gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

LAVIE LL750/8が遅い、メモリー清掃で改善された

2016-06-20 12:33:27 | PC関係
2016年6月20日 外気温:31.4℃ 室温:28.4℃

今日は暑いですね。湿度が60%もあるので気持ちが悪いですね。

今日は、予備PCのLAVIE LL750/8Dの動作が以前に比べて重いので
HDBENCHIで測って見ると、メモリーのREAD/WRITEが遅いので対策しました。

・仕様
・CPU  :CEL2.2GHz シングルコア
・HDD  :80GB
・メモリ:DDR PC2700 512MBx2
・OS :WIN XP-HOME SP-3

1.対象

予備のPCでお蔵入りの予定ですが、アイコンがこれだけあると
重いのは当たり前なのですが、それ以上に反応が遅い。

2.対策

メモリー(DDR PC-2700 512MBx2)


抜いてイソプロで端子を清掃した


放熱用にメモリーカバーに穴を開けてみた

3.HDBENCHIで測定

改善後です。

4.改善前との比較

メモリーのREAD/WRITEが大幅に改善されている。

5.終わりに
メモリーの清掃でこんなに改善されるとは思いませんでした。

CORE2DUO機のWIN10は快適スムーズですが、このPCもお役ごめん
で交換予定です。


LAVIE LL750/SGの画面「ちらつき」M/B→DISPLAYケーブル交換

2016-06-17 18:31:17 | PC関係
2016年6月17日 外気温:28.9℃ 室温:26.9℃(エアコン)


今日は、暑い日になりましたね。夏が前倒しで押し寄せて来ている様な気がします。

今日は、LAVIE LL750/SGが時々画面が乱れる状態が発生して、液晶パネルを
歪ませると安定するなどの症状が発生していたので補修部品が揃ったのもあり
一気に修理して完全に直りました。

1.完成状態

色々な画像を見ても再発しなくなりました。

2.修理

①M/B→DISPLAYのケーブルを300円で入手して有ったので交換して見た。

慣れていないと結構大変でした。(Keybord上のケーブルは交換した不良品)

②ヒンジ左側が無いので、「ジャンク部品取り」から付け替えた。

ヒンジが取られた裏蓋で、これも別の裏蓋を付け替えて見た。



交換後


交換途中の動作確認

3.終わりに

液晶パネルが映るが「ちかちか」する時、本件の場合はケーブル交換で直りました。
NETには色々修理情報がありますが、

・液晶自体の不良
・冷陰極管の半田不良(寿命?:その時は赤っぽくなる)
・インバータの不良
・ケーブルの半断線(接触不良)
・M/B側のコネクタ接触不良
・M/B側の不良

で切り分けて修理すると良い様です。

これで、扱った7台全て快調です。


Dynabook TX/65EのWIN10-UP 解像度が変! 直った

2016-06-16 10:57:02 | PC関係
2016年6月16日 外気温:25.9℃ 室温:26.2℃ 湿度:65%

蒸し暑い午前中になりました。

今日は、TX/65EをWIN10に上げたのは良いのだが、2つ異常が見つかり、対処しました。

1.WIN10後の不具合

①解像度:1024/768になった。(Win7時:1280/800)
②タッチパッド:動作しない。(WIN7時:正常:ALPS For WIN7)

2.対策

①解像度:WIN7用のドライバーを強引にインストールして見る。
②タッチパッド:DriverをWIN10上で変更して見る。

3.結果
・解像度:ダメになったら再インストールの覚悟で実施して見たがうまくいった。

Driver

URL:http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/tx65e.htm

東芝のサイトよりWIN7用DISPLAY DriverをDLしてインストールした。

インストールするドライバーの方が古いと警告が出るが無視した。


Driverを変更して見た。


解像度が変更出来る様になった。(変更前は1024/768固定だった)


DESK TOPの画像 鮮明になった。

・タッチパッド:WIN10上で図の様に変えたら変だが,動作する。


取りあえず、うまくいった。

Dynabook TX/65E ACアダプタで電断する不具合の修理

2016-06-14 16:51:00 | PC関係
2016年6月14日 外気温:27.6℃ 室温:27.6℃

湿度が高い(57%)で動くと汗が出るので扇風機でしのいでいる。

今日は、今年の1月から修理中だった「TX/65E」がやっとの思いで、
完動品になったので、覚え書きとして記載して置きます。
参考になれば幸いです。

1.修理完了品(未だWIN7だが、いずれWIN10予定)



・概略仕様
・CPU:CORE2DUO 2GHz T7250
・メモリ:1GB→2GBにアップ(PC2-5300 DDR2-667)
・HDD:元が120GBだったのでそのまま
・DISPLAY:1280X800 ワイド

2.修理過程

・Inductor2個の交換
当然に全てをばらし、ビスは要所要所部分をビニール袋に入れて
どの部分かメモを貼って置きました。


CPUの横にあるINDUCTOR交換で直ると言う専門業者の情報を
元に交換します。


交換後のInductorです。

入手先は (有)テクニカル-PC キット:TIK-01
http://www.tecn-pc.com/index.php

・HeatThinkを付ける

これはブロードライザーですが異常を認められないのでそのまま。


初めは起動しないので、CPU(T7250)を交換してこれでダメなら
部品取りにしようとしていたが、ACアダプタで起動する様です。


DISPLAYを付けると「DYNABOOK」のLOGOが出る。これはいけるかも。


DVD Driveに「MEMOTEST86! 5.01」を入れておくと
メモリーテストが始まる。


Keybordをつけて起動させるとBIOSに入れることも分かった。


ここまで分かれば、HDDを追加して組み上げも進めて、WIN7-PRO
をインストールして見たらノートラブルで完成してしまった。


WINNDOWS7で色々テストしていると、一度、再起動が発生した。
友人からの情報でCPU(プロセッサ)のDRIVERを「Intel」にして
見たら実に安定しているので効果はある様だ。

参考URL:http://idea-note.com/adversaria/5349/

但し、(有)テクニカル-PC様のアドバイスでは、

「IntelDriverはIntelCPU全般の汎用ドライバの為個別のCPU用ドライバに
比べ性能をフルに発揮できず処理速度が低下することが御座います。
あまり重い処理を行わなければ汎用ドライバで大丈夫かと思います。」

万能ではないし、全てのPCに適用出来るかは不明です。

3.その他の改造
・バックアップ電池の交換

基盤のこんな所に半田付けされている。(交換は大変です)


私はCR2032をソケットにして引き出しました。

無線LANも快調だし、完成迄、半年かかった事になります。
良かった、短気を起こして本体を壊さなくて良かった。


DVDマルチドライブ GMA-4080Nのレーザ調整

2016-06-10 19:20:54 | PC関係
2016年6月10日 外気温:27.2℃ 室温:27.2℃(エアコン)

昼間は30℃迄気温が上がり、暑い昼間でしたが,夜になり下がって来ました。
しかし湿度が60%を超えてエアコンで湿度と室温を下げる羽目になりました。

今日はやること無くなり、捨てる予定だったDVD-MULTIのDVD DRIVEのレーザ調整
をしてダメなら捨てる事にしましたが何とかDVDを読める様になってしまった。
修理過程の覚書です。

1.GMA-4080Nの不具合
・OSのインストールで初めは読んでいるが、途中で固まる。(本体は熱い)


薄型です。

仕様
・メーカ:日立LGデータストレージ製(2005年製)
・名称:スリムタイプ記録型DVDドライブ
・型式:GMA-4080N
・DVD-RAM書き込み最大3倍速、
・DVD±R書き込み最大8倍速、
・DVD±RW書き換え最大4倍速、
・DVD+R DL書き込み最大2.4倍速、
・CD-R書き込み最大24倍速、
・CD-RW書き換え最大16倍速、
・DVD-ROM読み出し最大8倍速、
・CD-ROM読み出し最大24倍速

2.修理過程


裏側を出しカバーのビス3個を取る。


カバーが外れる。更にレーザユニットを固定するビス3個を取る


フイルムケーブルを外すべきだが、強引に調整VRを細いドライバーで左に1~3mm回す。
2つあるが、多分左側がDVDと思いますが、両方回しました。

3.ノートPCに実装

簡単に取り付けられました。(IDEタイプ)で固定金具が有りました。

4.動作確認

取りあえずDVD-VIDEOを再生させて見ると、30分物でしたが再生出来ました。
書き込みは試していませんが、何せ古い(2005年製)し、様子を見ます。


部品取り用にGETした ジャンク LAVIE LL750/Lに異常が認められ無い

2016-06-09 09:25:45 | PC関係
2016年6月9日 外気温:24.5℃ 室温:26℃

外は雨、関東地方も梅雨に入った様だ。
真夏の暑さに比べればよく眠れるし、湿気を除けば過ごしやすい。

2日前に「LL750/S」の補修用に入手した「LL750/L」はジャンクでは有ったが、
どう調べても異常は認められず目算が外れてあっけに取られています。

個人が弄繰り回した「ジャンク」とは違い、こういう入手も有りと思いました。


入手品

1.概略仕様
・CPU   :インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7250
・クロック:2GHz
・L2キャッシュ:2MB
・メモリ :DDR2 PC2-5300 最大4MB
・チップセット:モバイル インテル(R) GM965 Express チップセット
・アクセラレータ:インテル(R) GMA X3100(モバイル インテル(R) GM965
・DISPLAY :15.4インチワイド

2.清掃
真っ先に行ったのはCPUの冷却FANです。結構ホコリが付着していました。




清掃後

3.動作確認
まず、WIN7-PROをインストールして見ましたが、あっさり出来てしまった。


異常も無く動作します。

IE11をインストールして動作は正常(有線LAN、無線LAN)だし、拍子抜け。


無線LANのテスト中

YOUTUBEの動画もスムースに動く


4.終わりに

部品取り目的で入手したのだが、もったいなくなり、使う事にしました。
どこか異常が出るのを待つという事になりました。


東芝ラジカセ RT-2460を修理しました。調子は好調です。

2016-06-06 15:09:47 | 小型カセット、マイクロカセット機器
2016年6月6日 外気温:24.5℃ 室温:25℃

朝方は雨だったが、しばらく後にあがったが曇りで、まあ過ごしやすいです。

今日は、前から気になっていた東芝のラジカセが回転ムラで聞くに耐えないが
カセットメカが取り出せず放っておいたのですが、見直して見たら簡単に出来ました。


修理後です。調子も良く、2スピーカ:高音と中~低音のものです。(モノラルだが)


左側

右側

SPEC

メーカ:東芝
品名 :ラジオカセットレコーダ 
型式 :ACTUS RT-2460
ラジオ:FM:76~90MHz、AM:525KHz~1605KHz
カセット:
消費電力:100V 10W、DC端子あり(6V)、電池駆動可(単1x4)

1.メカ部品の外しと修理

①開封:裏側のビス5本を取ると、前側(SPなど)が外れて内部が見えます。
②カセットメカ外し:図の↑のビスを取ると外れます。(ここがミソ)
③フライホイール外し:2本のビス外しで取れます。
④その他:内部の埃を取る。


・フライホイールの軸受けに自転車油を1滴付ける。
・ベルトは前に交換済みなのでそのまま
・ピンチローラゴムの清掃
・ヘッドの清掃


動作確認中。たったこれだけですが、調子は良くなりました。

2.終わりに

この機器は保守しやすいですね。いずれヤフオクで処分する予定です。


TONO MR-1300E 144MHz帯 リニアアンプの修理 その2

2016-06-04 06:55:18 | アマチュア無線機器関係
2016年 6月4日 外気温:22℃ 室温:25℃ AM6:57頃


6月2日に私が所有の「MR-1300E」が送信中に突然パワーが出ず壊れました。
6月3日に修理で半日費やし復活しました。以下、覚え書きです。参考になれば幸いです。


修理後の「MR-1300E」です。上に見えるのは温度制御による冷却FANです。

1.症状
・パワーが出ない:キャリコンが働かず、送信に切り替わらない。

2.調査
・キャリコンの回路を実回路を追って調べたが、「RL4」を駆動するTRが怪しい。

3.修理・改造
・回路図中の「2SA509」2つ外してみた。hfe:91、71で多少劣化している。
・リレー:RL1、RL3を「DS2E-M-12V」に交換する。

これは、以前に修理しているのでデータはある。

4.修理過程

修理前の内部 リレー:上側がRL3、下側がRL1


基盤裏のTR交換後


TR交換 2SA509→2SA965:hfe実測125 IC:800mA PC:900mW (2SA509より大きい)


回路図 変更部分


具体的な配線変更


RL1、RL3リレーの配線変更前


RL1,RL3リレー配線変更後


交換した部品


リレー TR交換後の内部

5.動作確認・調整
外部から1WのFM機を繋ぎ、ANTにはダミーロードを繋ぎ、キャリコン動作を確認
①プリあり、なしで動作してパワーが出て来る様になった。

②入力側のTCでパワー調整,出力側のT型フイルターで調整、10W→60W弱となった。
 以前よりパワーが増えたのはリレーが劣化してロスが多かったのだと思います。

6.終わりに
今時は無線機自体が50W出るものが普通で、リニアアンプの出番が減っていますが、
10W機ベースで軽く動作させて、50Wはリニアアンプで動作させるのが無線機の
負担が少なくて済むので捨てがたいものです。