ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢:茨城県は伊勢エビの隠れた産地です!

2022-12-26 07:21:32 | 日記

日本での伊勢エビは黒潮系暖水域を主な生息域としており、茨城では平成の初期までは

ほとんど漁獲されていませんでした。ところが近年、茨城県でも大量の伊勢エビが取れ

るようになりました。今では隣の福島県でも南部のいわき市で漁獲されています。水温

が上がり南の魚介類が北へ生息地を拡大しているのを感じます。具体的には、常磐沖で

は平成13年以降に、漁獲量が急増し、近年は年間8~10トンで推移しています。ちなみ

に、この区域で増加した要因としては、「黒潮の流れが強い年に南から運ばれた幼生が

茨城県に定着した」、「水温上昇による来遊幼生の増加」、「稚エビの生き残りの増加」

などが考えられますが、詳細は明らかではありません。近年水揚げされるようになった

茨城県産の伊勢エビは南方のものより、色鮮やかで、目を奪われるほど豪華。そして、

透明感のある身はプリっと肉厚でほんのりと甘みがあります。美味しさと華やかさを兼

ね備えた、まさに才色兼備の伊勢エビは、首都圏への近さと高鮮度、そして、他の産地

と比べて手ごろな価格で提供されているので、じわじわと知名度を高めています。主な

漁獲地域はひたちなか市沿岸です。禁漁期間は産卵期の5月~8月で、美味しさの旬は

冬の波が荒れる時期の10 月~1月です。今回は常磐沖の伊勢エビを紹介します。

 

<伊勢エビとは>

伊勢エビは水深40メートルまでの浅い海に生息。大きいものだと体長40cmほどにもな

り、市場には20~30cmほどのものが多く出回ります。伊勢エビの触角は硬い殻で覆わ

れ、付け根の付近にはとげが無数についているのが特徴です。親エビは浅海の岩礁域に

生息し、主な分布域は福島県沖以南の太平洋沿岸、長崎以南の東シナ海沿岸です。夜

行性のため、夜間に周辺を歩いてエサを探します。エサは貝類、カニ類で、殻をガリ

ガリかじって中身を食べます。天敵はタコ。(タコの天敵はウツボ・・・ご存じでし

たか)オスとメスの見分けはつきにくいのですが、メスはオスに比べはさみが小さく、

触角と歩脚が短くなっています。産卵期は4月~10月で、産卵の盛期は5月~8月。

卵は雌がしっぽに抱え込んで、外敵から卵を守り、1ヶ月~1ヶ月半でふ化します。

卵からふ化したものは、沖合いに流されて、1年くらい海中をプランクトンのように

プカプカ浮遊しています。ふ化した翌年の5月~9月に、また沿岸にもどって底性生

活に入るのです。この底性生活に入ったものをプエルルス、またはガラスエビ(体が

透明なため)と呼びます。体長は2㎝ほどです。ふ化してから親エビ(体長13㎝)

になるのに通常2年から3年はかかります。ちなみに、ガラスエビから15回ぐらい脱

皮を繰り返して親エビとなります。

 

<伊勢エビの漁獲量比較>(2019年)

漁獲量の日本一は三重県(25.8%)、2位の千葉県(17.7%)、3位和歌山県(12.4%)で

3県あわせて、国内漁獲量の約56%を漁獲しています。新参者の茨城県は10位で2.1%

と健闘しています。

 

<伊勢エビの豆知識>

1.伊勢エビの禁漁期間:期間は繁殖期と産卵期の間で、各県が条例で決めています。

   これは一般の釣人にも適用されます。禁漁期間は5月~8月が多いですが、設定

   されていない県もあります。解禁日が一番早いのは、茨城県、千葉県で8月で

   す。プランクトンの豊富な海で成長が早いためです。次いで九州が8月下旬~

   9月、三重県、和歌山県は10月となっています。産卵直後は身が少し痩せてい

   るため、美味しさの旬は冬季だと言われています。

2.伊勢エビは100%天然物:東南アジアやアフリカなどからの輸入物もありますが、

   伊勢海老は全て天然のものです。養殖は研究されていますが成功しておらず、

   市場に出ているのは天然物のみのため、非常に高値で取引されています。

3.伊勢エビはなぜ赤い?:海老類の赤い色素は「アスタキサンチン」です。藻や

   コケに含まれるアスタキサンチンを、パワーの源として体内にため込み赤く

   発色します。特に大切な目に集中して、多くのアスタキサンチンが蓄えられ

   ています。近年では、アスタキサンチンは化粧品にも使われるほどのアンチ

   エイジングの有効成分として注目されています。

4.選び方:選ぶときは生きているものが一番望ましいです。体が大きく腹周りが

   太いものが美味しい伊勢エビです。鮮度が落ちると胴と腹の境目などが黒く

   変色していきますので、冷蔵のものを選ぶときはこの点から鮮度を見極めま

   しょう。

5.食べ方:伊勢エビは身だけでなく殻も余すことなく使います。家庭での調理に

   おすすめの方法が茹でる・姿焼き・生・調理です。身を食べたあとの殻は、

   濃厚な出汁をとることができます。

(1)茹でる:伊勢エビ料理の中でもっともシンプルなのが、「茹で」です。触角
    を切り落とし、沸騰したお湯に入れ、お好みで塩を茹でます。頭と尻尾の
    部分を持って折るように分け、尻尾は切り込みをハサミで入れることで、
    簡単に剥くことが可能です。背中の背わたを取り、好みの大きさに切った
    ら完成です。ぷりっぷりの食感になり、頭の部分の海老みそをつけて食べ
    るのも外せません。茹で汁を使って、味噌汁や雑炊をしても美味しく食べ
    られます。

(2)姿焼き:焼くと曲がるため、あらかじめ尻尾の腹部分に串をさしておきます。
    あとはそのまま中火から強火で焼くだけです。布巾などで頭と胴体を持ち、
    ひねりながら身を出します。腹に縦にハサミで切り込みを入れ、殻を剥い
    たら完成です。伊勢エビを縦に半分に切ってから焼くと、見た目も豪華に
    なります。伊勢エビの香ばしさと甘みのある味が、口の中に広がります。

(3)生でお刺身:活きた新鮮な伊勢エビを堪能するなら、外せないのがお刺身で
    食べることです。跳ねることがあるため、さばく前に真水に約5分浸けて
    おくとおとなしくなります。頭を押さえて胴体との境目に包丁の先を入れ
    込み、甲羅を半周して薄皮を切ります。とげなどがあるため、切る際は軍
    手を着用してください。裏返して包丁の先で切り離し、スプーンなどで身
    と殻をはがします。頭までしっかりと身が入っているため、胴体をゆっく
    りひき抜き、抵抗が強ければスプーンで剥がすとよいです。剥がしたら内
    臓を抜いて氷水に浸すと、身が締まります。お好みの大きさに切って、盛
    り付けたら完成です。ぷりぷりの食感と、甘い味わいを楽しめます。

(4)炊き込みご飯など:茹で伊勢エビを堪能した後は、茹で汁を使って炊き込み
    ご飯や味噌汁を作るのがおすすめです。具材に伊勢海老の身を入れると、
    さらに贅沢なひと品を楽しめます。作り方はいたって簡単で、水を入れる
    工程の部分を茹で汁に変更するのみです。伊勢エビの旨味が凝縮され、深
    い味わいになります。

 

<伊勢エビの栄養価と効能>

  • タウリンが豊富:タウリンは血圧を正常に保ち、血栓や心筋梗塞を予防する働
     きや血液中の悪玉コレステロール(LDL)を減らし、善玉コレステロール
    (HDL)を増やす働きがあるとされ、脳卒中、高血圧、心臓病の予防に有効と
     されています。
  • 抗酸化力が強い:強い抗酸化力があるビタミンB1が100g中8mgも含まれてい
     ます。ビタミンB1の抗酸化作用は活性酸素を抑え体内の不飽和脂肪酸の酸化
     を防ぐ働きがあるので、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に有効
     です。
  • 赤い色素のアスタキサンチンが豊富:強い抗酸化力があり、発がんを抑制し、
     血液をサラサラにする効果があると言われています。
  • 高タンパク、低脂肪で身体に優しい食材:高タンパク低脂肪。エビ特有の甘味
     は脂肪によるものではなく、このたんぱく質に含まれるグリシンやアラニン
     などのアミノ酸によるものです。

 

<伊勢エビ釣りはどこでもできるのか?>

伊勢エビ釣りは基本的に禁漁であることをご存知ですか。関東圏では唯一、茨城県
の鹿島港、大洗港、日立港の指定された場所だけです。その他では漁業権侵害とな
りますので、注意が必要です。尚、どこでも蟹網の使用は禁止されています。

 

<伊勢エビ漁>

漁法は主に刺し網漁と潜水漁(海女がもぐって手づかみ)、蛸脅し漁(天敵のタコ
を使って獲る)があります。茨城県では通常刺し網で捕獲しています。伊勢エビが
海底を歩いているときに、網目にしっぽから刺さるか、網にからまるかして捕獲す
るのです。
刺し網漁は、昼間の1時~3時に網を仕掛ける為に出港していきます。伊勢エビは夜
行性なので、夜中の午前2時頃に網を引き上げるため2度目の出港をします。まだ
まだ夜明けには遠い午前3時頃には作業をするための明かりが点きます。港に戻っ
てきた後は伊勢エビの活力低下を防ぐため、すぐに陸で手際よく一尾一尾、丁寧に
網から外す作業を行います。実はこれで漁の終了ではなく、その後に、網が岩など
ですれて切れてしまうので、午前中に網の修繕をします。網の長さは船の乗組員の
人数で決められており、例えば、3人乗りの船で2,400mまでとなっており、網目も
9.3㎝以上と決められています。このように、たくさん獲りすぎないように、 また、
小さいエビを獲らないように工夫しています。
網を入れる場所は漁獲を左右する最大のポイント! 魚群探知機などで底の形状を見
ながら、潮の流れなどを考えて、 根をはずさないように網を入れていきます。まさ
に長年の経験と最新の科学技術機器を駆使して 伊勢エビを漁獲します。

 

<県内で伊勢えびが食べられる店・買える店>

(1)海鮮どんぶり亭:大洗駅から車で7分。大洗の海鮮市場併設の海鮮料理屋さん。
    新鮮な魚介類で作ったどんぶりをメインに、お店こだわりの魚料理をより美
    味しく堪能できる、大洗ならではのグルメを提供しています。

(2)魚売場 森田水産 那珂湊魚市場前那珂湊漁港の隣にある魚問屋。TVでもし
    もしツアメンバー一行が伊勢エビを求めて訪れていました。那珂湊漁港に水
    揚げされたばかりの新鮮な魚介が豊富に揃っているとのこと。森田水産の2
    階は食事処。新鮮な伊勢エビの料理が堪能できます。伊勢えび:1300円/匹

(3)グリーンパークホテル:伊勢エビ料理が食べられるプランがあるホテル。

(4)飯岡屋水産 大洗 海・山・直売センターいきいき店: 大洗駅から車で5分。大洗
    漁港で水揚げされた、獲れたての魚介類が販売されているショッピングセン
    ター。


茨城県で水揚げされる特大伊勢エビは、伊勢産より美味しいと都内高級店でも使われ
ています。

是非、茨城県沖の伊勢エビをご賞味あれ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:行方市・鉾田市の「ごぼう」をご賞味あれ!

2022-12-12 07:27:02 | 日記

茨城県は「ごぼう」の生産量が全国2位です。この事実が、ごぼうの地味な性格と相まって

あまり知られていないのが残念です。日本のごぼう生産の9割を占める品種が「滝野川ごぼ

う」です。そのため、普通にごぼうと言えばこの滝野川ごぼう及びその派生品種をさします。

県内では霞ヶ浦の東に広がる行方市、鉾田市での栽培が多く、市町村レベルでは全国1位の

生産量を誇ります。ここで主に栽培されている、やわらかい白肌が特徴の「柳川理想」は滝

野川ごぼうの派生品種です。他にも、各農家のこだわりの派生品種が栽培されています。

この地域でごぼうの本格栽培が始まったのは、昭和30~40年ごろだといいます。ここは、関

東ローム層の水はけのよい赤土の火山灰土壌なのに、適度な保水力があります。又、筑波お

ろしの風で、土壌は常に渇いた環境にあり、ごぼう栽培には好条件の適地になっているので

す。ですから、ここで育ったごぼうの成分は凝縮され、美味しいごぼうに育つのです。そし

て、香りが豊かで、質がいいと評判は上々。関東圏と東北を中心に広く出荷されています。

茨城県のごぼうのシーズンは9月~翌年2月と言われていて、この秋から冬にかけて取れるご

ぼうは完熟させると長く保存出来るという特質を持っています。美味しいごぼうとは瑞々し

いかどうかが決め手です。スーパーに並んでいるごぼうは形が均一化して並んでいますが、

実際には長さや形が不均一でも味のほうはまったく変わらないので、購入される際はそこま

で神経質になって選ぶ必要はありません。今回は茨城県が誇る地味~いな根菜の「ごぼう」

を紹介します。

 

<ごぼうの歴史>

ごぼうはキク科ゴボウ属に属し、畑で栽培される多年草です。日本では根菜として栽培され、

長く肥大した根の部分を食用とします。長い間、ごぼうを食べるのは世界でも日本・韓国・

台湾ぐらいといわれてきましたが、近年では他のアジア諸国そして、欧米でも「gobo」の名

で流通しているそうです。ごぼうは縄文時代に中国から日本に伝わったといわれています。

中国では、解毒、解熱、鎮咳などの治療にごぼうが使われていたため、日本でも中国と同じ

く薬用としてのみ用いられていました。しかし宮廷料理の献立にごぼうが用いられたとの記

載があることから、平安時代後期には食用とされていたようです。

 

<ごぼうの生産量ランキング>

1位は青森県(37.6%)で断トツ、2位茨城県(9.9%)、3位北海道(9.1%)などで多く栽培され、ト

ップの3道県で全国生産量の57%をしめています。一方、堀川ごぼう(京都)、宇陀金ごぼう

(奈良県)、立川ごぼう(福島県会津坂下町及び塩川町周辺)など、地域伝統の品種も各地

で栽培されています。

 

<ごぼうの品種>
ごぼうの品種は、寒く、土が柔らかい地域の東日本・北海道で栽培されてきた長根種そして、

暖かく、土が硬い地域の西日本・九州で栽培されてきた短根種に分けられてきましたが、今

では各地の気候風土にあった品種が数多く誕生しています。

(1)細長い「長根種」・・・播種後150日で長さ80~100cmになります。

  • 滝野川ごぼう:普通に「ごぼう」といえば、この滝野川ごぼうのことです。東京都北区
           滝野川地域で栽培されたことから名づけられました。旬の滝野川ごぼう
           は、香りがよく、歯ごたえがしゃきしゃきとしています。
  • 柳川理想:滝川ごぼうの派生品種。ごぼう生産量全国1位、2位の青森県、茨城県で多く
         栽培されている品種です。やや早生の品種で柔らかくて色白のごぼうです。
         密植ができるので人気。
  • 常盤大長:信州の伝統野菜です。す(空洞)の入りが遅く、肉付きのよいのが魅力です。
  • 渡辺早生:滝野川ごぼうの早堀り用を目的として作られた品種。70cmほどの長さで収
         穫します。香りがよく肉質がやわらかいごぼうです。

(2)細く短い「短根種」・・・・播種後、70~90日で30~40cmになります.

  • もりあざみ(山ごぼう):アザミの一種で,山野に生え,栽培もされる太さが小指ほど
         の山ごぼうです。長さは30~40cm。みそ漬けにして食べることが多いです。
  • 新ごぼう:滝野川ごぼうの派生品種で、育ちが早いものを「新ごぼう」といいます。
         若採りなので柔らかく、アクが少ないのが特徴です。色が白く、直径1.5cm、
         長さ30cmの細いごぼうです。柳川鍋に欠かせない食材で、主に九州地方で
         栽培されています。新ごぼうは冬ではなく4月~6月頃が美味しい旬です。
  • ごぼ丹:30㎝ほどの持ち帰るのに便利な短形ごぼう。アクが少ない。丹後(現在の京
        都府北部)が産地。

(3)太短根種・・・100日ほどで長さ35~45cmになります。

  • 堀川ごぼう:京都の伝統野菜のひとつ。長さ50cm前後、直径6~8cmの短くて太いごぼう
        です。栽培途中に横向きに植え替えるという独特の方法によって、太いごぼうに
        育ちます。堀川ごぼうは、先端がタコの足のように枝分かれしており、中心部に
        空洞があることが特徴です。
  • 大浦ごぼう:千葉県匝瑳市大浦地区の特産品。長さ60cm程度、直径10cm前後のごぼうで
        す。この極太サイズは希少な品種です。中が空洞になっていて、そこに肉を詰め
        て煮込んだり、精進料理にも利用されます。

(4)葉ごぼう:根の部分だけでなく、葉や茎まで丸ごと食べられるごぼう。福井県坂井市の
      「越前白茎ごぼう」や大阪府八尾市の「八尾若ごぼう」などの品種が有名です。
       程よい苦みのある葉はおひたしや天ぷらがオススメ。茎は「ふき」に似た独特
       の風味があり、根とともにきんぴらや炒め煮にして食べられています。

<ごぼうの旬の時期>

1年中販売されているごぼうですが、ごぼうには様々な種類があり、種類ごとに旬の時期は異な
ります。

  • 一般的なごぼうの旬は秋〜冬:滝野川ごぼうのような、長さが1mくらいになる長根種は、
      春頃に種まきをし、秋から冬にかけて収穫します。ですから、ごぼうは10~12月くら
      いの晩秋から冬が旬の時期となります。年間を通して流通していますが、12月が最も
      出荷量が多いです。旬の時期のごぼうは、香りがよく、しゃきしゃきとした独特の歯
      ごたえで、旨みも多い。この旨みは皮の部分に多く含まれているので、皮をむかずに
      食べるといいです。
  • 新ごぼうの旬は夏:秋に植えたごぼうを若取りしたものを新ごぼうや春ごぼうと呼びます。
      新ごぼうの旬は夏で冬や秋に収穫したごぼうに比べて食感がやわらかく、香りも強く
      なく上品なのが特徴です。新ごぼうは固いごぼうや香りが強いごぼうが苦手という方
      におすすめの種類です。
  • 葉ごぼうの旬は春:主に関西で食べられる葉ごぼうは若ごぼうとも呼ばれ、その名に相応
      しく春が旬の季節となります。葉ごぼうは緑色で葉・茎・根も食べられる種類で一般
      的なごぼうとは全くイメージが異なります。主産地は大阪府や香川県なので、関西以
      外の方にはあまり馴染みが無い野菜ですね。

ごぼうは季節によって様々な種類が流通しているので、味わいの違いを試してみるのも楽しいで
すよ。

 

<覚えておきたいごぼうの豆知識>

1. ごぼうの選び方

(1)よりまっすぐなもの、(2)太さが均一なもの、(3)ひげ根が少ないもの

ごぼうの食物繊維は多いですが、野菜の中で特に多いわけではありません。しかし、不溶性食物
繊維と、水溶性食物繊維のバランスがいいのが特徴です。不溶性の食物繊維は、腸内の老廃物を
吸収して便と一緒に体外に排出してくれ、水溶性の食物繊維は、キレイになった腸内の善玉菌の
エサになります。ひげ根が少なく細いゴボウは、いい環境で育った証です。土壌の栄養が行き届
いているので、ひげ根が少なくなります。栄養が少ないと、栄養を集めるために、枝別れしたり、
ひげ根が増えます。

2.ごぼうの賢い食べ方

(1)皮をむいてはいけない:腸内の善玉菌(ビフィズス菌)を増やすクロロゲン酸が中心部分
   の約2.5倍含まれています。

(2)生で切ってはダメ:ゴボウを生で切ると内部からクロロゲン酸を壊す酵素が出てきます。
   加熱することで酵素を壊せます。切る前にレンジ(500Wで2分)すると、時短にもなって
   クロロゲン酸の減少も防ぐことができます。

(3)あく抜きは不要:ごぼうを水につけてしまうと、クロロゲン酸が流れ出てしまいます。生
   産者の方たちはあく抜きをしないそうです。

(4)においを消す効果があるので、肉や魚との相性が抜群です。

3.ごぼうの栄養素

多糖類のイヌリンや繊維質のセルロース、リグニンの含有量は、野菜の中でトップクラスです。
いずれも便秘の解消や腸内環境を整える効果が高いです。動脈硬化やがん予防にも有効といわれ
ています。また、水溶性食物繊維に属するイヌリンには、腸内のpHを低下させてミネラル成分
を可溶化し吸収を促進する作用や腸管機能を活性化する働きがあることが報告されています。ア
クの成分はポリフェノール類で、抗酸化作用があり、がんの予防や老化防止などが期待できます。

4.ごぼうの保存方法

泥付きのゴボウは、そのまま新聞紙に包み、冷暗所に保存しましょう。洗ってあるものはラップ
に包んで野菜室に入れます。さかがきにして冷凍しておいても便利です。

 

<ごぼうに関連する豆知識>

1. ごぼうの消費量ランキング:1位 秋田県・・5.13本、2位 佐賀県・・4.86本3位 岩手県・・
   4.59本で生産量1位の青森県は10位でした。(2020年)

2.ごぼうの旬は年2回:年中出回っているごぼうには種類があり、旬の時期に違いがあります。
   一般的なごぼうは晩秋から冬、若採りの新ごぼうは春から初夏が旬の時期です。つまり、
   ごぼうには旬の時期が2回あるのです。この他にも、葉や茎も食べられる葉ごぼうもあり、
   春が旬の時期です。これらのごぼうにはそれぞれの美味しさがあるので、旬の時期に味わ
   ってみてください。

3.ごぼうの花:アザミにとてもよく似ています。ごぼうの花は、春に種が撒かれた場合、その
   翌年の6月から7月頃に咲きます。このような、年をまたいで発芽から生殖までのサイクル
   を終える植物を「多年草」と呼び、ごぼうはそれが2年間に渡るので「2年草」といいます。

4.乾燥させたごぼうの果実(種子)は漢方生薬:ごぼうの果実を乾燥させたものは,漢方薬と
   して有名で,現在でも公式な薬として用いられています。「牛蒡子ゴボウシ」または「悪
   実アクジツ(果実の形が悪く、釣り針状の刺が多いため)」と呼び、消炎,解毒,解熱,
   排膿などの作用があり,駆風解毒散(さいこせいかんとう)、消風散(しょうふうさん)、
   柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)などに配合されています。

5.ごぼうは漢字で書くと「牛蒡」:こちらは、ごぼうのヒゲが牛のしっぽに似ているから、この
   ような名前になったとされています。「蒡」は「フキ」のこと。ごぼうがフキに見た目が似
   ていることからこのような漢字になりました。

6.「ごぼうのおかげ」は青森産と茨城産を使用している:ごぼう茶の「ごぼうのおかげ」は青森
   県の八甲田山の東に広がる十和田市・七戸町・東北町・三沢市・六ケ所村のごぼうと茨城県
   行方市の関東ローム層の赤土で育ったごぼうの2つのごぼうを使用しています。

 

<ごぼう栽培の特徴>

ごぼう栽培には他の野菜栽培と大きく異なる点があります。それは、ごぼうが土中に1mの長さで真
っすぐに突き刺さって、抜かれてなるものかと頑張っていることです。こんなに長く土中に突き刺さ
っている野菜は他に「長いも」ぐらいですね。

「ごぼう抜き」という言葉がありますね、でも、実際は抜いて収穫するのは至難の業です。だから掘
り起こさなければいけないのです。1mの長さのごぼうを掘り起こすには大きな農耕用の機械が必要で
す。ごぼうの場合1mのものを掘り起こしますから、ほとんどの農耕機は大型です。その大型農耕機を
使うことで、作業効率を良くし、高い品質を保つています。

ごぼう栽培に使う農耕機を調べてみると、まず、農耕機の種類に驚かされます。肥料を与えるもの・
ごぼうを最適な長さで育てるために土を耕すもの・収穫したごぼうを重さによって分別できるもの、
その他様々な農機具を使用しています。そして、次に驚くのは各種農耕機の大きさです。動画で見る
と他の野菜収獲機と比べると圧倒する大きさです。値段のほうもかなりびっくりする値段です。こう
した大型機械で耕作しますから、ごぼう畑はとても広いです。ここが他の野菜と大きく違います。
当然雑草の除去も大変ですが、これも大型の機械で除草します。全てが大型ですから、各機械のメン
テナンスがとても大変です。大型農機具を使用するので人件費はもとよりその運転費用がかなりかか
ってしまいます。収穫用のコンテナも当然大型ですから、畑で作業中の遠景動画を見ると日本ではな
いような錯覚をおぼえす。(大げさかな!)

 

<行方市・鉾田市のごぼうの農作業>

ゴボウは春(3~4月)が最適栽培時期です。種を浅くまいて発芽したら何回か間引きながら苗を大き
くします。水やりは1日に1~2回、追肥は2週間おきに与えます。

(1)ごぼうの農作業は種蒔きをする前に畑を掘り起し、雑草を除去することから始まります。こう
   して、いったん畑の状態をリセットさせてゼロの状態を作り、それから必要となる肥料を入れ
   ていき、それか種を蒔き育てていくのです。この除草作業は大型農機具を使いますが、除草出
   来ない箇所は手作業での除草になります。必ず種まきからスタートするのが鉄則です。

(2)種まき後は、間引きながら少しずつ株の間隔を広げていきます。日々の管理は水やりと追肥そ
   して土寄せが主な作業になります。ごぼうが成長するのを待ちます。

(3)そして、ごぼうは葉と蔓が旺盛で、収穫の妨げになってしまうため蔓ははじめに切ってしまい
   ます。そのあと、マルチをはがして収穫準備は完了です!

(4)収穫作業には、ハーベスタと呼ばれるごぼう収穫機を使います。収穫されたごぼうはメッシュ
   コンテナに収納します。コンテナに入れる作業は手作業になります。この時点で腐っているも
   のなどははじいていきます。

(5)そして、1本ずつ重量選別機に並べていきます。重さ別に機械で自動選別されます。ごぼうの
   規格は長さも重要ですので、最終的には作業員が確認していきます。

(6)ここまで来て、ようやく箱に梱包して出荷準備です!サイズの短いものは加工用として出荷す
   るため袋につめるようです。

 

是非、行方市・鉾田市の「ごぼう」をご賞味あれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする