ブログのリアルタイムアクセスを見ていたら、芦塚忠右衛門で検索をかけてこられている人がいた。
吃驚。
あんた誰? なんでそんなこと調べてんの???
芦塚忠右衛門は我が家の祖先の一人。(一人って言うのは、その前も当然いるから)
もっと吃驚は天草軍記が歌舞伎になっていて、芦塚忠右衛門の役者絵まででているらしい。(役者は坂東彦三郎という人らしい) その絵が早稲田大学の演劇博物館に所蔵されているらしいけど。
基になった天草軍記は国会図書館にあるらしい。芦塚忠右衛門討ち死にのことなんてのが公開されている。
気になって、芦塚忠右衛門で調べてみるとウィキペディアにも諫早市史を基にした記述があるんですね。
でもね~、私としては、天下に反乱を起こした一族が、支藩だけども堂々とどっかの藩で仕えていることが果たして可能だったのか、疑問なんだけどね~
諫早の我が家はもう取り壊されてなくなってしまっているけど、今もお墓は存在するし、、、
諫早市史は見たことがないので何も言えないけど、、、
祖母の話では小西家の家来ってことだったけど、鹿児島には別な(?)芦塚の流れがあるみたいで、検索をかけるとけっこうそちらの話もヒットするんですよ。関が原で敗れて逃げ延びた、こちらは真田幸村の子孫だって。こっちのことを書いた記事はこちら。
前にも一度書いたことがあるけど、神戸の市博の学芸員のお嬢さんが仕事場に訪ねてきて、目的のオランダ絵画の話、、、オランダ絵画の書籍が輸入され日本に影響を与えたという企画展の話だったのだけど、話が終わると、おもむろに、貴方の家に織物の資料がないだろうかって聞かれて、、、???、何を言っているのかって思ったら、長崎奉行所で反物目利きをやった人に我が家の祖先がいて、その目利き帖が国会図書館に所蔵されているのだけど、それ以外にも何か残っていないかってことだったんですね。そのこと自体が初耳だったので、調べてみますって逃げちゃったけど。。。。
ちょうど、今朝もリアルタイムアクセスで見ていたら、一宮の骨董屋さんの名前で検索をかけて私のところに来られた方がいて、そこにもこの目利き帖(端切れ帖)の話を書いていたので思い出していたところ。
今日一日の中で、二件も我が家の祖先のことを検索かけて(あぁ、一件は骨董屋さんだから違うか)、私のブログに来られている人たちがいるなんて、
妙な偶然ですね~