
昨日(8月6日)の八重山日報一面トップは合計6段を使った記事にこの大見出し。
■八重山日報一面トップ
尖閣周辺
中国公船と漁船が領海侵入
同時は初、政府抗議
資源根こそぎ中国船の影
エスカーレートに懸念の声
八重山日報 2016年8月06日土
中国公船と漁船が領海侵入 同時は初、政府抗議

第11管区海上保安本部によると5日、尖閣諸島魚釣島(石垣市登野城)西北西の領海に、中国漁船6隻と機関砲のようなものを搭載した「海警33115」など中国海警局の船2隻が侵入した。中国漁船と中国公船が同時に領海侵入するのは初めて。
尖閣周辺海域では中国公船が「パトロール」と称して常駐し、月3回ほどのペースで領海侵入を繰り返している。領海外側の接続水域では6月、軍艦の航行が初めて確認されたばかり。
▼全文は「新聞オンライン.com」で
http://www.shimbun-online.com/latest/yaeyamanippo.html
資源根こそぎ 中国船の影 エスカレートに懸念の声
尖閣諸島周辺で5日、中国公船と漁船が初めて同時に領海侵入した。石垣市民からは「中国が、尖閣を奪うための既成事実づくりをエスカレートさせた」と警戒する声が上がっている。
領海侵入した中国漁船はトロール船のようだったとの情報もある。中国漁船は、トロール漁法に似た「虎網」という漁法で魚を一網打尽にすることで知られており、石垣市の漁業者の男性は「中国の虎網船が大挙して入って来て、尖閣の海洋資源を根こそぎにしてしまうのが恐い」と懸念した。
▼全文は「新聞オンライン.com」で
http://www.shimbun-online.com/latest/yaeyamanippo.html
☆
八重山日報が危機感を持って中国の脅威を大きく報じたのに対し、沖縄タイムスはベタ記事で誤魔化し、ほとんど黙殺であった。
翁長知事を支援する沖縄2紙が中国の脅威を報道するはずがない。
翁長知事は、中国軍艦が尖閣近海に侵入し、一触即発のときも「だんまり」を続けた。 さらに係争中の違法確認訴訟で、「中国は脅威ではない」と公言する伊波洋一参議院議員を安全保障・抑止力の専門家として証人申請するほどの中国大好き人間だ。
ところが本土大手紙は一斉に中国の暴挙を書きたて、あの」朝日新聞まで批判の報道をした。
産経新聞2016.8.5 22:09更新
中国公船、尖閣領海で漁船と航行 外務次官、大使呼び抗議 識者「一歩、挑発進めてきた」
中国海警局の船2隻と中国漁船6隻が5日午後、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海に侵入した。杉山晋輔外務事務次官は同日夕、中国の程永華駐日大使を外務省に呼び「わが国の主権の侵害であり、断固として認められない」と厳重抗議した。外務省によると、中国の公船と漁船が同時に尖閣諸島周辺の領海に侵入するのは初めて。
第11管区海上保安本部(那覇)によると、領海に入った公船は、機関砲のようなものを搭載した海警33115と海警2307で、漁船周辺を航行した。
これまで日本政府は、中国公船の侵入時には外務省局長が中国大使館に電話で抗議していたが「漁船周辺を航行し、日本領海内で法執行するかのような行動は、主権侵害の度合いが違う」(外務省筋)として抗議のレベルを上げた。
帝京大の志方俊之名誉教授は「日本の防衛相が代わり、中国としては今後、日本の姿勢がどうなるかを見定める必要があるため一歩、挑発を進めてきた」と分析。「中国は『まだ日本との間合いに余裕がある』と考えているはずで、日本の反応次第では挑発を深めることも考えられる」と指摘した。
朝日新聞
中国漁船と公船の航行・進入、常態化を懸念 日本側
倉重奈苗=北京、武田肇
2016年8月6日23時58分
6日、尖閣諸島周辺で大量の中国漁船が航行するのに合わせて、中国公船7隻が接続水域に入った。実効支配を狙う中国が、漁船と公船をセットにしての進入を常態化させるのではないか、と日本側は懸念する。
尖閣諸島周辺での中国公船の動きは、前日の5日に2隻が領海に侵入したのに続くものだ。この際、公船は漁船の周辺を周回するなど特異な動きを見せた。日本政府が中国政府に抗議を申し入れた際、中国側は公船の動きについて「漁船の保護が目的」と正当性を主張したという。
尖閣諸島周辺では6月、中国軍艦の接続水域への進入が初めて確認され、一気に緊張が高まった。しかし日中は7月上旬、日中韓外相会談を8月下旬に日本で開くことで一致。「9月に中国・杭州で開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議まで対話モードが続く」(外務省幹部)と、楽観論が出ていただけに、意図を測りかねている。
ただ中国では今、重要会議のため河北省の避暑地、北戴河に指導部メンバーや党長老が集まり、来年の党大会に向けた政治的駆け引きも本格化している。今回の大量の漁船投入は「対外的な緊張を高めることで国内の不満を外に向け、結束力を高める狙い」(北京の外交筋)との見方が強い。
中国は軍事演習のため、7月31日から8月4日まで、東シナ海の広い海域を禁漁区域に指定。1日には艦艇100隻以上と軍用機数十機が実弾演習を実施した。また防衛省によると、中国が東シナ海の日中中間線付近で建設を進める海洋プラットホームに艦艇などの動きを監視する対水上レーダー装置を設置していることも6日明らかになった。南シナ海での中国の主権を否定した常設仲裁裁判所の判決に国際社会の関心が集まる中、権益確保への強い意思を改めてアピールする狙いがあるとみられる。(倉重奈苗=北京、武田肇)
☆
朝日の報道にこれ以上黙殺できないと察知したのか、それとも事態の深刻さに驚いたのか、本日(7日)沖縄タイムスは、目立たない総合6面で、このようなアリバイ記事を報道した。(涙)
■7日付沖縄タイムス6面
尖閣に中国漁船230隻
接続水域 当局船も
外務省が抗議
日米のけん制に対抗か
中国は「尖閣諸島は中国領」と事実無根の主張をするだけでなく、最近では「沖縄本島も中国だった」と吹聴している。
最近沖縄の似非学者が主張し始めた「琉球独立論」と連動しているかのようである。
国際政治学者の藤井厳喜氏は、次のように沖縄の平和ボケに警鐘を鳴らしている。
「偽装漁船で海上民兵などを尖閣諸島に上陸させ、『自国民の保護』と称して海警局公船や軍艦を侵入させることも予想される。中国は尖閣から300キロほど離れた地点にヘリポートを建設しており、瞬時に尖閣を侵略する電撃作戦に打って出る可能性もある。十分警戒すべきだ」
【おまけ】
中国の脅威を報道するのはタブーとしている沖縄2紙は、中国の軍艦が尖閣侵入・「尖閣は中国の領土」と主張しれも、「話し合い」などと寝言を言う平和ボケである。
<社説>中国軍艦尖閣航行 話し合いでの解決提案を - 琉球新報 - 沖縄の ...
だんまり翁長、中国の脅威に…平和ボケの沖縄県知事 2016-06-12
国と地方の関係は対等だと主張、国防・安全保障案件である辺野古移設に反対し、法廷闘争も厭わなかった翁長沖縄県知事。
中国軍艦が「接続地域」に侵入する一触即発の国防上の危機に際し、無為無策で11日現在もだんまりを決め込んでいる。
一方中山石垣市長がいち早く声明を発表、八重山地区の危機を訴えたのとは対照的だった。
今回の危機で翁長知事が嘯く、安全保障でも「国と県は対等」が大嘘であることが証明された。
沖縄県が日本の一部であるなら「外交・安全保障案件は国の専権事項である」ことを認め、辺野古反対運動を直ちにやめるべきである。
翁長知事が「中国の脅威」に無言を貫いているのに対し、本日の沖縄タイムス一面トップはこうだ。
海兵隊撤退 動き出す
建白書合致「知事も乗れる」
県民大会で「海兵隊撤退」求めることが決まった 2016年6月12日 05:00
「中国の脅威」を目前にして、地元紙の一面トップが同盟国の「米軍撤退」の大見出しとは呆れる。
やはり沖縄2紙はイカレている。
産経新聞 2016.6.11 08:32更新
【編集日誌】
中国軍艦侵入にもだんまり…翁長沖縄県知事、発言なしですか
中国海軍の艦艇が尖閣諸島周辺の接続水域に初めて侵入したことに、沖縄県石垣市の中山義隆市長は「非常に強い危機感を持っている」と述べました。尖閣を行政区域に抱える市政トップとして当然の反応でしょう。対照的に何もコメントしなかったのが翁長雄志知事でした。
翁長氏は昨年5月の外国特派員協会での会見で「私も尖閣は日本固有の領土だと思っている」と明言しました。ならば即座にメッセージを発してもよかったはずです。共産党の志位和夫委員長も「軍艦侵入は軍事的緊張を高めるだけ」と批判したのですから。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設反対を訴える翁長氏として、中国の脅威を強調すると米軍基地の重要性を認めざるを得ないと懸念したのでしょうか。それとも翁長氏には危機感がないのでしょうか。(編集局次長兼政治部長 有元隆志)

「尖閣周辺に中国船230隻 異例の多さ、外務省が抗議 2016年8月6日 13:53」
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/56204
>(共同通信)
タグが一切ない。
ここまでの事件なら「尖閣諸島」のタグくらいつけて当たり前と思うが、辿れないようになっている。
どこにあるかもわからないのにベスト5に入る記事。
タイムスの不思議。
「「米軍出て行け」は×で「沖縄への中傷」は○? ヘイトスピーチ対策の与党法案 2016年4月24日 09:02」
米軍 憲法 サクッとニュース 人気記事
良く見れば、いつの間にか、「人気記事」というタグが。
試しにどんな記事が「人気記事」かと思って、クリック。
これが、本当の沖縄県民好みの記事なのね、目から鱗。
こういう沖縄県民なら、好き。
取消の権限が地方自治にあるかどうかだけで争いたい翁長知事側。
その為に、国と県は対等、国の決定に地方が反対できないのは地方自治の破壊、政府が沖縄をねじ伏せる、等々。
たが、これには無理がある。
取消したのは「承認に瑕疵がある」だったからだ。
翁長知事側が、仲井眞前知事の埋立承認が適法か違法か審議するのを避けるのは、埋立承認が適法と認識している証。
「争点整理」で仲井眞前知事の埋立承認が適法か違法か審議するのを避けようとする姿勢が明らかになったのだが、なぜこのタイミングでの声があるが、県の認識を確認したかったのだろう。
国の主張は「適法な仲井眞前知事の埋立承認を取消すのは違法」。
(おまけ)
裁判になれば、取消の適法性をめぐって「仲井眞前知事の埋立承認が適法か違法か審議する」のは必定だから、裁判そのものを避けたくて、提訴しなかったのでは?と推測しています。
「【普天間移設】 沖縄知事の違法確認訴訟、9月16日に判決 2016.8.5 21:23」
http://www.sankei.com/politics/news/160805/plt1608050042-n1.html
>弁論では審理すべき対象について時間が割かれた。県は対象を翁長氏の承認取り消しに絞るよう訴え、多見谷裁判長との間で質疑応答が繰り返された。
>知事の判断には一定の裁量権が認められるため、前知事の埋め立て承認までさかのぼると裁量権により承認は適法とされる。
>適法な承認を翁長氏が取り消したことは違法とされることを回避しようとする県の法廷戦術が浮き彫りになった。
普天間移設問題・辺野古新基地
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/56169
>公平疑われかねない
>森野俊彦弁護士 元福岡高裁部総括判事
>裁判所は中立公平であるべきで、「手回しよく争点設定をした」と思われないようにするべきだ。
「裁判所は中立公平であるべき」だからこそ、「県の引き延ばし」にのることなく、多見谷裁判長自らが書いた「『和解条項』の迅速に」の精神を実践したものと思われる。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49382?page=1
>「北方領土」「平和条約」「経済協力」の3点セットで北方領土の帰属問題を解決して日露平和条約に弾みをつけたい、という安倍首相の意を受けて
>世耕経済産業相は今後、対露経済協力交渉の表舞台に立つ。
>一方、12月中旬のプーチン来日に向けて、外務省(杉山晋輔事務次官)の「チーム谷内」もまた対ロシア・アプローチを活発化させる。
>元外務事務次官の谷内正太郎国家安全保障局長をヘッドに、杉山次官・秋葉剛男外務審議官(政務)ラインに加えて、黒江哲郎防衛事務次官、片瀬裕文経済産業審議官などオールジャパンで取り組む。
↑の読みが正しければ、安倍首相の興味は対露&北方領土。
「中国の脅威」に立ち向かうのに何ら役に立たない「地方自治がー、民主主義がー」を理由にした米軍基地反対で、政治センスの無さを露呈するばかりの翁長知事がいる沖縄に、経済の牽引車になる事を期待しなくなった。
粛々とSACO合意の実現だけ目指す。
反対派からすれば、それは「沖縄無視」→沖縄差別。
沖縄は益々反感を募らせていくだろう。
というか、反感を煽るだろう。
だが、「中国の脅威」に鈍感な沖縄を憐れんでも、同調は広がらない。
沖縄の一人相撲。
新報、600人。
「強制撤去に警戒 北部訓練場N1裏ゲートで600人集会 2016年8月6日 05:02」
北部訓練場 着陸帯 集会 講義
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-330358.html
>新たなヘリパッド建設に反対する市民らは5日午後6時ごろからN1地区裏ゲートで集会を開いた。
>交通の便が悪い場所での集会となったが約600人が集まり、政府の作業強行に怒りの拳を上げた。
実数は300人以下?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-08-06/2016080615_01_1.html
>政府・沖縄防衛局が
>通称「N1裏」テントの撤去を狙う中、現地緊急抗議集会が5日、開かれました。
>「ヘリパッドいらない住民の会」と「ヘリパッド建設反対現地行動連絡会」、「基地の県内移設に反対する県民会議」が主催し、県内外から駆けつけた1000人を超える人たち
>N1裏へと至る農道の片側を数キロにわたって縦列駐車した車両が連なり、テントから約2キロ離れた県営新川ダムの駐車場は満車になったとの主催者報告
赤旗は、1000人。
ところで、安倍首相夫人の安倍昭恵氏が高江に現れたらしい。
「首相夫人が高江訪問 着陸帯反対の市民ら戸惑い 2016年8月7日 05:04」
高江 ヘリパッド
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-331009.html
>沖縄平和運動センター大城悟事務局長は、昭恵さんが基地建設を強行している首相の夫人であることから「一国民とは違う。『見たいから来ました』というのは人として疑う。県民の反対する声を聞いて総理に沖縄の現状を伝えるなら良いが、そうはならないだろう」と否定的な見方を示した。
と、夫人を連れてきた三宅洋平氏、散々だが。
一夜明けたら、仲良く肩組して、歌を歌っている。
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201608/c4272b484afd0ecc3852699c03d86f12.jpg
サヨクは「総括してません」っていう演出かもしれないきえどね。
【参考】
「安倍昭恵を帯同して高江に行った三宅洋平と地元の人の会話- 2016-08-06」
http://togetter.com/li/1008996
「【画像あり】三宅洋平氏が安倍首相夫人・昭江氏を連れて沖縄高江ヘリパッド抗議集会に登場 ⇒ 抗議団体側が激怒、三宅氏に大説教...屈辱のあまり泣き出す人も 2016年08月06日23:09」
http://www.honmotakeshi.com/archives/49251262.html
>***@*** 1時間1時間前
>高江に安倍晋三の嫁がノコノコやってきたと。連れてきたのは三宅洋平。
>どのツラ下げて現場にくるんだよ。弾圧と強行を繰り返す政権のトップの嫁がノコノコくるって、バカにしてんのか。
>嫁は旦那の従属物では無いぞ。
>一個の人格を有する独立した存在だ。
>それを否定する輩がリベラルだの自称するのはチャンチャラ可笑しいわ。
>小池とか稲田とか役職について注目を浴びてるが、やっぱ女って男の間隙をついて想定外の行動を起こすんだよな
>これが吉と出るか凶と出るかわからんが、少なくとも沖縄の左巻きの連中は旧態依然たる男社会というのがよ~くわかったわw
>三宅って奴は良くも悪くも素直な奴なんだろうな
>話し合いで解決できるって周りが言っていて、昭恵さんが話していいよって言ってるから「じゃあ、連れて行こう」思ったんだろう
>でも連れて行ったら周りのサヨクは話し合う気なんて全くなかった
>この矛盾に気づいたときどうするんだろうな
>こうやって首相夫人が足を運んだにもかかわらず話し合いに応じないという、そういう印象になるよな
>サヨク君たちどうすんの?詰んでるよ
>いやまあ随分前から詰んでるんだけどさ
>やっぱり問題は撮影班だろ。現地メディア以外に来られると捏造が難しくなる。
>ただでさえ、ネットに情報漏れてるんだし。
オピニオン面に一般投稿8本(児童生徒限定の「ぼくも私も」など除く)。
「求人1%超え 正社員も増を」の浦添市・下地節於さん(57)は、昨年8月20日以来の掲載。
「沖縄には過酷 国の姿勢疑問」の宜野湾市・野原三義さん(78)は、2014年11月11日以来の掲載。
「心通じ合えた 誕生日の祝い」の宜野座村・池辺賢児さん(38)は、1月13日、2月2日、3月2、20日、4月3、19日、5月17、30日、6月15日、7月7、24日に続き今年12回目の掲載。
「リンクが本音 負担軽減偽る」の那覇市・吉本成江さん(50)は、3月26日に続き今年2回目の掲載。
「富士山に登山 感動予想以上」の西原町・新垣利雄さん(61)は、昨年12月4日以来の掲載。
「海底トンネル伊江島へ」の名護市・阿波根数男さん(67)は、今年初掲載。
「海浜生かして 名護の振興を」の名護市・石川清司さん(67)は、2月28日に続き今年2回目の掲載。
「誕生日会のプレゼント」の那覇市・島袋定さん(64)は、2月5、18日、3月5、25日、5月14、28日、6月22日、7月10日に続き今年9回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
構いません、好きにさせたら良いのです。好きにしたら
既に中國政府に通告済みですから、日本政府は海上
警備に移行します、国際社会の普遍的な国防に成る。
そして、中國軍艦艇漁船に被害が出ても結果責任は中國政府に在るので、中國民の批判は反日より反政府の方が大きく成ります。困るのは習近平氏です。そ
レで良いのか中國政府は、です。
>対水上レーダー装置設置
つまり、中國政府は東シナ海を未だ防空レーダーでカバーが出来て居ない証です、自ら無策を晒しました。
自衛隊は3年前から判ってましたが。
>機関砲搭載した海警
日本最大海保基地石垣島には海警四桁番号より3倍大きい巡視船や、40mm機関砲塔載の巡視船が出番を待っています。30mm機関砲なら実射演習を視たが、1発で手榴弾の打撃力が在り5トンクラスの小型の
漁船なら1~3発着弾で火を噴きます。中國鉄製漁船
は20mm機関砲でも着弾で貫通します、貫通した側は多きなハイビスカスが咲いた様なお花畑に成る。
奄美沖不審船への船体射撃は、波が荒い中を手動射撃でしたが、今は射撃管制レーダーで砲弾が集積します。習近平氏がご希望なら20mm機関砲で中國鉄製
漁船の船体に「出てけ」とサインして差し上げます。
今年1月中旬に、政府は中國政府へ中國艦艇の領海
無害航行は認めず海上警備行動は護衛艦が執ると通告しました、外国に通告は重い言葉です。尖閣領有を
主張する背信的中國政府に無害航行は許可対象に非ずです。
>中国は軍事演習7月31日から8月4日
この国威を懸けた一大演習は恰好の日米の分析資料
に成りました。投下機材種類と演習内容で中國軍の今の実力全て判りました、自衛隊は笑いが出てる筈さ。
可笑しいことに、習近平氏は南シナ海で「艦艇100隻以上の中國軍総力演習」なのに、島嶼上陸演習を誇示出来てないから、日米政府はそのレベルを嘲笑してると想う。
実は、中國海軍は日本版海兵隊殴り込み佐世保水陸部隊と言う海の機動部隊も強襲揚陸艦もVー22空輸部隊も存在していません。2年後に配備計画を公表し
てるが、何時もの計画です。仮に、2年後新設と新艦を
実現出来ても、自衛隊は水陸両用車大隊を既に配備して、習近平氏はシナ海に付け入る隙が在りません。
仮に、佐世保水陸部隊塔載強襲揚陸艦が南シナ海を
クルージングし出したら、習近平氏はどう受け止めるで
しょうか、中國は九段線を核心利益と暴言を吐いてるが、未だに南シナ海を防空レーダーでカバーが出来ていません。カバーが能力上は出来ないのです。
その2年後、日本政府がフィリピンとベトナムに〇〇〇衛星システム設備貸与したら、東南シナ海全ての海域で中國艦艇漁船は誤差数十センチで巡航ミサイルを自衛隊と比越国が着弾させて差し上げることになるから、制海・制空権は日米比越のものに成ります。
安倍総理は、そこまでぐらいの中國対峙国際協調路線東南シナ海の日本のシーレン確保は策定してると思います。なぜならば、九段線そのものが習近平氏に依る日本国益シーレーン侵害そのものだからです。侵害
するなら紛争辞さずの強い姿勢で総理は臨みます。
中國対峙国際協調路線は、日・米・比・越・印・豪・台の
7ヶ国連合=アジア版NATOに成るので、今未だ揉めてトランプ候補が嫌がるTPP=中國政府の不正な民間投資介入阻止は、アジア版NATO構築化が最終目的に在る前提の土台だと思慮します。