森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

クルマユリ

2022年01月31日 | 自然観察日記
オレンジ色の目立つ花をつけてクルマユリが咲いていました。尾根筋の草付きにポツンポツンと花が見られました。ユリ属の中で高山で見られる種はクルマユリとヒメサユリです。いずれも低山から高山まで分布している垂直分布の広い種ですが群生していることはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマユリの花

2022年01月31日 | 自然観察日記
栄養状態にもよるのでしょうが、里山などで見かける個体は花数が多く高山帯で見るものはほぼ1輪しかついていません。生育環境が影響していると考えるのが妥当なのでしょうが、ひょっとして高山帯に見られるグループと里山で見られるグループはタイプが異なり遺伝子レベルでも差があるのではと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマユリの葉

2022年01月31日 | 自然観察日記
名前の通り葉が車状に輪生しています。しかしすべての葉がそうなるわけでもなく大株で2ケ所普通は1ケ所で葉が数枚輪生していてそのほかは単生しています。この個体のようにかなり上の葉が輪生していてそれも3枚というケースはあまり見ないケースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする