ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

年の瀬に想うこと!

2019-12-30 08:03:40 | 日記


私の住む街には近隣に環境の異なる里山が数ヶ所あり、足が向くまま、気の向くままに里山歩きを楽しんでいます。以前の里山歩きのお供はカメラでしたが、今はビデオカメラです。四季折々の小さな変化の様子を撮影して、NHKの「日本風土記」的なドキュメンタリー番組の作品作りに挑戦しています。将来、病院でのベッド生活になったら、元気だったころの映像を見て、早期現場復帰の心の糧としたいと考えています。

早速、ビデオカメラを片手にお気に入りの散歩道を歩きました。約1時間半のウォーキングで、野ウサギやタヌキそしてキジなどとの遭遇が期待できるコースです。残念ながら彼らには会えませんでしたが、あぜ道で真冬にド根性咲きしていた綺麗なタンポポを見つけました。これまでの里山歩きでの楽しみは、大きな田んぼと広がる里山を見渡せる場所で、ゆっくりと深呼吸をすることでした。しかし、最近は昼でも薄暗い林道の風景が好きになっています。特に樹林の間を抜けた木漏れ日が、歩く道の先々を明るく照らしてくれる情景に心が魅かれます。

突然ですが、早いもので今年も残り二日間だけとなりましたね。最近は「年の瀬」の方が「正月」より大切だと思えています。今年の一年間を無事に過ごせて、年の瀬にまでたどり着けたことに、感じ入るものがあるからだと思いますが、旧知の人たちの訃報が続々と届く時期であることも影響しているのかもしれません。これが年齢を重ねて、人生の終焉を意識している後期高齢者の心の変化の一つなのかもしれませんね。

カレンダーも1枚だけ、日付を追うと年の瀬です。こんな時に里山の中の林道を歩いていたら、「まだ君は必要とされている。ゴールまで歩みを止めるな!」と木漏れ日の陽光が私の歩みを止めさせないように、足元を照らしてくれているように思えたのです。確かに今年も一年間、社会とつながる活動を時に織り交ぜながら、生きながらえることができました。次の目標は来年の年の瀬を無事に迎えることです。今年よりもチョットだけでも、納得度が高い生き方ができたら嬉しいのですが・・・。

今年も一年間、私の拙いブログを読んでいただき心から感謝を申し上げます。

皆さま、良いお年をお迎えください。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四ツ谷・青山・赤坂・六本木のゴールデンルートを歴史漫遊

2019-12-16 07:39:23 | 日記


首都圏に住んでいる高校の同級生3人が古稀を迎えたことを契機に始めた史跡と文学碑をめ
ぐる街歩き。今回は四ツ谷・青山・赤坂・六本木です。黄葉真っ盛りの神宮外苑イチョウ並木
と巨大複合施設巡りを縦糸に、そして江戸時代から昭和までの動乱期の息吹を横糸に、過去
と現在のタイムトンネルの中を行き来する新都市伝説。JR四ツ谷駅に集合した一行は四ツ谷
見附橋に向かいました。

ヤス:今回は経済活動の熾烈なしのぎあいの場でありながら、伝統文化と歴史が息づく街歩き
   だ。先ず紹介するこの四ツ谷見附橋だけど、デザインは迎賓館(当時の赤坂離宮)の外
   観と調和させたネオ・バロック様式で、手すりのデザインは正面の縦格子がモチーフに
   なっている。この橋は2代目で、初代の橋の高欄は新宿歴史博物館、そして橋の本体は
   多摩市の長池公園で現役だよ。

ノブ:赤坂離宮の建造が明治42年でこの橋が大正2年、当時の人は離宮とこの橋を一体のものと
   して、街づくりをデザインしていたんだね。発想が広い。

ヒデ:駅のホームが邪魔して橋の全体像は見えないが、美しい形をしているんだろうね。

一行の街歩きは四ツ谷見附橋がスタートです。ウォーキングの終了後は忘年会だそうです。

ヤス:迎賓館だよ。紀州徳川家の上屋敷跡地で、維新後に東宮御所として建造された。そして
   今は国の迎賓館として外国の要人を迎えている。建築の統括者は片山東熊で奈良と京都
   の国立博物館など、宮廷建築を得意とした人だ。見た目は完璧な洋館だけれど、実は中
   央に菊の紋章があったり、左右に阿吽の武士象があるなど和の装飾も取り入れている。
   休館日なので中に入れないのが残念だね。

ノブ:それもだけど、今は天皇即位パレードで使われたオープン・カーがこの前庭で一般に公
   開しているのだけれど、休館日で見られない。残念だ~。

ヤス:日程の設定ミスだ、ゴメン。前に進むぞ!ここは愛子内親王が通っていた学習院初等科、
   次は結婚式場の明治記念館だ。次に見えたのが天皇一家の住む東宮御所の入り口の一つ
   「鮫が橋門」だ。鮫とはここまで鮫が遡上して来たことに由来しているそうだよ。今は
   マスコミ関係者や春、秋の園遊会招待客の出入り口として使われている。実は正門はこ
   の先にあって、即位パレードのオープン・カーは正門を使っている。

ノブ:我々は平成天皇と令和天皇と、2回のパレードを見ることになったね。

ヒデ:明治神宮外苑に来た。明治神宮内苑は国の予算で造営されたけど、外苑は民間の寄付で
   造成されて奉献されたと聞いている。

ヤス:明治時代は青山練兵場だったので、「御観兵榎」はその名残りだね。外苑には「聖徳記
   念絵画館」「野球場、ラクビー場」などがあるけど、この時期は何といっても目の前に
   広がる黄葉した大イチョウの並木道だね。幅33m、長さ300mの直線道路に4列、ほぼ
   9m間隔で植えられた木は146本で樹齢は100年に近い。大イチョウはただ整然と並んで
   いるようだけど、実は計算された遠近法によって景観美を作り出しているんだよ。

ノブ:歩行者天国の日なら、道路の中央から景観美を堪能できるのだよね。

ヤス:青山通りに出た。あれが伊藤忠商事本社、こちらは本田技研本社だ。そしてここにカナ
   ダ大使館がある。日本には約140ヵ国の大使館があるけど、その半数は港区にあるんだ。
   ここは「青山スクエア」だ。日本の伝統工芸品を一度で見られる場所で、店内には指定
   品目235品の中から130品目が入れ替えで常時展示販売されている。外国の人を案内す
   ると喜ばれるよ。高橋是清公園に到着、小休憩しよう。ここは大正から昭和にかけて日
   銀総裁、首相や蔵相を歴任した高橋是清の邸宅跡だよ。彼は2.26事件により、この地で
   83歳の生涯を閉じている。園内には是清像と彼の趣味を感じさせる独特な石像が残され
   ているだけだが、母屋は都立小金井公園内の「江戸たてもの園」に移築されて残ってい
   るんだ。

ヒデ:赤坂に入ったね。この坂は「薬研坂」、まさに地形そのものから名付けられているね。

ヤス:港区には80ヶ所の名の付いた坂があって、赤坂には23坂あるそうだ。ここがTBSのある
   赤坂サカスだ。坂が多いから「坂s」、文化の華を「咲かす」が由来だそうだ。平成20年
   オープンの「職・住・遊」が融合した新しい街だ。もうすぐスケートリンクが始まる。
   さて、この急坂は「三分坂」だ。車代「銀三分増し」が由来だよ。坂の途中にある報土寺
   には史上最強の力士「雷電為衛門」の墓がある。大関在位22年間で250勝10敗の大偉業を
   残している。

ノブ:ここが勝海舟住居跡だね。案内板に「刺殺に来た坂本龍馬が門下生になった」と書かれて
   いる。勝海舟は前回歩いた両国の生まれだよね。

ヤス:勝海舟は3度ほど転居しているが、この赤坂で結婚して暮らした10年間が歴史の表舞台で
   華々しく活躍した時期だ。今は記念碑と案内板しか残っていないのが残念だね。次は忠臣
   蔵ゆかりの地「赤坂氷川神社」だ。忠臣蔵で有名な浅野内匠頭亡き後、奥方が住んでいた。
   大石内蔵助が討ち入り前日に別れの挨拶に来た「南部坂雪の別れ」は名場面の一つだね。
   港区で2番目に大きい樹齢400年の大イチョウを背景に記念写真だ。現在の赤坂氷川神社に
   なったのは後の徳川吉宗の時代だ。

一行は本日の道程でいうと第四コーナーを曲がって直線コースに入ったようです。

ヤス:ここからラストスパートだ。ここが檜町公園で毛利家下屋敷の名庭園「清水園」の名残り
   の公園だ。あの高層ビルは東京ミッドタウン。この地は江戸時代が大名屋敷、明治以降も
   陸軍の駐屯地や防衛庁の本庁舎と変遷したから、約400年間、一般の人は入れない場所だ
   った。それが平成19年にできた「職・住・遊」の機能を融合した都市型複合施設「東京ミ
   ッドタウン」ができて一般に開放された。ここのイルミネーションは有名だから、見に来
   るといいよ。

ヒデ:宇宙をイメージしたイルミネーションをニュースで見たよ。今度見に来よう。

ヤス:最後の案内は六本木ヒルズと毛利庭園だ。六本木ヒルズは平成15年オープン以来、IT産
   業やセレブ住居地として馴染みだが、17年の歳月をかけた施設名だけに「職・住・遊」に
   「商・学・憩・癒・宗・史・・・」まで加わる近未来のコンパクトシティだ。巨大クモ
   「ママン」が出迎えてくれている。眼下に見える紅葉がきれいな場所が毛利庭園だ。桜、
   クス、エノキ、イチョウを配した回遊路の紅葉がすばらしい。この地の史実として毛利藩
   邸の時代、赤穂浪士の10人がここで切腹している。そして明治の陸軍大将「乃木希典の誕
   生地」でもある。変遷としては毛利家の下屋敷から中央大学創始者の自邸、ニッカウイス
   キーの工場時代があって、今はテレビ朝日の所有地だ。この池にはスペースシャトル「コ
   ロンビア」で誕生した「宇宙メダカ」の子孫たちが泳いでいるよ。忘年会の予約時間があ
   るので、急ぎ足の通り一遍の案内になってしまったが、今日の案内はこれで終わりだ。

ヒデ:江戸から現在までの広い時間枠の中を行ったり来たりの面白いコースだったよ。

ノブ:迎賓館が休館日だったのが残念だが、今日のコースは内容があってよかった。

晴天に恵まれ、全ての道程を完歩した一行は六本木の街中のレストランで「シャブシャブ料理」で
忘年会です。一年間のウォーキングの思い出話に花を咲かせて盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長老、カラス天狗と出会う

2019-12-09 08:03:52 | 日記


動物村の仲良し3人組の活躍で、今年の秋祭りは本物の「天狗の鼻」が奉納されて、近年に
はない盛り上りとなりました。3人組から「天狗の鼻」を見つけたいきさつを聞いた長老は、
若いころカラス天狗の指導で長老になるための修業をした体験談を語り始めました。

長老 :お前たちが生まれるず~っと昔の話じゃ。ワシは若い頃、富士山という日本一高い
    山の麓にある森に棲んでいた。そこには多くの人間たちが参拝に来る「北口本宮富
    士浅間神社」という大きな神社があって、そこへ参拝に来る人間の観察をしていた
    のじゃ。ある日のこと、ワシに「カラス天狗」との出会いという大きな転機が訪れ
    た。こうして長老としてここにおるのも、その森でカラス天狗と共に過ごした修業
    時代があったからなのじゃよ。出会いは全くの偶然じゃったな~。

ミミ :長老にも若い時があったの?信じられない。それに長老になるための修業って何?

コン太:カラス天狗って、僕たちの知っている天狗さんとは違うの?

ポン吉:カラスと言うから、鳥の姿をしているのだろうな?空を飛べるのかな?

長老 :当然ワシにもお前たちのような若い頃があったのじゃぞ。信じてもらえんと思うが
    な。ハッ、ハッ、ハッ! それではまずカラス天狗について説明をしよう。その方
    が話の理解が早いかもしれんからな。

ミミ :信じられないけど信じるわ。お話の続きを聞かせてください。

長老 :天狗とは山の神様の使いなんじゃ。天狗には大天狗と小天狗がいて、お前たちがこ
    の動物村で助けたのが大天狗様じゃ。ワシが若い時に森で出会ったのは小天狗で、
    人間たちは「カラス天狗」と呼んでいた。カラスと名がついているが、カラスのよ
    うに口は突き出ていない。むしろ鷲のくちばしに似ているし、背中には小さな羽が
    生えていた。姿や動作は人間と同じで山伏の服装をしている。そして錫杖を持って
    いる。ここに絵を書いておいたから、見れば想像できるだろう。

コン太:初めて見るけど、天狗さんとは全く違う顔だね。すごく怖い顔をしている。

3人組は長老の書いた「カラス天狗」の絵を食い入るように見ながら、初めて聞くカラス天
狗との出会いと長老の修行時代の話に、体を乗り出すように聞き入っています。

長老 :観察を終えたワシは木の上で昼寝をしていた。その時じゃった。ドン、と音がして
    木が大きく揺れた。地震か、又は何か大きなものがぶつかったのだと思って下を見
    たら、見慣れぬ人間のような者が木を駆け上がってきた。手を使わずにじゃぞ!
    そんなことはワシにはできないし、駆け上がる様子が信じられなかった。これは危
    険だと思ってその場から逃げようとしたが、急に揺れが止まった。下を見るとその
    見慣れぬ者が地面の上に立っておった。どうやら途中で飛び降りたらしい。ワシに
    は気付かなかったようなので、身を隠して暫く様子を見ることにしたのじゃ。その
    時じゃった。

カラス天狗:木の上の若者よ。お前に頼みたいことがあるのだ。ここへ降りてきてくれ。私
      はこの神社の神様を警護する役割を担っておる者でカラス天狗と申す。この森
      で心身の鍛錬をしている。決してお前に危害を与えるものではないから安心し
      なさい。

長老 :ワシはこの相手では、逃げてもすぐに捕まることは分かっていたから、恐る恐る、
    言われるままに地上に降りたのじゃ。そして声をかけてきた者の顔を見て「ギャー」
    と叫んでしまった。初めて見るその顔はこの絵のように鷲の口ばしのような鼻先を
    もち、耳は大きくとんがっていて、背中に小さな羽を付け、杖を立ててワシを見下
    ろしていたのじゃ。初めて見る顔で怖かった。

カラス天狗:私の顔が怖いか?何も恐れることはない、見慣れたら愛嬌のあるいい顔だと思
      えるようになるさ。カラス天狗の仲間はみんなこんな顔をしているんじゃよ。

長老 :わかりました。あなたを信じます。ところで頼みとはどんなことなのですか。

カラス天狗:ここに巻物がある。これを麓にある「北口本宮富士浅間神社」におられる大天
    狗様に渡して欲しいのじゃ。この巻物は私が修行を終えたことを記したもので、私
    が大天狗になるために必要なものなのだ。

長老 :そんな大切なものはご自分で届けたほうがいいと思いますが?

カラス天狗:確かに定められた修行は無事に成し遂げたが、自分ではまだまだ修行が足りな
    いと思っているのだ。これから直ぐに自分が納得するまで更に修行を続けたい。
    大天狗様にはそのように伝えて欲しい。頼むぞ。

長老 :分かりましたこの巻物を渡して、修業に出たことを伝えればいいのですね。とこで
    大天狗様になるための修行とはどのようなことをしているのですか?

カラス天狗:野山を駆け巡り、滝に打たれ、岩場で座禅を組み、自分の心の中にこの富士山
    に宿る神々の霊力を蓄えるのだ。修行で得た霊力をお前の体で試してみよう。お前
    を空中に浮かしてみせるぞ。「オン・アビラ・ウンケン・ソワカ、エイッ!」

長老 :ワー、体が浮いた。そして動いた。変な気持ちだ。高くしないでね。怖い~。

カラス天狗:驚かせて悪かったな。これは私が修行で得た霊力の一端だ。神様の使いである
    ことは信じてもらえたかな。

長老 :信じます。この巻物はしっかりと大天狗様に届けます。それでは次の修行を終えた
    らカラス天狗さんはあの真っ赤なお顔と長い鼻を持つ大天狗になるのですか?

カラス天狗:その通りだ。じゃが、今の私はまだまだ大天狗になるには修業が足りないと思
    っておる。だから自分が納得するまで修業を続けたいのじゃ。北口本宮富士浅間神
    社には大天狗様を目当てに多くの人間たちが自分の健康、家族の幸せ、そして世の
    中の安念を願って訪れている。その人間たちの期待に応えてあげねばならない。そ
    のためにはまだまだ修行が必要なのじゃ。

長老 :私は動物村の長老となることが定められた家に生まれました。でも信頼される長老
    とは何なのか、自分にその力があるのか、いつも自問自答している毎日ですが、答
    えがまだ見つかりません。私を弟子にして頂けませんか?そして、長老になるため
    の修業のご指導をお願いしたいのです。

カラス天狗:よく分かった。ワシの修業の合間を見て、動物村の長老としての修業を始めよ
    う。神社の本殿に大天狗様と小天狗の私の額がかかっている。修行の準備ができた
    ら、私の額に声を掛けなさい。こうしてお前の前に姿を見せるから、共に修行に励
    もう。必ずこの修行でお前の探している答えが見つかるはずだ。大天狗様に巻物を
    渡したら、ワシとの修行の許しを得ておくとよいだろう。

長老は頼まれた巻物を大天狗の住む神社へ届けに行き、直接大天狗様に渡し、そしてカラス
天狗との修行の許可を得たそうです。それからの長老の修行は過酷なものでしたが、長老は
最後まで頑張り、修了の巻物を授けられたということです。話は終わりました。聞き終えた
3人組は改めて長老への尊敬の気持ちを強く持ちました。

ミミ :長老が何故物知りなのか、何故フクロウ博士のような鳥とも話せるのか、不思議に
    思っていたけど、その時の修行で得たものなのね。長老がいる限りこの動物村は安
    泰ね。

コン太:霊力で体が浮かされたと言っていたね。体が浮くなんて経験したことがないけど、
    体が浮いたらどんな感じなのだろう。僕も経験したいな。

ポン吉:大天狗さんは本当に厳しい修行をしてきているのね。でも動物村に迷い込んできた
    大天狗さんは、居眠りをして道を間違えたと言っていたぞ。修行のやりすぎで体に
    疲れが残っていたのかな。ハッハッハッ!

コン太:怖い顔だから、僕たちを安心させるために、お芝居をしたんじゃないか。それにし
    ても、長老に修行時代があったなんてね。今日は良い話が聴けて良かった。僕らの
    知らない世界がまだまだいっぱいあるね。

不思議な体験には慣れている3人組ですが、長老の修業体験談には興奮しました。3人組の知
りたがりやの好奇心がますます盛り上がってきました。

※北口本宮富士浅間神社を参拝すると、どこでも天狗さまのお面が奉納されていますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする