ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

地下鉄の電車はどこから入れたの?

2016-11-28 08:29:56 | 日記


1970年代後半に「地下鉄の電車はどこから入れたの?それを考えると夜も寝られないの」の
フレーズで人気を博した春日三球・照代夫婦漫才コンビをご存知でしょうか。半世紀近く前に
活躍した人の話ですが、高齢の方なら覚えている方が多いと思います。二人の漫才は当時の大
人だけでなく、鉄道に興味を持つ子どもたちにも広く受け入れられました。

当時の二人のかけあいは・・・(ウィキペディアより)
三球: …しかし、地下鉄の電車をどっから入れたんでしょうねぇ。それ考えると一晩中眠ら
    れなくなるの
照代: あなたも面白いこと言うわね
三球: あらかじめ電車を地下に埋めておいてトンネル掘りながら「確かこの辺に埋めたよなー」
     「あったぞあったぞ、電車が」なんて
照代: そんなわけないじゃないの
三球: じゃ、あなた知ってるんですか?
照代: 当たり前じゃない。地下鉄の階段から入れたんですよ
三球: え、そうなんですか?
照代: 常識よ
三球: そうなんですか。よく改札が通れましたねぇ。それ考えると、また眠られなくなっちゃう

当時は「本当はどうなの?」という子どもたちからの問い合わせが多かったようです。
1927年、浅草~上野間(現在の銀座線の一部)が開業したことにより東京の地下鉄の歴史が始
まりました。そして銀座線の全面開通は1939年でした。漫才が流行った頃は地下鉄の工事ラッ
シュで都内の道路ではしょっちゅう工事が行なわれていました。そのため、地下鉄の話題は身近
に感じられていたのです。
前振りが長くなりましたが、今日の話は「地下鉄はどこから入れたんでしょう?」という疑問に
関わるものです。

お彼岸やお盆に墓参りへ行く時、老夫婦は上野駅・入谷口を出て上野6丁目にある寺へ徒歩で向
かうのですが、浅草方面に向かう途中に東京メトロ上野検車区という車両基地があります。
上野~浅草間の開業当初に造られたので、日本最古の地下鉄基地ですね。この基地の出入り口前
の道路上には日本で唯一と言われる地下鉄の踏切があります。道路上にある線路の前後にはもち
ろん遮断機がありますが、これまで、この遮断機が下りている状態を見たことはありませんでし
た。すなわち、これまでに地下鉄がここを通る場面に遭遇した事がないのです。
ところが、今年、秋のお彼岸で墓参した帰り道で、銀座線の車両が目の前を通る光景を目にする
ことができたのです。老夫婦にとってこの踏み切りが現役であることを確認できた一瞬でした。

チンチンチンチン・・・
夫: 何だ、この音は?アレッ、踏切の遮断機が降りてきたぞ。この踏切は現役だったのか。
   オイオイ、今度は車両基地の出入り口の柵が上がった。ア~ッ、地下鉄銀座線の黄色い車
   両が出てくるぞ!三球さん、ここだよ、ここから地下鉄は地下に入って行くんだ。
妻: 何をブツブツ言っているの?この踏切は使われていないと思っていたけど、ちゃんと使われ
   ているのね。オ~ット、写真を撮らなきゃ、カメラ、カメラ。
夫: 来た!地下鉄の車両が出てきた!これは東京メトロ1000系だ。開業当初の色に回帰して作っ
   た新車両だよ。ワァ~、感激!
妻: アラ、電車が出てきたところと反対側の柵がいつの間にか上がっているわよ。出てきた電車
   に気を取られて全く気付かなかった。あの電車は上野駅に向かうんでしょうね。
夫: ア~、行っちゃった。あっという間のできごとだったけど、ワクワクしたよ。両側の重々し
   い柵が下りてきてから踏切の遮断機が上がるんだね。
妻: このあと、私たちは上野駅から銀座線に乗って赤坂に行くんだけど、今の車両に乗れないか
   な?
夫: それは無理だと思うけど、今後、この道を歩く楽しみが増えたことだけは確かだな。

東京メトロ上野検車区は、銀座線の車両基地で、上野駅から分岐する地上地下2層式の車両基地で
す。地下の車庫は1968年に作られました。入谷口を出て浅草方面に数分歩くと、水色のゲートが
見えてきます。そこが検車区の出入り口です。
先ほど踏切の左右にあるゲートで、上下に開閉した柵が厳重そうだった理由は線路横にあるレール
(第三軌条)から電気を送っているためで、これに触れると感電してしまうからです。
道路上の踏切に露出しているレールで感電することはないのか?と言う疑問が湧きますよね。
大丈夫なんです。踏切内のレールには電気が通っておらず、ここだけは慣性で電車が前に進んでい
るのです。

ところで、日本一深い駅をたくさん持つ地下鉄の都営大江戸線は地下30m以上のかなり深いところ
を走っているのですが・・・・

「どうやって車両を入れたんでしょうね?」
誰か教えてください。
考えると眠れなくなってしまうのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛風はアンチエイジングの大敵

2016-11-21 08:18:10 | 日記


ご近所に住む老人仲間の3人が永さんの庭でお茶を飲んでいます。最近の関心ごとはやはり健康の
こと。

永 : 前期高齢者の仲間入りをした途端、体の変調を感じ始めたんだけど、不思議だな。
美井: 何かあったのか?俺は大分前から糖尿病だ。昔からの習慣で、食事のときは最初にひと箸
    分のご飯を口に入れて、よく噛んでから、飲み込んでいたんだ。でも今は、食後の血糖
    値の上昇を緩やかにするために、先ず野菜を食べなさいと口やかましく言われるんだ。
    ところが、これだと美味くないんだよ、メシ全体がね。今でも最初に食べる一口のご飯の
    美味しさが忘れられないね。昔のやり方に戻りたいな~。
志位: 糖尿病の人はみんな同じことを言っているね。僕は高血圧の薬を飲んでいたんだ。過去形
    で「いたんだ」と言ったのには理由があって、友人から冬場になると血圧が下がるから、
    薬は必要ないと自分の実体験を話してくれてね。当然、個人差はあるだろうけど、僕も
    今月から薬を止めてみることにしたんだよ。今のところ、血圧は正常で薬いらずの生活
    をしている。これまで何年も毎日薬を飲み続けていたのは、一体何だったんだろうね。
    ただし、温かくなったらまた飲まなきゃいけないんだろうけど、薬を飲むストレスがな
    いのが嬉しいよ。
永 : その話は高血圧の人にとっては朗報だね。季節と血圧には直接的な関係があるんだね。
    僕はこれまで病気知らずの健康体が自慢だったけど、ついに病院に行く羽目になったん
    だ。理由は痛風だよ。発症した時は、本当に痛かったな。
美井: 糖尿病と痛風は食事制限があること、色々な合併症を引き起こす要因になるという点では
    似ているよね。糖尿病で痛みを感じることは無いけど、痛風は痛いらしいな。どんな様子
    だったんだい?
永 : 参考になるかもしれないから詳しく話すね。10日ほど前のことだ。午後になって右足の親
    指の付け根に少し痛みを感じ始めたんだ。それから徐々に痛みが強くなって、夕食後には
    痛みのある部位が腫れてきて、歩くことにも支障が出るようになった。そしてその夜、痛
    みのため夜通し苦しむことになったんだよ。翌朝にはかなり赤く腫れていた。その時の足
    の状態がこの写真だ。

永さんは痛む足を引きずりながら、病院の受付を済ませ、案内された整形外科で若い医師の診察を
受けました。指示通りに血液検査やレントゲン撮影をして、再び診察の順番を待ちます。しばらく
して医師に呼ばれました。

医師: 検査結果が出ました。骨には異常がありません。やはり尿酸値が高いですね。痛風ですよ。
    処方した鎮痛薬で痛みを抑えて様子を見ましょう。今日からはプリン体を多く含む食材を
    制限してください。この紙に詳しく記載してありますから、よく読んで実行してくださ
    い。来週、もう一度来てください。再度血液検査をします。

永 : ということで、 処方された薬を飲むと直ぐに痛みは軽くなり、同時に腫れも引いてきたん
    だ。そして、昨日のことだ。一週間後の検査の結果、尿酸値はまだ高いからプリン体の代
    表格のビールは控えるように指示されただけで、通院は放免になった。
美井: その程度でよかったな。でも俺と同じ食事制限の仲間入りをしたってことか。  
志位: 痛風って、どんな病気なんだい。詳しいことは知らないんだ。
永 : 一言で言うと血中に尿酸が貯まりすぎると尿酸がナトリウムと結合して結晶をつくり血液中
    に出てくる。すると白血球がその結晶を異物と認識して攻撃するんだ。その結果、激痛を
    伴う関節炎が生じる病気だ。写真では右足親指の付け根が腫れているだろう。足の関節に
    症状が出る人が70%だそうだ。僕もその一人と言うわけだね。実は医師が触診もせずに一
    別しただけで、検査に行かされたので、それでいいのかなと疑問に思ったけど、なるほど
    とうなずけたよ。
美井: 尿酸とは細胞の新陳代謝に伴って出てくる老廃物だから、生きている間はつくられ続けるん
    だったね。
永 : そうなんだ。人間はその尿酸を体内で分解処理できない。通常であれば、一日につくり出さ
    れた尿酸量とほぼ同じ量の尿酸が尿、汗、便で排泄されるけど、このバランスが崩れると
    尿酸が蓄積されるようになってしまう。尿酸値は100ml中70mgを超えると「高尿酸血症」
    と診断されるんだ。
志位:「尿酸値が高いだけであれば、人体に特別悪いことはない」と聞いたことがあるぞ。
永 : 今は高尿酸血症が長く続くと、痛風、腎機能障害、尿路結石を誘発すること,それだけでは
    なく高血圧・心血管障害・メタボリックシンドロームとも非常に関連が深いことが分かっ
    てきたので、高尿酸血症は糖尿病と同じくアンチエイジングの大敵なのだそうだ。
    痛風だけどね、高尿酸血症の人でも発症するのは1割ぐらいなんだって。痛風発作の激痛は
    「尿酸が体に溜まっているよ、治療が必要だ」という神様の警告だと思いなさいと医者が
    言ってたね。
美井: 痛風になったから高尿酸血症が見つかったんだな。ところで、プリン体が肝臓で分解されて
    尿酸が作られるんだよね。では、そのプリン体が体内でつくられる仕組みは?
永 : 1つは細胞の新陳代謝により古い細胞が分解されたときに産出される。2つ目は体内の様々な
    物質を原料に「ATP(アデノシン三リン酸)」のエネルギーを利用して新しいプリン体がつ
    くられる。3つ目は一旦分解され尿酸になる前に、まだ利用可能と識別されたものがプリン
    体として再利用されるんだ。プリン体は8割が体内でつくられ、2割が食べ物由来だそう
    で、食事制限の効果はどれほどあるか疑問に思っているけど、食品リストを医師から渡さ
    れたんじゃ、それに従うしかないね。ビールや魚の干物は禁物だって、これがつらいよ。

永さんへ、
痛みはなくなっても、高尿酸血症があれば知らないうちに腎臓や血管などへの尿酸沈着は進行して
います。ですから、必ず尿酸値を下げる治療と正しい生活習慣を続けなければいけません。治療は
一生必要なんですよ。放置していると、いずれまた、痛風の発作が起こります。そして、次の段階
へと進行していきますよ。永さんは最近運動不足ではありませんか?運動も尿酸値を下げるのにと
ても効果的です。昨年、縄跳びを購入したと言っていたけど、使っていないんじゃないですか?
飾っておかないで活用してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸黄門ゆかりの名園「小石川後楽園」

2016-11-14 10:51:27 | 日記


都心にある文化財庭園「小石川後楽園」は四季折々の風情を楽しめる場所。10月下旬、久し振り
に園内を散策してきました。

小石川後楽園は江戸時代初期に水戸徳川家の祖である頼房と二代藩主の光圀によって完成した庭
園です。庭園様式は大名庭園に良く見られる、池を中心にした回遊式築山泉水庭園です。特徴は
通天橋、円月橋、西湖堤など中国の風物をとりいれていることです。

入園前に敷地左側の外壁に向かいます。ここには皇居の外堀が埋められるときに掘り出された石
垣の一部が移設され、土塀を支える石垣として再利用されています。私は子供の頃、外堀が道路
拡張や地下鉄工事のためにどんどん埋められていく様子を見ています。ですからここへ来ると、
「よく生き延びてくれた!」とこの石垣を撫でてやりたくなるのです。石垣と白壁の土塀のある
道は味わいのある雰囲気をかもし出しています。ここをお見逃しなく。

この復元された石垣を撫でながらナゾ掛けを一つ、
 「復元された石垣と掛けて何と解く?」「復元された石垣と掛けまして、キリスト教の祭りと
  解きます」
 「復元された石垣と掛けて、キリスト教の祭りと解く、その心は?」
 「共に復活できてよかったですね」

さて、受付に行くと、外国の方たちがキップ売り場に大勢並んでいました。なんと、日本人は私
一人ではありませんか。日本庭園の良さをしっかりと味わっていただけることを願いつつ、順番
を待ちます。この時期は梅、枝垂桜、花菖蒲などの花があるわけではなく、紅葉にもまだ早いの
で、人が少ない分だけゆったりと散策できそうです。

園内を左回りで散策することにしました。入って正面にある公園のシンボル、枝垂桜を背に池を
正面に見て左の道に進みます。行く手には屏風岩・西湖堤があり、そこを過ぎると、笹で覆われ
た小山の頂上に出ます。そこからは眼下に園内が一望できます。更に進むと、徐々に深山幽谷の
気配を感じ始めます。すると突然、華やかな朱色に塗られた通天橋が現われます。この辺りまで
は集中的に中国の風景が集まっているところです。歩く道も「延段」という中国風の素朴な石畳
です。11月中旬以降になると橋を覆う木々が色づき始め、朱色の橋はいっそう引き立つので、カ
メラマンたちが喜ぶビューポイントになります。

通天橋を見ながらナゾ掛けをもう一つ、
 「通天橋と掛けて何と解く?」「通天橋と掛けまして、森昌子の越冬ツバメと解きます」
 「通天橋と掛けて、森昌子の越冬ツバメと解く、その心は?」
 「♪ シュヌリ(朱塗り) シュヌリララ~(朱塗りらら~) ♪」

先に進みます。光圀ゆかりの得仁堂を通って円月橋に出ます。中国の風景を取り入れた石造りの
円月橋は得仁堂と共に造園当時の姿を留める貴重な建造物です。私はそこで和装の結婚衣装を着
たカップルに会いました。結婚式の前撮り撮影で、カメラスタッフのカメラに向かって笑顔のポ
ーズ。周りにいたアメリカ人のグループがもの珍しそうに眺めながら、これまた笑顔で撮影の様
子をカメラに収めていたのが印象的でした。日本庭園には和装が似合います。なんとなく嬉しく
なって私もしばらく撮影が進むのを眺めていました。あのお二人も幸せな家庭を築いてほしいで
すね。

円月橋までは高台です。深山幽谷の雰囲気を味わいながら、ゆっくりと下り、花のない梅林や花
菖蒲田を過ぎて松原と呼ばれる広い平地に出ました。池の半周を廻ったことになります。ここに
来ると時折、隣接の後楽園遊園地のジェットコースターに乗った若い人たちの悲鳴が聞こえてき
ます。これも含めて小石川後楽園ですね。パンフレットを見ますと、残りの半周には池の中に竹
生島、鳴門そして川には木曽川の名前があります。ここから出口までは日本の名所を模した造り
となっているようです。私はゆっくりと池や緑の木々を眺めながら出口に向かって歩みを進めま
した。ここにも「延段」の素朴な石畳があります。池の端を歩くので視界が広く、名園を独り占
めできるような場所です。アオサギを狙っているカメラマン、写生をしている方、そしてベンチ
に座っている方など、それぞれが自分独自の楽しみに浸っています。ふと見上げると、一部の葉
が紅葉を始めている木が眼に入りました。ラッキー!色づき始めの葉っぱは、なぜか愛おしく感
じるものです。
ついに出口が見えてきました。小石川後楽園の案内を終えます。

最後に庭園を振り返りながら、ナゾ掛けで締めくくります。
 「小石川後楽園と掛けて何と解く?」「小石川後楽園と掛けまして、富士山と解きます」
 「小石川後楽園と掛けて、富士山と解く、その心は?」
 「共にいつまでもその姿を留めて欲しいです」

小石川後楽園はアクセスが良いので簡単に行けます。今週ごろから少しずつ紅葉が進んでくると
思います。園の事務所に紅葉の様子を問い合わせてから出かければ間違いありません。
名園ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園で秋の七草を愛でる  

2016-11-07 08:39:51 | 日記


春の七草は七草粥に使うので、知っている方も多いと思いますが、秋の七草には特別な行事が
あるわけではないので覚えにくいですね。

一説では、山上憶良が万葉集で連続して詠んだ2首に起源を持つといわれています。

・秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花 
                        (万葉集巻8第1537番)
・萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝貌の花 
                        (万葉集巻8第1538番)

この説が正しければ、随分と古い時代に選定されたものになりますが、秋の定義が当時と現在
では違いますから、私たちには「これって秋の花?」と疑問に思うものが含まれています。
なぜこれらの花が秋の七草として選ばれたのでしょうか?向島百花園の秋の七草コーナーで、
それぞれの花を愛でながら、それぞれの花の特徴などを考えてみることにします。

(1)萩(ハギ):万葉集で最も多く詠まれた植物のようですが、今どきの感覚でも、萩は秋
     の代表的な花のひとつですね。萩は群生して風に揺れる様子が素敵です。奈良・白
     豪寺の石段の両側に咲く萩の花は壮観でした。向島百花園には萩のトンネルがあり
     ます。選ばれるべくして選ばれた花だと納得できますね。

(2)尾花(オバナ/ススキのこと):草がしげっている様子が「薄(ススキ)」で、穂が出
     た状態は動物の尾に見立てて「尾花」といいます。茅葺屋根の材料として使うので
     「茅(カヤ)」ともいいます。和名は「すくすく立つ草」から名付けられたとも・
     ・・生活に密着した植物として選ばれたのでしょうか。西陽を浴びて輝く姿が印象
     的で、萩と共にお月見には欠かせませんね。

(3)葛(クズ):和名がそのまま英名「kudzu」になっている数少ない植物の一つです。ク
     ズの根からとったデンプンが葛粉で、和名は奈良県の国栖(くず)が葛粉の産地だ
     ったことにちなむものとされています。繁殖力が旺盛で、ツルがどこまでも伸びて
     いく生命力の強さが特徴ですが、現代人には厄介者扱い。葛粉を精製するのに手間
     がかかることで、本葛粉は今や高嶺の花となりました。葛の花は近くでじっくりと
     見ると、なかなか美しいですよ。

(4)撫子(ナデシコ):和名は愛児を失った親が、その子の愛した花を形見として撫(な)
     でたことに由来し、別名「片身花」といいます。日本女性の代名詞「大和撫子(や
     まとなでしこ)」がこの花からきていることは皆さんご承知ですね。思わず撫でた
     くなる可憐な風情を醸し出す花です。

(5)女郎花(オミナエシ):恋に破れて身投げした女性の脱ぎ捨てた衣が、この黄色い花に
     なったといいます。白い花だと「男郎花(オトコエシ)」、自然交配種は「オトコ
     オミナエシ」というそうです。美人を圧倒するほど美しいという意味で「女圧し
     (おみなえし)」、そして花が粟粒に似ていることから「女飯」の転化ともいわれ
     ます。漢字で「女郎花」と書くようになったのは平安時代の半ば頃とか。万葉の人
     はこの花を見てどのような女性を想像したのでしょうか?

(6)藤袴(フジバカマ):袴に似た藤色の花をつけることから藤袴と呼ばれるといいますが、
     実際に花を見ると、ちょっとピンと来ませんね。奈良時代に香料として唐から輸入
     したものが野生化したようですが、「香草」という別名もあるくらい、香りが利用
     されたそうです。乾燥させた藤袴を香袋に入れ、十二単に忍ばせて楽しんだのでし
     ょうか。香りの他に生薬としても利用されたので、利用価値抜群です。

(7)朝貌(アサガオ):現代の朝顔ではなく、桔梗だという説をとる人が多いようです。立
     秋をまたいで咲くので、夏の花とも秋の花ともいえますね。名前の由来は薬草とし
     ての漢名を音読みした「キチコウ(キチカウ)」が「キキョウ」に変化したもので、
     漢名の語源は乾燥した根が硬いことから来ているようです。桔梗の根は咳やのどの
     痛みに効くとして日本薬局法に記載されています。

結構、人に役立つものが秋の七草に選ばれていますね。身近な存在であり、なおかつ美しいと
感じられる草花だったということでしょう。今回、秋の七草を愛でた都立向島百花園は私にと
って適度な広さで、しかも多くの種類の植物を観察することができるので、好んで出かける場
所です。園内の池にかかる小さな橋の上からスカイツリーを眺めるのも、最近の楽しみのひと
つになりました。思いがけない花を見つけると、さらに嬉しさが増すものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする