森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

クチベニタケ

2014年02月28日 | きのこ・菌類
可愛いキノコです。ブナ林の苔むした一角にちょこんと地面から顔を出しているのをみつけました。ありそうでなかなか出会えないキノコで、私にとっては久しぶりのもの。大きさ1cm位の球状。頂部は紅がさしなかなかの芸術品。「ラッキー!」という感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチベニタケ 拡大

2014年02月28日 | きのこ・菌類
腹菌目のクチベニタケ科のキノコ。経常的にはホコリタケ(ホコリタケ目ホコリタケ科)に近いものと思いきや意外に類縁は遠い存在。頂部が割れて中から胞子が出てくると思うのですが・・。食用にする対象ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイモンジソウ

2014年02月27日 | 自然観察日記
園芸店でいろいろな品種のダイモンジソウが鉢植えで並んでいることがありますが、それに比べると野生のダイモンジソウは壮大で逞しさを感じます。飯豊の玉川の岸壁にびっしり着生し花を見せ始めていました。ここはすべて白色の個体で普通種。全国的にみるとかなりの個体変異があるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイモンジソウ 花

2014年02月27日 | 自然観察日記
ダイモンジソウもジンジソウも花の形状から名づけられたもので「なるほど!」と感心してしまいます。ユキノシタ科の多年生草本。水の滴る岸壁に生える姿はなかなかいいものです。見慣れているとはいえ渓谷の貴重な存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロバナヒキオコシ

2014年02月26日 | 自然観察日記
この種も多雪地の里山など林縁には普通にある種です。飯豊の奥深くにもごく普通に見られました。ヒキオコシは病人を「ひき起こす」という意味で、薬草にもなっています。クロバナヒキオコシはこれに似て花が濃紺色のためこう呼ばれることになったようです。薬効についてはわかりません。草丈は大きく比較的存在感はありますが、とにかく花は小さく、沢山付いているにもかかわらずその気で探さないと目に入らないという代物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロバナヒキオコシ 花

2014年02月26日 | 自然観察日記
濃紺色といいますか濃紫色といったほうがいいのでしょうか、こういう色具合の花は自然界ではほとんどないかもしれません・・・思いつきません。小さい花ながら魅力的な花で一度目に止まるとあちこちに咲いていることがわかり、新たな世界に入った面持ち。不思議な気分にさせてくれる花ではないでしょうか。シソ科の花っぽくないのもいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロバナヒキオコシ 花のアップ

2014年02月26日 | 自然観察日記
小さいのと風に揺れるなどことがあって、性能の劣るカメラではこれが精一杯のアップです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイリンヤマハッカ

2014年02月25日 | 自然観察日記
太平洋側ではカメバヒキオコシといえば分かりがいいかもしれません。葉が「亀」を連想させてなかなかいい名前だと思うのですが、その多雪地タイプの種でタイリンヤマハッカと名前が付いています。ハッカ臭はしませんから名前を覚えるのにちょっと苦労するかもしれません。それはそうと秋に越後の里山の湿った場所には普通に見かけるなかなかの名花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイリンヤマハッカ 花

2014年02月25日 | 自然観察日記
カメバヒキオコシに比べて花はかなり大型です。色もはっきりしていていい花ですね。(この絵は少し早い個体でもう少し濃い色になります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジギク

2014年02月24日 | 自然観察日記
越後の深山渓谷に行けばまず間違いなく出会えるものの一つがチョウジギクです。越後に限らず日本海側の多雪地域に分布する種とされますから関東圏の方には珍しがられます。花だけ見ていればキク科の特徴がでてはいるものの。頭花の柄が白い毛で覆われるという面白い形態をしています。これに似た種は思い当たりません。確かにユニークな形態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジギク 頭花 柄

2014年02月24日 | 自然観察日記
頭花には舌状花はありません。これがウサギギクと同じ仲間なのだそうですが、その理由付けは私はしりません。ちょっと違和感があります。詳細な形態比較を行うことで導かれることなのでしょう。柄の白い毛が目を引きます。生育環境は川縁や時に増水で水没するような石や岩面に自生します。結構水をはじく力はありそうなので毛と水辺の環境とは関連がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジギク 頭花

2014年02月24日 | 自然観察日記
頭花は横向きに付きますがすべて管状花で両性花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウガギク 若い果実 花

2014年02月23日 | 自然観察日記
ユウガギクです。花だけ見ているとノコンギクとの区別は難しいものですが、果実があると違いがはっきりします。冠毛がなく毛でおおわれたボール状にはなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウガギク 葉

2014年02月23日 | 自然観察日記
葉の違いもユウガキクとノコンギクは顕著です。葉の細かな形状もさることながら、触ってみることですね。柔らかさが決め手になります。ざらついていればノコンギク、草質の柔らかさがあればユウガギクと考えればまず間違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコンギク

2014年02月22日 | 自然観察日記
この季節普通にみられるノコンギク。しかし、似たものがいくつかあって意外と間違えておられる方もいて種の同定には結構難しいものの一つです。「野紺菊」ですが色が必ずしも青くなくヨメナやユウガギクとの見極めが難しい・・・。
温身平の遊歩道にユウガキクと共にあってちょうど比較するのにいい感じ。載せてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする