森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ハクサシャクナゲ

2022年01月13日 | 自然観察日記

ハクサンシャクナゲに出会うとなぜかホッとします。ボリュウムのある花その豪華さ心を奪われるのは私だけではないのでないでしょうか。ある意味見慣れた花ではありますが、高山に来たら出会わなければ収まりがつかない花の一つです。至仏山の尾根筋にも山頂のかなり手前からちょこちょこと顔お出してくれます。最初は花が散りそうになったものそして盛りの株、頂上近くではまだつぼみのものあったりして高度が上がるにつれ見せる姿も変わってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサンシャクナゲの花

2022年01月13日 | 自然観察日記

シャクナゲだけが密生していて一斉に花を咲かせるような景観を見てみたいものと思いながらなかなか出会えていません。かなり個体数があるなぁと思われる場所はいくつか行きましたが、花の時期が合いません。もっとも、この種は花数の多い年と少ない年があるようですのでぴったり合うのは一生に一度か二度のレベルでしょうか。まだ、私は一度も満足するような花景観には出会えていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサンシャクナゲの葉

2022年01月13日 | 自然観察日記

子の稜線上でアズマシャクナゲを見過ごしてしまいました。あってもよさそうなのですが気づきません。葉裏にクモ毛があるかないかで両種を区別できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする