2015年11月27日 外気温:8℃ 室温:22℃(暖房)
今日は雑用の外出で多忙でした。天気は良く晴れていましたね。
今晩は放射冷却で冷えるなと思いましたが、そのとうりです。
夕方に暇が出来たので、懸案のデジボルのhfe測定端子が小さく使いずらく
延長ケーブル+ワニ口使用だったので、何とかしたいと思っていました。
で、IC用の7ピンDIPのソケットを使って、NPN-PNPをE-C-Bと、B-C-Eの
端子を増設してスムースにhFEの概略値が測定出来る用になりました。
*hFE概略値:Vce 3V base電流:10μA
1.完成状態

何の変哲も無い7ピンソケットを内部から配線しただけです。
2.改造手順

裏蓋を開けて元のソケットの配置を確認

表側に細い線材で表に配線する。短、中、長とE,C,Bに合わせて置くと単色でOK。

表側に基盤に乗せた7ピンソケットに配線する。
固定は厚みの有る両面テープでしています。

裏側は配線を固定して置く。
こんな感じで出来ます。
ソケットの上側:NPN B-C-E NC E-C-B、
ソケットの下側:PNP B-C-E NC E-C-B、
としましたが、配列が違うTRや、ささらないTRは専用の変換ケーブル+わに口
を持っていますので問題は無いです。
3.おわりに
こんなことは大抵の方は工夫されていると思いますが、思い立ったら吉日です。
よく使う、TO-92タイプなどは測定の作業性が良くなり助かっています。

今日は雑用の外出で多忙でした。天気は良く晴れていましたね。
今晩は放射冷却で冷えるなと思いましたが、そのとうりです。
夕方に暇が出来たので、懸案のデジボルのhfe測定端子が小さく使いずらく
延長ケーブル+ワニ口使用だったので、何とかしたいと思っていました。
で、IC用の7ピンDIPのソケットを使って、NPN-PNPをE-C-Bと、B-C-Eの
端子を増設してスムースにhFEの概略値が測定出来る用になりました。
*hFE概略値:Vce 3V base電流:10μA
1.完成状態

何の変哲も無い7ピンソケットを内部から配線しただけです。
2.改造手順

裏蓋を開けて元のソケットの配置を確認

表側に細い線材で表に配線する。短、中、長とE,C,Bに合わせて置くと単色でOK。

表側に基盤に乗せた7ピンソケットに配線する。
固定は厚みの有る両面テープでしています。

裏側は配線を固定して置く。
こんな感じで出来ます。
ソケットの上側:NPN B-C-E NC E-C-B、
ソケットの下側:PNP B-C-E NC E-C-B、
としましたが、配列が違うTRや、ささらないTRは専用の変換ケーブル+わに口
を持っていますので問題は無いです。
3.おわりに
こんなことは大抵の方は工夫されていると思いますが、思い立ったら吉日です。
よく使う、TO-92タイプなどは測定の作業性が良くなり助かっています。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます