にもありません。
>6-4 沖縄振興予算は、基地負担と引き換えの優遇措置である。 ???
>基地がある市町村と、基地がない市町村とで、あるいは賛成する市町村と反対する市町村とで、沖縄振興予算に差がつくことはありません。
なのに、仲井真前知事が埋め立て承認したから3000億円の予算を確保できたように言ったタイムス、新報。
金と引き換えに埋立承認したように言って、その後の選挙で散々攻撃した。
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/a4a02b95e1042138b70a6c2e7e634dd2
>(1)の「識名トンネル事件」は県警が県庁を家宅捜索するという異例の事態に至っても同事件と県知事の直接のつながりを示す証拠がなく、沖縄2紙としても噂のあった某女性社長と県知事の親密交際にしても二人が独身である以上、これ以上の追求は名誉毀損の恐れさえある案件となった。
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141018ddp041010020000c.html
>建白書に署名した前金武(きん)町長の儀武剛氏は
>「建白書作成を主導したのは革新系。当時から選挙ありきだったのかもしれない」との疑念を明かした。
政治の駆け引きに強い首長まで、「沖縄から基地を減らそうと真剣に考えていた」気持ちを利用されてしまった。
沖縄県労働組合総連合 「建白書を広く知っていただくために 2014年9月4日」
http://okinawakenroren.org/kanrinin/kenpakusyo.html
>安倍晋三首相に手渡した建白書には、沖縄県議会議長、沖縄県市長会会長、沖縄県商工連合会会長、連合沖縄会長、沖縄県婦人団体連合会会長が共同代表として名を連ね、41市町村長・議会議長、県議会の各会派の長が署名押印しています。
>県議会会派の自由民主党会派では照屋守之県連幹事長が署名しています。
>仲井真知事だけは署名しておりませんが・・・
2015年3月末で廃棄の運命にあったが、小野寺大臣が1年、保存を延ばした。
2016年3月に、中元大臣はもう1年保存を延期を検討することを示唆した。
だが、その後、1年廃棄が延びたかどうかの決定の記事は、ない。
もう、タイムス、新報も関心を失ったのでしょう。
小口弁護士の「コラム」にも、第4回審尋の記事はない。
「市民」の「私設検問」が問題視される今、警察の検問についての記事は、火に油?
【参考】
「高江検問、適法性めぐり裁判で対立 住民側「反対規制が目的」 県警は否定 2016年9月5日 08:09」
高江ヘリパッド 米軍 裁判・司法
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/60638
>ヘリパッド建設予定地の東村高江周辺の住民ら8人が、沖縄県や県警などを相手に県道70号の検問や封鎖の禁止を求めた仮処分申請の第3回審尋が1日、那覇地裁(剱持淳子裁判長)であった。
>県警などが7月に実施した検問の適法性について双方の意見が対立した。
機影を目にしなかったら、飛んでると気づかず。
飛んでいるから音がするのではと、その気になって耳を澄ますと、「シャリシャリ」という音が微かに聞こえてくる程度。
「米軍が宣伝「オスプレイ音静か」 市民感覚と隔たり 基地内催しでビラ配布 2016年9月26日 05:02」
オスプレイ 在沖米海兵隊 普天間飛行場 騒音 イベント フライトライン・フェア
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-364061.html
>垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて「CH46ヘリコプターと比べ全体的に音が静か」「より高く、より速く飛行するため人口密集地での飛行を減少」などと環境への負担軽減を強調する内容のチラシを配布した。
↑について、何も異議は、ない。
だが、新報は異議があるようだ↓
>市に寄せられる騒音の苦情は年々増えており、米側の説明と市民感覚との隔たりが改めて浮き彫りとなった。
「市に寄せられる騒音の苦情」が不可解。
どうして「市民感覚との隔たり」が生まれるのでしょう?
ところで、新報が掲載した「CH46ヘリコプターとオスプレイの騒音を比較した表」によれば、着陸時だけ、4db上回る。
その他は、大体、2~9dbオスプレイの方が下回るのが、わかる。
「CH46ヘリコプターと比べ全体的に音が静か」「より高く、より速く飛行するため人口密集地での飛行を減少」は、その通りだ。
>会場に展示していたオスプレイ2機のうち1機の機体内を開放し、「同盟力」と題したチラシを置いていた。
>同盟国の利点として「第三海兵遠征軍の日本防衛能力を高める」とする一方、沖縄にとっての利点に「アジア太平洋地域各国での演習に毎月配備され、沖縄での配備・訓練の時間を削減」という点を挙げた。
↑についても、何も異議は、ない。
新報の異議は?
オスプレイを目の敵にしている新報が、異議を書かない(驚
チラシの文言だけ載せたら、オスプレイの宣伝に力を貸すだけなのに。
オスプレイで防衛能力が高まるに異議を書かなくていいんですか?
オスプレイは「輸送機」ですよ。
「輸送機が『第三海兵遠征軍の日本防衛能力を高める』などチャンチャラおかしい。防衛力には関係しない」と言わないでいいのですか?
「防衛能力が高まる」を認めると、「オスプレイ反対」は「防衛能力の高まりが嫌だ」ということになりますぞ。
【参考】
「オスプレイ、着陸時騒音上回る 現行機と比較 2011年6月8日 09:42」
普天間飛行場移設問題
http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-178001.html
>着陸時の最大騒音レベル(一定時間内に計測した最大値)は83デシベルで、CH46Eの79デシベルを上回ることが7日、分かった。
http://ryukyushimpo.jp/archives/uploads/img4deec8805921e.jpg
新報が見出しで認めるように「着陸時騒音上回る」だけである。
32軍司令部壕説明板 32軍壕説明板 「慰安婦」 「住民虐殺」 文言削除
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-364388.html
>2012年3月に県が首里城公園内に設置した日本軍第32軍司令部壕の説明板の文言に、識者らでつくる説明板設置検討委員会の提出した最終案から「慰安婦」と「住民虐殺」の記述が削除された問題を受け、元検討委員の村上有慶さんら3人が26日、県子ども生活福祉部平和援護・男女参画課の玉城律子課長に削除字句復活を求める要望書を提出した。
>要望書を提出したのは村上さんの他に、元検討委員会委員長の池田榮史琉球大学教授と沖縄大学の新城俊昭客員教授。
>提出後の記者会見で池田教授は「ジャーナリストの原義和さんによって得られた正子・ロビンズ・サマーズさんの新証言で、司令部壕にいた慰安婦のことが書かれている」と話し、説明板設置以降の新たな証言などが、要望書提出のきっかけになったことを明らかにした。
>新城客員教授は「きちんと議論するために、新たに委員会をつくるなど、説明板の文言を再検討する機会が必要だ」と話した。
削除の理由。
「「慰安婦」を削除 第32軍司令部壕の説明板 県が方針決定 2012年2月24日 09:47」
慰霊の日・沖縄戦
http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-187846.html
>証言が分かれていることを理由に「慰安婦」という文言と、日本軍による住民虐殺に関する記述を削除することを23日までに決めた。
>下地部長は「慰安婦の問題は明確にそこに慰安婦がいたという事実を証明する文献、書類がない。虐殺についてもあったという証言と、なかったという証言の両方あって不確か。限られた範囲内で両論併記も難しい」と削除の方針を変えないとした。
しかし、新証言が見つかったから、復活せよ?
「沖縄戦を生き延びた経験、克明に記す 正子・ロビンズ・サマーズさん死去 2016年9月24日 17:00」
訃報 人事・訃報 ジュリ 沖縄戦 歴史
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/63494
>戦火が激しくなると「慰安婦」とされたほかの「ジュリ」とともに、沖縄戦時、首里にあった旧日本軍の第32軍司令部壕に移動。
>兵隊らとの共同生活の後、戦場をさまよい、沖縄戦を生き延びた。
慰安婦が第32軍司令部壕にいたとすることで、何が?
慰安婦問題の蒸し返し=慰安婦問題を終結させたくない韓国内の勢力を“日本から”応援
日本軍は利用したから女性の人権を蹂躙した=日本軍を貶める→軍なんて碌なものでない→米軍基地、自衛隊基地反対
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/6577a964628a381296d1dc336d267ae7
>異論を述べた方たちは、概略次のような趣旨の主張したという。
>「平和教育というのは軍を否定することではない。軍隊というのは侵略を止めさせるため平和を維持する為に存在するのであるから軍隊を否定してはいけない」と。
>唯「日本軍を貶めるな」という発言に対しは、ヒステリックに反発する女性が一人いた。
>この若い女性は発言者に「沖縄から出て行け!」という罵声を浴びせたという。
>これに対し彼らは「居住の自由は憲法で保障されているのだ!」と反撃したら沈黙したという。
朝日の記事削除事件が出る2年半も前のこと。
2012年2月25日。
進歩派市民は「慰安婦」「虐殺」の言葉を32軍司令部壕の説明板に押し込もうとしたが、仲井真知事の判断で、文案から「慰安婦」「日本軍による住民虐殺」の文言は削除された。
http://megalodon.jp/2012-0301-2145-25/www.okinawatimes.co.jp/article/2012-02-25_30269/
「第32軍司令部壕説明板から慰安婦削除」
http://ianfukangaeru.blogspot.jp/2012/02/blog-post_25.html
「慰安婦文言削除は仲井真知事の判断」
http://ianfukangaeru.blogspot.jp/2012/03/blog-post.html
仲井真前知事は、辺野古埋立承認だけでない。
慰安婦問題も、自分の責任で英断を下している。
歴史を情緒で見ない、先見の明のある知事であった。