森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

クルマユリ

2022年01月31日 | 自然観察日記
オレンジ色の目立つ花をつけてクルマユリが咲いていました。尾根筋の草付きにポツンポツンと花が見られました。ユリ属の中で高山で見られる種はクルマユリとヒメサユリです。いずれも低山から高山まで分布している垂直分布の広い種ですが群生していることはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマユリの花

2022年01月31日 | 自然観察日記
栄養状態にもよるのでしょうが、里山などで見かける個体は花数が多く高山帯で見るものはほぼ1輪しかついていません。生育環境が影響していると考えるのが妥当なのでしょうが、ひょっとして高山帯に見られるグループと里山で見られるグループはタイプが異なり遺伝子レベルでも差があるのではと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマユリの葉

2022年01月31日 | 自然観察日記
名前の通り葉が車状に輪生しています。しかしすべての葉がそうなるわけでもなく大株で2ケ所普通は1ケ所で葉が数枚輪生していてそのほかは単生しています。この個体のようにかなり上の葉が輪生していてそれも3枚というケースはあまり見ないケースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマダイモンジソウ

2022年01月30日 | 自然観察日記
蛇紋岩という特殊な岩場に生えるミヤマダイモンジソウです。この種も中部以北の高山帯に見られるのですが土質はあまり影響がないようです。ダイモンジソウは晩秋の花ですがミヤマダイモンジソウはすごく早く咲く花という印象を持ちます。各地に様々な変異が見られるようで人によってはダイモンジソウもミヤマダイモンジソウも区別せず一つのタイプくらいに考えているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマダイモンジソウの花

2022年01月30日 | 自然観察日記
花弁の2枚が長いのが特徴ですがミヤマダイモンジソウは差があるにせよあまり長く感じません。両性花でおしべは10本。めしべは柱頭が2裂します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマダイモンジソウの葉

2022年01月30日 | 自然観察日記
葉はダイモンジソウとほぼ同じで5~7つくらいに浅裂します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサンチドリ

2022年01月29日 | 自然観察日記
ハクサンチドリも定番の高山植物です。鮮やかな色彩を身につけていますからよく目立ちます。出会うとやはり感謝したくなる種の一つです。とはいえこの花が沢山群生しているような場所に遭遇したことがありません。パラパラと存在しているような草付きばかりで群れる迫力を見たことがありません。そういう性質の種なのでしょうか、至仏山も同じで出会えた個体は多くありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサンチドリの花

2022年01月29日 | 自然観察日記
群生することがないにしろ1株の花数はそこそこありますから一株でも十分感動を与えてもらえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサンチドリの葉

2022年01月29日 | 自然観察日記
昨日のオオキソチドリと同じチドリの名前を与えられた種ですがそのインパクトの違いが際立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサンコザクラ

2022年01月29日 | 自然観察日記
花がありませんでしたのでしっかりした記録をしてこなくて失敗だったのですが、ハクサンコザクラの自生していた証拠ととして葉の様子を載せておきます。ハクサンという名が付く種が多い中、ハクサンコザクラはあまり出会えていない種です。新潟県内でも高山帯には自生しているのですが、花の時期に出歩かないためでしょうか自生している山に登っていないせいでしょうかもう何年も花を見ていません。栂池自然園の最奥の雪渓周辺で見た群落が懐かしい思い出です。至仏山にも自生はあるようですが歩いた範囲では多くはないような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホソバノキソチドリ

2022年01月28日 | 自然観察日記
至仏山の湿地にはホソバノキソチドリが見られました。コバノトンボソウかと思っていたのですが、しっかり調べてみるとホソバノキソチドリに辿り着きました。ツレサギソウ属の種は実にややこしいグループです。まだ考え方が定まっていな部分もあるのでしょうか。研究者によって整理の仕方が異なっているのでしょうか。少なくとも平凡社の日本の野生植物の改訂新版には旧版に記載されていたキソチドリの記載がありません。新潟県付近で見られていたキソチドリはオオキソチドリとするのがよさそうですが、コバノトンボソウを含めてしっかりした識別が難しいようです。地域的にかなりの変異があって線引きがうまくいかない場合がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホソバノキソチドリの花

2022年01月28日 | 自然観察日記
距がとても長く感じたのでトンボソウと思ってしまいましたが、よく見ると距は上に跳ね上がっていなく下向きです。この特徴はホソバノキソチドリの一つの形質で葉の大きさと合わせて判断しました。もっとも、尾瀬地域にはコバノトンボソウがよく見られるという前知識があって思い込みで考えていたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホソバノキソチドリの葉

2022年01月28日 | 自然観察日記
実をいうとあまり細葉の感じではありません。もっとも基準になるものがどれかもわかりませんが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキソチドリ

2022年01月28日 | 自然観察日記
距の長くない種もみられました。この種は湿地環境でなく樹林帯で見たものです。オオキソチドリとして扱っていたものと考えました。キソチドリは太平洋側の高山にオオキソチドリは日本海側の高山に見られ東北・北海道まで分布している種と考えていました。新潟県内では必ずしも高山帯ではなく山地帯でも自生していることがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキソチドリの花

2022年01月28日 | 自然観察日記
距はホソバキソチドリに比べ短くなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする