夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

行雲流水と 行到水窮處

2009年08月11日 16時56分00秒 |  漢詩を長崎弁で


行雲流水、雲水の言葉の元となったお話ですね。
宋の蘇東坡が文章を作るときの銘として宋史に記されている言葉なのです。



嘗自謂
作文如行雲流水
初無定質
  宋史列伝 蘇軾伝


自分に言い聞かせていました。
文を作ることは、行く雲や流れる水と同じなのだと。
初めより定質なし

物には定まった形はないのだから、物の表面の形に惑わされてはいけない。
って、ことなのでしょうね。

物に囚われずに自由に生きる(あるいはこの場合は文章を作る)ということ。
これから、禅僧が気ままに修行を積むために遍歴すること、あるいはその僧を指す言葉になりました。
宋史は1345年に完成しています。

ところで話は変わって、鴨長明の方丈記の冒頭。

行く川のながれは絶えずしてしかも本の水にあらず
よどみに浮ぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし

   
鴨長明は賀茂御祖神社の次男だった人。長明は1155年に生まれ、1216年に亡くなっています。鴨長明のほうが宋史の完成よりも早いのですね。
神主さんの家系の人が禅の極意を先取りするってのも変ですけど。

ただ、このような考えは、もちろん蘇東坡が初めて述べたことではなく、中国の思想家の間には広く広まっていたと考えていいのでしょう。



入山寄城中故人
    王維 

中歳頗好道
晩家南山陲
興來毎獨往
勝事空自知
行到水窮處
坐看雲起時
偶然値林叟
談笑無還期


これは長安の友人に手紙を出したっていう王維の詩ですけど、王維は701年から761年まで生きた人。


中歳  頗(すこ)ぶる 道(だう)を好み
晩に家す南山の陲(ほとり)
興來りては毎(つね)に獨り往き
勝事(しょうじ)空しく自ら知る
行きて水の窮(きは)まる處に到り
坐して雲の起こる時を看る
偶然林叟(りんそう)に値(あ)ひ
談笑して還(かへ)る期(とき)無し
 

例の如く長崎弁でやりますと、、、

中年になったら、仏教のことがおもしろうなった
歳をとって、南山の辺に家を定めて
行きとうなると、いつも一人で行くけん
綺麗か景色も、わし一人しか知らん
川の源まで登っていって
雲が湧き出てくるのを黙ってみとる
きこりの爺さんにあって
話しこんだら帰るときも忘れた、、



行到水窮處
坐看雲起時

都会の権謀の中に生きている友達に、世間の価値や、生き様なんかどうでもよか、
自分の生きたいように、人の作った価値なんかとは無縁に生きていければ、、、、って消息ばだしとるとよ。
この言葉が行雲流水の基になっているって説もあるとよ。




ばってん、この下の写真。

なんか後ろの灰色の雲。ぐた~っとしちょって、白い雲が生まれると、ちょこちょこってそっちに走っていっちょるみたいやね~
なんやら、ボクちゃんの分身みたいっちゃ。
凡人は、いつになったら、悟りをひらけるのやろかね~



まぁ、70までは間があるから、気長に待っておりましょう。

七十而從心所欲 不踰矩
七十にして心の欲する所に従いて、矩を踰(こ)えず

でも、孔子さんでも70までかかるということは、私の場合はどうなんでしょうかね~
いや、たぶん大丈夫。そのころには目はかすみ、足は動かず、、、になっているでしょうから、、、、


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お願い一つ (ゆり)
2009-08-11 22:16:55
前に確か拝見したと思っています花

百日紅のまつげ(^-^;

其の中の言葉を少し変えていますが
一節真似させていただきました
内容はコノとおりです

「このめしべを
カールしたまつげと
うん  いただき!
あちらの写真は素晴しい
心の中のカメラに
収めきれず
真似てみた」

百日紅の花写して
日記(公開)ですが・・・

入れてみたいのですが・・・

厚かましすぎて、もう来なくていい
言われませんでしょうか
心配するなら
使わないほうが良いと思いながらも
読んだ時の印象が深くて。
百日紅のまつげ? (赤い風車)
2009-08-11 22:29:58
はて、どの日記だったのでしょうか?
今年は百日紅はまだ撮っていないと思いましたけど、、
シベですと、シコンノボタンと最近のクサキが盛大にシベを撮っていましたし、ずいぶん前にネコノヒゲもアップしていましたけど。

でも、歌人の作品はやはりそれだけのものがあって素晴らしいですよ、、、

散れば咲き 散れば咲きして 百日紅
加賀千代女


でも、もちろん大歓迎です。
私の日記がお役に立つのであればどうぞご自由にお使いください。
風車は大喜びします。

ありがとうございます (ゆり)
2009-08-11 23:21:50
使わせていただけると分かって・・・

指し止めが怖かったので・・・

災害の心配は?大丈夫だったでしょうか?
何も無かった事を念じています。
災害 (赤い風車)
2009-08-12 00:01:01
こちらは、春雨程度の雨が降っただけでしたし、今日も午後から晴れのいい天気でした。
今回、そして前回の豪雨も少なくとも私の前ではまったく関係なしで終わりました。
ありがとうございます。

ところで日記、見せていただきたいのですけど、アドレスを教えてくださいね、、、
流れ行く雲 (芝桜)
2009-08-12 22:46:01
何か嫌なこと、つらいことがあるとき、空を眺めます。雲と一緒に心に憂えるものを流しましょうって。
それでは (赤い風車)
2009-08-12 22:54:55
空が憂いで一杯になってしまいます。
たまには楽しいことで、空を見ましょうよ。
はい (芝桜)
2009-08-12 23:16:26
そうありたいものです。
できますよ (赤い風車)
2009-08-12 23:21:44
簡単なことじゃありませんか。
楽しいときに空を眺めればいい。
もっと、楽しくなりますよ。
Unknown (姐)
2009-08-16 03:36:38
好きですわ
「行到水窮處」
道場にある掛け軸で、三本指に入る。

母が、箱根の家で良く、台が岳の沢登りに連れて行ってくれました。淡水の水辺の匂い、笹の香り、緑の気配みたいな物。
茶掛けとしての意味は関係なく、懐かしい気持ちにさせられる。


王維 (赤い風車)
2009-08-16 09:12:33
王維は中学時代から大好きで、確か岩波だったと思いますけど、王維の本を買ってきて熱中しました。
彼の詩って音と色が緑とか透明とかを感じさせて空気すら感じるような、、、
やはり天才はすごいと思います。
そして彼に匹敵するような人がたくさんいるんですよね、、、、

天災は悲しからずや、
あっちでもブー
こっちでもブー

     風車

コメントを投稿