goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

タチアオイ

2011年06月29日 08時32分30秒 |  岬な日々


今、タチアオイがたくさん咲いていますね。
家の庭には一つもないのです。
どうもタチアオイって好きじゃない。
なぜって聞かれても、好き嫌いは理屈じゃないから答え難いけど。
もしかしたら、多くのタチアオイが、これでもかって言うくらいに派手な色、花だからかな?
これだけ咲いてくれているのだから、少しは撮らなければなんて、一種の義務みたいな感じて撮ってみましたけど、こんな風に白黒っぽく撮ってみたり、、



この位ならまだ許せるのですけど、、



こんな風にド派手になってくるとね、



ちょっと、私の範疇を超えちゃう、



ところで、お勉強。
現在では葵というと、このタチアオイが一番目につく花かな?

葵は上代に、日本に入ってきた花なのだそうです。
万葉集には

梨棗黍に粟嗣ぎ 延ふ田葛の
  後も逢はむと葵花咲く
       16-3834
  棗(なつめ)
  黍(きび)
  嗣ぎ(つぎ)
  延ふ(はう)
  田葛(くず)
  葵(あふひ)
   ボクちゃん、なんて親切!

なんて詩がありますが、これは食用の植物を織り込んだもので、当時の葵はフユアオイで食用として植えられていたということです。

それが古今集や、新古今集ではフタバアオイを指すようになりました。
葵祭りの葵ですね。
以前、式子内親王の

忘れめやあふひを草にひき結び
   かりねの野べの露の明ぼの
       新古今集 3-182

ご紹介したと思いますが、これは葵祭りの前夜に賀茂神社に泊られたときのことですね。
またまた、この賀茂神社の葵から徳川家の葵の紋が生まれたのもどこかに書いておりましたな。

同じ葵でも、時代によって、意味するものが違うのです。


いや~、 お勉強しましたな~
んだども、何の役に立つ?
まぁ、一生役に立つことはないでしょうな。(きっぱり)

三軒屋の野良猫たち

2011年06月29日 07時34分15秒 |  岬な日々


チビ太を散歩させている三軒屋の海岸の入り口に、少し前まで、おじいさんたちが日がな一日釣りをしておりました。おじいさんたちは、釣り上げた小魚を周りの猫たちに上げていたので、10数匹の猫たちがいつもおじいさんたちの周りにたむろしておりました。

ところが、あの大震災以降、おじいさんたちの姿が見えなくなりました。
釣り糸を垂れていたところが壊れてしまって、使えなくなったからでしょうか。別な場所に移ったのでしょうか。

餌をくれていたおじいさんたちがいなくなって、猫たちも随分と減りました。今日も見たのは2匹だけ。どこに行ったのでしょうね。
おじいさんたちと一緒に移動したのならいいのですけど。
ちょっと心配。

いすみ市は被災地なんですよね。