森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ツルカノコソウ

2019年05月31日 | 自然観察日記
今はスイカズラ科に分類されるツルカノコウです。新潟県内では興味深い分布をしている種で弥彦山塊で観たものです。弥彦や新津あたり以北と佐渡に見られ、県南地域では知られていません。

ツルカノコソウのランナー

2019年05月31日 | 自然観察日記
付近の地面をよく見てみるとツルカノコソウのつる(ランナー)が縦横無尽に走っていました。それぞれの個体から1m以上もの長いランナーを伸ばしていました。ランナーの腋から立ち上がる茎が発生すると思われますが、そうなるとこの辺りにはツルカノコソウのかなりの群落が形成されることになりそうです。

カマツカのつぼみ拡大

2019年05月30日 | 自然観察日記
つぼみの段階では表面にかなり毛が目立ちます。両性花なのですが、雄性先熟の花なのだそうです。おしべが先に熟しその後めしべが熟し受粉するのだそうです。機会があったら開花中の花をよく観たいと思います。

カマツカの葉

2019年05月30日 | 自然観察日記
カマツカは固い木として知られています。鎌や鍬などの柄に使われることから名づけられた名前です。実は私にとってはあまり馴染みのない木です。丘陵公園にはわずかに1個体の灌木が見つかっていてそこから種子で増殖している最中です。まだ小さい木で花をやっとつける程度で木の固さを試すほどになっていません。唐ぐわの柄がよく折れるのでカマツカに替えてみたいなどと思っています。

エゾユズリハの新芽

2019年05月29日 | 自然観察日記
越後のブナ林や里山の雑木林の林床を構成する重要な樹種です。日本海側に分布し雪に適応している種で太平洋側のユズリハのような高木にはなりません。ユズリハは新芽が展開し新しい葉が伸び切ると前年の葉が落葉するという性質があってこれが「譲り葉」の名前の由来ということはよく知られていることです。新年の縁起物として飾られることもよく知られています。

エゾユズリハのつぼみ

2019年05月29日 | 自然観察日記
この個体はまだ花の季節ではなくつぼみ状態。雌雄異株の種ですからこのような細かなつぼみの集合は雄株だろうと思われます。結実後の果実は秋に黒く熟します。実は有毒植物扱いでアルカロイドなど含むのだそうです。

マルバアオダモの両性花

2019年05月28日 | 自然観察日記
雌雄異株の種ですが両性花があります。めしべ1個に対しておしべは2個になるようですが、写真でははっきりしません。さらに、花弁は離弁で4枚ありそうですが基部は結合していて合弁の花です。

マルバアオダモの葉

2019年05月28日 | 自然観察日記
マルバアオダモは葉が丸いからではなく鋸歯がない(かほとんど不明)のためにつけられたようなのです。もともとアオダモやトネリコの仲間はややこしいものですから名前の上でも紛らわしいものは困ったものです。きれいな白い花が沢山つける種がマルバアオダモなのですが、この個体はそれほど白い花でもないのですが、鋸歯はほとんど確認できません。マルバアオダモとなります。

サルトリイバラ

2019年05月27日 | 自然観察日記
崖の上のほうからサルトリイバラが垂れ下がっていました。丁度目の高さでいい具合に花が観れました。かつて雄花を載せた気がしますが今回は雌花です。