沖縄タイムス 2007年5月3日(木) 朝刊 27面
沖縄戦歪曲 抗議の声を/来月9日 県民大会
教科書検定で、高校歴史教科書から沖縄戦「集団自決」記述に関する日本軍の関与が削除された問題で、労組や市民団体は六月九日、那覇市の県民広場で五千人規模の県民抗議大会を開く。高教組(松田寛委員長)と沖教組(大浜敏夫委員長)、「沖縄戦の歴史歪曲を許さず、沖縄から平和教育をすすめる会」(共同代表・高嶋伸欣琉大教授ら)が二日夕、那覇市の教育福祉会館で開いた「沖縄戦の歴史歪曲を許さない!沖縄県民大会」実行委員会の準備会で確認した。
大会を契機に六月県議会で文部科学省へ修正意見の撤回を求める意見書を採択してもらい、教科書会社が軍関与を記述した申請時の教科書に戻すことを求めていく。準備会には約三十の労組や市民団体、野党県議らが参加した。
実相否定に批判
準備会では、三月三十日に公表された検定意見について、「日本軍による」という主語をなくし、住民の「集団自決」を犠牲的精神の表れと位置付けて沖縄戦の実相を否定するものだ、と文科省を批判する声が相次いだ。
参加者は「戦争の本質を覆い隠す教科書が全国の子どもたちに渡ることは許さない」と強調。教科書製本の日程上、書き換えはまだ現実的に可能だとして、県民に広く訴えていくことを申し合わせた。
与党に呼び掛け
また、市民団体や労組だけの運動では限界があるとして、県政与党の自民党と公明党にも参加を呼び掛けていくことを決めた。
県議会が、一九八二年に文部省(当時)が「住民虐殺」記述を削除しようとした動きに対し、同年九月に臨時議会を開き意見書を全会一致で採択。記述復活に道筋を付けた経験を踏まえ、同様の対応を求めていくことにした。
意見書採択後は県議会としての要請団を組織して、政府に要請してもらう考え。
一方、申請時の文章に戻すことを求める文科相あての署名活動にも取り組み、県内で二十万票を目標にする。
那覇議会審議へ
教科書検定で歴史教科書から沖縄戦の「集団自決」で日本軍の関与が削除された問題で、那覇市議会(久高将光議長)は十五日に臨時議会を開き意見書について審議する。
◇
歴史学術上意見の分かれる事項を、教科書に載せるじかどうか、・・・これに首相が介入すべきでない事は論を待たない。
この当たり前のことを明確にしたのが「沖縄・集団自決」の教科書検定について4月20日の国会答弁。
民主党の菅直人代表代行に質問された安倍晋三首相は次のように答弁した。
「(教科書検定は)専門家が議論し、調査し、その上で意見を付けるのではないか。私がいちいち事実を判断できるのであれば、教科書の検定は私が一人でやるということになる」。
この自明のことに沖縄の「市民団体」や沖縄タイムスは反対らしい。
首相の意見には反対しても、同じく政治家である市町村長の意見は教科書に反映すべきだとし、「市民団体」が騒げば歴史を変えられると思い込んでいるようだ。
市町村長のアンケート結果を社説で煽るだけでは飽き足らず、遂には「県民大会」で大騒ぎするという。
何度も書いたが、
≪教科書も みんなで騒げば 変えられる≫ by「プロ市民」
「県民大会」を開くことは勝手だが「県民大会」を名乗る事は勘弁して欲しい。
せめて「プロ市民大会」か、さもなくば
「ノイジー・マイノリティで歴史教科書を書き換える大会」
ぐらいにしてもらえないだろうか。(byサイレント・マジョリティ)
「市民団体」を束ねる共同代表・高嶋伸欣琉大教授も煽動だけしていないで、
学者なら学者らしく「歴史家の論議に委ねて」(安倍首相)はいかがですか。
そうでしたか、高嶋教授は歴史家ではなく「政治的アジテーター」でしたか。
◆関連エントリー:
|