ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

赤トンボの「赤の秘密」

2012-09-27 09:01:23 | 日記


 秋はまだもう少し先・・・と思っていたら、家の近所で赤トンボに出会いました。赤トン

ボを見かけると「あ~、秋がやってきたなぁ」って感じます。

そう言えば、今年7月10日のNHKニュースで「赤トンボがどうして赤くなるのかが解明さ

れた」という産総研(産業技術総合研究所・つくば市)の研究発表が流れました。

そこで私は興味をもち発表された産総研のデータを読み直しました。

--------------------------------------------------------------------------------


<赤トンボは酸化還元反応により赤くなるという産総研発表データーの抜粋>

(1)特定の色素の酸化還元状態の変化という、動物体色の制御機構を新たに発見。

    赤トンボから抽出した色素は酸化剤や還元剤を添加すると、酸化剤によって黄色

   へ、還元剤によって赤色へと可逆的に変化した。

   さらに、生きている赤トンボに還元剤であるアスコルビン酸(ビタミンC)を注入

   したところ、未成熟オスだけでなく成熟メスも、成熟オスのような赤い体色に変化

   した。そして、還元型オモクローム系色素含量を測定した結果、成熟オスだけ顕著

   に高かった。

   これらの結果から、赤トンボの黄色から赤色への体色変化は、オモクローム系色

   素が還元型に変化することが主要な原因であることがわかった。

(2)生物の体色だけでなく抗酸化状態を維持するしくみの解明にも期待

    赤くなったトンボは細胞内が抗酸化状態となっており、標本にした赤トンボでも

    かなりの期間にわたって赤色が保たれることから、色素の還元型の状態を維持

    する何らかの機構をもっているものと思われる。


<私的考察>

 1.赤トンボの体色変化メカニズムが見つかった。

     レポートに「従来、多くの赤トンボ類でオスだけが赤くなるのは、婚姻色とし

    て性的に成熟したオスの識別やアピールに機能をもつと考えられてきたが、オス

    の赤トンボが日の当たる場所に留まって縄張りをつくる際に、紫外線による酸化

    ストレスを軽減するという別の機能も考えられる」と書かれていました。

    確かにアピールだけなら抗酸化状態にする意味は薄いと思いますので、紫外線

    から体を守るために抗酸化状態にするという推測は理解できますね。

  2.抗酸化状態を永く維持する仕組みの解明が待たれる。

     「還元型の状態を維持する何らかの機能があるのではないか」という推測が

    解明されるとその応用は広いと思います。

    私たちはストレスや紫外線などの影響により、体内で活性酸素種(Reactive

    Oxygen Species)が過剰に産生され、老化、細胞死、生活習慣病、がんなど

    の様々な要因となります。

    この過剰活性酸素から防御するには体を抗酸化状態に維持することが大切で

    す。投与や塗り込まれた抗酸化製剤が体内で分解されたり、不活性化されな

    いで、長期間有効に働くようになると、効果の向上や副作用の抑制などに役

    立つでしょう。

  3.オモクローム系色素について。

     オモクローム自体は昆虫の体表や翅、眼などに見られる茶、紫、赤の色素

    であり、すでに知られている既知物質です。節足動物以外に軟体動物にも存

    在します。

    今回見つかった色素はオモクローム系色素の中のキサントマチン

   (Xanthommatin)という黄色から茶色までの変化を担う物質です。

    オモクローム系色素はアミノ酸の一種であるトリプトファンから合成され、

    中間体「3-ヒドロキシキヌレニン」が酸化縮合して合成されます。


4.不思議が解明されることは嬉しいけど、寂しさも感じます。

    これから赤トンボが山から下りてきますので見る機会がふえるでしょう。

   「赤とんぼ」は夏の暑い間は涼しい山で過ごして、山の気温が10度を下回る

   ようになるとふもとに下りてきます。田んぼの上で夕焼けの茜色の空の下、

   群れて飛んでいる赤とんぼは、まさに秋らしい日本の情景ですよね。

   でもこの研究で、赤トンボは秋になると何故真っ赤になるの?という疑問が

   解明されてしまいました。

   これでまた一つ、私が神秘だなと思っていたベールが剥がされました。

   チョッピリ寂しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光る森

2012-09-24 08:24:06 | 日記


長老 :お~い。仲良し三人組集まれ!今日は不思議な森を案内してあげよう。

ミミ :不思議な森って何?全く想像がつかないな~。教えて!

コン太:僕は分かったぞ。森みたいだけど森じゃないんだ。

ポン吉:それじゃ、ますます分からないじゃないか。

長老 :ハッハッハ。不思議な森とは「光る森」のことじゃよ。夏の終わりから秋に
    入るこの時期だけ「光る森」が裏山にあるんじゃ。見に行くかい。

ミミ :行く行く。どうして森が光るの?何か光を出すものがいるのかな?

コン太:違うよ。空から光が降りてくるんじゃないかな。

ポン吉:僕は森の木が光るんだと思うよ。だって「光る森」だろ。

長老 :ミミが正解じゃ。本物を見ると納得するじゃろう。それまでは答えを隠して
    おこう。
    ところで、夜の森で光るものというと何を思い出すかな?

コン太:夜の森は真っ暗だよ。光るものなんて・・・。あった!
    僕たちの目だ。月灯りの日は遠くからでも分かるぞ。

ポン吉:自分たちの目を見るんだったら、「光る森」とは言わないと思うよ。

ミミ :分かったわ。ホタルよ。長老。ねえ。そうでしょ。

長老 :確かにホタルは光るな。でもホタルは春の終わりから夏に出てくるので、
    この時期にはいないよね。だから、今日見に行く、光るものはホタルではな
    いぞ。それでは、夕方ここに集まって出かけよう。
     幻想的な世界を見ることができるぞ。
--------------------------------------------------------------------------------

ミミ :幻想的な世界って何だろう。お父さんやお母さんに聞いたけど分からなかっ
    たわ。

長老 :口で説明するよりも、見ればすぐに分かるさ。さあ。森の入口に着いたぞ。
    この奥に「光る森」の答えがあるのじゃ。

コン太:何だか、ワクワクしてきたな。幻想的な世界って何だろう。

ポン吉:僕も、ワクワクしてきた。ここはまだ来たことがない初めての場所だ。

長老 :さあ。もうすぐ着くぞ。ほら!遠くの地面を見てごらん。ほのかに緑色の光
    が集まっている場所が見えるかい。もう少し近づいてみよう。

ミミ :まあ~、弱々しいけど本当に光ってる。目が慣れてきたら点々と緑色の光が
    地面に広がっているのが分かる。本当にきれい!

コン太:光っているのは「キノコ」だ。どうして「キノコ」が光っているんだろう。

ポン吉:目が慣れてきたらどんどんきれいになってきたぞ。本当に幻想的な世界にな
    ってきた。光る「キノコ」なんて初めて知ったな。

長老 :どうだ。すばらしい世界だろう。目の位置を地面に近づけると、「キノコ」
    が大きく見えてもっと幻想的に見えるぞ。
    みんな並んで身体を低くして見てみよう。

ミミ :もう、うっとりしちゃうわ。こんな経験は始めてよ。

コン太:長老!どうしてここの「キノコ」は光っているの。教えて!

ポン吉:長老!光っているのは「キノコ」だけじゃないよ。周りの落ち葉の中にも光
    っているのがある。光る落ち葉だ。どうしてだろう。

長老 :わしにも本当の答えは分からないのじゃが、胞子を遠くへ運んでもらうため
    だろう。花は花粉を蜂や蝶に運んでもらっているね。
    きのこも胞子を運んでもらうために、夜に活動する昆虫に食べてもらう必要
    がある。風で運ばれるよりも子孫を残すには確実なのかもしれないよ。
    そこで、昆虫たちを引き付けるために独特の光を出して昆虫をおびき寄せて
    いることが考えられる。
    でも他の理由も考えられるから本当のところはわしにも分からないのじゃ。

ポン吉:落ち葉が光っているのはなぜなの?

長老 :おそらく昆虫の身体に付いた光る胞子がこぼれ落ちて付いているのじゃろう。
    なにせ、ここの「キノコ」は全てが光っているからね。
    胞子も光っているのだろう。

コン太:これも前に教えてもらった「子孫を残す智恵」というものなのかな。

ミミ :この「光る森」の景色は忘れないわ。本当に幻想的な世界ね。
    長老、連れてきてくれてありがとうございました。
    お父さんとお母さんにも教えてあげよっと。

ポン吉:僕もだ。不思議な世界だね。ここから動けなくなったよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NHKドキュメンタリー 2012年9月17日放送より

光る森 ~四国山地 神秘の発光を追う~

「四国山地の一角に、かぐや姫の物語を連想させる不思議な「光る森」がある。夏の
わずかな期間、真夜中にキノコや落ち葉、木の幹がほのかな光を発するのだという。

なぜ、森が光るのか。この夏、一人の科学者がこの森の調査を始めて行なった。世界
中でキノコを調べている国立科学博物館の保坂健太郎さんだ。

光る物質を採取し、DNA解析を行ったところ、森の光の正体が壮大な自然の営みの
象徴であることが分かってきた。保坂さんの調査に密着し、光る森の神秘に迫る。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ敬老お楽しみ会へ

2012-09-20 08:42:27 | 日記


永 :やぁ~。美井さん、あなたもこれから敬老お楽しみ会ですか?
   よろしかったらご一緒させてくれませんか?

美井:喜んで。時間が十分ありますからのんびりと歩いて行きましょう。
   ところで、敬老の日はいつから始まったんでしょうね。

永 :聞くところによると、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千
   代区)の35歳の若い村長と助役が1947年に「としよりの日」を提
   唱したのが始まりで、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて
   村作りをしよう」と、農閑期で気候も良い9月15日を「としより
   の日」と定め、敬老会を開いたのが全国に広がったらしいです。

美井:ところで、敬老の日に祝われる「老人」とは何歳以上なのでしょ
   うかね?

永 :人口動態調査の分類では、15歳未満が幼年人口、15~64歳が生産
   年齢人口、65歳以上が老年人口だから、これに従えば、「老人」
   とは、65歳以上の人を指すということになりますね。
   また、満額で老齢年金が支給されるのが65歳なので、この年齢が
   妥当かなと思うけど、年金の支給開始が70歳からの時代になった
   ら高齢者の定義も変わるかも知れませんね。
   また、インターネットの調査では、「敬老の日」を何歳から祝った
   ら良いかという問いの答えで一番多かったのが70歳を過ぎたらとい
   う答えで、これが約半数を占めていました。でも、孫がいれば、
   60歳未満でも祝うという方も3割近くいましたね。

美井:へえ~、そうなんですか。

永 :総務省統計局の発表では女性で四人に一人、男性で五人に一人が
   高齢者のようだけど、昔に比べて平均寿命が延びており、以前なら
   55歳、60歳が現役引退の年齢だったのが、現在65歳になったとい
   う経緯を考えると、今後「高齢者」という言葉が示す年齢は、どん
   どん高くなるかもしれませんね。

美井:おや。志位さん、お早うございます。
   敬老お楽しみ会ですか?一緒に参りましょう。

志位:ご一緒させてください。お二人に伺いますけど、最近は敬老の日を
   G・Gデーって言うのをご存知ですか?

英 :初めて聞きました。何ですかその呼び方は?

志位:ジジィの日ではありませんよ。
   グランド・ジェネレーションのことで、G・Gデーとおしゃれに呼び
   方を変えましょうということらしいです。

美井:どこから出てきた言葉ですか?

志位:大手スーパーだと聞いているけど、今まで高齢者に贈り物をする若
   い人をターゲットにしていたお店が、お金もあり流行にも敏感な高
   齢者の「自分買」へとその商戦を変化させてきているそうです。
   確かに教育費や住宅ローンを抱えた若い世代より高齢者の方が経済
   的には豊かでお財布のひもは緩いかも知れませんね。
   それともう一つ、シニアの女性が妙齢の美女に変身するという、東
   京のあるフォトスタジオが始めた新商売は大盛況らしいです。
   敬老の日を前にテレビでとりあげていました。
   失礼ながらその辺にいる普通のおばさん・おばあさんが豊富なサン
   プルから希望のスタイルを打ち合わせ、専門家によるヘア&メイク
   が行われたその姿はもう全く別人です。
   その変身美女がプロのカメラマンによって素晴らしい表情の写真に
   収まっているんです。
   どうみても20~30歳は若く見えて、大満足なご当人が紹介されてい
   ました。見ていた私もうっとりするような出来栄えでしたよ。
   元気なうちにきれいな自分を・・・という、女性心を捉えたこの変
   身作戦は予約が一カ月待ちだそうです。

永 :そう言えば、父の日に息子の嫁からカラフルなステテコが送られて
   きました。ステテコも変わりましたよ。かつては「おじさん専用」
   のイメージが強かったステテコだけど、節電・クールビズ意識の浸
   透で吸汗機能に加え、さまざまな素材や色や柄が登場してきて、若
   い世代にも人気が高まっているようです。高齢者専用というものが
   無くなっていくのも何か寂しいものがありますね。

美井:今日の催しは、小学生合唱団の歌と南京玉すだれ、そして落語だと
   プログラムにありました。ゆっくりと拝聴しましょう。
   会場に着きましたね。

志位:おや、「ようこそ敬老お楽しみ会へ」というパネルが出迎えてくれ
   ましたよ。なかなか良くできているじゃないですか。
   手作りでしょうか? 誰が作ったのかな?

永 :実は私が頼まれて作ったんです。
   褒めて頂いてありがとうございます。

美井:そうですか。他の展示物を見るのも楽しみになりました。こうした
   イベントは多くの裏方の支えで行われているのですね。
   感謝しています。

志位:それでは感謝の心を持って、一日たっぷりと楽しませていただきま
   しょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大流行の兆し「マイコプラズマ肺炎」

2012-09-17 06:54:09 | 日記
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/0958c832db09fcbc35978e37251e22d9.jpg


妻:「マイコプラズマ肺炎が大流行の兆し」というNHKの特集を見たわ。子どもが
  小さい頃は子どもの病気としてオリンピックみたいに4年に一度流行することで話
   題になって、私も注意していたけど、子どもが大きくなってからは関心が薄れて
  いたの。
  でも今ではこの周期性が無くなって、2000年以降は継続的に増加していることと
  高齢者の感染が増えて重症化していることが報告されて人ごとではなくなったわ。
  貴方の知識でおさらいしてくれる?

夫:マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによ
  って起こる呼吸器感染症だね。今でも、患者として報告されるもののうち約80%は
  14歳以下だよ。
  でも、高齢者の感染率も確実に増加している。若い人はマイコプラズマに感染し
  ても気管支炎の段階で留まり、軽い症状で収まるけど、高齢の人は肺炎となり重
  症化する例が報告されている。

妻:感染経路は?

夫:患者の咳のしぶきを吸い込んだり、患者と接触したりすることにより感染すると
  言われているね。

妻:特集では家庭内で子どもから親へ感染し、最後に抵抗力の弱いおばあさんが入院
  するほどの重症になった例が報告されていたわ。

夫:感染してから発症するまでの潜伏期間が2~3週間と長く、家族感染に気付かない
  例が多いようだね。症状の特徴は(1)夜間に頑固な空咳が出る(2)タンは出
  ない(3)39度近い高熱が出るなどから、この症状が自覚できたらまず疑うこと
  を勧めるよ。

妻:感染を防ぐには、どうしたらいいの?

夫:感染経路がかぜやインフルエンザと同じだから、普段から手洗いをすることが大
  切だよ。また、患者の咳から感染するので、自分自身に咳の症状がある場合には、
  マスクを着用するなど咳エチケットを守ってほしいね。

妻:治療方法は?

夫:抗生物質の投与で治療することになる。マイコプラズマは細菌の一種だけど、一
  般の細菌とは異なって細胞壁を持っていないんだ。そのため、β(ベータ)‐ラク
  タム系抗菌薬(ペニシリン系やセフェム系など)は無効であって、蛋白合成阻害
  を主作用とするマクロライド系やテトラサイクリン系、ケトライド系抗菌薬が第
  一選択薬となるね。
  でも、2000年以降マクロライド系薬剤に耐性を持つマイコプラズマが日本各地の
  病院で見つかるようになってきて、その割合は小児科領域で40~60%にも及んで
  いるので注意が必要だよ。

妻:薬が効かない細菌が出てきたということね。重症化した場合の治療法は?

夫:大部分のマイコプラズマ肺炎は比較的良好な回復経過をとるけど、時に急性呼吸
  不全を起こす重篤な症例も認められている。このような重症の場合では、抗菌薬
  とともに副腎皮質ステロイド薬の併用が有効であるとされているよ。

妻:単なる風邪と勝手な判断をすると恐いことになりそう。タンの出ない空咳が何日
  も続くようなら病院に行くのがいいのね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪じいじ!「あれな~に?」「これな~に?」≫ (パート1)

2012-09-13 08:15:39 | 日記


第1話 飛行機雲

 孫 :じいじ!空に白い線が2本長く伸びているよ!あれな~に?

じいじ:あれは飛行機雲だよ!飛行機雲ができるのは、空の高さが、地面

    から約6,000m以上でないとできないんだ。この6,000mの高さだ

    と温度もかなり低いんだよ。

    そのために、そこにできる雲は、ほとんどが氷のつぶでできてい

    るんだ。この高さを飛行機は飛んで行くのだから、飛行機のエン

    ジンから排出される水蒸気は、全部、氷のつぶになってしまうの

    さ。それが地上から見ると白い雲のように見えるんだね。

    もう一つ、空気が薄くて、高いところを飛行機が飛ぶと、その後

    ろに、小さいうずまきができるんだよ。このうずまきが、まわり

    の空気の温度を急に下げて、雲を作り出すこともあるんだ。

    このように、飛行機雲ができる理由は、水蒸気とうずまきの2つ

    が考えられるんだけど、実際には、どちらか片方だけではなく、

    両方の原因が重なってできる場合が多いみたいだ。

孫  :ふう~ん。飛行機雲は氷なんだ。日本中の人が食べても食べきれ

    ないほどの「氷アイス」が作れるね。

じいじ:でも、エンジンから排出されて生まれてくるアイスだから、アブラ

    臭くて食べられないんじゃないかな。

孫  :じいじ、お願いだから僕の夢をつぶさないでよ。




第2話 カマキリの卵

孫  :庭の木に変なものが付いているよ!これな~に?

じいじ:これは「オオカマキリ」の卵だ。ふわふわした発泡ウレタン状の

    ものに包まれていて、冬の寒さを防ぐ断熱材の役割をしているの

    だよ。

    外からは分からないが、中では小さな幼虫が生まれる日を心待ち

    に少しずつ成長しているんだ。卵は5月頃、晴れた日の午前中に

    孵化するらしい。その数は数百匹にもなる。

    写真で見たが、卵の下に連なる様子は見事だ。

    しかし、その瞬間を見るのは難しくて、気が付いたらもぬけの

    からになっていることが多いのだ。

    なんとか撮影してみたいな~。

孫  :簡単だよ。ビデオで定時撮影すればバッチリだ。

じいじ:なるほど、定時撮影か。孫に教えられたな。やってみるか。

孫  :でもバッテリーが切れたら写らないよ。

じいじ:おいおい。やる気を削ぐようなことは言うなよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする