
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

警察が動き出す前に、「証拠の映像」を放映したNHKが動き出した!
沖縄2紙と足並み揃え、偏向報道の限りを尽くしてきたNHK沖縄が、ついにその正体を現したのだ。
県警に告発状を提出した「県内の民間選挙監視団体の男性」(産経新聞)に対し、NHK沖縄から脅しとも取れる電話が入ったという。
NHKが言うには、翁長知事と志村候補が二人三脚で「個別訪問」をしたのは、「公職選挙法に抵触しないと判断して放送した」とのこと。
したがって、公職選挙法違反とのネットの書き込みは訂正せよ、というのだ。
語るに落ちるとは、このことだ。
NHKがこれまで偏向報道を垂れ流してきた何よりの証拠ではないか。
これまで「反戦平和は免罪符」として、平気で「選挙違反の映像」を公選法には「抵触しないと判断して」放映してきたことを自白したようなものだ。
NHKは警察でもなければ裁判官でもない。
勝手に法令解釈ができる神でもない。
それにネット上の文言に修正を求めるとは言論封殺そのものではないか。(怒)
県警に告発状を提出した「県内の民間選挙監視団体の男性」の独白を紹介しよう。
選挙期間中においては影響が出ることを考慮し公開をしませんでしたが
選挙が終了したので取材で得た資料を公開します。
沖縄の新聞は一切報道しておりませんが、志村恵一郎氏、翁長雄志氏
両氏は公選法の「戸別訪問の禁止」に違反しているとして告発されています。
先日(選挙期間中)NHK沖縄放送局の幹部から電話が入りました。
「君は当放送局が流した映像を公選法違反の証拠として書いたことでネット上ではそのような書き込みが増えている、当方としては公選法に抵触しないと判断をして放送した、よって君の書いたことをそのように修正してくれないか。」
私は答えました。
「NHKがそう判断されたのであれば、それはそれでいいと思います、しかしどう判断するかは受け手側に委ねられているのではないでしょうか? 当然ですが問題はないと思う視聴者もいれば問題ありと思う視聴者もいる、発信側の判断基準を受け手側に押し付けることは圧力ですよ、またネット住民の判断まで私がコントロールは出来ません、そもそもこれは違法かどうかはあなた方や私が決めることではなく警察が判断することです、どうしますか? 私は書いてもいいですよ」と返すと
「上の者と相談してから電話する」と言ったきり返信はありません。
連絡するといって無しのつぶてです。
よって公開させていただきます。
今回の案件は大きな問題をはらんでいます。
公選法に抵触するかしないかを判断するのはNHKではありません。
警察です。
もし告発が正式に受理され捜査が開始され、被告発人だけでなく同行した某自称ジャーナリスト氏などにも事情聴取が行われ、公選法違反と判断された場合、NHK沖縄放送局は公選法違反を違反ではないと勝手に解釈して報道を行い地上波で県民に広く流布させたという放送倫理に抵触する重大なミスを犯したことになります。
今回の案件は当事者の公選法違反だけでなく、NHKの放送倫理にまで影響を及ぼしかねないものに発展しそうです。

この件は総務省にも相談されてはいかがでしょうか。
知事が関わる事案ですので県警も頭を抱えているはずです。
だが、今は違う。
「恫喝」されたことを知らせる手段を持っている。
>連絡するといって無しのつぶてです。
攻め(恫喝)で押し切ってきた者は、反論に弱い。
電話があるとは思ってもみなかったことでしょうに、即座に反論なさったこと、素晴らしいと思います。
官邸、各省庁へ意見
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
私は既に連絡しました。
多くの連絡がいけば、総務省も無視できません。
よく反対派の意見で政府が動くのは、組織的にテンプレで通報するからです。
それからみても数は、大事。
ただし、保守は、組織が弱いのと、言われて意味も分からず通報するというのを嫌います。
自分の頭で考えて、自分の言葉で、通報しましょうよ。
開かれないことで、基地負担で苦しんでいる宜野湾市の声を国に届けるチャネルが塞がれていると、佐喜眞市長が明かした。
「オール沖縄」の是非が話題になった。
今まで存在は知られていても俎上に乗らなかったが、乗った。
批判すら許されない雰囲気の崩壊。
それは、「オール沖縄」の力の低下を意味する。
「オール沖縄」の「辺野古移設反対で普天間返還をどうやってするか」が見えない、それを佐喜眞市長は批判。
翁長知事の建白書は「辺野古移設反対」を言うだけで「普天間返還の道筋」は見えないもの。
普天間で苦しむ市民に「何も解決を与えない」ものであり、これが本当に沖縄の基地負担軽減につながるのか?という疑問が出された。
糸数議員は辺野古反対派に流布されている内容を繰り返す。
が、小野寺元防衛大臣に、一々訂正される。
「辺野古反対の是非」ではなく「何のための辺野古反対か」が、今後問われるようになるだろう。
基地負担を訴える基地反対派が「無条件で返せ」といつ叶うか分からないことを主張して、基地返還作業を妨害している。
言われちゃったよ。
反対派の実態が、宜野湾市長選をきっかけに、明らかに。
小野寺元防衛大臣の「(翁長知事の)すべて選挙を基地問題にすり替えていくのは、地域のこと(経済、福祉、教育、安全など)を考えたいという市民にとって不幸だと思う」という言葉は、重い。
県議選で、「オール沖縄」の「国vs沖縄県」は耐えられるか。
http://www.sankei.com/politics/news/160125/plt1601250037-n1.html
>佐喜真氏は25日、宜野湾市内で記者会見し、普天間飛行場について「直接、国と市が協議する仕組みをつくっていきたい」と述べた。
>普天間飛行場の早期運用停止などをめぐっては、沖縄県知事と宜野湾市長が参加する政府との協議の枠組みとして、平成26年2月に「負担軽減推進会議」が設置されたが、同年12月に翁長氏が知事に就任して以降開かれていない。佐喜真氏は知事を抜いた形で別の枠組みを設置し、政府と協議する意向を示したものだ。
翁長知事は知事が動かなければ「辺野古移設は進まない、普天間閉鎖も進まない」と辺野古を人質にとって、自分が県内の仕事の割り振りの要になるつもりだったのかもしれないが、程度が酷すぎて、翁長外しが進んでいますね。
翁長知事も、そこそこの反対でお茶を濁したいのだろうが、共産党とタイムス、新報が許さない。
エルドリッジ氏や小野寺元防衛大臣が、翁長知事は中国に媚びを売るのではなくて、中国に行った際には沖縄県石垣市の尖閣諸島の領有権をきちんと主張するよう求めた。それに対し、糸数議員は「尖閣では沖縄の漁民も中国の漁民も仲良くしている。尖閣を緊張化させたのは日本国政府だ。」と、呆れるばかり。辺野古反対派の最大の弱点は、媚中だと言うことがはっきりしました。
「あれで良く日本の国会議員が務まるな~」というのが率直な感想。しかし、小野寺氏はあんな反日・媚中の輩(=糸数)に、良く紳士の対応ができるな~。
https://twitter.com/officematsunaga/status/691473402285043713
個人的にはずっと都市伝説的な話かと思ってましたが、実際行われているのですね。
前回の宜野湾市長選挙の票数差を考えると、この人数は…
人口9万4千人の都市で、選挙期間中のたった一週間で1000人以上も住民移動がある不思議な地方都市
本土の弁護士曰く「あれは、完全にアウト!、これを受理しないとなれば、沖縄県警は法の番人として疑われることになる」と宣う
因みにその無法ぶりを次に