![]() |
沖縄戦「集団自決」の謎と真実 秦 郁彦 PHP研究所 このアイテムの詳細を見る |
よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします
米長官、オスプレイ予定通り配備の意向 「日本防衛に貢献」
来日中のクリントン米国務長官は8日、玄葉光一郎外相と都内で会談し、安全性への疑念が日本側に広がる米垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備計画を予定通り進める考えを表明した。外相は墜落事故に関する迅速で十分な情報提供を求めた。米外交トップが計画堅持を明言したことで、今月下旬の米軍岩国基地(山口県岩国市)への機体搬入を控え、日本政府は地元対応に苦慮しそうだ。
長官は会談後の共同記者会見で「沖縄に配備すれば日本の防衛に貢献する。人道支援や災害対策の任務を行える」と強調。「われわれの安全保障のニーズに応えるために適切な装備が必要だ」と米側の立場を主張した。
一方で「日本側の懸念を理解する。最も高い安全基準を確保したい。事故調査が終わった時点で結果を伝えたい」と不安解消に努める姿勢も示した。玄葉氏は「岩国や沖縄、全国で非常に厳しい反応がある。深刻だ」との現状を伝えた。
在日米軍再編について、両外相は在沖縄海兵隊のグアム移転などで合意した共同文書に沿った作業加速で合意。日本外務省によると、普天間移設に関し、玄葉氏は会談で「沖縄県名護市辺野古への移設の約束を確認する」と指摘。長官は「両国間で調整し、具体的な進展を得たい」と述べた。
玄葉氏は環太平洋連携協定(TPP)への日本の交渉参加に向け「事前協議を前進させるようお互い努力したい」と求め、長官は「日本の参加は大変重要だ」とした。
両氏は、中国が影響力を強める南シナ海の安全保障で緊密連携を確認。玄葉氏は、米国産天然ガスの輸出を要望した。
外相会談に先立ち、野田佳彦首相は都内のホテルで長官と会談し、同盟深化を図ることで合意。北朝鮮情勢について日米韓の緊密な連携が大事との認識で一致した。TPPでも協議した。
長官は、8日に都内で開催したアフガン復興国際会議のため来日した。
実際に行った人の感想では、あの場所に10万人も来れる場所などなく、参加者は2万くらいだったと思われるそうです(ゴー宣ネット道場6月30日付けより)。
極め付きは鳥越俊太郎。6月29日の報道ステーション、脱原発デモに対する鳥越俊太郎のコメントがすごかった。
鳥越「普通ね、これまでの日本のデモと言いますとね、
大体、組合の旗、もしくは大学の学生運動の旗、があるはずなんですよ。
ないんです。
これは全く生粋の市民のデモなんだ。
これはね、日本で初めてですよ。
初めてとは言いません、
私が経験した52年前、1960年安保の時は市民が街へ出ました。
それ以来52年絶えて久しかった市民のデモが復活した日なんです。これは。
だから僕はすごい感慨深い思いで見ていました。
組合の旗が無い。」
これを生粋のデモと呼ぶのなら、薬害エイズのデモも、正しいかどうかは別としてフジテレビデモも生粋の市民デモなのではないでしょうか?安保闘争にまで遡らなくても初めてではありません。
それにしても安保闘争が生粋の市民のデモなんていうのはおそらく珍説中の珍説ではないでしょうか?旗はなかったかもしれないが、明らかに膨大なプロ市民と左翼系団体が煽っていたはずなのだが・・・・。生粋の市民の定義ってなんなのでしょう?
いや、そこまではいい。この発言を見る限り、どうも鳥越は安保闘争はデモを起こした市民の方が正しかったと思っているらしい。今や西部邁、榊原英資、藤原正彦、小室直樹、田原総一郎といった当時のメンバーの多くが「あれは間違っていた」と反省している。
安保闘争とは周知の通り、火炎瓶を投げ込むなど暴力を駆使して暴動を起こした挙句、(田原総一郎や小室直樹によれば)市民はほとんど安保条約の中身を知らないというお粗末なデモでした。
鳥越が原発デモを見て、自分の青春に懐古するのは勝手ですが、それを報道番組で「すごい感慨深い」などとコメントしてあたかも安保闘争のデモがいいデモであったかのように印象付けるのはやめて欲しいものです。義憤に駆られて反原発デモに参加した若者も、あれと同一視されたら不愉快なのではないでしょうか。
そう言えば、仙石由人が事業仕分けの際、「政治の新しい文化大革命が始まった」などと恐ろしいことを言っていましたが、どうもこの手の人間は青春時代に流行った左翼思想がいまだに良いことだと思っているようです。
2012年7月6日 10時21分
沖縄県知事は激務だし、大変だと思う。日々の業務に加え、米軍絡みの事件事故、米軍普天間飛行場の移設など基地問題の対応に追われるのだから
▼とりわけ、米軍のオスプレイの配備強行を間近にしたこの時期。仲井真弘多知事の苦悩が大きいことは容易に想像がつくものの、最近の言動には少し首をかしげてしまう
▼県市長会や県議会のほか、多くの市民団体が県民大会開催へ動きだしているのに、知事の態度がどうもはっきりしないからだ。事ここに至っても「よく考えておきます」というコメントは分かりにくい
▼県民が怒っているのは何度も墜落事故を起こした「欠陥機」を無理やり普天間に配備しようとする米政府と、国民の命が脅かされかねない事態を解決できない日本政府の対応だ
▼知事はオスプレイを配備しないよう何度も政府に要請し、抗議している。来県した森本敏防衛相に厳しい口調で迫った知事の強い決意は、伝わってきた
▼それでも、知事はもう一歩前に踏み出すべきではないか。日米両政府は、知事の言動に神経をとがらせている。知事が先頭に立ち、沖縄が一つになった時のパワーを熟知しているからだ。知事が県民大会に参加しないとなれば、間違ったメッセージを与えかねない。県民の期待に応え、決断してほしい。(平良武)
☆
東京の練馬区にお住まいの読者から一昨日(7日)次のようなメールが入った。
配備予定のMV-22の事故率は10万時間当たり1.93。
現行機のCH-46は5.74で老朽化寸前。
ちなみに飛行機の事故率はバスタブ曲線を描くので、MV-22は新しい機種だからだんだん事故が少なくなり、CH-46は事故が増えると予想される。
未確認ですが、↑のような数字を見つけました
相手が無知蒙昧の前泊氏だったので、森本大臣も気が抜けた印象。
森本大臣は以前、「朝生」で前泊氏とは対決し、その無知さは先刻承知していたはず。
日本の安全保障には一顧もしないで、「米軍基地撤去」を繰り返す前泊氏。
「オスプレイは危険」を主張するのに、その根拠を「(発狂新聞の)報道による」と繰り返し、最後は
発狂新聞の号外を見せて、これが「民意」だと結んだのには呆れ果てた。
敵前逃亡の前泊氏は沖縄の恥である。
配備予定のMV-22の事故率は10万時間当たり1.93。
現行機のCH-46は5.74で老朽化寸前。
ちなみに飛行機の事故率はバスタブ曲線を描くので、MV-22は新しい機種だからだんだん事故が少なくなり、CH-46は事故が増えると予想される。
未確認ですが、↑のような数字を見つけました

米軍環境審査では、MV22オスプレイによる総額200万ドル以上の被害か死亡などクラスAの重大事故発生率について、10万飛行時間当たり1・12としていた。代替されるCH46は1・11でほとんど変わらず、2004年の運用開始以後は「継続して良い安全記録を示している」と強調していた。
ところが、環境審査中の4月にモロッコで演習中に墜落し4人が死傷した事故を受けて、データを修正したところ、重大事故の発生率は1・93に跳ね上がり「老朽化していて危険」とされるCH46の重大事故率を大幅に上回った。
報告書では「CH46とは異なりオスプレイのパイロットはシミュレーターを大幅に活用する。以前は実物で行っていた緊急時の対応訓練が可能」とし、「パイロットのミスの原因の事故リスクが最小になる」と安全性を強調しているだけに皮肉な結果となった。
実戦配備されて間もないオスプレイは、従来機と比べ一度事故が起きると事故率が跳ね上がる傾向にあり、データ上、安全性が確認されているとは言い難い。
■カンパ協力のお願い■
琉球新報の言論封殺に戦いを挑んでいる上原さんの訴訟へのカンパ協力は支援団体の三善会へお願いしております。
--------------------------------------------------------------------------------
ゆうちょ銀行からの振込の場合
【金融機関】ゆうちょ銀行
【口座番号】記号:17010 口座番号:10347971
【名 義】サンゼンカイ.
--------------------------------------------------------------------------------
ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込の場合
【金融機関】ゆうちょ銀行
【店 名】七〇八(読み:ナナゼロハチ)
【店 番】708
【口座番号】普通:1034797
【名 義】サンゼンカイ.
![]() |
沖縄戦「集団自決」の謎と真実 秦 郁彦 PHP研究所 このアイテムの詳細を見る |
よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします
> (7)オスプレイの事故率と安全なら首相専用機にせよ、
首相専用機というよりは、政府専用機として、閣僚が国内を移動する時に利用すればいいと思います。
また、沖縄県などの離島で、緊急患者などの運送に利用すればいいと思います。
特に、沖縄県のように広い島々を持っている県は、便利でしょう。(沖縄県は購入しては?)
とおるさまがおっしゃる通り離島の救急搬送に関しては文字通り「救世主」となる可能性が高いでしょう。
タイムスや新報ににらまれて離島が声を挙げられないと思いますが自衛隊が採用したら離島にとってはありがたいでしょうね。
那覇にいてはオスプレイのありがたさが解る時が来るとしたら「支那が攻めてきた時」ですね。
いはよういちは「リアリティがない」と想像力を働かせる事もできませんので話し合いにもなりません。
危険だ、危険だと扇動するが、拳を挙げる方に「では何が危険であるのか」を問い質すと「ときかく危ない」という回答しか返ってこない。
米軍の事故事件と、ネガティブな資料だけを掲載するのは、揚げ足を取っているとしか思えないのである。
米軍車両が路上で故障する、道を間違えた、それがニュースになるなんて、全国探しても沖縄だけである。
危険性の増す一方の老朽機のほうが、さも安全性が高いかのように喧伝するマスコミや革新政党、エセ平和団体の本心は、米軍機が事故を起こし、県民へ大きな被害が出て、そら見たことかと声をあげ、正義の使者として支持を取り付けることであろう。
米軍機による事故発生を心から願っているとすれば、まさに鬼畜でしかない。
こんな連中が「反戦平和・命どぅ宝」を叫んでいる。
彼らにとって、米軍基地は彼ら自身の存在価値を持続させる為の、絶好のステージなのだ。
基地が無くなってしまえば、1番困るのは彼らである。
カマドゥ小の会に至っては、前回批判を浴びた風船テロを肯定し、今回は何百と上げると公言している。
航空法及び基地関連法案を直ちに改正し、このようなテロリストは一網打尽にすべきである。
周辺住民にとって、これほど迷惑な話はない。
画面には米軍車両らしい車が路上に止まり、米兵らしき人物が道路にでて、ユーターンのための交通整理をする様子を映し出していました。
アナウンサーが言うには、近くに学校があるのに、平気でユーターンする米軍車両はケシカランといった口調でした。
小学校近くで米軍車両がユーターンすることの是非は道路交通法の問題であり、ユーターン違反をわざわざテレビで放映することもないでしょう。
アナウンサーの説明によると、偶々米軍車両のユーターンを目撃した市民が撮影した映像をテレビ局に持ち込んだものだという。
ユーターンをわざわざ撮影してテレビ局に持ち込む「市民」も市民なら、これを米軍犯罪のニュースとして平気で放映するテレビもテレビですね。
組織で人材育成をしたことのある人ならすぐ理解することでしょう。
訓練した兵士が次々に死んでいく機材ならば、アメリカ国民世論や議会が国内運用から既に許していないはずです。
何をどうしようとも沖縄配備が行われるのはわかっていることですから、海兵隊とそれをあっという間に運んで来るオスプレイが邪魔でしょうがない支那と、「沖縄」の値段をつり上げることで自分の価値をもっと上げたい人々がいるのが見えてしまうだけです。
「バスタブ曲線」が使われた記事はこれかと思いますが、
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120701/plc12070100190001-n1.htm?view=pc
バスタブ曲線は自動車や航空機や機械などの使用開始から摩耗・劣化に至る故障率を指しますので、この記事の「事故率はバスタブ曲線」とは、「故障によって起こる事故率」という意味で言われているものと推測します。
山口氏と記事にした記者のどちらかわかりませんが、細部がやや端折られていることだけ念のために。
それでもこれは反対派が大好きな「機体由来の事故」は低下傾向になるという話ですからマスコミはスルーなわけですね。
低い状態にあってもランダムに起きる偶発的な故障や不具合はあるでしょう。けれどそれを持ち出せば自動車や旅客機、貨物便にも話が及ばざるを得ません。
「事故率ゼロじゃなきゃダメなんです!」と言う人は自分が何を言っているのか解っているのかな。
海兵隊員による沖縄県民社会に対する犯罪率でもオスプレイの事故率でも、平均の話に個別の話で応戦する頓珍漢さ。
データなどから沖縄県民の交通安全意識、法規遵守の問題が提起されるとよく出てくる「観光客や内地ナンバー車だってやっている(のを見た)!」というアレなやつと同類。
個別の例に拘るならば、4月に米ヴァージニアでF/A-18が住宅街に墜落した後、F/A-18が沖縄の空を飛ぶことについてこれほどまでの反対キャンペーンは張られないけれど、なぜかしら?
反対派は平均の話では太刀打ちできないし、故障や不具合の発生を問えば民間航空機や自動車にも絡んでしまう。
残るヒューマン・エラーも同様。
だからこの頃は「これだけはゼロじゃなきゃダメなんです!」なんてネット意見も。
もの作りする人は誰でも、どんなに気を付けても起きる様々な失敗から、致命的な故障が限りなくゼロに近くなるのを目指して進化に励んでいるし、ものを使う方も兵士から職業パイロット、職業ドライバー、我々一般人まで事故なんか起こしたくない、起こさないぞと思って使っているはずです。
それがものや人、社会の改善や進化をもたらすわけですが、他は失敗ゼロでなくてもいいけれどオスプレイはゼロでと言うのはどういうことでしょう。
ゼロ要求や「あなたと家族の身に事故が起こっても同じことが言えるんですか!(キリッ!)」みたいな意見の人は、「自分の犠牲で間違いが正されて良くなるなら我慢するよ」と言う人もいるかもしれないという、その程度の想像力もないのか。
郷土を守る即ち国を守ることや社会が前進していくことと、不幸にして起きた個別の件を忘れることはイコールではない、ということにすら気付けない。
ついでに言えば、「沖縄はいつまでたっても植民地のままだ」と言う人は、植民地がどのようなものか調べて理解して言っているのか。
理解していたら言えないと思いますが。
「海兵隊員は頭が悪いから事故や犯罪を起こす」というデータ無しの差別的一般化も然り、これらはリアル工作員や「夢よもう一度」な人の論としても教養がなくて形振り構っていませんが、雰囲気だけのフレーズを平気で使える人の知的レベルの劣化はやっぱり、教組サン方の教育の賜物かしら。
劣化させられている人が本当に持ってる力はこんなもんじゃないと思うのだけれど。
オスプレイ配備までに乗員の習熟度を徹底して上げることを求め、小学校とクリア・ゾーン住民の移転を進める。移転できないなら一日も早く飛行場を辺野古へ移す。
現実的な選択ってそういうことじゃないかなぁと。
あ、それと、こんなに広範囲な島嶼県沖縄が、潤沢な資金を貰いながら他県と違って自前の防災ヘリを持たずにいられることも考えないと。