森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

希少種です

2009年06月30日 | 自然観察日記
この花を人目で分かった人はかなりのプロですね。越後にも自生するオショロソウ。というよりバシクルモンというのがいいようです。その意味はアイヌ語からきているらしく分かりません。オショロソウ(忍路草)は見つかった地名に基づいています。キョウチクトウ科。日本海側の海岸沿いに点在しています。新潟が南限。

目立たない存在でも一時の彩

2009年06月29日 | 自然観察日記
 ヤマウコギの果実です。普段目立たない存在でもなかなか渋い味を出しています。もっと黒くなって熟すのですがその前の一時の彩です。夕焼けの一瞬が最も美しく輝くようにどんな植物にも一瞬の輝く美しさがあるようです。この実をついばむのはどんな鳥なのでしょうか。

越冬する実  クマヤナギ

2009年06月27日 | 自然観察日記
 クマヤナギ(クロウメモドキ科)といいます。この種も変わっているといえば変わった習性を持っています。この赤い実は昨年の夏に開花結実したもので越冬してこの時期に熟するものです。落葉樹ですから葉は落ちても未熟の実がついたまま冬をすごすことになるのですが、冬あまり山野を歩かないせいで雪の中の実を観察したことがありません。
 この実はやがて黒く熟すのですが鳥が目ざとく見つけるのでしょう、まだ味見をしたことがないのに気づきました。うかつといえばうかつな話です。甘くておいしいという話を聞いたことがありますから、今年は実のついている株を見つけてありますからチャンスですね。

三角形の茎 カンガレイ

2009年06月26日 | 自然観察日記
 カヤツリグサ科のカンガレイの花です(茎の真上から写真を撮っています)。湿地に群生することが多いのですがハナショウブなどに圧倒され見過ごすことが多いですね。畳表のイグサに近い種です。カヤツリグサの仲間は茎の断面が三角形。これも変わった特徴です。たまには沼など湿地を散策するのも変わった植物に出会える機会です。

花らしくない花 ガマ

2009年06月25日 | 自然観察日記
 これはガマ。雄花と雌花のつなぎ目です。花というイメージから程遠いしろのも。上が雄花の集まったところ、下が雌花群。花粉を作る葯とか雌しべの柱頭は肉眼では確認が難しいですね。これはまだ花粉を出していないときの写真ですが、しばらくして揺すると黄色の煙がボァ~と出てきます。なかなかの量ですから人によっては花粉症になるかもしれません。放置された水田など水辺に大繁殖しています。

花弁の役目もいろいろ

2009年06月24日 | 自然観察日記
 土手などの藪に住み着いているナワシロイチゴ。これで花が咲いた状態です。せっかくの花なのにしっかりと横に展開して欲しいところですが、天邪鬼でこれ以上展開しません。なんとも中途半端。蘂(しべ)をガードしているような格好で役目を終えます。ポリネーター(花粉媒介者)にとってはこの色づきで十分のでしょうかね。立派に赤い実が付きます。キイチゴの中にあっては3級レベルでしょうか。一応つまんで食べてみます。

セリ科の異端児

2009年06月23日 | 自然観察日記
 ノダケというセリ科の植物の花です。今年はどうしたことでしょうか異常に早い開花です。ハナウドほどではないにしろ結構大型の植物で林の中や際で時々見かけます。少し控えめな感じの種ですね。花の色も少し変わっていて紫色を帯びています。そういえば茎もこの色が出ています。セリ科の大型の種の中にあっては異彩を放っています。

イボタノキ

2009年06月22日 | 自然観察日記
 都会の街路樹などにネズミモチがよく見られますが、その仲間でイボタノキです。この種も春の花の賑やかな時期を過ぎてから咲く種のため見過ごされがちです。おまけに花もあっという間に散ってしまいますから気づかないこともよくあります。黄色の二本の突起はおしべです。この種はエゾイボタ。低木です。

クサイチゴ 実

2009年06月21日 | 自然観察日記
 今年はモミジイチゴを沢山食べました。これは日本の野生のベリーではぬきんでていますね。ところで、この赤い実はクサイチゴで見た目はなかなかなのですが、味はモミジイチゴに遠く及ばすクマイチゴより落ちるかな?キイチゴの仲間を散策するもの楽しいですね。でも棘のせいで少々痛い思いをします。

タチシオデ 実

2009年06月20日 | 自然観察日記
 春の山菜取りのターゲットの一つ、タチシオデの実です。越後ではヤマアスパラと呼ばれるくらいに人気の高いものです。しかし、この時期の実は誰にも注目されずひっそりと草むらの中にあります。まだ熟してはいない青い実ですが、これも美しい造詣ですね。
 近似種のシオデはまだ花の前でかなり晩生。でも山菜としてのコメントを周囲の人からは聞いたことがありません。こちらのほうはどんな味がするのでしょうか。

イソノキの葉序

2009年06月19日 | 自然観察日記
 イソノキといえば葉の付き方が変わっています。単純な互生でなく2枚ごとに対生しています。写真に矢印を入れてみましたから確認してみてください。こんな葉の付き方をするのはあまり例がないのですが「コクサギ型葉序」といって越後ではケンポナシがそれに当てはまります。

イソノキ

2009年06月18日 | 自然観察日記
 クロウメモドキ科のイソノキといいます。咲き出したばかりでこれから時間をかけてゆっくりと次の花を咲かせていきます。一気に咲くという種でなく、最後の花が咲くころは最初の花にはもう実が熟しているかもしれません。これはどういう意味があるのでしょうか。時間をかけて次世代を作っていくほうが有利と考えたのでしょうか。いろいろな適応をしたものがあるものですね。それはそうとイソノキと「磯」は関係があるのでしょうか。海岸端には生育していない種のようですが・・。

アップで観察 10

2009年06月17日 | 自然観察日記
 小さな対の白い花はツルアリドウシ。十字の花弁から作る花管の入り口は毛が一杯あります。花粉を運んでもらう昆虫を選別しているのでしょうか。奥にある蜜をタダ取りされないために潜り込める種だけに限定しているような気がします。小さいながらもそれぞれ懸命に工夫しているのでしょう。