森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミヤマホツツジ

2020年01月31日 | 自然観察日記
雨の上がった時間帯にミヤマホツツジに出会いました。花が沢山着いていて花の少なくなった晩夏を彩ってくれていました。低山に見られるホツツジとは別属ですが近縁種の高山植物です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホツツジの花

2020年01月31日 | 自然観察日記
花序は穂状花序でホツツジの円錐花序(花柄が分岐する)ではありません。花柱が上向きに湾曲するのが大きな特徴です。(ホツツジは真っすぐ)。ツツジ科としては花が遅い種で夏の終わりころに咲きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホツツジの葉

2020年01月31日 | 自然観察日記
ミヤマホツツジはホツツジ同様有毒植物とされます。ホツツジは垂直分布は広い種で時にミヤマホツツジと一緒に見られることもあります。しかし、ミヤマホツツジは亜高山帯以上でしか見ていない気がします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマトウキ

2020年01月30日 | 自然観察日記
薬草として有名なトウキの高山形の種。花が終わった後の花序が沢山の実をつけていて重たそうでした。花序の色も様々で花の終わったばかりのものから時間がたったものまでありいろいろな色彩を見せていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が終わったばかりの若い果実

2020年01月30日 | 自然観察日記
花弁は見られませんがめしべがまだ残っているのが分かります。果実の色はまだ緑色をしています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり成熟した果実

2020年01月30日 | 自然観察日記
果実は成熟するにつれ色が抜け白っぽくなってきます。実はセリ科の果実は二つの果実が合わさって一つに見えます。それで、果実を分果という表現が使われます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマトウキの葉

2020年01月30日 | 自然観察日記
セリ科の種でも見慣れてくるとその違いが見えてくるようになります。ミヤマトウキの葉は小葉の先が鋭くなっていることや光沢がある葉身や何といっても独特な強い香りを持っていることが他の種と区別できるポイントです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカツツジ

2020年01月29日 | 自然観察日記
甚之助避難小屋付近だと思いますが珍しいツツジに出会いました。バイカツツジです。高山というより深山に見られる種で過去に2回ほどしか出会っていません。最初は福島いわきの山地で高山というような環境ではありません。調べてみると本州・四国・九州の山地とあります。白山の高山帯というわけではありませんが、かなりの高海抜に自生していたことがとても印象的でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカツツジの若い果実

2020年01月29日 | 自然観察日記
花は梅の花に似ているというのでバイカツツジといわれるのですが、春に枝の先に輪生するように数個の花がつくことが多く、花が咲くのに合わせて目も伸びだしてくるので花が咲くころには放射状に延びた若枝の付け根から顔を出すような格好になってしまいます。もちろん単独で枝についている花を見ることもあります。ツツジですから果実は蒴果で熟した後は乾燥して果実が割れ中から細かい種子が出てきます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカツツジの葉

2020年01月29日 | 自然観察日記
葉は枝先に輪生状に集まってつきます。幾分毛がありますが多いものではありません。大きな木にはならず2mくらいしかならないようです。今度は久しぶりに花を見たいものだと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナノオトギリ

2020年01月28日 | 自然観察日記
雨に濡れたシナノオトギリがありました。シナノオトギリというのも大体の見当で判断していて、細部を確認してはいませんからとんでもない間違いをしているかもしれません。可能な範囲でカメラに収めたものの必要なカットが十分にありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナノオトギリの花

2020年01月28日 | 自然観察日記
シナノオトギリの花はオトギリソウ属の中でも大きめの花です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナノオトギリの果実

2020年01月28日 | 自然観察日記
オトギリソウ属の果実は先が細く円錐形をしています。蒴果で熟すと先端が避けて細かな種子が出てきます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナノオトギリの葉

2020年01月28日 | 自然観察日記
葉の縁には黒点があり表側には明点があるはずですが残念ながら確認はできていません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテヤマアザミ

2020年01月27日 | 自然観察日記
南竜山荘の近くの沢にタテヤマアザミの立派な株がありました。難しいアザミの中でも比較的理解しやすい種のように思います。分布が白山から北アルプス北部と妙高山とやや限定的な種とされます。立山などでは大きな群落を作り草原の一角を占めている姿を見たことがありますが、今回は足元ばかりを見て歩いたせいか木道の脇の個体に気付いた程度でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする