ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢:味はサザエ、食感はアワビ!それが茨城の「つぶ貝」

2023-07-31 07:14:19 | 日記

茨城県沖で漁獲され、主に豊洲市場へ送られているつぶ貝とは、灯台つぶ貝に属する

「シライトマキバイ」のことです。県内沿岸の一部地域では「ツブ」、「ツブ貝」、

「ベー貝」、北海道では「灯台つぶ」と呼んでいます。つぶ貝の魅力は、コリコリと

した食感、特に新鮮な活つぶのゴリゴリとした食感と弾力のある歯応えはつぶ好きの

方の舌を魅了します。つぶ貝はスーパーの店頭では剥き身の状態が多いので、ハマグ

リやサザエのような貝殻姿を想像することは難しいですよね。つぶ貝には最高品種の

「真つぶ貝」、その他に「磯つぶ貝」「灯台つぶ貝」などなど、個性的な姿をした貝

殻の種類があります。どれも個性があり、どれも美味しいのでフアンは多いです。

「つぶ貝」は、アワビやサザエの肉と比べて、ずっと柔らかいものの適度な歯応えが

あり、又、ほのかな旨みと甘みがあるけれど、やや淡白な味のものが多く、料理の幅

がとても広い食材です。具体的には、串焼きや付け焼き、塩茹でや和え物、刺身や寿

司などがあげられます。

つぶ貝は殻高が10cm~15㎝ほどになる大型の貝で、オホーツク海,北海道,日本海

北部,東北海域,常磐海域の砂泥底に生息し、茨城県沖では水深50mから450mの範囲

の海域、特に水深350m付近を分布の中心としています。漁獲量は常磐沖が最も多いで

す。漁期は底曳網漁業(9月~翌年6月)と、沖合かご漁業(7月1日~8月10日)によ

り、ほぼ通年で水揚げが行われています。つぶ貝は、生まれてから殻高10cmに育つま

でに約8年かかると考えられています。このため、県内の底曳網と沖合かごの漁業者は、

殻高7cm以下のものは再放流を行い、資源を持続的に利用していくための資源管理型漁

業に取り組んでいます。今回は茨城県沖のつぶ貝を紹介します。

 

<つぶ貝の種類>

「つぶ貝」と呼ばれる貝は10種類以上あります。大きく分けて「エゾボラ類」と「エゾ

バイ類」の二つに分けられていますが、「エゾボラ類」の中にはエゾボラ(通称:真つぶ)

やヒメエゾボラ(通称:青つぶ)が分類され、「エゾバイ類」の中にオオカラフトバイ

(通称:灯台つぶ)などが分類されます。大型の「真つぶ」は主に刺身で食べられ、市

場でも高値で取引される高価な貝です。小型の「灯台つぶ」と呼ばれる「シライトマキ

バイ」「オオカラフトバイ」は煮付けや焼き物で食べられる事が多いです。

 

●エゾボラ属のつぶ貝

 ①エゾボラ貝(市場名:真つぶ):主に北海道で水揚げされます。殻高20㎝も散見さ

   れるつぶ貝の中で最大の大きさ、そして最大の漁獲量を誇っています。十数年成

   長すると大人でも両手のひらで抱えるほどの大きさになります。つぶ貝の中では

   最高品種で、市場では一番の高値で取引されます。特に北海道・日高の「真つぶ」

   は漁獲量の中心地として全国に知られています。大サイズで1個700円ほどします。

 ②その他に「エゾボラモドキ」「アツエゾボラ」「ヒメエゾボラ」などなどの種類が

   あります。これらは価格が安くなります。北海道では各種のエゾボラ属のつぶ貝を

   使った「焼きツブ」が郷土料理です。

●エゾバイ属のつぶ貝

 ①シライトマキバイ貝:殻高10~15㎝の大型の貝。鹿島灘以北〜北海道の太平洋沿岸が

   生息域ですが、漁獲量が多いのは鹿島灘〜三陸です。灯台のような形から「灯台つぶ」

   と呼ばれる仲間の一つです。まとまった数が水揚げされるため、値段も安め、剥き身

   は地元のスーパーが中心ですが、冷凍の剥き身は県内のスーパーでは定番品です。県

   内では県内産を「つぶ貝」や「ベー貝」と呼称しています。そして、北海道産は「灯

   台つぶ」の名前で並んでいます。

 ②エゾバイ貝(磯つぶ):殻長5cm前後の小型の厚みのある巻き貝です。煮付けたものが

   居酒屋の突き出しなどで提供されているのをよく目にします。北海道・オホーツクに

   多く分布しています。

 ③その他に「オオカラフトバイ」「クビレバイ」など多くの種類があります。

 

<つぶ貝の東京都中央卸売市場の取り扱い量(令和3年)>

つぶ貝は年間を通して流通しています。比較的多く出回るのは6月頃です。取り扱い量は年

間約702トン。出荷量が最も多いのは北海道(約632トン)で全体の約90%を占めています。

続いて東京都(約36.2トン:約5%)、茨城県(約19.2トン:約3%)となっています。

 

<つぶ貝の豆知識>

1.最大の特徴は刺身でも火を通しても美味である

   新鮮なシライトマキバイは、柔らかさとこりこりとした食感、貝本来のほのかな甘み

   が味わえて刺身に適しています。また、火を通しても身が固くなりにくいため、バタ

   ー焼きや甘辛い煮つけ、塩茹でなどでも柔らかい食感や美味しさを味わえます。

2.栄養価と効能

   つぶ貝には、たんぱく質・脂質・カリウム・亜鉛・ビタミンB12などが含まれています。

   その他にはタウリン・ベタインなどが含まれています。タウリンは、貝類に多く含まれ

   る物質で、コレステロールや血圧を抑える作用があります。肝臓の働きも助け、疲労回

   復にも役立ちます。ベタインは、肝機能の働きを良くして、脂質をエネルギーとして代

   謝を活発にしてコレステロールの低下を促します。タウリンが豊富に含まれている食材

   なので、お酒のおつまみなどに最適です。カルシウムや鉄分など、日本人に不足しがち

   なミネラルを多く含んでいるのも特徴です。

3.シライトマキバイ貝は唾液腺の毒量が極めて少ない

   真つぶを代表とするエゾボラ属には、唾液腺に神経性の自然毒(テトラミン)を含むもの

   が多く、唾液腺をしっかりと除かないまま食べると、時として食中毒を引き起こします。

   一方、エゾバイ属は唾液腺の毒量が極めて少ないものが多いので、茹でた貝から抜き出し

   た身は、内臓も丸ごと食べることができます。確かにバイ貝の調理方法は醤油と砂糖で貝

   殻丸ごと煮たものが多く、つまようじなどでくるっと回しながら取り出すと内臓まで取れ

   ます。尚、茨城県のシライトマキバイ貝も唾液腺の毒量が極めて少ないので除く必要があ

   りません。

4.日高は「つぶ漁」の生産地

   つぶ貝全体の漁獲量は北海道が断トツで1位です。その北海道全体では9000トンですが、

   そのうちの約3割(3000トン)を日高が占めています。また、漁獲金額では、北海道全体

   では30億円ですが、そのうちの約4割(12億円)を日高が占めています。真つぶが貢献し

   ています。このように、日高は北海道で漁獲量・漁獲金額ともつぶ漁の第1位を占める生

   産地です。真つぶはその大きさが特徴で、大きいものだと1kgを超えるものもあるといい

   ます。しかし、大きくなるまでには長い年月がかかるそうで、200gに成長するためには、

   8年もかかるといわれていますから、1kgになるには何年かかるのでしょう。

   日高に行ったらご賞味を!

5.つぶ貝のさばき方のコツ

   つぶ貝は加熱するとフタの隙間に鉄串や竹串を入れて引っかけ、クルクル回しながら身を

   取り出す事ができます。ただし、つぶを刺身で食べたり、バター焼きやフライにするには

   生のまま身を巻貝から取り出さなければいけません。まず殻口を上に向け、1段目当たり

   の螺層(らそう)部分にキリなどで穴を開けるか、ハンマーで軽く叩いて殻を割ります。

   中身が取り出せたら「内臓のう」と「身」の部分を切り離し、唾液腺を取り除いてから調

   理します。毒が含まれる唾液腺は乳白色で食道の両脇に1対あります。調理の際に内臓のう

   を切り離した後、唾液腺に切れ目を入れて指や先の細いもので取り除きましょう。つぶは

   ワタと呼ばれる内臓部分もほとんど食べる事ができますが、内臓部分は加熱して食べましょう。

6.選び方

   活けは蓋があまり奥まで入っていないもの。触ると奥に引っ込むような反応のあるものがいい。

   剥き身は粘液が出ていないもの。張りのある、黒い斑点はくっきりしているものがよいです。

7.保存方法

   冷蔵庫で保存します。むき身の場合、ラップですき間なく包み冷凍保存できます。殻付きで

   あれば、つぶ貝を袋に入れて水を張り、そのまま冷凍させます。

 

<シライトマキバイ貝について>

市場ではこの名前では呼ばれません。呼称の一つに「ベー貝」がありますが、Bクラスのつぶ貝

の意味だと思いますので残念です。シライトマキバイ貝の特徴は安価でありながら、刺身や塩ゆ

でにして美味しいことです。新鮮なシライトマキバイは、刺身でも貝本来のほのかな甘みが味わ

えるし、火を通したバター焼きや甘辛い煮つけ、などでも柔らかい食感や美味しさを味わえます。

それなのに評判は今一つで、価格も安価に設定されています。なぜ思ったほどに売れないかとい

うと身に黒い斑点があり、刺身の見栄えが良くない、そして、煮るには大きすぎる、すなわち使

い勝手が悪いらしく、好んで使う料理人がいないようです。更に、「真つぶ」ほどにはコリコリ

していないのもあるのかな。それにしても、このようなうまい貝、もっと高値がついてもいいは

ずです。シライトマキバイが不憫ですし、漁師さんに同情してしまいます。

 

<調理方法>

1.煮貝 :唾液腺を除く必要はない。水洗いして、しょうゆ味で煮る。煮ても硬く締まらず、

     身に甘みがあり、内臓に苦みや渋みがない。値段が安いのも魅力だ。

2.エスカルゴバター焼き: 剥き身を使う。剥き身は軽く塩もみして水洗いするときれいに

     上がる。室温で軟らかくしたバターに、にんにく、刻んだパセリを練り込む。エス

     カルゴ用の皿に剥き身を入れて、エスカルゴバターをのせてオーブンでこんがりと

     焼き上げる。

3.刺身: 剥き身にして足に切れ目を入れて割り、ぬめりをもみ出す。仕上げに塩でもみ、水

     洗いする。できるだけ薄く切り、わさびじょうゆなどで食べる。観音開きにして寿

     司にしてもいいだろう。

4.加工品・名産品:

  • むきつぶ:水揚げされたものを浜で剥き身にしたもの。北海道・東北太平洋側などで盛ん
         に作られて出荷されている。国産だけではなく、ロシア産などもある。これを
         煮たり、焼いたりするのだがとても便利です。
  • ボイルつぶ貝:福島県などでむきつぶを塩ゆでにしたもの。冷凍流通している。このまま
         酢みそにしたり、バターでソテーができて便利なもの。

 

<茨城の夏のつぶ貝漁は沖合かご漁>

7月某日、夕方4時頃、5名で操業する漁船がひたちなか市の那珂湊漁港を出港しました。普段は

底曳網漁業でアンコウやヒラメ、タイ、イカ等を漁獲していますが、7月~8月上旬の約1カ月間は、

沖合かご漁業でつぶ貝を漁獲します。茨城の沖合かご漁業は、約3,600メートルの縄に100個ほどの

「かご」を取りつけた漁具をいくつかのポイントに分けて海底に沈めて行います。それぞれの

「かご」の中には餌として,軽くつぶしたサンマやイワシが入っており、餌におびき寄せられて

「かご」の中に入ったつぶ貝を漁獲します。

船上に引き上げた「かご」を開けて、大きな金属製の選別機でふるいにかけます。茨城県では、

殻長7センチメートル未満のつぶ貝については放流することにしています。

このように、「かご」の引き上げ、漁獲物の選別、次の漁のための新しい餌との入れ替えといっ

た一連の作業を、波でうねる船上で5人が息を合わせて進めていきますが、100個の「かご」を引

き上げるだけでも2時間近くかかります。全ての「かご」からつぶ貝を取り出し終わると、「か

ご」を再び海底に沈め、船を次のポイントへ移動させます。この日、漁を終えて那珂湊漁港へ戻

ったのは翌朝の5時頃でした。この日は今季いちばんの大漁で、船上の5名の表情はうれしそうで

した。なお,茨城県において沖合 カゴ漁業が本格的に行われたのは1992年以降です。

 

<鮮度へのこだわり>

漁獲したシライトマキバイ貝は、直ちに低温となっている船倉へ運び、かごの上に湿った毛布を

掛けて鮮度を保ちます。つぶ貝の黒い斑点模様は、鮮度が落ちると、消えていくそうです。早朝

6時、漁船が帰港すると、直ちにトラックに次々と積み込まれます。船が戻ってから、およそ15分

でトラックは取引先へと出発していきました。鮮度を保つスピード感がここでも垣間見られました。

 

<つぶ貝が買えるお店・食べられるお店>

那珂湊漁協加工直売所 魚食楽(さくら)
 水揚げされたつぶ貝は、岸壁からわずか数メートル先の「魚食楽(さくら)」の加工場で活貝のま

 ま加工されます。よく水洗いをしたつぶ貝を沸いた湯に入れ、再び沸騰するころには加工場につ

 ぶ貝のいい香りが漂います。茹で上がったつぶ貝の身を殻から取り出すお母さんたちの手つきは

 職人のよう。この身を醤油などで煮付けた「つぶ貝味付」は「魚食楽(さくら)」の定番商品にな

 っています。また、地元のイベントでは他にも「つぶ串」や「つぶ貝ごはん」など様々な商品を

 販売しており、こちらもかなりの売れ行きだそうです。

 

店頭で茨城の「つぶ貝」を見つけたら是非ご賞味あれ! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸、明治~昭和初期の「千住宿」歴史探訪

2023-07-17 07:06:25 | 日記

首都圏に住んでいる高校の同級生3人が古稀を迎えたことを契機に始めた史跡と文学碑を巡る街歩き、

今回は奥州街道、水戸街道の分岐点として江戸近郊では最大の宿場である「千住宿」を歩きます。3人

は北千住駅で集合すると、駅前にあるマルイビル10F・足立区立郷土博物館の千住宿復元ミニチュア模

型(1/50縮尺)を囲んで、往時の千住宿の様子を確認して街歩きをスタートです。

 

ヒデ:この模型は第11代家斉の時代(1806年ごろ)を再現している。文化の大火があり、間宮林蔵の

   樺太探検が始まるころだ。当時の千住宿はすでに日光街道と奥州街道の最初の宿場として、江

   戸四宿の一つだったから公家や大名が泊まる本陣もあった。宿場の規模としては荒川(現隅田

   川)に架かる千住大橋の両岸に広がる宿場町で、南北に約3.5Kmもの長さがあり、人口は1万人、

   旅人や商人の賑わいだけでなく、水運の橋戸河岸、千住青物市場などの物流施設、そして岡場

   所、行楽地などの娯楽施設もあり、江戸から遊びに来る人も多かったそうだ。今日は30℃超え

   の炎天下の日になったから、案内状に書いた千住宿の南端にある「小塚原刑場跡」や北端の青

   果市場「やっちゃ場跡」そして松尾芭蕉の「奥の細道・矢立初めの地碑」など、宿場の外れに

   ある史跡は行かないことにする。今回は千住宿の宿だけを歩こうと思う。歴史探訪の質として

   はかなり落ちるけど、熱中症だけは避けたいから了解してほしい。それでは本陣跡の碑からス

   タートしよう。

ノブ:ここが千住宿本陣跡だね。北千住駅の目の前だね。石碑と案内板しかないので、本陣の大きさ

   が全く実感できないな。本陣がないのは残念だな!

ヤス:案内板に本陣は約400坪で、近隣5本宿の総代である秋葉市郎兵衛方が世襲で長く勤めたと書か

   れている。

ヒデ:ここから旧日光街道沿いに千住宿の昔を偲んで歩こう。今は宿場町通りと呼ばれている。先ず

   紹介するのは江戸中期に際物問屋として開業した「千住絵馬屋・吉田家」だ。今も8代目が現

   役で手書きの絵馬を描いている。目の病の願掛けをする「めやみ地蔵」に、ここの絵馬が掛け

   てあるよ。絵馬の特徴は極彩色の泥絵の具で家伝の図柄を描くというもので、特に吉田家は、

   家形の黒い枠のある「小絵馬」を得意としていたから、めやみ地蔵で実物を見よう!

   次は地すき紙問屋の「横山家住宅」だ。江戸時代後期の建造物で、宿場町だった千住の名残り

   を今に伝えている歴史的な建物だよ。地すき紙とは、使い古した紙をすき直した再生紙で、落

   し紙や着物の帯芯などに使われた。この再生紙の地すき紙を仕入れて、浅草紙の品名で日本橋

   で売っていたのだ。見ての通り、間口も奥行きも広く、蔵は4つあった。蔵の1つが現存してい

   て千住歴史プチプラスに移築されギャラリーとして利用されている。この横山家住宅には特徴が

   あって、左側が低くなっているだろう!これは自分を低くして、お客様を仰ぎ見る「おもてなし」

   の商人魂なのだ。そして、柱には幕末に上野戦争に敗れた彰義隊士が付けた刀傷が残されている。

   かなりの豪商で時代の流れを体感してきたのがわかるね。

ノブ:絵馬屋さんという商売が今も続いていることに驚くね。でも、祈願やお礼に絵馬を掛ける習慣は

   今も健在だから、必要とされる商売なんだね。

ヤス:地すき紙は、鼻紙や落とし紙などにも使われ、庶民の日常生活に欠かせないものであったから、

   江戸時代の川柳などにもよく出てくる。私は浅草紙と言われた方がピンとくるよ。

ヒデ:残念ながら時代を懐古できる建物はこの二つしかないんだ。これからは神社仏閣が多くなる。先

   ず紹介するのは江戸初期創建の「長円寺」だ。ご本尊は木造の薬師如来像。横山家からここまで

   は参道で敷石がしてあり、両脇にカラタチが植えられ、カラタチ寺とも呼ばれたそうだ。境内に

   は「四国四十八か所巡り」、「魚籃観音」そして、目病の方が奉納した吉田屋の千住絵馬が見ら

   れる「めやみ地蔵」がある。四十八ヶ所を巡礼してから吉田屋の千住絵馬を見ておこう。

ノブ:この巡礼の石碑群は明治元年に造られたそうだから、かなり古いものだね。

ヤス:これが千住絵馬だね。特に「めめ」と描かれた絵馬が面白い。「向かい目絵馬」というそうだね。

   目の病を「めめ」の絵馬で願掛けするということだね。

ヒデ:次は操業250年の名倉医院。「骨つぎ名倉」として、江戸中期、田沼意次の時代に開院している。

   江戸のみならず関東一円から一日300人~500人も患者を診たそうだ。時間のかかる重症患者のた

   めに、周辺には旅館があったそうだよ。すごいのは荒川の改修工事では名倉医院を避けるために、

   荒川の流れが曲げられたとも言われていることだ。医院の中には往時の建物も一部現存している

   けど、今日は中に入ることはできない。ここから塀越しに屋根を見て想像してね。

ノブ:長屋門は、徳川家の鷹狩時の休息所となった際に建て替えられたもので、重厚な門構えからは格

   式の高さがうかがえると書かれている。

ヤス:千住宿の中では最も有名な場所だったんじゃないのかな。

ヒデ:千住で一番古い寺がこの「安養院」だ。鎌倉時代の創建で、江戸時代には徳川将軍が鷹狩の際に

   休憩場所として利用していた。境内には、「カンカン地蔵」と呼ばれる地蔵があって、石で叩く

   と「カンカン」と音がすることからその名がついている。現在はかなりすり減っているけど、皆

   も体の悪い部分をカンカンやってください。並んでいるのは仲良し地蔵さんです。

ノブ:こりゃ!すり減ってるどころじゃないよ、えぐられているじゃないか。

ヤス:それだけ多くの人にカンカンされてきたということだね。

ヒデ:次は北千住を代表する高層ビル「学びピア21」だ。千住のお化け煙突と同じ高さがある。中に芭

   蕉像があるから紹介する。この芭蕉像は伊賀上野の俳聖殿とここの2体が作られたけど、向こうは

   年1回だけの公開なんだ。ここならいつでも見られる。奥の細道の出立の地だから、千住宿と芭蕉

   は切り離せないね。

ノブ:芭蕉は崇拝していた西行の、500回忌に当たる日に、門人の河合曾良と共に『奥の細道』の旅へと

   出発したんだと記憶している。

ヤス:芭蕉は最終的に600里(2400km)、日数にしておよそ150日間をかけて全行程をまわった。奥の細道

   は日本文学における紀行文の代表作だね。

ヒデ:ここは「千住本氷川神社」だ。1691年創建だが、明治43年(1910年)に荒川放水路建設のために

   移転してきた。境内には、千寿七福神の「大黒天」や、足立区ラジオ体操発祥の碑がある。毎年

   9月には例大祭が行われ、お神輿が練り歩くよ。

ノブ:千住七福神巡りは平成になって設定されたと書かれている。新しい七福神巡りだね。

ヤス:よく見て!千住じゃないよ、千寿七福神だよ。新しいからこだわりがあるんだね。

ヒデ:ここは「勝専寺」別名(赤門寺)だ。山門は江戸末期の建立で、本堂はインドのお寺を模して

   明治39年建立したコンクリート造・レンガ張り建築が特徴だ。本尊は阿弥陀如来。千住の名前

   の由来となった千手観音立像が祀られている。ここは閻魔大王座像が祀られ、毎年1月・7月

   の15日と16日に閻魔開きという行事があって縁日もが開かれている。そして除夜の鐘も鳴

   らしているよ。

ノブ:「閻魔さまに舌引っこ抜かれるよ!」子供のころに聞いたフレーズを思い出したな。

ヤス:写真があるけど、閻魔様の縁日は今もすごい賑わいだね。

ヒデ:ここが「不動院・慈眼寺」。江戸時代から隣り合わせだそうです。広い境内には緑が多く清々

   しい雰囲気が印象的だ。境内にはりっぱな「包丁塚」、「南北消防組記念碑」、千住宿旅籠屋

   一同が建立した遊女たちの「無縁塔」がある。関東最大級の岡場所だったから、悲しい話は尽

   きないね。旅籠や遊女たちの名前が書かれている。    

ノブ:千住宿は、日本橋から9km弱の場所だから、江戸時代の人にとっては、気楽に出かけられる距

   離だったのだろうね。この寺は当時の「投げ込み寺」だったのがわかる。千住宿を語るとき、

   ここは外せない供養塔だね。

ヤス:包丁塚は大きくてりっぱだね。それだけ当時の魚料理人は魚に対する想いが深いんだな。これ

   は今の時代も変わっていないね。

ヒデ:この広場は「千住宿問屋場及び貫目改所跡」です。宿場は、幕府の許可を得た旅行者に、人足

   と馬を提供することを義務づけられていた。問屋場とは、その人馬の手配をする場所。そして

   貫目改所とは荷物の重量を測り、次の草加宿までの運賃を決めるところです。どうやら並んで

   建っていたようだよ。

ノブ:貫目改所は、ここを出ると宇都宮宿までないそうだから、重い荷物を制限内と認めてもらえる

   よう、賄賂が飛び交ったのだろうね。

ヤス:賄賂は形が変わっても、今もって変わっていないだろうな。

ヒデ:ここは千住掃部宿跡です。千住宿の中で最も新しく開発された町で、掃部堤という堤防に沿っ

   て家並みができ、今でいうと高級住宅地の富裕層が集まっていたそうだ。

   次は「源長寺」です。本尊は阿弥陀如来。境内に千寿七福神の「寿老人」、「子育延命地蔵尊」

   が祀られ、「女行者心静法尼碑」がある。

ノブ:説明版に、三遊亭円朝が咽喉を痛めて声が出なくなったのを、大山阿夫利女行者心静法尼の法

   力によって全快したと書かれている。

ヤス:他にも石仏がとても多い寺だね。

ヒデ:千住仲町に来ました。ここに富士山を主題とした葛飾北斎の富岳三十六景の絵がある。千住近

   辺を題材に3つ描かれている内の1つだ。ここにある「隅田川関屋の里」はこの場所で描かれた

   といわれている。

ノブ:富岳三十六景とは、葛飾北斎が富士山を中心に描いた版画集で、人気が高かったために十図が

   追加されたんだよ。追加された十図は「裏不二」と呼ばれている。

ヤス:その中で千住宿近辺から3つも描かれていることはすごいね。

ヒデ:氷川神社(仲町氷川神社)に来ました。千寿七福神の「弁財天」を祀る神社。実は千住には氷川

   神社が5つもあるんだ。調べてみたら都内23区には約60社、この内この足立区には20社もあった。

   そして、どれもがその地の氏神様なっているね。新しい発見だったよ。

ノブ:関谷天満宮も祀られているね。どこの氷川神社も秋の例大祭は賑やかだから、ここも同じだろうね。

ヤス:今の境内は、広くはないが木々が良く繁り、落ち着いた空気感をたたえているね。

ヒデ:最後は「金蔵寺」だ。本尊は地蔵菩薩だったが、今は閻魔大王を本尊とする寺院だよ。ここでも、

   勝専寺と同じ月日に「地獄の鏡開き」という行事がある。境内には「天保の大飢饉の餓死者」の供

   養塔、そして、「千住宿遊女たち」の供養塔があって、ここも「投げ込み寺」だったことがわかる

   ね。千住宿には、本陣・脇本陣のほかに55軒の旅籠屋があり、そのうち、食亮旅籠(遊女屋)が

   36軒あった。江戸後期には宿場以外に江戸近郊の遊里として発達した。そのかげで病死した遊女

   は無縁仏同様に葬られた。その霊を慰めるための供養塔なんだね。

ノブ:近くに2つも閻魔大王が祀られているのが珍しいね。そして、両寺共に同じ月日に縁日や鏡開きの

   行事をしている。千住宿のころから賑やかだったのだろう。

ヤス:足立区のHPに千住七不思議という話がある。落語の題材にもなっているよ。話とは、「日光街道

   沿いのそば屋に毎日そばを食べに来る女の人がいて、「あのきれいな娘はどこの人?」と不思議に

   思ったそば屋があとをつけてみると娘は閻魔堂の中へ…。」それから、ここの閻魔様は「蕎麦閻魔」

   と呼ばれるそうだ。閻魔様に願いごとをかなえてもらったお礼には、お蕎麦をお供えするようにな

   ったという話が残されているよ。

ヤス:閻魔大王が娘に化けたということだね。

ヒデ:今日の案内はこれでお終いだ。歴史散歩としてはもっと深堀りをした内容にしたかったけど、こ

   の暑さでは仕方ない。今日を振り返ると神社仏閣が多かったな。それだけ、ここには神社仏閣以

   外には古いものが残されていないということだ。歴史散歩は終わるけど、北千住駅前の住宅地に

   は下町風情のあるユニークな一画があるから紹介してから散会としよう。キーワードは「路地」

   だよ。

ノブ:確かに宿場町通り以外は広い道がなかった。神社仏閣巡りも決して広い道ではなかったよね。千

   住宿と関係があるのかな。

ヤス:これから歩くのは住宅地と言ったね。千住宿と現在の住宅地は結び付かないね。

ヒデ:歩きながら説明しよう。この路地に入って行く。下町風情たっぷりな住宅地があるんだ。千住宿

   というのは街道に面した部分には家・店・人が密集していたけど、その裏に回ると一面は田んぼ

   だった。近世になってここに人が移り住むようになったとき、田んぼをつぶして宅地化したんだ。

   その区画割で田んぼのあぜ道が利用されているんだ。だから、この路地はあぜ道。だから路地が

   終わると又路地の繰り返しだ。あぜ道だから歩道は車がすれ違えない狭さで、くねくねしていて

   真っすぐな道がない。一区画が田んぼの広さだから小さい。当然、そこに家を建てれば庭の持て

   る家は建てられない。庭がないから、植木鉢の花だけで飾り立てられた家並みが密集している。

   これがここの特徴だよ。

ノブ:こうして歩いていると本当に路地又路地で、狭い土地に庭のない家が並んでいるね。ブロック塀

   の上や下に植木鉢が並んでいる。確かにユニークな町並みだ。

ヤス:目の前に4階建ての家が見えた。宅地に4階建ては見たことないな。ここでは許可されたんだね。

ヒデ:この路地にある名所を紹介する。一つは「喫茶 蔵」だ。北千住にある老舗のカフェで、約100

   年前の大正時代に建てられた質屋の蔵をリノベーションして作られた店で、東京メトロのCMで

   も話題になった。次は「仲町の家」。昭和初期の日本家屋で、美しい日本家屋と、緑あふれる庭

   が広がる情緒深い空間だよ。千住の文化サロンとして、さまざまな文化活動や交流の場になって

   いる。もう一つは、この橘井堂医院跡だ。陸軍軍医で明治の文豪・森鴎外の父が開業した医院だ。

   鴎外が父親とともに医療活動を行っていた場所だよ。森鴎外は東京大学医学部を卒業した後、千

   住に住み、この医院で父親とともに診察していたんだ。この頃の様子は小説『カズイスチカ』に

   描かれている。森鴎外はドイツ留学からの帰国後もしばらくここで働いていたそうだ。

ノブ:鴎外はここで結婚して、文京区千駄木に移り住んだんだ。そこが現在、森鴎外記念館になってい

   るね。

ヤス:だけど、よくこんな路地裏を案内できる知識を持っているね。

ヒデ:実は千住をこよなく愛する「千住文化普及会」のガイドさんに、ここを案内してもらったんだ。

   今日話したことはその時に教えてもらったものさ。

ノブ・ヤス:納得!我々のためにガイドさんと下見をしていたんだね。ありがとうよ!

 

現在の北千住の街は老舗酒場や昼から開いている居酒屋なども多く、今でも吞兵衛には嬉しい町です。

そんな北千住も最近では大学誘致で、あっという間に3校ができて若者が多くなりました。機会があ

れば、北千住の街歩きにきてくださいね。

 

3人組は次回、どこの古道で歴史散歩をするのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:豊富な海藻で育つ、大洗の「生うに」をご賞味あれ!

2023-07-03 08:26:43 | 日記

「うに」の消費量が一番多い国は日本です。日本の消費量は6万トンとも言われていて、
続いて消費量が多いフランスは、年間消費量は1千トンと日本とかなりの差があります。
この需要を満たすために、国内市場の「うに」は6割(2019年)をチリ、ロシア、カナダ、
中国など海外からの輸入品に頼っています。ですから、うに輸出国のうに漁はほとんど
が日本人向けです。2021年秋、北海道に赤潮が発生し「うに」が大量死しました。今も
その影響があるようです。国産うにの漁獲量は1位が北海道で約60%シェアですから、
この赤潮の被害はうに市場にとって深刻でした。茨城産のうには赤潮の被害を受けてい
ない茨城県沖の暖流と寒流がぶつかり合う海域の海藻をエサにして育ちます。漁獲でき
るのは6~8月半ばですが、最高の旬は6・7月のわずか2ヶ月。それも素潜りで獲るので
海が荒れると思うように漁に出られず、希少性が高まります。身入りの良さは漁場の環
境と「うに」の生息数のバランスが取れているからで、豊かな海藻に恵まれ、かつ資源
管理がしっかりできている証拠だと漁業関係者は胸を張ります。茨城県では主に大洗以
北から福島県沖で獲れる「うに」の水揚げ量が多いです。なかでも大洗沖で獲れる「う
に」は抜群に身入りがよいのが魅力的で、一房一房がまるで「みかん」のような大きさ
です。また、生臭さがなく、豊かな甘味があり、口に入れた瞬間にとろけるような柔ら
かさがあり、市場でも「ものがいい」と評判で、多数の地元料理屋が買い付けています。
地元では殻を半分に割って、スプーンなどで身をすくい取り、塩水で洗って生食するの
が一般的な食べ方です。今回は豊富な海藻で育つ、質の高い大洗の「うに」を紹介します。

 

<そもそも「うに」とは>

硬く鋭い棘に覆われたウニですが、実はヒトデやナマコの仲間に当たります。それぞれ
異なる見た目をしていますが、同じ「棘皮(きょくひ)動物」に分類されている生き物
です。ちなみに私たちが普段口にしている黄色い身の部分はウニの「生殖巣」(=精巣
や卵巣)に当たり、縄文時代から食べられていたそうです。私たちは数千年も昔からウ
ニを味わってきたという歴史があるのです。

 

<食用うにの種類>

ウニは、深海から浅瀬の磯に至るまで、世界中の海に広く生息し、種類はおよそ870種
が確認されているといわれています。そのうち食用可能なものは140種類ほどだそうです。
その内、日本人が好んで食べているのが6種類です。

(1)バフンウニ:(味)濃厚で甘みの強い味わい(大きさ)殻の直径が5cm程度にな
    ったものが食べ頃(産卵期)旬は3~4月、冬から春にかけて産卵(生息地)北
    海道南部から九州にかけて広く生息。他のウニに比べるとサイズは小さめで、
    鮮やかなオレンジ色が特徴。塩やアルコールで加工する練りウニなどに使われ
    ます。
(2)エゾバフンウニ:(味)コク深く、濃厚な旨味がある(大きさ)10cmを超えるも
    のがある。(産卵期)9~10月頃(生息地)北海道を中心に東北地方北部まで生
    息。名前の通り北海道を中心に生息するウニで、身は柿色をしており日本のウニ
    の中で最も美味と評する人もいます。生うにの人気度NO1.
(3)ムラサキウニ:(味)淡泊な甘みで上品な味わいで、磯の香りがする(大きさ)殻
      の直径は6cm近くで、殻が厚い(産卵期)5~8月頃(生息地)日本海側では青森
    県以南、太平洋側では茨城県以南。白色に近い黄色が特徴の最もメジャーとされ
    るウニで、磯の香りがするため和え物などにも適しています。
(4)キタムラサキウニ:(味)優しい風味ととろける甘さが特徴(大きさ)10cm程度と
    大きい(産卵期)夏から秋頃(生息地)太平洋側では相模湾以北、日本海側では
    山口県以北。ムラサキウニによく似た外見ですが、大きく少し緑がかっており、
    柔らかい身で大粒なのが特徴で、これも生うにとして人気が高い。
(5)アカウニ:(味)肉厚な身で濃厚なコクと甘さが特徴・(大きさ)5~7cmで扁平な
    のが特徴(産卵期)10~11月頃(生息地)東京湾から南側で、特に九州で多く採
    れる。身が肉厚でウニの中でも最高級と言われていますが、年々漁獲量が減って
    おり現在は幻のウニと呼ばれるほど希少価値が高いです。
(6)シラヒゲウニ:(味)さっぱりした淡泊な味わい(大きさ)直径10cm程度(産卵
    期)10~1月頃(生息地)沖縄。以前は日本全国で採れましたが漁獲量が激減し、
    2016年以降は沖縄県名護市以北で禁漁となっているウニです。旬は夏で、7~8月
    頃を中心に高値で取引されています。

 

国内で主に水揚げされるウニは、「エゾバフンウニ」と「キタムラサキウニ」の2種で国
産ウニの約9割を占めると言われています。

 

<うにの漁獲量>

  • 世界のウニの漁獲量は、2020年時点で、チリの3万7464トンが最大で、2位はロシア
    の9480トン。以下、オーストラリア、中国と続き、日本は第5位でおよそ7800トン前
    後の漁獲量です。1位のチリではチリウニの種苗生産が国の勧業となっていて、チリ
    ウニは、世界のウニ漁獲量の半分以上を占めています。
  • 国内漁獲量ランキング
    1位は北海道4,528t、57.5%(函館市・礼文島・根室市)、2位岩手県922t、11.7%
    (洋野町・宮古市・釜石市)3位青森県652t、8.3%(大間町・東通町・佐井村)・・
    ・茨城県は10位以下です。日本国内のウニ漁獲量は、北海道・岩手県・青森県の3道
    県でおよそ77%を占めています。(2019年)

 

<ウニの養殖>

国内のうに養殖は全国に25ヶ所ほどあります。この内、完全陸上養殖が8割で海中養殖は
2割です。


①基本的な養殖方法は、幼生と呼ばれる赤ちゃんの状態から直径2㎝くらいになるまで人
  の手で育て、エサとなる海藻が豊富な海域へ放流するというものです。自然界で出荷
  できる状態まで育てた後、潜水器を使って採取し市場へ出荷します。

②稚ウニを放流せず養殖かごへ移し、海藻などのエサを与えて出荷できるサイズまで育て、
  水揚げする方法もあります。

なおウニの養殖は、いずれの方法であっても天然資源の確保を考慮して行われますが、近
年の海水温の上昇でウニが活性化した状態が続き、海中の海藻を食べつくしてしまう「磯
焼け」の問題が深刻化しています。

 

③そこで、増えすぎたウニを捕獲してエサを与え、出荷する取組みが行われています。
  神奈川県水産技術センターでは2017年、駆除対象となったムラサキウニに廃棄予定の
  キャベツをエサとして与え、育成する実験が行われました。すると、エサ不足で生殖
  巣がほとんどなかったウニの身入りが、2%から17%にまでアップしたと言います。
  以来、ウニに海藻以外のエサを与えて育てる手法は、ウニの新しい養殖方法として注
  目を集めています。

④うに漁には禁漁期間がありますが、その時期に出荷できるのが、養殖ウニの強みになり 
  ます。養殖で育ったウニは品質も均一で味にばらつきが少なく、良質な昆布の産地で
  もある北海道浜中町で昆布のみを餌として育てられたウニは、雑味がなく魚介類の中
  で唯一天然モノより高値が付きます。品質が安定している完全陸上うに養殖の市場は
  拡大中です。

 

<うにの豆知識>

1.世界で消費量が多い国
   ウニの消費量が一番は日本で、続いてフランスです。年間消費量は日本とかなりの
   差がついていますが、フランスではウニをソースなどアレンジ料理に使うことも多
   く、日本と同じように生ウニも食べます。さしみとしてではなく、生ウニをパンに
   乗せて楽しむそうです。その他に、チリ、ニュージーランド、フィリピンでも消費
   されています。

2.うにの可食部はどこ?
   ウニの黄色いいつも食べている部分は実はウニの生殖巣といわれるところです。そ
   のため、旬といわれている時期はウニの産卵シーズンの少し前が一番大きく発達す
   るのでおいしいといわれています。逆に産卵のシーズンの後は、それを使いきって
   しまうので、あまりおいしくないといわれています。

3.「うに」にも性別がある
   ウニは一部を除き雌雄異体で性別があります。ウニは外見だけでは判断することは
   難しいです。オスとメスを区別する簡単な方法は産卵期に生殖巣の色を確認するこ
   とです。オスは濃い黄色、メスは濃いオレンジ色をしています。産卵期のみに色の
   変化がおき、産卵期前はオスとメスも同じ色をしています。でも、中を見ないとオ
   スとメスを確認できないわけじゃありません。産卵期のウニを軽く叩いてみるとオ
   スは乳白色の白い液体を出します。メスは白い糸のような卵を出します。海の中で
   しか確認できない方法ですけれどね。

4.栄養価
   ウニのビタミンA含有量は100g当たり1200IUと豊富で、目や皮膚の粘膜を健康に保
   ったり、抵抗力を強めたりする働きが期待できます。「造血のビタミン」と呼ばれ
   る葉酸も、魚介類ではうなぎの肝に次ぐ多さです。また、カロリーはマグロと同じ。
   良質なタンパク質が多く含まれるため代謝の促進、免疫力向上などが見込めます。
   ウニはおいしいだけではなく、栄養面でも優れた食べ物なのです。ウニを栄養の観
   点で見てみると、緑黄色野菜に含まれる栄養として知られているカロテンが含まれ
   ていることが分かっています。ウニのオレンジ色や黄色はこのカロテンに由来して
   います。

5. 「毒」を持ったうにがいる
   ガンガゼは30cmにも渡る細長くて鋭い棘に毒があり、刺さると激しい痛みが伴いま
   す。棘に注意して身を割れば食べる事も出来ますが常食はされず、釣り餌として使
   われる事が多いです。

6.「海胆(ウニ)」と「雲丹(ウニ)」―― その違いをご存知でしょうか?
   ウニを漢字で書くと、「海胆」「雲丹」の二通りがあります。「海胆」は生の状態
   のもの、「雲丹」は塩水加工されたものを指します。

7.うには流通に時間がかかるため、ミョウバンという添加物を使って形や保存状態を保
  っています。ミョウバン不使用のものはより甘みが強く美味しいと言われています。

8. うには目の機能を持つ器官はありませんが、トゲに覆われた体全体が光の明暗を判別
  することができます。又、うにの体の構造は5つの部分から成り、放射状に配置された
  ものを正形ウニ類、左右対称になっているものを不正形ウニ類と呼びます。

 

<うに漁について>

  • たも漁・・・もっともポピュラーな方法。小さな磯船に一人で乗り、「箱めがね」と
          呼ばれる大きな水中眼鏡で海中を覗きながら、タモと呼ばれる細長い棒
          の先に網がついている道具で1つ1つ獲ります。
  • 素潜り:アマさんなどが素潜りをして、そのまま捕まえます。最近は潜水士が潜って
        漁をすることが増えました。茨城県のうに漁はこの素潜り漁です。
  • うに籠漁:海底に仕掛けた籠の中に海藻のエサを入れて、エサを求めて入ってくるう
         にを収穫。青森県で盛ん。

 

<うには旬の時期を押さえておいしく味わおう>

一般的な「うに」の旬の時期は8月頃といわれていますが、実際は種類や産地によっても異
なってきます。したがって、本当においしくうにを味わいたいのなら、食べたいうにの種類
や産地の旬をしっかりと把握しておくと良いです。自分でうにの種類や詳細な産地を調べる
のは面倒かもしれませんが、それだけのことをして味わう価値は充分にあるはずです。また、
どうせ同じお金を払ってうにを購入するなら、よりおいしく食べたほうがお得といえます。
ぜひ、うにの旬を押さえておいしく味わいましょう。

 

<大洗の生うにを買えるところ>
大洗の生うには、6月から8月半ばにかけて獲れる旬の海産物で、一房一房がみかんのような
大きさで、生臭さがなく甘みが強いのが特徴です。大洗の生うには殻を半分に割って塩水で
洗って生食するのが一般的な食べ方です。

大洗の生うにを買えるお店:(有)魚忠や大洗町漁業協同組合など。

大洗の生うにを食べられるお店:海鮮どんぶり亭や海鮮市場など。

茨城県のうにの旬は6月と7月です。是非茨城県大洗の「生うに」をご賞味あれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする