gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

DVD-PLAYER WEE-MDVD-MNBの修理 お遊びです。

2016-02-29 20:56:34 | DVD PLAYER関係
2016年2月29日 外気温:11.8℃ 室温:21℃

今日の昼間は暖かかったですね。
昼頃用事が有ったので帰りにハードオフに寄って見ました。
止せば良いのに「324円」のDVD-PLAYERの故障品を入手して
しまいました。「CPRM非対応」だし、困った人と思います。

まあ、これも気分転換目的です。


修理後の動作確認中です。


CPRM(VR書式)のDVDは認識しません。

1.故障状況
・トレイが出ないとタグに書いて有りました。

2.調査・修理
・電源ユニット:異常なし:±12Vと5V(実際は4.8V)出ている。

・ゴムベルト :緩くなく正常


・レーザユニット裏:トレイのSW?の部分が何かおかしい

・白い棒状のSWの位置がおかしい:位置を直す。これでトレイが出た。


電源の基盤の+、-とモータの赤ー黒が逆だがこれで正しい(後で判明)

・DVDを再生して見ると、途切れる様な症状が出る。

反時計方向に2mmずらしたら調子が良くなった。

色々なDVDを再生して見るが正常動作を確認出来ました。

色違いで2台(白、今回の黒)あり、リモコンも有るので試すと問題なし。

3.終わりに
あっけなく終わりましたが疑問があります。

トレイが出て来ない理由が棒状のSWの位置が間違っていたのですが、
誰か弄くり回したとか思えません。
しかも、レーザユニットは「SONY製」でしたので中華製ではありえないです。
おかしな事もあるものです。

まずは楽しめました。

7インチ ポータブル DVDーPLAYER 3種類でお遊びです。

2016-02-19 15:49:51 | DVD PLAYER関係
2016年2月19日(木)外気温:27.5℃(太陽光熱?)室温:20℃ 


今日は暖かい日ですね。入院前なので安静にしていましたが、じっとしていられない
性分ですので、ハードオフで2台(324円x2)買っておいた物の調子見と修理、
以前レーザ光調整した他1台の修理をして見ました。

まあ、今時、「CPRM非対応」で7インチサイズなど、秋葉原で「100円要修理品」が
沢山出ているようですので、あくまで気分転換が目的ですが。

1.1台目

AVOX ADP-702AWは何の問題も無く動作品でした。(CPRM対応でした)。


SHARPのBDレコーダで地デジ録画のDVD-Rは読めました。ラッキー。

2.2台目

AKART. AK-PDV178ですが正常動作するが問題点が有りました。

・問題点
①DISCの終わりの方で何か擦れている異音が出て再生がおかしくなる。

・原因
 調査するとレーザユニットに接続するフイルムケーブルが押されて盛り上がっていた。
 これが裏面を擦る様で、色々曲げて見たり、補強して見てもダメでした。

ケーブルがあちこちで折れ癖がついている。

・対策
 基盤側とレーザユニット側で入れ替えて見る。:すぐ折れ癖が付きNG。

で、ケーブルが長すぎるのではないかと考え交換して見る事にした。

・交換手順


・裏蓋を外し、基盤側のコネクタ付近を切り取る。

手持ちの2-3cm短いケーブルと交換。


表側です。


これで直りました。DISCの最後付近でも異常は発生しません。

*2016.2/24追記:読めないDVDが出て来たのでレーザ出力を調整

元の印から左に1~2mm回して問題がなくなりました。 

3.3台目

正常に動いていましたが、電源が突然落ちる事に気が付きました。
電源落ち後、しばらくすると又、電源が入り動作するので不思議に思いました。

内部を開くと、FUSEはポリスイッチ(1.5A?)が入っており、熱いんです。
で、こいつに放熱板を付けて多少良くなったが、やはり電源が落ちます。

電源はSW電源(可変式)で12.0Vにしておいたのだが、しばらく原因不明でした。

で、12.10Vとか、12.20Vとか、12.30Vにして見ると、あらら落ちないです。

結局、12.30Vで長時間再生して本体も熱くはなるが電源が落ちません。

今回はこれで良しとしましたが、ポリスイッチは自己発熱をしてカーボン粒子
の密度が粗くなり抵抗が更に増えて電流を流せなくなる仕組みなので、FUSEに
いずれ交換して見ようと思います。

気分転換出来ました。

MCP73831/2 をケースに入れて、実用品に仕上げた。

2016-02-08 17:17:57 | 電子工作
2016.2月8日 外気温:9℃ 室温:19℃ 17:20頃


今日は病院検査で入院を余儀なくされてしまいました。
実際の入院は3月初旬になりますが、これも人生の転機でしょうね。

さて、MC73831/2使用のLI-ION充電池の動作実験が終わり、回路に工夫をして、
外部電源も5VのSW電源使用に変更してまとめました。

1.回路図



・変更点
①STAT端子の活用:TRのSW動作を活用して、充電完了アオLEDを点灯させる。
②SW電源の利用 :SWノイズを減らすフイルターを入れて見た。
③通電確認   :PL-LED(ミドリ)を点灯させる。

*STAT端子の電圧は電源5.4Vで、チャージ中:約2.5V、チャージ終了:約3.9V
 これを33Kと10K(VR)で分圧するとVbe:0.58V/0.9Vになります。
 VRを調整してVbeを調整してやると、オフ/オンが丁度良い具合に動作します。 
 尚、33Kにしたのは、STAT端子を乱さずなるべく大きな抵抗にする為に実験で
 決めました。

2.ケースと実装
・ケースは「タカチ」SS-90を入手出来たので、それを利用した。


内部状態1


内部状態2

3.動作状態


充電中 →通電LED:ミドリとチャージLED:アカが点灯
充電終了→通電LED:ミドリと充電終了LED:アオが点灯、アカLEDは消灯する。

これで実用品となりました。便利です。

Microchip製 MCP73831/2を使ったLI-ION充電実験

2016-02-05 21:35:48 | 電子工作
2016.2月5日 外気温:9.9℃ 室温:21℃ 21:35頃

午後に暇が出来たので、前から実験したかったLI-ION電池の充電器の
製作を行い動作確認して見ました。


電解コンデンサの4.7μFのチップが無かったのでここだけ大きい部品です。

1.使用回路

Microchip製のMCP73831/2が5個出て来たので両面基盤を削りだして、
データブックどうりの回路を組んで見ました。

参考URL:https://cdn.sparkfun.com/datasheets/Dev/Arduino/Shields/MCP738312.pdf


・ここの回路をそのまま流用
・追記2016.2/7:LEDと抵抗470Ωは回路図とは逆ですが、問題ありません。


・基盤図も参考にしました。

2.動作確認

充電開始時:約500mA、時間と共に電流が減り、満充電時にLEDが消灯します。


実際の充電開始


充電途中

他の事をやりながら様子を見ていましたら、2H位でLEDが消えて充電終了になりました。

LI-ION充電池が異常だとLEDの動作もおかしくて充電出来ない事が分かります。

これで、データどうりに動作している事が確認出来ました。

3.LEDを高輝度タイプに変えた

470Ωに0.5Vの電圧でしたので、約1mAですが明るいです。

4.終わりに
充電はSW式では無く、LI-ION充電池の電圧を見ながら充電電流を減らして行く様で、
小さいSMDタイプの部品で基盤に実装は削りだしの為大変でした。
つまり、定電流充電:500mAで開始後、充電池の電圧を見て定電圧充電しています。

世の中の半導体はすさまじい進歩を続けている様で驚きと電子工作の楽しみが増えます。

Panasonic TVリモコン N2QAYBの修理

2016-02-05 13:34:40 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2016.2月5日 外気温:14.4℃ 室温:17.8℃ 13:36頃

今日も天気が良く寒いのだが体が慣れて?来た様です。

山の神より、実家で使っているTVリモコンの電源ボタンが効かないので、
修理してって渡されました。


修理後のリモコンです。Panasonic TVリモコン 型式:N2QABというものです。

1.動作確認
・デジカメで電源ボタンを押すが発光せず、何か、ネト付く感じです。
・これは他のボタンは発光するので接触不良と判断しました。

2.開封から洗浄

合計6個のビスを外しました。


サイド側のつめによるロックを丁寧に外していきます。


電源ボタンのスイッチ部は酷い事になっていました。


他の部分も見ると、「べとべと」の付着物が付いていました。

アルコールでふき取り、超音波清浄器で更に清掃しました。

ゴムボタンとボタン固定枠を洗浄しています。


洗浄が終わり乾かしています。

3.組み立てと動作確認

位置を合わせて組み立てて、ビス6個で固定して、電池を入れました。



電源ボタンは発光する様になりましたし、「ベト」付感も消えました。
他のボタンも問題無い事を確認出来て修理完了です。

4.こうなった原因
多分醤油とかソースとかコーヒなどをこぼしたのでは無いかと思います。

内部の電子部品に異常が無かったので、簡単に直りました。

参考になれば幸いです。

アイ.オ-.データ USB ドライブ HDH-250S 修理 

2016-02-04 15:04:28 | PC関係
2016年2月4日 外気温:13.7℃ 室温:19.7℃ 15:10頃

春分の日。天気も良く過ごしやすいが寒い事には変わりは無いですね。

今日は昨日迄部品を変えてもすぐに電源のFUSEが飛ぶ、USBドライブの
電源基盤交換で直ったので動作状態を見ていますが安定していますので、
参考になればと投稿致します。
今時、P-ATAのUSB-DRIVEなど使っている方は稀と思いますが。(汗)

1.入手
ハードオフの「540円」のものです。2006年10月に生産終了品
USB2.0対応の理由で入手。但しHDDは抜かれていました。

画像は修理完了後のものです。



仕様

電源 電源定格 AC100V (50/60Hz)
外形寸法 49.0(W)×193.9(D)×174.9(H)mm ※突起部を除く
設置条件 縦置き
インターフェイス USB 2.0/USB 1.1
コネクタ形状 USB(Bコネクタ)×1
データ転送速度 USB 2.0環境:480Mbps(Max)(理論値)、
USB 1.1環境:12Mbps(Max)(理論値)
ドライブ回転速度 7,200回転/分

2.動作確認
手持ちの80GBのHDD実装で問題なく動作していましたが、WD2500JBに交換後、
1日経過で、電源が入らなくなりました。

3.修理経過


FUSEが飛んでいる。125v-2.5A 代替交換も飛ぶ。

ここからSW電源基盤の調査になります。(部品は秋月電子から)

3.1 分かったこと


①1次SW-FETのD-Sショート
:MS7KM-12A-三菱-600V-7-21A→TK10A60D-toshiba-600V-10-40A交換

②12VSW-FETのD-Sショート
:2SK2466-toshiba-100V-30-120A→fki10531-Sanken-100V-18-35A交換

③15VZ-DIODEのショート
:15B3→同等品15V-1Wと交換


これで、電源が入りましたが、HDD:WD2500JBを「HDTUNE」を走らせていると
16Vの電解コンデンサが熱いし、FETの放熱板も熱いと思っていると、電源落ち。


交換したFUSEやFETのD-S間ショートが起きていました。

電解コンデンサやシャントレギュレータを交換してFETも交換して無負荷で
様子を見るが、再び電源が落ちました。

これは回路定数とFETの互換性の問題なのか原因がはっきりしません。
SW電源基盤が原因と分かっているが、原因が特定出来ず使用を止めました。

3.2 SW電源基盤の交換

同じものは当然に無いですが、手持ち品を調べていると、見つかりました。


上が元の基盤、下が交換基盤です。コネクタ類が違いますので、AC側DC側工夫しています。

左端は見えにくいが、12Vの小型FANです。
基盤の固定は出来ないので、透明のプラ(耐熱性)ケースを流用して押さえ込んでいます。

3.3動作確認

HDD:WD2500JBを繋ぎ、負荷テストでも問題が発生しません。2日目ですが異常なし。

4.HDD:WD2500JBについて

参考URL:http://pcrescue.easter.ne.jp/pc_hdd03.htm


USBドライブには、ONーOFF-AUTOのSWが有りますが、AUTOにしておくと、
USB端子を繋ぐと電源が入ります(SW電源には無負荷で動作)が、

WD2500JBのピンをマスター設定だとAUTOだと認識が変?でしたので、
ケーブルセレクトにしたら快適に認識する用になりました。
これでUSB端子に繋ぐと自動でHDDに電源が入ります。
しかし、そうで無い時はSW電源は無負荷動作ですのでACコードを抜くのが良いです。

5.終わりに
簡単だと思った基盤の部品交換でしたが、2006年より前の基盤と仮定すると、
10年以上経過していますので、電解コンデンサもその他の消耗部品、パターン劣化
等ありえるので、あさはかな部品交換修理での失敗をしました。
でも、こういう失敗が次回の修理や中古品の購入に役立ちます。

参考になれば幸いです。

2016.2/4 追記
20:30迄通電状態のHDDの状態です。問題無いようです。