goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

日本って優しい国になったんでしょうか?

2014年04月17日 22時19分34秒 |  これがまあつひのすみかか我が日本


物心ついた時から、自分は長く生きられない、苦しんで死んでいくのだって言う一種の強迫観念につきまとわれ、それを言い訳に、ぐうたらな一生を送ってきて、気がついたら、この歳まで入院すらしたことがない恵まれた一生だったんですよ。

やっと、生まれて始めて入院したけど、なんだかそれが物見湯山みたいで嬉しくって、ICUから一般病棟へ移る時には、こんな稀有なチャンスはもうないだろうから差額ベッドってところに入ってみたいなんて、、、、
おまけに、手術しなきゃいけないんだから、検査しましょうなんて説得してくれる医者をしり目に、そんな怖いこと嫌だって病院を出て来ちゃうんですから、ほんと、どうしようもない人間ですよね~

そんな自分が分かっていてふと気がつくと、世の中にはほんとうに頭の下がるような努力、困難と戦っている人がたくさんいるんですよ。
例えば、体にハンディを持っているケースだって、ヘレン・ケラーやホーキンス博士のことは誰もが知っていることだけど、それだけじゃない、今、この時点のこの日本でもあっちでもこっちでも日々の苦しい戦いを続けている人がいるんです。


名刺を発注し、受け取りました。仙拓という愛知県東海市でホームページや名刺を作っている会社。
実はこの会社の社長やデザイナーの方、スタッフの方、重度の障害を持つ方なんです。社長さんは筋委縮症で寝たきり、指先を少し動かせることしかできないのです。
それでも、生きているのだから、仕事をしたい。スタッフの方は、「いつも苦労を掛けているお母さんに、仕事をしてそのお金でお菓子を買ってあげたい」

もちろん、彼らがやっているのはプロとしての仕事、自分にできることをやってそれを業としての仕事につなげているのですね。大変な労苦だと思います。
ぐうたらな私としては、ほんとこんな光景を見ると、言葉を失ってしまう。

もちろん、私が大それたことができるわけじゃありません。
せいぜいが名刺をちょっと作ってもらう程度。
311の時だって、知人を現地に運び、ちょっとしたお手伝いをする程度しかできませんでした。後は、風評で苦しんでいる福島の野菜を通販で取り寄せるとか、石巻の缶詰を購入するとか、、、

あの時にはこの小さな町からも、いろんな人が救援物資を積んで、ボランティアとして出向いていました。
あるいはこの町には、障害者の収入を倍増させようと、国会に議員連盟をつくったりして、大活躍の人もいます。
それは素晴らしいことだけど、誰にでもできることではないのですよね。
そんな大活躍を、自分ではできないな~って思いながら見ているだけにはなりたくないですよ。
社会のみんなが自分のできる範囲で、注目し、手を差し伸べることはできるのじゃないかなって思うのです。
そして、それが当たり前になった社会では、その直接の行動だけでなく、社会全体がもっと優しくなれるのじゃないかなって。。。

江戸時代には障害を持った人しかつけない仕事がありました。
障害を持った人たちが仕事をして生きていけるためですよね。
それから何百年、進歩したはずの日本、ほんとうに優しい国になったのかな?




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
できること (イオレス)
2014-04-17 23:29:09
微々たることでも...でしょうか。
出来ることから出来る限り積み重ねられていけたら、良いですね...
返信する
なっていない、が……。 (kaeru)
2014-04-18 00:49:17
「国」は優しくなっていない、と思います。
国民は?これが難しい。

最近『ランドセル俳人の五・七・五』という本を読み
ました。944グラムで生まれ障害をもった子が幼稚園
児の時から俳句を詠みだしました。小学校に入って酷
いいじめにあい「不登校」を選びます。
その時の「担当、教頭」はいじめを隠します。

同時にこの本が出版されかなり読者が広がっています。私のブログにも確かな反響がありました。

国民の中で優しさと酷さがせめぎ合っています。

ブログの世界でも優しさを広げていくことはできます、「赤い風車」からの風は三浦半島に優しさを届
けてくれてます。
返信する
少しでも (赤い風車)
2014-04-18 15:29:38
前進していれば、月にだって辿り着きますよね、、(何万世代後の子孫がね)
返信する
Unknown (赤い風車)
2014-04-18 15:40:10
世の中がもう少し弱い立場の人への優しい目を持ってくれるといろんな問題が解消するんでしょうけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。