ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢:神栖(かみす)市のピーマンをご賞味あれ!

2021-05-24 08:04:45 | 日記

普段、ピーマンの生産地は何処?なんて考えることがありませんよね。実は茨城県がピー

マンの出荷量日本一なのです。全国出荷量の内、ほぼ4分の1を誇ります。なかでも、太平

洋の波が押し寄せる神栖市は温暖な気候と砂丘地帯で、水はけの良い土壌に恵まれたピー

マンの大産地です。


神栖市の農業は、古くから米・麦・落花生・スイカ・千両などがつくられてきました。

その後、葉タバコの栽培が盛んになりましたが、昭和40年頃から鹿島開発による農業対策

事業の推進により、土地が小面積でも農業経営の維持ができる生産性の高い施設農園へと

移行しました。その代表的な作物がピーマンでした。ピーマンはビニールハウスで栽培す

るため、1年中出荷をすることができます。神栖市のピーマンは「甘くて柔らかい」と市

場でも高く評価されている人気の商品です。現在、生産量・作付面積が日本一で、まさに

「ピーマンの街」なのです。

 

<ピーマンとは?>

ピーマンは熱帯アメリカ原産のナス科の植物です。ピーマンという名前はフランス語(piment)

に由来し、英語ではベルペッパー、緑色のものはグリーンペッパーといいます。名前のとおり、

ピーマンはペッパー(とうがらし)の仲間ですが、辛み成分のカプサイシンはほとんど含まれ

ていないため辛くはありません。昔は独特の青臭さが苦手な人も多いようでしたが、最近では

品種改良が進み、現在のようなくせの少ない品種が誕生しました。神栖市で主に栽培される品種

は「みおぎ」です。グリーンの色が濃く、やわらかくて苦味が少ない食べやすいピーマンです。

それでも、まだまだ子供たちには最も人気がない野菜の断トツがピーマンです。農家の品種改良

の挑戦はこれからも続きます。

 

<ピーマンの栄養素>

ビタミンC・ビタミンP・葉緑素など豊富な栄養素が含まれているピーマン。ビタミンCは熱に弱

いといわれますが、ピーマンのビタミンCは組織がしっかりしているため加熱しても壊れにくく、

損失が少ないのが特徴です。コラーゲンの生成を促進し、メラニン色素の増加を抑え、皮膚の抵

抗力を強める働きがあるといわれています。ピーマン100グラム中のビタミンC含有量が約80ミリ

グラム。およそピーマン4個で1日の所要量を摂取することができます。ビタミンPはビタミンCの

吸収を助けます。β-カロテンも多く含まれ、ビタミンCとともに抗酸化作用を発揮し、老化防止や

免疫力アップの働きがあるといわれています。

 

<ピーマンの選び方・保存方法>

皮がつやつやして、全体に張りがあり肉厚のものが良いとされています。ピーマンはヘタのところ

から痛んでくるので、よく確認してください。ピーマンは水分がつくと痛みやすいので、洗わずに

ポリ袋に入れて口を閉め、冷蔵庫の野菜室に保存します。1つ腐るとほかにも移るので、痛んだもの

はすぐに処分してください。

 

<ピーマンの豆知識>

1.包丁を使わずに手だけで、ピーマンのへたと種を取る裏ワザ

(1)親指でピーマンのへたの部分をグッと力強く押す
(2)するとへたが種をつけたまま、ピーマンの中へ落ちるので、あとはそれを指で取り出す

 これだけです! これだけでピーマンのへたと種が驚くほど簡単に取れます。そして、この

 裏ワザには、種をまな板の上で散らかさずに済むという利点もあるので、後掃除がほとんど

 いりません。さらに手順(2)の際に、指ではなく箸を使って上手くへたを取ると、割れ目

 なしのほぼ原形のピーマンを手に入れることができます。このピーマンは、まさにピーマン

 の肉詰めに持ってこい!

2.ピーマン/カラーピーマン/パプリカの関係

   ピーマンを栽培したことがある方なら知っているかもしれませんね。

①ピーマンとカラーピーマンの違い

 普段私達がよく口にするピーマンは綺麗な緑色をしていますが、実はこれ、ピーマンの若い姿。

 つまり、ピーマンが完熟する前に収穫したものなんです。では、完熟させるとどうなるかとい

 うと、基本的には赤く色づきます。そして、赤以外の色に色づく完熟ピーマンのことをカラー

 ピーマンと言います。色は、黄色やオレンジ、そして紫や黒なんて色もあるそうです。

②パプリカ=カラーピーマン

 それではパプリカは…というと、実はカラーピーマンのこと。特に大型で肉厚な品種のカラー

 ピーマンが「パプリカ」として食品売り場などに並んでいます。

 

<神栖市のピーマンを使った名産品>

 (1)ピーマンソフト

    すっきりとした甘さとピーマンの美味しさが楽しめる一品です

(2)スイートカクテルペッパーピクルス

    ピーマンとミニパプリカをたっぷり使用したピクルスです。色鮮やかで、少し甘めの

    酢漬けになっています。

(3)パプリカ餃子

    ピーマンとミニパプリカを餃子の具に使った商品です。カラフルな色味がプラスされ、

    美味しいだけでなく、楽しく食べられます。

(4)ピーキャン

    ピーマンの苦味をなくし、お子さんにもおいしく食べてもらえるよう、水あめにピー

    マンを練りこんだ飴です。

(5)ぴーまんサブレ

    ピーマンの菓子を作るという決意のもと、組合員の力を結集して完成しました。神栖市

    産米粉も使用しています。

(6)神栖メンチ

    主要原料は全て国産を使用し、細かく切った神栖市産のピーマンを練り込みました。形

    は細長い棒状のため、イベント時では歩きながらおやつ感覚で食べることができます。

(7)うどっぴ~

    赤ピーマン・青ピーマンをうどんに練り込み乾麺にしました。ピーマン特有の苦味や青

    臭さはありません!

 

ピーマンの旬は6月~9月、これからどんどんおいしくなってくる「ピーマン」バーベキューや

チンジャオロースなど様々な料理でも使われ、そのほどよい苦味がなんともたまらないピーマン

です。是非、神栖のピーマンをご賞味あれ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:八千代町の白菜をご賞味あれ!

2021-05-13 08:08:24 | 日記

 

<冬の食卓を支える大産地>

茨城県は白菜の生産量が全国第1位の大産地。主に冬から春にかけて生産されています。

特に、冬場の白菜の生産量は圧倒的に多く、11月から1月にかけての東京都中央卸売市

場への出荷量のシェアは9割にもなります。

茨城県内では南西に位置する八千代町が最大の白菜産地です。大正期に栽培が試みられ

るようになり、戦後、夏場のスイカと冬場の白菜を組み合わせた経営が広がり、生産は

拡大していきました。昭和41年に創設された国の指定野菜価格安定対策事業を契機にさ

らに本格的な栽培が始まり、大消費地東京にも近いことから、県内一の大産地を築くま

でになったのです。野菜価格の低迷や食の多様化などを受け、農家戸数は減少してきた

ものの、1農家当たりの栽培面積は拡大し、現在では、畑一面に白菜が広がる大規模な

農業経営が行われています。

 

<白菜の豆知識>

(1)白菜は、明治8年に中国から日本に伝承されました。当時は葉が巻かない品種ば

   かりでしたが、名古屋市中川区にある『野崎採種場』が、品種改良により国内で

   初めて結球白菜の開発に成功しました。白菜の歴史は意外に浅いのです。

(2)白菜は寒さ(霜)に弱い野菜です。寒さを乗り切るため、11月から12月にかけて、

   白菜の葉先の部分をヒモで縛って、中身を凍結させないようにします。作業は単

   純ですが、1個1個白菜の頭を縛っていくため、大変な作業になります。

(3)寒さ(霜)は白菜の天敵ですが、寒さから身を守るために、葉に蓄えられたでん

   粉などをブドウ糖へ変化させて、体の中の水分が凍る温度(凝固点)を低下させ

   ます。白菜が寒さにあたると甘みが増すと言われる理由は、この自己防衛により

   糖分が増加するためです。

(4)外葉の育ち具合が球のできを左右します。甘くてみずみずしい大玉のハクサイを

   採るには、外葉を大きく育てる、タイミングの合った追肥がポイントです。種ま

   きから収穫までの日数は、約60日〜120日となります。

 

<美味しい白菜の選び方。見分けるポイントは?>

①外葉が生き生きとした緑色で、巻きがしっかりしているもの。

②重量感のあるもの。

③芯の切り口が白く、みずみずしいもの。

(黒い斑点は特に問題ない)

 白菜表面に黒い斑点が現れたものがありますが、これはゴマ症と呼ばれています。

 その正体はポリフェノールで、気温が高かったり低かったり、肥料が多すぎたりな

 どの栽培環境のストレスによって生じるものです。食べても全く害はなく、また食

 用にも特に問題はありません。

 

<白菜の栄養素>

 西洋のキャベツに対して、東洋を代表する葉菜である白菜は成分的にはやはりキャ

 ベツと似ています。水分が95~96%ですが、色々な栄養素が微量ながらまんべんな

 く含まれています。ビタミンC やミネラルであるカルシウム、カリウム、マグネシ

 ウム他にアブラナ科(大根、かぶなど)の辛味成分であるイソチオシアネートなど

 も含まれています。一般的には、塩を多量に使う漬けものは血圧が上がるとされて

 いますが、白菜漬けの場合には、白菜に含まれるカリウムがナトリウムを排泄して、

 塩分を過剰にとるリスクを軽減させます。イソチオシアネートは、がんや動脈硬化

 を予防するといわれています。

 

<白菜は生で食べられる>

 生だとシャキシャキ感をより楽しめるうえ、白菜本来の甘味を存分に味わう事ができ

 ます。特に冬の寒い時期に栽培された白菜は甘味が増しており「果物のような甘さ」

 が楽しめます。白菜には沢山のビタミンCが含まれています。ビタミンCは加熱調理

 すると、含有量が減少してしまいますが、生だとしっかりと摂取する事ができます。

 

<食べきりサイズのかわいいベビー白菜>

 お一人様用の使いきりサイズのベビー白菜というのがあります。片手で持てるくらい

 の小さな白菜です。地元のスーパーで見かけたことがあります。白菜の品種の中では

 一番病害虫にかかりやすく、繊細で栽培に手間がかかりますが、通常の白菜に比べて

 繊維質が細かく、青臭さや筋っぽさや、味にクセが無いため、サラダなど生食はもち

 ろん、鍋料理、炒め物、漬物、和洋中どんな料理にも合いオススメです。まずは火を

 通さず生で食して甘みを感じてみて下さい。もちろん火を通しても美味です。

 是非ご賞味下さい。

 

<八千代町の新名物「白菜キムチ鍋」>

「必ず八千代町産白菜と県内産豚肉をたっぷり使用すること」を条件とした「白菜キ

ムチ鍋」を町内の19店舗の飲食店で提供されています。具材や味付けをそれぞれ工夫

し、オリジナルの「白菜キムチ鍋」を提供しています。白菜のキャラクター「八菜丸」

(はなまる)のイラストが入ったのぼり旗が目印です。白菜を使った料理は、鍋だけ

ではありません。町内のお肉屋さんで販売されている、白菜を使ったメンチカツや八

千代産の白菜を使った「八千代ラーメン」などがあります。 八千代町が自慢する白菜

料理の数々を現地で堪能してみませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:ひたちなか市の「干し芋」をご賞味あれ!

2021-05-03 07:54:36 | 日記

しっとり柔らかくて噛めば噛むほど甘さの増す干し芋は、安心して食べられる

懐かしい感覚のお菓子であり、その甘さからスイーツでもありますね。私は干

し芋の食感が好きです。実は干し芋は茨城県を代表する特産品で、何と全国で

のシェアが9割を誇ります。中でも特に盛んなのはひたちなか市で、始まった

のは明治時代後期といわれています。さつまいもの生育に適した土壌や、冬場

に雨が少なく海風の吹く気候風土が乾燥の工程に向いていたことなどから、全

国に誇れる特産品へと発展しました。おいしくて栄養価も高い、自然の恵みが

いっぱいの干し芋を紹介します!

 

<干し芋生産がひたちなか市を中心に定着した理由>

江戸時代の文政年間に静岡県御前崎で干し芋づくりが誕生しました。それが明治

時代に茨城県に伝わり、特に那珂湊(現ひたちなか市)で盛んになり、今でも生

産が盛んな地域として続いているのです。発祥地の静岡県ではなく、茨城県が特

産の地になった理由ですが、①静岡県は「お茶」や「メロン」など、他の農産物

に主流が移った。②水はけのよい土壌が、さつまいもの生育に向いていた。③那

珂湊は、冬場に海から吹く冷たい風も適しており、冬場の漁師の副業(魚を乾す

網棚が使えた)として広がったというのが定説です。

 

<愛情が込められた干し芋づくり>

(1)おひさまの恵み:厳選されたさつまいもをふっくらと蒸して、乾燥。この工程にも

     長い年月をかけて積み重ねられた職人の技と、お日さまの愛情がつまっています。

(2)プロの技:干し芋は「蒸す」「切る」「乾燥させる」という、いたってシンプルな加

   工法だからこそ、ごまかしがきかず、どの工程にもプロの熟練の技が必要です。

(3)自然な甘味:干し芋のおいしさは、自然な甘さがポイント。さつまいもに多く含ま

   れるデンプンは、熱を加えると甘みが倍増。さつまいもを蒸してつくる干し芋の甘

   さは、自然がつくった甘味そのものです。

(4)安心・安全:干し芋には、ビタミンB1、ビタミンC、カリウムなどの成分がたくさ

   ん。しかも自然のままのさつまいもを使用し、乾燥させているので、子供からお年

   寄りまで安心して食べられます。

 

<30年ほど前までは、現在よりも乾燥度合いが強く、もっと固かった>

昔は「味気なくて硬い」食べ物でした。それが現在のように「天然のスイーツ」と

言っても過言ではない程、柔らかく、美味しさも格段に向上したのには理由があります。

静岡で生産方法が確立した明治時代の干し芋は「軍人イモ」と呼ばれ、戦時下の携

帯保存食でした。生産拠点が茨城に移っても、ほんの30年前までは乾燥度合いが強く、

固くなるまで天日干しされていました。子供の頃はこれを食べていましたから、良い

イメージはなかったですね。当時はまだ保存に重点が置かれていたからでしょう。

今のようなしっとりとした干し芋は、干し芋が保存食よりも嗜好品として受け入れら

れるようになってきた時代の流れがあります。

 

<干し芋の種類>

「平干し 干し芋」

干し芋の定番といえばさつまいもをスライスした平干し。手のひらくらいの大きさの

ものが見栄えが良く人気ですが、糖化が進みやすいのは、実はこぶりな端っこの方だ

ったりします。ちなみに、白い粉がふいているのは糖分が表面に浮き出て結晶化した

もの。甘く美味しいほしいもの証です!平干しは扱いやすく、長期保存するための冷

凍保存にも適しています。また、食べやすいことからも人気です。ストーブの上やオ

ーブントースターでちょっと加熱するとグッと甘みが増して美味しくなります。

「丸干し 干し芋」

干し芋大国の茨城県ならではのご当地干し芋と言えば、蒸した原料芋を丸々干した丸

ほしいもです。平干しに比べ厚い分、乾燥にかかる期間が2倍~3倍のため生産量は極

めて少なく、希少で高級です。でも、その手間がかかる分、とびっきりの甘さと柔ら

かさを楽しめます。特に水分量の多い内側はねっとりとした独特の食感が楽しめます。

平干しいもよりもさつまいもの風味をより味わえると、干し芋好きには人気です。

 

<三ツ星生産者>

干し芋の生産農家や集荷販売業者、農業関係機関から構成される「ひたちなか・東海

・那珂ほしいも協議会」では、消費者に信頼されるほしいもづくりを目指し、「ほし

いも三ツ星生産者」認証制度を開始。生産履歴の記帳、衛生加工の実践、適正品質表

示の3項目を満たした生産者を審査認定しています。又、品評会を開催し技術の向上に

努めている。品評会は原料であるさつまいもの品種別に最もポピュラーな「玉ゆたか

の部」、小金色に輝く美しい色合いが特徴で近年主流となりつつある「紅はるかの部」、

生産・加工が難しく生産量も少ないことから、幻の品種とも称される、いずみ、シル

クスイート他の「希少品種の部」の3部門からなります。審査基準は「味」「見た目」

「食感」でイベント会場来場者の審査投票で決まります。

 

これなら、美味しい干し芋ができて“あたりまえ”だなと思いませんか。是非ひたちなか市

の「干し芋」をご賞味あれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする