※お願い: 人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

100万アクセス達成のため拡散を!
【ノーカット配信】沖縄ヘリパッド移設反対派リーダーが逮捕~これが暴力行為の決定的証拠だ!【ザ・ファク】
沖縄2紙が・・・
高江の暴徒を「市民」と書けば書くほどブーメラン!
犯罪者を擁護すれば、するほど墓穴掘り!
不都合な資料の削除を、要求すれば、するほど拡散される!
火に油!
今朝の沖縄タイムスの高江関連記事はベタ記事も含む2件のみ。
■2面中段
警備「適切」閣議決定
辺野古・高江自衛隊と海保も
鶴保氏見解受け
謝罪と辞任要求 宜野湾島ぐるみ決議
書けば書くほど「火に油」が身に浸みてきたのだろう。(涙)
さて、厚顔無恥で知られる琉球新報が、高江で山城博治リーダー率いる極左暴力集団が無抵抗な防衛局職員を長時間に渡り集団リンチをした証拠書類を防衛局が公開したとして資料の回収・削除を要求した。
言論の自由を封殺する琉球新報の回収・削除要求を糸数慶子参議院議員が国会で代弁し、返り討ちにあった。
いくら琉球新報の依頼とはいえ、国会でこんな恥知らずな要求をするとは、糸数議員も琉球新報に負けぬ恥知らずである証明である
北部訓練場抗議者の違法断定資料 沖縄防衛局が「適切」と回答
米軍北部訓練場のヘリパッド移設工事を巡り、沖縄防衛局が外部に配布する資料に抗議運動に参加する個人の氏名や顔写真を掲載し、「違法で悪質な行為」などと説明していた問題で、同局は22日、琉球新報に資料は「適切な内容だ」と回答した。工事への反対運動中にフェンスをペンチで切ったとして、器物損壊容疑で逮捕された沖縄平和運動センターの山城博治議長の顔写真が付き、敬称抜きで資料に掲載したことが、プライバシーの侵害に当たらないかという質問には「報道で明らかになっている」ことを理由に「適切」と答えた。
琉球新報は国の資料が「違法で悪質な行為」の例として山城氏を実名で掲載した点が、被告が有罪判決を受けるまでは無罪の前提で扱われる「推定無罪の原則」に反しないのかとも質問したが、防衛局から回答はなかった。
防衛局は「工事に反対する方々が職員に暴行を加えたり、他人の物を奪ったりする不法な行為は許されない」などとも答え、資料は適切だとした。
☆
>琉球新報は国の資料が「違法で悪質な行為」の例として山城氏を実名で掲載した点が、被告が有罪判決を受けるまでは無罪の前提で扱われる「推定無罪の原則」に反しないのかとも質問したが、防衛局から回答はなかった。
山城容疑者の行為が違法で悪質なのは「ノーカット版動画」などで明らかだが、「推定無罪」を」主張するなら、沖縄2紙がうるま市女性遺棄事件のシンザト容疑者を報じたように、琉球新報は米兵の事件を「推定有罪」で報じるのが通常ではないか。
>防衛局は「工事に反対する方々が職員に暴行を加えたり、他人の物を奪ったりする不法な行為は許されない」などとも答え、資料は適切だとした。
現行犯逮捕に「推定無罪」もないだろう。
>防衛省の深山延暁地方協力局長は「資料に書いていることは、沖縄防衛局の職員がその場で確認した内容だ」とした。
>糸数氏が、資料は不適切だとして、資料の回収やインターネットで公表された資料の削除をしないのかとの質問に対し、深山氏は「資料を回収する、インターネット上で公表した方に対し、削除を要請することは考えていない」と答弁した。
「流出資料」によって琉球新報が「市民」と報じる活動家が実は極左暴力集団であることが判明。
県民の知る権利を奪っていた琉球新報の隠蔽工作を資料が暴露したのが気にいらないのだろう。
集団リンチを受けた被害者の防衛局職員の人権にはひと言も触れず、暴徒の人権を主張するとは・・・!
琉球新報は過激派の広報紙に成り下がった!
>山城議長ら市民の活動を「違法」と断定する根拠は何か
断定する根拠は下記の「ノーカット動画」だ。
書けば書くほどブーメランとなり、削除を要求すれば、するほど拡散される。
琉球新報は拡散を恐れて「火種」の資料の回収を求めたが、それが逆に「火に油」となった。
この「負の連鎖」にまだ気がつかないとは、お気の毒だ。
【沖縄の声】沖縄防衛局資料ネット拡散、琉球新報が発狂!依田さん、高江の真相を語る[桜H28/11/23] チャンネル桜沖縄支局「沖縄の声」
【おまけ】
【消すと増えます】流出した沖縄防衛局の資料に琉球新報が発狂中「抗議市民を悪質違法と決めつけ!県民への偏見!今すぐ回収しネット上から削除しろ!」
防衛局はヘリパッド建設に抗議する市民の写真を載せ「悪質な違法行為」と断定する説明資料を作成した。
しかもその資料が外部の個人のフェイスブックに載り「悪質・違法」と名指す情報が流布されたのである。
二重の人権侵害であり、抗議活動、県民への偏見を助長する意味で機動隊員の「土人発言」と同根だ。
《中略》
資料は9ページ以上で、米軍提供区域内で抗議する市民の写真を数多く掲載し「違法侵入者」と記載する。
「違法かつ悪質な妨害行為」として沖縄平和運動センター山城博治議長の写真を9枚掲載した。
防衛局は「対外的な説明の際に使用している」と説明している。
市民の抗議活動を「違法・悪質」と喧伝(けんでん)しているのである。
それがネット上で公然と流布された。抗議行動を「違法・悪質」と見なす偏見を助長するものだ。
山城議長ら市民の活動を「違法」と断定する根拠は何か。
議長は公務執行妨害罪などで起訴されたが、有罪判決が確定したわけではない。多くの市民は訴追すら受けていない。
防衛局の権限を逸脱する名誉棄損ではないか。
肖像権の侵害はもとより、個人のプライバシーが侵害され、憲法が保障する表現の自由、基地建設に反対する活動の自由が蹂躙(じゅうりん)されていることは明白だ。
防衛局は山城議長ら市民の人権を侵害し、市民の反対運動に対する偏見を助長する文書を廃棄すべきだ。
外部に提供した資料を回収し、ネット上からも削除するよう早急な対応を求める。
《中略》
資料は抗議の市民を「環境保全措置を妨害」と難じてもいる。
ヘリパッド建設で広大な森林を伐採する環境破壊を棚に上げて市民を非難するのは詭弁(きべん)でしかない。
オスプレイ配備の隠蔽(いんぺい)に始まる政府のモラルハザード(倫理感の欠如)こそ問題だ。

http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-396868.html
続きます
黒を白と書くのが得意です。
侵入防止フェンスの有刺鉄線を切断し、防衛局員の頭部をペンチで殴った人を、
「暴走抑止の“重し”」と書く。
「機動隊員や沖縄防衛局職員に暴力を振るわないよう指示したり、勝手に機動隊員らと衝突しないよう繰り返し呼びかけていた」
こうやって県民を騙そうとしても、もうそんな手には乗りません♪
資料は沖縄防衛局
https://www.facebook.com/MasakoGanaha/posts/10202213433614266
【画像】










*琉球新報

*チャンネル桜でも紹介
※37:37~
違法な抗議活動を非難しないから、違法でない抗議活動をしている人が、迷惑だと言い始めている。
一警官が一小説家に言った言葉を沖縄県民全てに言った言葉と拡大解釈したことで、沖縄県民全てが「土人」と言われるような人達という誤解が広がった。
誤解を招いたのは、拡大解釈を定着させようとしたタイムス、新報。
誤解させておいて、非難される云われは、ない。
沖縄県民の尊厳を汚したのは、タイムス、新報。
新報の辞書に従えば、「シンザト容疑者」は「シンザト議長」だ。
土人発言問題 目取真俊 米軍北部訓練場 高江ヘリパッド 菅義偉 菅官房長官
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/72396
目取真氏は、仮にも小説家。
表現の自由を重んじ、言葉を大切にする小説家が、「言葉狩り」をしている。
出発点から、賛同できない。
今日まで待てば、何か記事があるかと待っていたのは、↓の続報。
「高江警備 県外機動隊経費「県支出は不当」 市民ら住民監査請求 2016年10月18日 10:50」
米軍北部訓練場 ヘリパッド 東村高江 住民監査請求 機動隊派遣
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-377249.html
「県外機動隊の燃料代、沖縄県警の負担は不当 陳述会、開催へ 2016年11月18日 12:39」
高江 高江ヘリパッド 沖縄県警 沖縄 北部訓練場
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/71716
が、22日の陳述会の記事は、タイムス、新報の電子版には、ない。
NHKにはあった。
「高江ヘリポート住民監査陳述会 2016年11月22日 18時49分」
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094524831.html
>監査請求をした市民グループは「違法・不当な警察活動に支出するのはおかしい」と主張したのに対し、県警察本部は「現場でのトラブルを最小限に抑えるため、適切に対応している」と反論しました。
>県監査委員は、22日の意見などを踏まえ、12月16日までに審査結果を通知することにしています。
アクロバティック理論が展開されるか、楽しみ~~にしていたのですが、今までと同じ主張。
但し、県議会で同じような説明が本部長からあった時と違うのは、
「高江・県外からの機動隊の撤退を求めて---住民監査請求の口頭陳述(私の陳述書 全文掲載) 2016年11月22日」
http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/5dec74378473d3b9a55c657a95a2b867
傍聴席からブーイングがあったこと。
「住民監査請求の結果には期待できないが、高江を訴える場ができる」を、ものの見事に実行。
県議会は、「『土人』発言」の抗議決議に「機動隊撤去」を入れられなかった。
これが、全て。
基地移転も同じ。
ちゃぶ台返しは沖縄の特技?
20年近く移転について検討されてきて、やっと移転が決まった。
「那覇市の泊魚市場、糸満に移転 2020年にも完成 2016年6月1日 11:32」
糸満市 農林水産業 建設・土木・開発
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/2867
「泊魚市場が糸満へ移転 県漁連、いゆまち強化 2016年6月2日 05:02」
県漁連 泊魚市場
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-290220.html
「<沖縄版>泊魚市場の糸満漁港移転32年開設へ始動 2016年9月6日」
http://www.suikei.co.jp/%ef%bc%9c%e6%b2%96%e7%b8%84%e7%89%88%ef%bc%9e%e6%b3%8a%e9%ad%9a%e5%b8%82%e5%a0%b4%e3%81%ae%e7%b3%b8%e6%ba%80%e6%bc%81%e6%b8%af%e7%a7%bb%e8%bb%a2%ef%bc%93%ef%bc%92%e5%b9%b4%e9%96%8b%e8%a8%ad%e3%81%b8/
「泊魚市場移転「見直しを」 6漁業組合、那覇市長に要請 2016年10月1日 14:27」
泊魚市場 糸満移転
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-367780.html
「糸満移転後も泊魚市場に競り機能維持 沖縄県が「役割分担」検討 2016年11月19日 05:01」
農林水産業 漁業 那覇市 糸満市
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/71796
「<泊魚市場>競り機能の糸満移転「一方的」 県計画に7組合反発 2016年11月23日 15:30」
泊魚市場 漁業 農林水産業 糸満市 那覇市
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/72442
移転反対の理由
・一方的(説明不足を含む)
・元から問題になっている敷地面積の狭さには、触れず
・競り機能を残せ→一部残すとなったら→全部残せ
これでは、建て替え、機能移転は、当分進まないでしょうか、狭くて衛生的に心配のあるところで、何年も続けることになるが、そのデメリットより、ちゃぶだう返し。
こういう気質、こういう気質を許す気質。
これが、沖縄県民の気質。
基地問題は、この沖縄県民の気質に翻弄された。
ちゃぶ台返しは、沖縄発展の阻害要因。
翁長雄志 米軍基地 普天間飛行場 日米安保
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/72244
>上田座長は研究会設置に至った経緯として「沖縄の経済は基地(の恩恵)で回っているというイメージだった。無知ぶりを深く恥じた」と振り返った。
>「(翁長知事は)基地は経済発展の阻害になっていると言った。他県でも同じことがいえるかもしれない。何らかの検証をしないといけない」と問題提起した。
座長の埼玉県は米軍基地のある県である。
そこの知事が、翁長知事の「基地は経済発展の阻害になっている」について検証が必要だと。
つまり、埼玉県では米軍基地が経済の阻害要因になっているという自覚はないということ←1点目
「米軍基地負担に関する研究会」は、翁長知事の提案で7月の知事会で立ち上がったが、その際、「沖縄の基地問題は一都道府県の問題ではなく、日本の民主主義と地方自治が問われている問題」と翁長知事は、言った。
防衛からではなく、民主主義と地方自治からのアプローチ←2点目
この2点が、他県に違和感をもたらしているのではないか?
だから、参加県が11なのでは?
ハードルを高くしているのは、沖縄ではないか?
「【深掘り】全国知事会、米軍基地研究会の出席は埼玉と沖縄のみ ハードルの高さ浮き彫りに 2016年11月22日 08:20」
全国知事会 米軍基地
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/72246
>全国知事会の「米軍基地負担に関する研究会」の初会合が開かれた。
>翁長雄志知事は沖縄の基地問題を正しく理解してもらい、負担軽減につなげると期待する。
>ただ、構成する11道県のうち、知事本人の出席は座長の埼玉と沖縄のみで、全国知事会長の京都は前半だけモニター参加。
>それ以外は代理出席だった。
【参考】
全国の都道府県が抱える米軍基地の問題を協議する場=渉外知事会
全国知事会が沖縄の基地負担軽減を話し合う場=米軍基地負担の在り方に関する研究会
米軍基地(渉外知事会)があるのに「米軍基地負担の在り方に関する研究会」に参加しない県
青森県
茨城県
千葉県
東京都
山梨県
静岡県
広島県
福岡県
長崎県
米軍基地が無いのに「米軍基地負担の在り方に関する研究会」に参加した県
岩手県
岐阜県
三重県
徳島県
大分県
米軍基地(渉外知事会)があって「米軍基地負担の在り方に関する研究会」に参加した県
北海道
神奈川県
埼玉県
京都府
山口県
大分県
※京都府は、Xバンドレーダー設置で米軍基地ができたことになったので、今夏より米軍基地のある県(渉外知事会)になった
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161122/dms1611221130011-n1.htm
>研究会は、米軍基地を抱える沖縄や山口などを含む11道府県の知事で構成するが、初会合に知事本人が出席したのは、テレビ参加の山田啓二京都府知事を含め3人だけだった。
沖縄の負担を減らすために機能分散に協力してくれている県(山口県、千葉県、大分県など)があることには、なぜ翁長知事は触れない?
全国一律に沖縄にだけ押し付けているような発言ばかり。
【参考】
大分県のHP「沖縄の普天間米軍基地の大分県への移転について(平成24年6月1日回答) 掲載日:2012年6月29日更新」
http://www.pref.oita.jp/site/teigen-shokai/monitor24115.html
>ご提言の内容
>沖縄が日本に復帰し40年が過ぎ、沖縄の米軍基地(普天間)の移転が暗礁に乗り上げていますが、日本の領土を誰が守っているのでしょうか。
>米軍の抑止力と自衛隊ではないですか。
>国内(本土)の首長は自県への基地移設反対の声ばかりで、本質を語っていません。
>このようなことから、大分県内に普天間の米軍基地を全面移設し、自国(最低でも県内)の自衛隊駐屯地の集約をして共同使用させる計画を立て、実行することはできないでしょうか。
>回答
>米軍基地のあり方については、日米同盟の堅持を前提としつつ、過度に基地が集中する沖縄県の負担軽減を図る必要があると考えています。
>このため、本県では、平成10年度から日出生台演習場において、沖縄県道104号線越え米軍実弾射撃訓練の分散・移転を受け入れています。
>しかし、この訓練が恒常化されることがあってはならず、将来にわたって訓練の縮小・廃止を、国へ強く要請しているところです。
>したがって、「これ以上の負担は決して受け入れられない。」というのが、本県の基本姿勢ですので、ご理解ください。
大分県は既に「沖縄県道104号線越え米軍実弾射撃訓練の分散・移転を受け入れ」しているのですね。
その上で、「『これ以上の負担は決して受け入れられない。』というのが、本県の基本姿勢です」。
過激派が 市民を騙(かた)る ゲート前
野嵩大山 辺野古に高江
土人以下の 極左に向かい よく言った
ほめてやりたい 大阪府警
琉大の 元革マルの 目取真クン
土人と言われ 逆ギレしたの?
8月25日に高江P1裏で、いったい何があったんだ。こういう事件があったと動画を出して、政治宣伝しているのは沖縄右翼だけだ。しばき隊の方は、何も抗弁せず反証していない。3人も逮捕されたのに、冤罪だと訴えず、無実の証明をしない。しばき隊の顧問弁護士と国会議員は何をやっているんだ。
2016年11月17日
琉球新報がキャンキャン鳴くのは好きにしたらよろしい。
でも、「しばき隊を沖縄に入れたことが間違いだった」「琉球新報はしばき隊の過去を知っていたはず」と仰る世に倦む日日氏の、上記に引用したツイートにあるように、誰も逮捕は間違いだと証明しない、具体的に逮捕者の救済に取り組んでもいないのが現実のようだけれど。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「子の未来開く 学テ分析期待」の伊平屋村・西江邦子さん(64)は、1月11、16日、6月15日、9月13日、10月12日に続き今年6回目の掲載。
「出演者の紹介 NHK徹底を」の那覇市・山根光正さん(72)は、1月8、22日、2月7日、3月13、28日、4月11、25日、5月9、23日、6月8日、7月6日、8月22日、9月7、26日、11月5日に続き今年16回目の掲載。
「『美榮』の移譲 観光業に光明」の浦添市・當山盛淳さん(67)は、4月19日、6月21日、9月20日に続き今年4回目の掲載。
「もたもた小用 体の老い実感」の那覇市・赤嶺晴男さん(72)は、1月4、31日、2月16日、3月30日、4月13日、5月1日、8月15、31日、9月25日、10月20日に続き今年11回目の掲載。
「転換期迎えた英語教育」の那覇市・山里米子さん(81)は、昨年9月1日以来の掲載。
「辺野古の浜で『島育ち』を歌う」の宜野湾市・吉村武さん(77)は、1月7日、3月3日、5月10日、6月14日、10月1日に続き今年6回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
「投稿マニア」を否定はしないが、新聞はブログじゃないんだから、常連の投稿を並べただけでは、担当者は仕事をしたことにならない。