gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

2023.2月10日 雪だ!

2023-02-10 17:31:53 | 日記等
2023.2月10日 外気温:2℃、室温:15℃

朝 7:30に寒くて起きた。

西側のカーテンを開けると、そこは雪だった。

javascript:void(0)
画面の右上は西側となります。国道411号(青梅市では;吉野街道)

積雪;約10から15cm、すぐに溶ける
状態:水分多い



何年か前に降った雪より積雪は少なくて放っておいても溶けると思いました。

今年は日本や海外でも色々と事件が起きていますね。


寒くなってきましたね。2022年12月

2022-12-11 15:31:14 | 日記等
2022.12月11日 外部:12℃ 室内:20℃

暖房は欠かせませ無くなりましたね。

あっと気が付くと、年齢が70代となっていました。

我が家に眠る「電子部品」の山の処分を考えています。来年「令和 5年、西暦:2023には
なんとか処分しなくてはと思うこの頃です。

それでも今年にヤフオクで大分処分したのですが、まだた多量に有ります。

今年の話題:順不動

1.ソ連のウクライナ侵攻:プーチンは悪魔
2.FIFAサッカーワールドカップ:カタール2022
3.アントニオ猪木さん死去79歳:すごい人だった
4.第210回臨時国会:岸田文雄首相 「構造的な賃上げ」
5.ヤクルト村上宗隆56号本塁打 王貞治を抜く
6.北朝鮮ミサイル多数発射:こいつは何様だい
7.米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平さんすごい
8.政府は新型コロナウイルスの水際対策を大幅に緩和:怖いね
9.世界平和統一家庭連合(旧統一教会):困った人たち

沢山あるが、暗い話題が多いね。

詳細
https://www.nippon.com/ja/news/q202210/#top

皆様方には、健康で良いお年をお迎え下さい。


古い SONY tcm-39が出て来て修理しました

2022-10-06 16:49:06 | 小型カセット、マイクロカセット機器
2022年 10月6日 外気温:13.6℃ 室温:22.0℃ 雨と曇り


今日は部屋の掃除をしていましたら、小型のカセットレコーダが出て来ました。
安物であろうもので、単3 2本で小型のSP搭載で音はいかにも悪いものです。

で、最初電池を入れて、カセット(3.5インチ)をいれt音楽再生すると鳴りません。
修理好きの私は気が付くと分解していました。(困った性分です)
 
1。裏ブタを開ける
4本の細いびすを外すと裏ブタが剥がれてモータの駆動軸とドライブする円盤が見えました。

2.状態確認

ゴムの状態はモータ軸にまつわりついていて、交換すれば良い様だ。

3.清掃

ゴムのカスをきれいにとり、手で回転するか確認しました。

4.ベルト交換

以前のゴムベルトの在庫を調べて約40φが見つかったので交換した。

5.単3を2本とカセットを入れ再生させてみたら正常に音は出るので治った様です。
  但し、テープカウンタのゴムベルトの交換は部品が無いし、面倒なので止めました。


こんなに大きいのにSPは小さくて音質は良くないですね。

修理は部品さえ有れば簡単ですが普通の方はポイですかね。

10年以前に製作していた「FET式 1V2」が出て来ました。

2022-06-05 14:38:58 | アマチュア無線機器関係
2022.6月5日 晴れ 気温:27℃、室温:27℃ 湿度:50% 蒸し暑い

最近は部屋の整理整頓を進めていますが、過去に製作したものが出て来ましたので、
面白いものを紹介致します。面白いか否かは分かりませんが。

又、増幅素子 1本の真空管とTR 2石での数え方に違いが有りますが、使った数にしています。

1.もう10年以上前に「JA1FG:梶井 謙一:JARLの会長だった事もある」が、
 MOBILE HAM 1992年 1月号に「FET使用の再生検波」の回路に興味を惹かれ製作して見ました。



2. 「1V2」相当の50MHz、21MHz、7MHZの回路図


50MHz 1V2 これは現物無し


21MHz 1V2 現物あり


7MHz  1V2 現物あり

3.現物

21MHZ


7MHz

4.現状の動作はこれから
電池が残量無しとクリスタルイヤホンで聞くのだが、イヤホンが不良で音が出ません。
最近のSSBでは混信で実用ではありませんがアマバンド以外のAMでは実用になりそうです。
暇が出来たら動作確認してみたいと思います。



グルーガン 100均:220円、goot:2002円てどうなの?

2022-03-31 18:06:21 | 日記等
2022年 3月31日 19:00 室温:24℃、外気温:14℃

最近に壊れた(通電せず)を修理しようとしたが、ダメでした。
で友人が100均SHOPで買われたと言うので、様子を見に行った。

1.壊れたもの
・ブランド:「Goot」でずいぶん長く使っていたもの。



左:220円の100均
右:現在2002円と約10倍高いのです。

この商品について
電気用品安全法 適合品
RoHS2適合品
Φ11㎜ホットスティック用
定格電圧:100V・AC50/60HZ
消費電力:14W  →元は7W
付属ホットスティック軟化点:84℃
サイズ:155(H)×185(W)mm 重量:220g
FUSE:3A
まあ、高いけれど安全だと思います。

左側は、気になったのは「FUSE」の有無?、
ACコードが安物ですね。

左のは100均で220円で安いが、FUSEの有無?
ACコードの柔軟性が無く時間経過で破損の疑い有り
でも性能は同等ですよね。

気を付けて使えば使えそうです。



2022年の春 桜がやっと咲いた 春が来たね

2022-03-31 13:53:55 | 日記等
2022 3月31日(木)室温:20℃、外気:21℃ 

桜の開花は地域や場所によっても差があり当地の桜の開花が確認出来ました。


5階のベランダから南方面を見ると「天祖神社」の秋川街道の道路側


近寄って見ると「7~8分咲き」?と思われる状態ですね。

明日からは、4月に入りますが。健康状態はまずまずかな。




M51121P使用スタンドマイクに音声でLED点灯回路

2021-12-12 19:36:25 | アマチュア無線機器関係
2021.12月12日 気温:23℃(外:14℃)、湿度:40%

しばらく体調不良でブログ更新が出来ませんでしたが、体調も良くなり更新出来ました。

今日は10月~11月頃に自作スタンドマイクに音声でLEDが点灯する回路を、
実装出来ましたので投稿致します。

1.LED点灯回路

なんの変哲も無い”AMP1段+LED点灯”のTR2石の回路です。




2.友人が自作したスタンドマイクに実装(M51121P使用)





・回路


3.当局の自作スタンドマイクに実装(M51121P)





・ICの7番ピンが録音機出力にLED点灯基盤の入力を接続
・電源は送信時に+3Vが出る部分に接続

4.その他

・コンデンサマイクの出力後ではLED点灯が弱い為、接続部分を変えた。
・M51121Pの11番ピンは1μFですが、最初の基盤では発振の為、約0.47μF程度にした。

5.終わりに
・音声でLED(緑)が点滅するのは無変調防止になります。
 但し、MICコネクタやケーブル断線等は防げないです。



知らない間に集めた小型ラジオ

2021-05-14 22:02:45 | 修理一般(ラジオ、デジカメ等)
2021.5月14日 夜(部屋の温度:25℃を超えている)

初め画像を登録出来ず焦ったが、何とか解消しました。

久しぶりにブログに掲載致します。長い間に集めた{TRラジオ」です。
高級なものは有りませんが全て動作品です。
こんなものお持ちの方もいらしゃるかも知れませんね。

1、TRラジオの色々

安物ばかりで「中華製」が多いですが、実用品です。

2.各ラジオのご紹介

集めたラジオの特記としては、単3を2本で動作するものが多く、中にはリチウムイオン電池1本も有ります。

①AM/FM/SWラジオ:RAD-S311N (SW:4.6~21.95MHz)

こいつは昔「秋葉原の秋月電子」のとなりで売っていた¥500のラジオです。
made in Chinaですがずいぶんと楽しめました。単3を2本動作です。

②AM/FM/SWラジオ:KR-9B(SW:6.30~21.05MHz)

made in Chinaですが、「OHM INC」と記載されています。

③AM/FM/TV/SWラジオ:YM-12(SW:6.40~21.45MHz)

made in Chinaですが、「HM ELECTRIC INC」と記載されています。

④AM/FMラジオ:MR-300(AM局のFM版の周波数でも聞こえます)

made in Chinaですが、日本語で「(株)オーム電機」と書かれています。

⑤AM/FM/SWラジオ:KK-F169(周波数表示、電池:LI-ION 1本)

made in Chinaですが、周波数がデイジタル表示、LI-ION 1本の貴重品

⑥AM/FM:ICF-S16、AM:ICR-S6

made in JAPANです。現在も好感度で鳴ります。
ICF-S16の裏は傷が有るので、ヤフオクにも出せませんね。

ラジオに凝ると大変な事になりますし、他の趣味も有るので、ほどほどが良いと思いますね。
まだ、あと2台有るので、合計8台も有るが、売り物として価値が無いのでいずれ廃棄でしょうね。

その時代に楽しませてくれた仲間?ですので大切にします。



AM/FM RADIO GENERAL TF-1210の修理

2021-01-19 12:33:40 | 友人の修理・製作
2021.01月19日 室温:19℃(暖房)、外気温:9℃ 晴れ

今日は友人が入手して音が出なくなったTRラジオの修理情報を掲載します。

アンティークなラジオ(GENERAL TF-1210)を修理しましたので報告します。
今回、修理したのはかなり古いゼネラルのラジオ(写真1)です。

写真1

型番はTF-1210となっています。(写真2)

写真2

先日、久しぶりにこのラジオの電源を入れたところ、最初はちゃんと音が出ていたのですが、
背面にあるAM/FMの切り替えSWを弄ったところ、「ガリガリ」という音とともに何も聴こえなくなりました。

1.原因
当初、このスライドSWの故障かと思ったのですが、イヤホンを繋げると音が出たため
問題はこのSWではなく、イヤホンとスピーカーを切り替えるジャックの接触と考え、
スピーカーへ至る配線をイヤホン側とショートしてみました。
しかし、それでも音が出なかったため、故障箇所はスピーカーと考えられました。
おそらく、スライドSWを弄ったときに発生した大きな雑音で
スピーカーのボイスコイルが断線したのでしょう。

2.対応
そんなわけで、さっそく小型のスピーカーユニット(ELPA HK-SP57H)をAmazonに発注しました。
これは送料込み295円と格安です。
翌日、届いた物が写真3です。直径が、かなり小さいですね。

写真3

3.修理
そんなわけで、ラジオの開腹です。
裏蓋はネジ1本で固定されているので、内部へのアクセスが容易です。(写真4)

写真4

内部の様子が写真5、写真6が問題のスピーカーです。

写真5

写真6

写真7は基板の裏側です。周波数のスケールが見えますね。

写真7

写真8は付属していたスピーカーと交換するスピーカーとの比較です。

写真8

新しく交換する方は、かなり小さいですね。
それなので、プラスチック片をスピーカーを固定する金具の間に挟んで、なんとか事無きを得ました(笑)
配線もハンダ付けして完了です。
この段階で、ちゃんと音が出ることも確認しました。(写真9)

写真9

写真10は、基板を元通りに固定したところです。

写真10

最後に裏蓋を閉めて修理完了です。(写真11)

写真11

4.動作確認
音質は、以前と比較すると若干、高音側が上がった感じです。
スピーカーの直径が以前より小さいせいかもしれません。
まあ、ラジオとしては充分な音質と思われます。

5.管理人から
このラジオの情報を添付します。ご指摘があり訂正致します。

×「ゼネラル・エレクトリック:米国製」ですね。
●「株式会社 ゼネラル   :日本製」が正しい。

ここに日本の「ゼネラル」らしいのが見られます。
https://www.fujitsu-general.com/jp/history/1940/index.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB
お疲れ様でした。

2020の師走になるね。

2020-11-30 13:56:42 | 日記等
2020年 11月30日 昼 室温:19℃(暖房)、外気:17℃(太陽)

いよいよ今年も明日から師走に入りますね。ブログの更新も停滞しています。
気になるのは、やはり「新ウイルスの感染」でしょうね。
どのテレビを見ても大々的に「ウイルスの報道」が多い様ですね。

仕事が停滞された方もいらっしゃるし、世の中は異常事態が続いていますが、
いずれ収束してゆくと考えています。

とりあえず、撮っておいた画像2枚を掲載させていただきます。


「鬼滅の刃」 のコーヒ缶



御岳山(みたけさん)

約一か月前に撮った画像ですが、来年も健康で過ごせる様にご覧の皆様のご健勝を祈りたいと思います。