学校問題をブログる
予告どおり9月末日をもって閉鎖いたしました。
代用ブログについては、しばらく、本ブログに吸収してやっていこうと思います。
これは管理上の問題(時間的・スキル的)も大きいのですが
いろいろと考え、検討した結果です。
以下、「学校問題をブログる」の最終記事からの抜粋です。
NALから皆様へ
ここしばらく、炎上対策含めたトラブル対策を考えながら
新しいブログを検討して参りましたが、
現時点でアクセス解析をつける必要性がある(リスクの高い)記事を
書く頻度が極めて低いことと、
もし限定ブログでトラブルが起きた場合、
いずれにしてもDREAM/ING111も無傷ではいられないだろう
ということで、ブログ分けする意味が見いだせませんでした。
また、リスクの高い記事を含めて、記事にする意味を価値検証するには
結局オープンフィールドで、web2.0的・総意的判断を問うしかない
とも思います。
クローズド・ブログは、私の書きたい記事や
特に重視しているメッセージ発信を考えた場合、
情報精度として限界や疑問を感じてもいます。
私にとって、ブログとはそういう位置づけだと再認識いたしました。
まぁ、簡単にいえば、そんなに大それた記事を書いていない、という
ことですねー。(てへっ;
このブログを開設する時(リアルトラブルの現在進行形の記録であり、
先が読めなかった)のような、どうしてもオープンでは書きにくい、
という事情が出た場合、
あらためて、メンバー限定のキーワード制ブログを含めて、
構築検討したいと思います。
過去にどんなマイナスのしがらみがあったとしても
私は、「よくしたい」という本心からの思いと願いがあればのりこえらえるし、
全ての関係はプラス変化の可能性を持っている、と信じています。
この閉鎖がここまでのすべてのマイナス関係のリセットとなり、
新しい関係のスタート地点になることを願っています。
DREAM/ING111は広域&多角的交流型ブログを目指しております。
反論や異論への対応もできるだけ行っていきたいと思っています。
ただ、何分、スキル&人格不足なので、
コミュニケーション上の個人的なクセを含む『議論する関係』が
成立していない場合、表面的な表現方法や思考アルゴリズムの差によって
当方の過剰防衛が発動する可能性もあります。
悪気はないのですが(本人希望として)、支障がある場合
よりコミュニケーション深度を深めて、理解しあえる関係を
めざすことを、反論含めた最終目的としておりますので
こうしたブログ主の思考傾向と、コミュニケーション方法をご理解のうえ、
ご参加いただければ幸いです。
(ども、思考パターンがけっこうまわりくどいようでございまする;;
が、まぁ真砂なブロガーの1人として、そゆのも「アリ」ってことで。)
私は、
すべてのコミュニケーションは他者との接点探しであり
それをもって 『人・間』としての 『個人』と『関係』の良質化をめざすものだと思います。
そしてすべての「差違」は拒絶や征服すべきものではなく、
遺伝子レベルで約束された「進化」のKEYだと思っています。
よろしければ、ぜひコメントご参加ください。
LOVE&PIECE!
AND KEEP YOUESELF SMILE!
THE WAY
MAKES YOUR DREAM COME TRUE
IS
DREAM/ING.