森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

タカノツメの新葉

2020年04月30日 | 自然観察日記
芽が出たばかりのタカノツメです。同属にコシアブラがあります。両種が見られる場所ですから葉を観ないと判別できません。3枚の小葉が確認できますからタカノツメになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカノツメの樹肌

2020年04月30日 | 自然観察日記
樹の肌はコシアブラによく似ていますからこれで判別は難しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニギキョウ

2020年04月30日 | 自然観察日記
タニギキョウです。多くは適湿の林床に群落を作っていることが多いのですが、今回見つけた場所が変わっていて車道ののり面です。開放的な場所でそこそこの日当たりがあります。乾燥しそうなところは嫌いなのではと思っていますが、見た目とは異なってこの場所はあまり乾燥しないのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニギキョウの花

2020年04月30日 | 自然観察日記
小さな草本で柔らそうな質感をしています。キキョウ科の種ですがキキョウと同じ?というのがストンと来ない雰囲気を持つ花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカ

2020年04月29日 | 自然観察日記
今年もヒトリシズカに出会えました。コース内では二カ所で見られました。もともと一つの個体だったと思われますがヒトリシズカは名前と異なり普通株立ちで多数の個体が一塊で生育しています。県内各地に自生しているとはいってもこの塊が多数ある場面にはなかなか出会えないものです。名前の響きが素敵ですから春の散策に出会いたい花の一つでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカの花

2020年04月29日 | 自然観察日記
花といっても変わった花の一つで白く見えるのは雄しべで花弁やがくなどはありません。長い穂状の花序に付きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカの葉

2020年04月29日 | 自然観察日記
葉は4枚の輪生です。そういえばヒトリシズカは花を見ても実を観たことが無いことに気付きました。何かの写真で緑色の丸い実が映っているのを記憶しているだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカニコウモリ

2020年04月29日 | 自然観察日記
深山に多いオオカニコウモリがポツンと自生していました。この種は珍しいものではありませんが、国上山の山麓に自生していることが興味深いことです。弥彦山の山塊は様々な種で不思議な分布をしている地域であることが以前から知られています。オオカニコウモリもそのうちの一つでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツボクロ

2020年04月28日 | 自然観察日記
珍品です。私は初めて実物を観ました。ラン科植物で貴重な種の一つです。今回の国上山の散策で最大の感動ものです。たった一枚の葉でしかないのですが、この種はこういう性質で6月頃に花茎をのばして花を咲かせるという種です。花はまだ先ですから、その時にはまた来ようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツボクロの葉裏

2020年04月28日 | 自然観察日記
葉裏は奇麗な紫色をしていました。全体にしわしわの葉でそれも大きな特徴ですが、葉裏の色も大きな特徴です。「ほくろ」というのがなぜ付くのか明確に説明してある資料が見つかりません。唯一シュンランを「ほくろ」といい葉が一つであることからヒトツボクロというようになった可能性があるというものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ

2020年04月28日 | 自然観察日記
弥彦山山塊はカタクリも多い山です。国上山の稚児道散策道も花は終わりに近づいていましたが個体数は多く見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの群落

2020年04月28日 | 自然観察日記
以前は少なかったそうですが森の整備が功を奏して多くなってきているという地元の人の話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウ

2020年04月27日 | 自然観察日記
国上山の一帯は細かく土地の所有者がおられるのだそうです。そこを花を愛でる散策路にしようといろいろと話し合いがもたれて協力して整備されているのだそうです。中には積極的に雑木林の間伐を自力で行い林床も手入れされている場所がありました。そこにはフデリンドウが沢山発生していて小さい花ながらなかなか見事な景観です。その全体をカメラに収めようとしましたが、明るすぎことが対象が小さすぎることで絵になりません。仕方なく複数の株が入るアングルを探しての記録です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウの花

2020年04月27日 | 自然観察日記
よくハルリンドウと間違われるのですが、県内でハルリンドウを確認したことがありません。決め手は地際にまとまって出る葉(袴のような状態になる)が見られるかどうかで、県内に自生している種はどれもそれを持っていないフデリンドウです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウの花数の多い株

2020年04月27日 | 自然観察日記
1茎1花の個体も沢山ありましたが、栄養の良い個体は複数の花をつけていました。この個体は6個の花をもっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする