春になりましたぁ~
と云うより暖かくなりましたぁ~と云うところでしょうか
冷え性のワタシにとっては、危険な時期を脱してヤレヤレというところです(^^;
いつもの事ですが、とり完した後はちょっと気が抜けます
で、それではイカンと組み立てに入ったこのキットですが
TAKOMのパンターって、フルインテリア・バージョンもあったのですね
でも、知ったところでザンネ~ンとか、そういう気持ちは全くないんです
手に入れても、それこそ手に余りますし
そもそもフルインテリアの価格が高過ぎて手も足も出ませんからねぇ(^^;
組立図のアップ、一番最初の項番です

足回りの組立部分図ですが、デファレンシャルカバーの取付関連で
ここのC16とC17、車体下部との合いがかなり厳しいです
2024年製のキットとは思えないくらいキビシイ(笑)

この写真は最初失敗してましたので塗装後に撮り直したものです
裏からの方が良く判るかも

ここの擦り合わせをしっかりしておかないと
車体前部のパーツに干渉してハマらなく...はならないけど、きつくて苦労する事に💦

水色矢印で指すように、車体前部装甲板と泥除けの間にここが入るので要注意です
で、ワタシがどうしたかと云えば、泥除けを力業で左右に拡げてはめ込みましたけど(^^;
もともと、これがちょっと内側に寄り気味だったのも原因のようですが
驚いたのはトーションバーアームです

中抜きです!
実車はどうだったんでしょうか、分かりませんけど
コレがメーカーの工夫だとしたら、見えないからイイだろう感覚?割り切りがスゴイ
確かにプラはその分少なくて済むかもしれませんが(^^;
転輪の取り付けもビックリ

一番外側に来るもの以外は繋がっているのです
え~っ!これ全部カットしなけりゃいけないのォ~と思ったのですが、さに非ず
組立図によると、繋がっている部分を上に(軸に乗るように)して
まずF1パーツ

続いてF2

それにF3を重ねていき

最後にバラのF4

このF4は分割式の履帯を取り付けてからの、本当の最後です
下からは見えませんし

【近況】
膝の具合も良くなり、猫額畑の雑草取りを始めたのですが、これがもう大変で💦
地上に出ている部分は小さくても、地面に張っている根の量がかなり多いのです
ちょっと大きなヤツになると、抜いた根に土を持って行かれ、後にゴボッと穴が開いてしまいます(;'∀')
このままでは畑の土が無くなりそうな、そんな心配をしています(笑)
【続く】
と云うより暖かくなりましたぁ~と云うところでしょうか
冷え性のワタシにとっては、危険な時期を脱してヤレヤレというところです(^^;
いつもの事ですが、とり完した後はちょっと気が抜けます
で、それではイカンと組み立てに入ったこのキットですが
TAKOMのパンターって、フルインテリア・バージョンもあったのですね
でも、知ったところでザンネ~ンとか、そういう気持ちは全くないんです
手に入れても、それこそ手に余りますし
そもそもフルインテリアの価格が高過ぎて手も足も出ませんからねぇ(^^;
組立図のアップ、一番最初の項番です

足回りの組立部分図ですが、デファレンシャルカバーの取付関連で
ここのC16とC17、車体下部との合いがかなり厳しいです
2024年製のキットとは思えないくらいキビシイ(笑)

この写真は最初失敗してましたので塗装後に撮り直したものです
裏からの方が良く判るかも

ここの擦り合わせをしっかりしておかないと
車体前部のパーツに干渉してハマらなく...はならないけど、きつくて苦労する事に💦

水色矢印で指すように、車体前部装甲板と泥除けの間にここが入るので要注意です
で、ワタシがどうしたかと云えば、泥除けを力業で左右に拡げてはめ込みましたけど(^^;
もともと、これがちょっと内側に寄り気味だったのも原因のようですが
驚いたのはトーションバーアームです

中抜きです!
実車はどうだったんでしょうか、分かりませんけど
コレがメーカーの工夫だとしたら、見えないからイイだろう感覚?割り切りがスゴイ
確かにプラはその分少なくて済むかもしれませんが(^^;
転輪の取り付けもビックリ

一番外側に来るもの以外は繋がっているのです
え~っ!これ全部カットしなけりゃいけないのォ~と思ったのですが、さに非ず
組立図によると、繋がっている部分を上に(軸に乗るように)して
まずF1パーツ

続いてF2

それにF3を重ねていき

最後にバラのF4

このF4は分割式の履帯を取り付けてからの、本当の最後です
下からは見えませんし

【近況】
膝の具合も良くなり、猫額畑の雑草取りを始めたのですが、これがもう大変で💦
地上に出ている部分は小さくても、地面に張っている根の量がかなり多いのです
ちょっと大きなヤツになると、抜いた根に土を持って行かれ、後にゴボッと穴が開いてしまいます(;'∀')
このままでは畑の土が無くなりそうな、そんな心配をしています(笑)
【続く】
設計者のパーツの分割がイマイチですよね。
それにともなって合いに支障がでる😩
目立つ車体前部と足回りに影響するので、収まって何よりです😄
転輪つながりは確かドラゴンでもあるあるだったような気がします。
車軸に接着せずに、つながりを利用して転輪だけが接着できて脱着化にすると足回りの塗装がしやすくなる気もします。
ただ問題は連結式の履帯をどの過程で取り付けるか、を考えなければなりませんが。
違っていたらすいません。
>組立お疲れ様です。... への返信
こんにちは、hajime様
コメントありがとうございます(^^)
>設計者のパーツの分割がイマイチですよね<
ここはなぜこの分割になるのか!?なかなか理解しがたいところですが、
物事をあまり深く考えないワタシは、記事に書いたことでもう過去の話として忘れていくのです(^^;
>転輪つながりは確かドラゴンでもあるあるだったような気がします<
そうだったんですか...う~ん、そう云えば最近発売された履帯AFVって作ってないなぁ~(;'∀')
これはいわゆる”ロコ組み”とか云う手法が、より簡単に出来る構造という事でしょうか?
言われてみれば、なるほど~です、ワタシそれ体験したことが無いのでちょっと楽しみです(^^)