ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

言うは易く、行うは難し「サルコペニア肥満症対策」

2016-01-25 08:24:31 | 日記

日本テレビ「世界一受けたい授業」より

永 : 美井さん、先日、電車の中刷り広告に「メタボより恐い、サルコペニア肥満症」と書かれ
    ていました。以前、「サルコペニア症」というのは加齢や過度の安静に伴う筋肉量低下
    のことで、寝たきりになるリスクが高くなる。だから、そうならないように運動をしま
    しょうと教えてもらいましたよね。私はその時、サルコペニア症になれば体は痩せるの
    だと思ったので、なぜ、サルコペニア症と肥満が結びつくのか理解ができません。
    「サルコペニア肥満症」って、何ですか?

美井: 数年前からテレビや雑誌で取り上げられるようになりましたね。一言で言うと「筋肉量が
    減少し、代わりに脂肪が着いた肥満」というものです。

永 : もう少し、詳しく教えてください。

美井: 人間は生命を維持するためにエネルギーを消耗します。代表格が体の筋肉を動かすことで
    消費するエネルギーです。しかし、老化あるいは運動不足等によって、エネルギーを使
    わない状態が続くと、筋肉は細く衰えていきます。筋肉が衰えると、それを動かすエネ
    ルギーの消費量も少なくなります。ですから、今までと同じ食事をしていたら、エネル
    ギーとして使いきれずに、残りは体に脂肪として溜まります。溜まった脂肪が筋肉の衰
    えによってできた隙間部分に入り込んで蓄積する状態をサルコペニア肥満症と言います。
    メタボの肥満も脂肪の蓄積ですから、同じ脂肪が要因ということで、「サルコペニア肥
    満症」と名付けたのじゃないかと思います。

永 : それでは、同じ要因なのに、なぜ「メタボより恐い」と言えるのですか?

美井: メタボの場合はメタボ体形と言われるように体形に出てきます。自分でもお腹が出てきた
    とか、体重が増加したとかで気付きますよね。だから「対策を考えなくちゃ」と思うの
    ですが、サルコペニア肥満では筋肉量が少なくなったところへ脂肪が入り込んできます
    ので、見た目では体形変化も体重変化もない場合が多く、自覚症状として捉えられない
    点が恐ろしいのです。自分がサルコペニア肥満になっていると気付いていない人が多い
    のです。40歳以上のうち4人に1人はサルコペニア肥満またはその予備軍とのデータもあ
    り、女性は高血圧のリスクが2.3倍、男女ともと糖尿病のリスクが19倍とのデータがあ
    ります。

永 : 自覚症状がないというのは、困ったものですね。どうすればいいのですか?

美井: サルコペニア肥満が症状として出やすいのが足です。つまずいたり、転びやすくなったら、
    体形に変化がなくても、これを疑う必要があります。なぜなら、太ももには筋肉がたく
    さん集まっているので、真っ先に衰えが顕れるのです。

永 : 健康診断などで、その兆候は掴めるのですか?

美井: MRI診断を受ければ筋肉と脂肪は違いますから直ぐにわかります。

永 : 病院に行かずに自分でチェックする方法はありますか?

美井: 一気に坂を登れなくなったり、靴下を立ったまま履けなくなったら要注意です。チェック
    する方法としては、いくつか報告されていて、まず、両手を広げて片足立ちし、バラン
    スを保ったまま立っていられる時間を測定する方法では、60秒未満はサルコペニア肥満
    の可能性が大です。60~80秒は予備軍。80秒以上は合格です。その他には、椅子にしっ
    かり腰掛けて、片足で、すんなりと体が上がればOKとか、自分の身長マイナス100cmが
    適正歩幅なので、これより少ない歩幅になっていたら要注意らしいですよ。
    一度、試してみてください。

永 : やってみますよ。筋肉量を減らさない、増やせば良いということなら、サルコペニア症対
    策のトレーニングと同じで良いのですね。

美井: 覚えていますか。対策ポイントは3つです。1番目は無酸素運動とも言われる瞬時に筋肉に
    負荷をかける「筋力トレーニング」です。太ももを上げる運動・スクワット・ストレッ
    チなどで下半身を強化します。これで筋肉量を増やすのです。2番目は有酸素運動と言わ
    れる、ゆるやかで継続的な運動です。例えばウォーキングやジョギングですね。減りにく
    い良質な筋肉にします。ただし、ウォーキングだけでは筋肉量を増やすことはできないの
    で、サルコペニア肥満対策の効果がないと言われています。だからこそ、筋肉に負荷をか
    ける筋トレとの併用が必要なのです。3番目は筋肉になりやすい必須アミノ酸を多く含む
    「タンパク質の摂取」です。特に必須アミノ酸の「ロイシン」の摂取は重要で、これを豊
    富に含むカジキマグロの料理が紹介されていました。まぐろ、カツオ、レバー、牛乳、植
    物性では大豆等を意識的に摂りましょう。それにビタミンやミネラル類それに適切な量の
    炭水化物も脂肪を燃焼させるのに必要です。タンパク質を食べても脂肪がつくことはあり
    ません。脂肪がつく元凶になるのは炭水化物と糖分の摂り過ぎなのです。だから、摂りす
    ぎないための「糖質制限食」は有効ですが、タンパク質を制限するダイエットは危険で
    す。

永 : 私は毎日、ウォーキングしているので、運動としては足りていると思っていたのですが、
    やはりウォーキングだけでは不十分なのですね。確かに最近、歩きながらのつまずきが
    益々多くなったように思うのです。食事の見直しもしますが、まずはサルコペニア肥満
    度チェックから始めますよ。

美井: 筋肉量を増やすと熱中症にも強い体質になります。筋肉がある部位は80%が水分ですから、
    水分の貯蔵庫なのです。脂肪体質の人、高齢で筋肉量が少ない人は水分を貯め込むことが
    できないので、熱中症にかかり易いのです。

永 : サルコペニア肥満対策は熱中症対策でもあるのですね。

飽食の時代に生き、運動不足の人が多い現代は、誰もがサルコペニア肥満になりえるのです。
サルコペニア肥満症の対策は「筋肉の量と質を向上させる運動」と「筋肉を作るタンパク質を多
く摂る食事」なのです。
最近は頻繁に取り上げられていますので、認知は広まっていると思いますが、生活習慣に組み込
むのは「言うは易く、行うは難し」ですね。(実感!)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートのイス

2016-01-18 08:02:09 | 日記


通勤者で混み合う郊外の駅前ロータリー内には、こじんまりとした広場があります。そこには
年末から年始にわたり、手作り感満載のイルミネーションが点灯中。
通勤電車から降りた一人の男性が、いつものように駅前発のバス停に向かうのではなく、カメ
ラを片手にイルミネーションで飾られた広場にやってきました。彼は今年の3月に定年を迎えます。

男性: 通勤の帰り道で、この景色を見るのもあと僅かだな。中央の大きな木を覆っている電飾
    は去年よりも数が増えて素晴らしい。家内から「ハート形の電球がひとつだけあって、
    それを見つけるといい事があると聞いたから、写真を撮ってきて」と頼まれちゃったよ。
    見つかるかな?
    それにしても、せっかくイルミネーションが飾られているのに、ここに立ち止まって見
    る人が少ないのは寂しいことだ。おそらくハートの電球の事を知らないのだろうな。
    それとも、見慣れた風景になって関心が薄れているのかな。さてさて、この中から見つ
    けるのは大変だぞ。

男性は電飾で飾られた大きな樹木の周りを1回、2回と首を上下左右に回して探しましたが見つか
りません。そこで、視点を変えようと、イルミネーションの内側に入り込みました。
枝は少し上のほうから出ているので、幹の周りには結構な空間があったのです。内側に入った途
端、電飾に飾られた白いイスが目に入りました。

男性: どうしてこんな所にあるんだろう?外からじゃあ、見えなかったな。イスの背には大きな
    ハート形の電飾が光っているぞ。座っても大丈夫なのかな?試してみよう。

男性が恐る恐るイスに座った途端、ツリーの内側がスクリーンに変わり、映像が映し出されたので
す。さらに、その絵が動き始めたではありませんか。

男性: ワ~、驚いた!これは影絵だ。川に桃が浮かんで、流れてくるぞ。日本昔話の「桃太郎」
    かな?音声はないけど、どうやって映し出されているのだろう?
    これはなかなか見応えがあるじゃないか。観るのが私一人だけじゃ、もったいないな。

男性は暫く動く影絵を楽しそうに眺めていましたが、ふと、この白いイスが映像のスイッチの役
割をしているのではないかと考え、立ち上がってみました。

男性: アッ、消えた。やはり、このイスに座ると映像が流れるようになっているんだ。凝った装
    置なのに、どうして、これがニュースにならないのかな?家内が言っていたハート形の電
    球というのは聞き間違いで、このハートを背に付けた白いイスのことなんじゃないかな?
    ここから電飾越しに外を見ると、車や歩く人の姿が幻想的で、まるで別世界にいるみたい
    だ。こんな場所にイスがあるなんて誰も想像しないし、座るとこんな映像が観られるとは
    思いもつかないよな。これを見つけた私はラッキーだ。

自分の体験を妻に話してあげようと、白いイスの写真を撮り、もう一度イスに座り直して再び映し
出された影絵の映像も写真に撮りました。その作業が一段落して、光輝くイルミネーションの外側
に出た後に男性は振り返ってみましたが、そこからはやはり、あの白いイスは全く見えません。
男性は自分が乗るべきバスが停留所に停まっているのを見つけると、首をかしげつつ、バスに乗り
込みました。

男性: ただいま~!駅前のイルミネーションでハート形の電球を探していたら、不思議な体験を
    したよ。

奥さん: で、ハート形の電球は見つかったの?

男性: いや、見つからなかったよ。でも、代わりに大きなハートを背につけた白いイスを電飾ツ
    リーの内側で見つけたんだ。

奥さん: ハートが付いたイス?どんなイスなの?

男性: 写真を撮ってきたから、カメラの液晶画面で見てごらん。バッチリ写っているはずだよ。

奥さん: どれどれ。エ~ッ!?何よ、この写真。ロータリーのイルミネーションは綺麗に写って
     いるけど、それ以外は光が入り過ぎて何が映っているのか、さっぱり分からないわ。
     白いハートのイスなんて、どこにも映っていないわよ。

男性: 嘘だろ?ありゃ、本当だ。これはどうしたことだ。特別なカメラの設定はしていないから、
    普通に写っているはずなのになぁ。あの体験はいったい何だったのだろう。
    定年を迎える私への「お疲れ様プレゼント」だったのかな。そうだったとしたら嬉しい
    けど。

奥さん: 頭、大丈夫?それに、あれだけ自慢していた写真の腕もたいしたことはないわね。新し
     いカメラが欲しいって言っていたけど、まずは今のカメラを使いこなすのが先決じゃ
     ないの?買い換えるなんて、10年早いわよ。

男性: そんな~。もっといいカメラ、買ってよ。お願い。

あなたの街のイルミネーションの中にも、あなたの心を暖めてくれるハートのイスが隠れている
かもしれませんよ。ぜひ探してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネだらけの「女化(おなばけ)まつり」

2016-01-11 08:04:09 | 日記


老夫婦が住む地域には女化神社という風変わりな名前の神社があります。この神社には「キツネ
の恩返し」という民話が残されています、かつて、ここは女化ヶ原と呼ばれた原野でしたが、今
では大規模な住宅団地ができて、昔からの地元住民と共存しているエリアになっています。
初詣ともなると新住民と地元住民の善男善女が長蛇の列を作り、1時間以上並ぶことは珍しくな
いほどの人出です。2016年も初詣に参りましたが、今日の話は、昨年の12月の出来事です。
朝刊に挟んであったチラシの一枚に目が止まりました。

妻: ねえ、女化神社の近くで「女化まつり」って言うのがあるみたいよ。初午には境内で植木市
   や農耕器具市が開催されることは知っているけど、このお祭りは知らなかったわ。
   今日は神社から会場までシャトルバスが出ているのね。

夫: このチラシの内容を見ると農業祭の色合いが強いようだから、野菜の買出しのつもりで出か
   けてみようよ。

早速、新住民の二人は神社に駐車して、祭り会場の区民会館広場にやってきました。区民会館の
建物は昔の学校のような木造でなかなかの趣きです。運動場くらいの広場にはテントが並んでい
て、ブラスバンドの奏でる音楽が流れる中、この地区のお年寄りや青年たちの威勢の良い声が響
いています。入るとすぐにキツネにまつわる祭りであることが分かります。

夫: 入り口ではワラにかけられたたくさんのキツネのお面がお出迎えだ。それに、顔にキツネの
   メーキャップをした子供たちが走り回っているよ。かわいいね。

妻: 若者たちもキツネのお化粧をしているし、キツネのお面を頭につけている人たちもいて、キ
   ツネだらけの広場ね。徹底して懲っているわ。

夫: 100円で野菜を袋に詰め放題だとか、果物の販売、それに豚汁・焼きソバの販売など。やは
   り、これは農業祭といった感じだ。舞台では、またブラスバンドの演奏が始まったよ。
   お客さんも集まって、会場が一気に盛り上がったね。

二人は一つずつテントを覗き、豚汁を買って食べたり、無料配布の蒸かし芋を頂きながら、キツネ
面をつけた地元のおばさんたちとの会話を楽しみ、祭りの雰囲気を満喫しています。

妻: キツネさんが生まれる場所が分かったわ。

夫: エッ、どういうこと?

妻: あのテントでキツネメークをしてもらっているのよ。何人も順番待ちをしているわ。その子
   の顔に合わせて微妙に変えているから、みんな違ってみんないいわね。
   キツネのお面は無地のお面に、自分たちで目や口を描いているんだわ。だから、みんな違う
   お顔をしていて、なんだかいい味を出しているわよ。

夫: あぁ、そういうことね。キツネが生まれる場所って言うから、ビックリしたな。だけど写真
   を撮りながら、それ以上後ろに下がるなよ。餅つきが始まっているんだ。キツネ顔の若者た
   ちが餅をついている。これは絵になるよ。写真を撮っておいてね。

妻: 向こうの畑のほうから、大きな大根を何本も抱えている人が歩いて来るわ。きっと大根堀り
   をやっているのよ。行ってみましょう。

夫: よし行こう!大根堀りなんて初めてだ。楽しみだ。

世話人: このビニール袋に入れられるだけ入れて100円だ。3本から4本は入るよ。いいのを選ん
     でね。はい、いってらっしゃ~い。

夫: 大根は土からこんなに首を覗かせているんだね。どれもみんな太そうだよ。選ぶ必要なんて
   ないんじゃないかな。欲張らずに3本確保といこう。

妻: 写真を撮るから、2本はあなたが抜いても良いわよ。1本は私に抜かせてね。

夫: 周りで子供たちも大根堀りに夢中だよ。これはいいイベントだ。さてと、選ぶ必要はないか
   ら最初の1本は一番手前にあるのを抜こう。エイッ、抜けたぞ。大根ってこんなに簡単に抜
   けるんだね。初めて知ったよ。どうだ、太くていい形だろ?

妻: そこでストップ!パチリ。選んでいないと言いながら、太めのものを選んだでしょう。欲が
   顔に出ているわ。

夫: 全く嫌味だな。プロの畑に悪い形の大根なんてあるわけないよ。2本目にいくぞ。
   ソラ!タハ~、ナンダ、コリャ!?3本足の変な大根だぞ。こんなのもあるんだね。この不
   細工な大根を袋に入れたらそれだけで袋がいっぱいになっちゃう。どうしよう。

妻: 世話人さんがジェスチャーで、そこに置いておけと知らせているわ。助かったわね。

夫: 太っ腹だね。ありがとうございます。それではこれを抜こうかな。オー、いい形だ。

妻: 私も1本抜くから写真を撮っといてくれる?ハイ、抜けた。これはまっすぐで重いわ。

ビニール袋に3本の大根を詰め込みました。しかしその重いこと。この大根を抱えながらこれ以上
この会場内で時間を過ごすことは出来ません。そこで、今日は帰ることにして広場を通り抜けよ
うと歩いていると、テントからおばさんが出てきて声をかけてきました。

おばさん: こんなに全部の葉っぱをつけたままじゃあ、重いだけだよ。どうせ、葉っぱなんて全
      部は食べないだろう?周りの固い部分を取り除いてあげるよ。

こう言って、夫の抱える大根の葉っぱを周りからもぎ落としてくれました。

おばさん: これくらいで、どうだい?落とした葉っぱは私が片付けておくよ。
      ついでにもうちょっと大きい袋をあげるから、それに入れて行きなよ。

夫: 何から何まで、ありがとうございます。お陰様で持ちやすくなりました。

妻: 大根畑の件といい、この辺の人たちはみんな親切ね。それでも太い大根だから重いでしょ。
   落とさないように気をつけて歩いてね。

夫: 区民会館内の展示物も見たかったけど、今日は重い大根を抱えちゃったから、無理はしない
   でおこう。それにしても、やさしくて心の温かい人に出会えたね。

二人は「来年も来よう。でも大根堀りは帰る直前にしないといけないな」と話しながら、帰りの
シャトルバス乗り場に並ぶ人々の長い列を横目に、重い大根を抱えて駐車場まで10分ほど、汗
をかきながら歩いて帰りました。
葉っぱを含め、しばらくの間は食卓に大根料理ばかりが並びましたが、どれも美味でした。


民話:「きつねの恩返し」

猟師に狙われていた白狐が忠七という農夫に助けられます。そして、この白狐が娘に化けて忠七
の家に来て泊めてもらい、よく働くので忠七の嫁になりました。そして子供が3人(女・男・男)
生まれ幸せに暮らしていましたが、うっかり寝ていた時にしっぽを出してしまい、それを子供に
見られて、家にいることができなくなり姿を消してしまいました。
姿を消したのがこの女化神社の奥の院のあたりだといいます。女化神社の参道にある狐の像には
本堂に向かって左側に子狐が2匹。右側に1匹います。これは、物語の中で出てくる子どもの数で
す。物語と神社が今でも一体になっているのを感じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は浅草寺

2016-01-04 08:20:24 | 日記


首都圏に住んでいる高校の同級生3人が喜寿を迎えたことを契機に始めた街歩き。歴史探訪
や文学散歩を楽しんでいます。2016年、最初の訪問地として選んだのは初詣で賑わう浅草
寺です。

ノブ: 地下鉄の駅から、すでにすごい人波だ。昨年の初詣客は28万人だったらしいけど、
    この混雑の中に身を置いてみると納得だ。雷門が遠く感じるよ。

ヒデ: 浅草寺は都内最古の寺なんだってね。一説によると約1400年前に隅田川で漁をして
    いた兄弟の網に掛かった観音様を安置したのが始まりだということだね。

ヤス: 似たような話で、信州・善光寺の善光寺如来さんも難波の堀から見つかったとされ
    ているよ。こうした話は他にもあるのだろうね。

ノブ: やれやれ、やっと雷門まで来たぞ。普段、雷門と呼んでいるこの総門は55年前に松
    下電器(現パナソニック)の創設者、松下幸之助氏が病気快癒のお礼として寄進し
    たそうだ。上からぶら下がっている大提灯には社名も記されているよ。左右の風神
    ・雷神像は頭部が江戸時代、胴体は明治時代のものなんだってさ。

雷門をくぐった3人は初詣にやって来た善男善女の人波にもまれながら仲見世通りを歩いて
いるのですが、とても89店舗あるお店に立ち寄るゆとりはありません。

ヒデ: 仲見世は浅草寺境内の掃除や様々な役割を課せられた近在の人々に対して、出店の
    特権を与えたのが起源だそうだよ。

ヤス: それにしても外国の人が多いな。仲見世通りの風情と浅草寺境内は日本的情緒を感
    じるには最適な場所かもしれないね。仲見世通りの通路上に飾られた装飾品も魅力
    だ。
    お正月だから羽子板やコマ、それに今年の干支のサルなども飾られて、いい雰囲気
    をかもし出しているよ。ただ、この人波では情緒が棚上げになっちゃっているけど
    ね。

ノブ: 宝蔵門に着いたよ。現在の宝蔵門はホテルニューオータニ創始者の大谷米太郎氏が戦
    後に寄進したものだそうだ。ここの提灯も大きいね。この門の裏側には山形県村山
    市が昭和16年に寄進を始めた長さ4.5m、500kgの大ワラジがあるよ。

宝蔵門を通ると、左手の五重塔が圧巻です。昭和48年に再建されたこの五重塔は京都の東寺
に次ぐ高さだとか。境内の露天にも人が集まっています。

ノブ: 浅草寺の年間行事は盛りだくさんで、三社祭りだけでなく、季節ごとに開催される市
    (いち)も人を引き寄せる原動力になっていると思うんだ。

ヒデ: 僕は年末の12月18日に「羽子板市」に来たよ。毎月18日は観音様の縁日だけど、12月
    はその納めの月だから、参詣する人も多かった。「羽子板市」も最初は正月用品や縁
    起物を売る店が集まる「蔵の市」と呼ばれていたそうだ。
    店の作り方、羽子板の飾り方、売り子さんとのやり取りなどは江戸時代の様子を色濃
    く残していて、ここにいると江戸庶民の生活が見えると言われているね。フィギュア
    スケートの羽生君やラグビーの五郎丸君の羽子板もあったよ。その年に活躍した人が
    羽子板の絵柄になるから、羽子板も「時代と共にあり」だ。

ヤス: 羽子板って女の子を守る縁起物なんだよね。

ヒデ: その通りだよ。羽子板でつく「羽根」が害虫を食べる「トンボ」に似ているから、悪
    い虫がつかないようにと願う親が娘のために買いに来るんだね。

ノブ: 市と言えば7月9日、10日の「ほおずき市」だ。7月10日に参拝すると、4万6千回お参
    りしたのと同じご利益があるとされている。特に参拝者が多いから、それに合わせて
    ホオズキを売る店が約120軒も並び、風鈴の涼しげな音色、ほおずきの鮮やかな朱色、
    そして色とりどりの浴衣姿でそぞろ歩きを楽しむ人々で境内は下町らしい華やぎを見
    せるんだ。今のホオズキはほとんどが観賞用だけど、昔は鎮静効果のある薬草として
    利用されてきたんだよ。

ヤス:「朝顔市」もここだっけ?

ノブ: え~と、「朝顔市」で一番有名なのは「入谷鬼子母神」だったと思うな。浅草朝顔市
    とも呼ばれるから浅草寺で行なわれると勘違いされやすいけどね。

ヒデ: 長い時間がかかって、ようやく本堂にたどり着いたよ。僕は今年も充実したウォーキ
    ングが楽しめるように健康祈願をしようかな?

ノブ: 3代将軍徳川家光が建立したといわれる国宝の本堂が昭和20年の空襲で焼失した後、
    昭和33年に信徒さん達の募金で今の本堂が再建されたんだそうだ。あの時の空襲で
    消失を免れたのは浅草寺境内では二天門、伝法院、浅草神社かな?

ヤス: ということは、ここにある建物のほとんどが戦後に再建されたんだな。第2次世界大戦
    後に人々が復興にかけた熱意と想いの強さをつくづく感じるね。焼け野原の状態を知
    っている人は、昨今の賑わいをどのように感じているのだろう?

ヒデ: 戦後の復興は人々の地道な努力の積み重ねと、観音様のご加護のお蔭だね。

3人は参拝の後、一杯飲みながら、今年のウォーキング計画を話し合うようです。
今年はどんな場所を巡るのでしょう?

蛇足ながら、浅草寺のご本尊は聖観世音菩薩ですから、拝むときは合掌して「南無観世音菩薩」
とお唱えいたしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする