ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢:常磐沖のマイワシは漁獲量が日本一!

2021-09-27 08:01:05 | 日記

 

 

マイワシは日本人にとって最も身近な魚の一つですよね。日本周辺に広く分布し、

太平洋側では、春から夏に関東近海から三陸・北海道沖まで北上し、秋から冬に

関東近海に南下するという季節回遊をしています。マイワシの旬は5月~10月と

言われて、この期間が脂ののっている時期ですが、特に6月~7月に脂がのりは

じめたマイワシは「入梅イワシ」と呼ばれ、旬の味覚として親しまれています。

水揚げされたマイワシは、鮮魚や、丸干し・缶詰などの加工原料として流通す

るほか、近年では、海外への輸出も盛んに行われています。同じ青魚のサンマ、

アジ、サバの漁獲が伸び悩む中、最近ではすし店や鮮魚店で、秋の主役となっ

ています。常磐沖のマイワシの紹介です。

 

<茨城県は漁業大国>

2019年度の日本の全魚種別漁獲量(養殖含む)の順位は、1位がイワシ類で約

54万t、2位はサバ類で約45万tでした。イワシ類は1995年以来、24年ぶりにサ

バ類を抜いて首位になりました。マグロやカツオの漁獲量を常に上回っていま

す。漁業大国の茨城県の自慢は1位となったイワシ類の県別漁獲量ランキング

で断トツの1位であること、そして2位のサバ類の部でも国内2位の漁獲量を

誇っていることです。

ここで言う、イワシ類とは「マイワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」

「シラス」の合計です。この内、マイワシが漁獲量の大半を占めます。その理

由はマイワシ以外のウルメイワシやカタクチイワシはとても鮮度落ちが早いの

で、漁獲の大部分は大型養殖魚の餌に供されるので販路に制限があるからなの

です。そしてサバ類とは「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」の合計です。

茨城県は農産物だけでなく、魚介類の面でも、日本の「食材」をけん引しています。

 

<茨城県のイワシ漁業>

改めてイワシ類の漁獲量ランキングの詳細ですが、茨城県(26.2%)が断トツで日本一、

2位は長崎県(8.3%)そして3位は千葉県(7.5%)です。イワシ類の中でも漁獲量の大半を

占めるのが「マイワシ」で、この漁獲量ランキングでも茨城県は断トツ1位で20.7t

(37.2%)、2位は千葉5.3t(9.5%)、3位、福島4.7t(8.4%)を大きく引き離しています。

ついでに、「ウルメイワシ」の1位は島根県、「カタクチイワシ」の1位は長崎県、

「シラス」の1位は愛知県です。イワシ類の中の魚種によりランキング1位の県名が

変わりますが、これは魚の住む環境の違いの影響が出ているからです。

 

<日本で食べられているイワシ3種類とそれぞれの特徴>

(1)マイワシ:最大30㎝ほど。加工されることなく鮮魚として店頭に並ぶ機会

    が多いので、みなさんも目にする機会が多いでしょう。回転すしのネタ

    は全てこれです。側線に沿っていくつか黒い斑点が並んでいるのが特徴です。

(2)ウルメイワシ:最大40㎝ほどになる大型魚。極端に鮮度落ちが早い魚なので、

    鮮魚で店頭に並ぶ機会はありません。主に、にぼし、めざしに加工されます。

    マイワシに比べて目が少し大きくて目玉が潤んでいるように見えるのが特徴

    です。

(3)カタクチイワシ:最大14㎝ほどの小型魚。稚魚は、ちりめん、しらす、釜揚げ、

    生シラスなどになる為、成魚よりも稚魚に高値がつきます。沿岸部での水揚

    げも多いので、鮮度が重要視されるしらす需要にぴったりなのです。

(参考)マイワシは、ニシン科の魚。ウルメイワシは同じニシン科なので、「近い親戚」、

    カタクチイワシは、カタクチイワシ科で「遠い親戚」です。

 

<マイワシの漁獲方法>

茨城県の基幹漁業である大中型まき網漁業で約95%が漁獲されています。現在はマイ

ワシ、サバ類、マアジは水産資源の持続的な利用を図るため、平成9年より漁獲可能量

(TAC)制度による資源管理が実施されており、波崎港・大津港を中心にしてサンプリ

ング、魚体測定、年齢査定、および粗脂肪測定などが行われています。

 

<マイワシの美味しい食べ方、そして栄養価>

大量に漁獲されるものの、人気は上位とは言い難いマイワシですが、食べ方としては

刺身や塩焼き、酢締め、煮付け、フライなど万能で、オイルサーディンやアンチョビ

などの缶詰やイリコ、煮干など加工品にも流通しています。最近は食べ方も広がって

おり、かば焼きや磯辺焼き、そして、つみれ汁など、多彩なレシピが紹介されています。

手開きできるほど新鮮なものは、刺身にして生姜で食べると臭みもなく美味。煮付け

る場合は生姜や梅干を入れると良いでしょう。

マイワシは「いわし百尾、頭の薬」といわれるように多くの栄養価を有しています。

豊富なDHA、EPAがコレステロール値を下げ、血液をさらさらにします。「泳ぐカル

シウム」と呼ばれるほどにカルシウムも豊富で、煮干10gには牛乳200ml以上に相当

するカルシウムが含まれています。カルシウムの吸収率を上げるビタミンDも含まれ

ているので骨や歯を強化し、骨粗鬆症を予防するのに効果的です。更に、血圧を安定

させ、心臓をまもるタウリンも含まれ、血栓症や心筋梗塞、高血圧などの生活習慣病

予防に働く栄養素の宝庫です。幼児からお年寄りまで全ての人々に食べてほしい食材です。

 

<お店で役立つ!鮮度の高いマイワシの見分け方>

(1)頭が小さく見えるもの:頭が小さく見えるものを選びましょう。頭が小さく見

    えるということはそれだけ胴体が肥えている証拠。パッと見ただけで判断できます。

(2)身に厚みがあるもの:上から見て、胴体の横幅があるものを選ぼう。身に厚みのあ

    るイワシは脂がのっていてとってもおいしいです。これもひと目で判断できる。

 

<マイワシの保存方法>

①保存前になるべく調理しておく。酢や梅干し、醤油などのタレに漬ければ4〜5日は大丈夫です。

②冷凍するなら、開いて塩を振ってラップに包んで袋に入れる。1週間くらいは大丈夫。

 

<イワシの豆知識>

(1)江戸庶民の灯りは灯油(ともしあぶら):はぜやうるしの樹液から作るロウソク

   はもちろん、菜種などの植物油も江戸庶民にとっては高根の花、とても手がでま

   せん。そこで活躍したのがイワシのしぼり油。大鍋でぐつぐつ煮たイワシを搾り

   機でしぼって作る「しめ粕」は当時の貴重な肥料でしたが、その時にとれる油を

   灯油として利用したのです。だから江戸の町はイワシ臭かったに違いありません。

   クジラやサンマも使われていました。

(2)マイワシは出世魚:シラス(稚魚)→ カエリ(数cm)→コバ(10cm)→チュウバ

   (15cm)→オオバ(20cm)と名前を変えます。普段、身近にありすぎて気づきま

    せんが、とってもめでたい魚なのです。

(3)節分イワシ:節分にはイワシの頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して、少し火にかざ

    してから、家の戸口や門に飾る風習があります。イワシは焼くと臭く、柊にはト

    ゲがあり刺さると痛いので、邪気はその家の中に入るのを嫌がるという言い伝え

    があり、昔は全国的に行われていた風習でしたが、現在でも関西地方を中心に残

    っています。

(4)イワシ類の稚魚を「しらす」と総称しますが、通常、カタクチイワシの稚魚を指す

   ことが多いようです。

 

マイワシを使った茨城県の郷土料理と言えば、「マイワシの卯の花漬け」(北部地区)、

「いわしのさつま揚げ」や「パイタ焼き」(ひたちなか市)などが知られています。

県内には新鮮なマイワシを食べさせてくれる料理店も多いです。

是非。常磐沖のマイワシをご賞味あれ!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:稲敷市の完熟収穫「江戸崎かぼちゃ」をご賞味あれ!

2021-09-16 07:41:23 | 日記

かぼちゃの旬は9〜12月頃。「冬至にかぼちゃを食べると長生きする」ということわざ

があるように、冬に食べるイメージが強いかぼちゃですが、実は収穫の一番のピークは

夏〜初秋の間。収穫したてのかぼちゃは甘味が弱いので、風通しの良い日陰で1カ月ほ

ど保存して追熟させてから出荷します。収穫時期と旬の季節にズレがあるのはこのため

です。かぼちゃの収穫量の1位は「北海道」で47.3%と断トツ、2位「鹿児島県」4.4%、

3位「茨城県」3.7%(2019年)です。この数値から予測できるように北海道以外では、

全国各地でまんべんなく栽培されています。ですから、その土地の土壌に適した銘柄品

としてブランド化されたかぼちゃが多く生まれています。茨城県の代表的な銘柄は、平

成27年に国内で最初の「地理的表示保護制度(GI)」に登録された稲敷市の「江戸崎かぼ

ちゃ」を筆頭に、古河市の「総和みやこかぼちゃ」、常陸太田市の「里川かぼちゃ」他

があります。いずれも市場で高い評価を得ている逸品です。ここでは地元のスーパーで

購入できる、特殊な栽培方法で収穫される美味しい「江戸崎かぼちゃ」を紹介します。

※GI:品質や社会的評価などが確立した特産品の名称を知的財産として保護する制度

 

<かぼちゃの種類について>

かぼちゃは世界中で約20種類もあるウリ科つる性の野菜ですが、日本で栽培されてい

るのは3種類です。この内、「西洋かぼちゃ」が生産量の90%以上を占めます。

(1)日本かぼちゃ:代表は九州地方で栽培されている「黒皮かぼちゃ」。皮もご
    つごつしたものが多く、又、水分が多くねっとりとしていて、淡白な味の
    ものが多い。煮崩れしにくいので、煮物、炊き合わせやてんぷらがおすす
    めの調理法です。

(2)西洋かぼちゃ:ホクホクした食感と甘味が好まれ、食卓に登場するかぼちゃ
    のほとんどはこれです。代表品種は「黒皮栗かぼちゃ」。寒さに強く北海
    道や東北が主栽培地でしたが、現在はビニールハウスにより全国各地で栽
    培されています。皆さんはどんな調理法で食べるのが好きですか。


(3)ペポかぼちゃ:家畜のエサとして利用されることが多いかぼちゃですが、大
    きく育ててかぼちゃの重さを当てるイベントに用いられることも。外側が
    オレンジ色でハロウィンの飾りとして楽しむかぼちゃです。ズッキーニな
    ど食用の仲間も入っています。

 

<西洋かぼちゃの品種たち>

西洋かぼちゃの果皮色はさまざまで、黒皮系、赤皮系、青皮系などがあり、現在14品

種ほどが栽培されています。代表的な品種の一部を紹介します。

1.「黒皮栗かぼちゃ」:現在広く一般的に流通している、かぼちゃの代名詞と言え

    る品種です。共通するのは果肉を食べたときに栗のようにホクホクとするタ

    イプです。黒皮栗かぼちゃとは、食感、見た目、栽培地などで「みやこかぼ

    ちゃ」「えびすかぼちゃ」「くりゆたか」「九重栗かぼちゃ」などの選抜さ

    れた品種の総称です。

2.「赤皮栗かぼちゃ」:果皮が濃いオレンジ~朱色をしている。石川県金沢の加賀

    野菜である「打木赤皮甘栗」という品種が伝統野菜として知られています。

    大きさは1kg前後で皮は薄く、ヘタの部分が玉ねぎのような形をしています。

    厚く赤みを帯びたオレンジ色の果肉は、ややねっとりとした食感で甘みが強

    いです。

3.「坊ちゃんかぼちゃ」:500g前後の手のひらサイズのかぼちゃ。形や肉質が栗

    カボチャとよく似ていて、粉質でホクホクとした食感で甘味も有り美味しい

    です。栄養価が高くタンパク質やβカロテン、糖質などは3倍以上含まれてい

    ます。

4.「 ロロンかぼちゃ」:タキイ種苗が開発したラグビーボール形のユニークなかぼ

    ちゃ。肉質は非常に粉質で、きめが細かく、滑らかな舌触りと上品な甘さが

    感じられます。加熱することでホクホクしていながら滑らかな食感が楽しめます。

 

<江戸崎かぼちゃの品種>

江戸崎かぼちゃとは種類では西洋かぼちゃ、そして品種では黒皮栗かぼちゃの中の「え

びすかぼちゃ」の地域ブランド名です。えびすかぼちゃとは、タキイ種苗株式会社が種

を販売している品種で、市場の9割がこのかぼちゃと言われるほどのシェアを占めてい

ます。サイズが大きいのでスーパーでは1/4ほどにカットされて販売されています。

えびすかぼちゃのトップ生産地は、国内生産量の半分を栽培している北海道です。北海

道産と江戸崎カボチャでは栽培方法に違いがあります。

 

<江戸崎かぼちゃはどこが違うのか>

先ず、スーパーでの売値は北海道産より2倍ほど高いです。私は納得の美味しさなので

購入していますが、高値の理由を知ったのは20年ほど前のことでした。答えは「完熟

収穫」にあります。北海道産のカボチャは45日程度で収穫し貯蔵庫で追熟されるのに

対して、江戸崎カボチャは10日ほど長く、着果後55日以上の完熟した状態で収穫して

います。それがホクホクした食感と甘みを生んでいるのです。ブランド化のきっかけ

は、収穫時期が過ぎてしまったカボチャを出荷したところ「おいしい」と好評だった

からだそうです。

年間平均気温14.1℃、年間降水量1,350mmと安定した気候、適度な降水がある自然環

境、排水性が高い火山灰層(関東ローム層)という、過湿に弱いかぼちゃの生産に適

した土壌に加え、落ち葉などを数年寝かせる完熟堆肥や有機肥料、もともと地域で盛

んに行われている畜産の堆肥などによる土づくり等の総合力によって育まれているの

です。「江戸崎かぼちゃ」は今年で生まれて50年目を迎えます。 その歴史の中で培わ

れた栽培方法と、圃場(畑)に対する厳格な検査体制を継承することで、完熟収穫を

徹底し、 厳しい品質管理によって関東を中心に商品名「江戸崎かぼちゃ」はブランド

品として支持を受けてきました。平成27年には「夕張メロン」(北海道)、「神戸

ビーフ」(兵庫県)などとともに農林水産省の地理的表示(GI)保護制度の第1号

に登録されるなど、本県を代表する野菜です。江戸崎かぼちゃは完熟品出荷ですから、

購入後は早く食べるのが良いです。

 

<かぼちゃの豆知識>

1.栄養価は野菜の中でもトップクラス!

かぼちゃは、多くの栄養成分を含む「緑黄色野菜」です。かぼちゃには、皮膚や粘膜

などの抵抗力を強め、風邪を予防するβ-カロテン、細胞の老化やガンの予防で注目の

ビタミンEとビタミンC・ビタミンB群・食物繊維などが、バランスよく含まれています。

かぼちゃの場合、これらの成分がでんぷん質に保護されているため、熱を加えても壊

れにくいというのが特徴です。加熱によって栄養素に変化が起こる食材も多い中、か

ぼちゃは様々な調理方法で楽しめる食材です。

2.冬至にはかぼちゃを食べよう!

かぼちゃの収穫自体は7〜9月の夏〜初秋に行われますが、かぼちゃは収穫したてより

も2〜3ヶ月寝かせておいた方が甘みが増して美味しくなるのです。かぼちゃは保存性

に優れているため、元々は保存食として扱われてしました。秋までに収穫しておいた

かぼちゃを、食べ物が少なくなる冬に食べることが多かったのです。

3.なぜ、北海道が断トツのトップ生産量を誇るのか?

西洋かぼちゃが江戸時代末にアメリカから日本に入ってきて、栽培を開始したのは北

海道でした。日本一の和寒町のかぼちゃは、8月~9月にはもう収穫が始まります。

収穫後、10~20度くらいで低温乾燥処理し長期貯蔵します。こうして、ホクホクと甘

味が増すことになります。出荷は10月ですが、冬至まで出荷できるとして、国内で最

も栽培期間が長い産地であること、盆地ゆえの昼夜の寒暖の差が大きいこと、寒冷地

である故に害虫も少ないことが、日本一の生産量を維持している要因です。

 

「江戸崎かぼちゃ」は完熟収穫なので、栽培中も収穫後も、とにかく手間がかかるの

です。水洗いをして乾かし、傷や重さ、形状などからA~C、規格外にランク分けし

て箱詰めする。出荷前には専門の検査員が部会内全ての品質検査を行っている。検査

は目視だけにとどまらず、実際に料理してホクホク感や甘さを確かめるなど入念です。

是非、購入日が食べごろの江戸崎カボチャをご賞味あれ!

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:茨城県生まれの梨、「恵水(けいすい)」をご賞味あれ!

2021-09-06 08:24:27 | 日記

茨城県は江戸時代から梨栽培をしている名産地です。全国シェアでは長く千葉県の後

塵を拝していましたが、2019年度は逆転して茨城県が1位で9.5%、2位の千葉は9.2%、

3位が栃木県、8.6%で、関東の3県で梨生産量の約27%を生産しています。昼夜の寒

暖差の大きい気候と、豊かな水、関東ローム層の土質が梨の栽培に適し、県内では、

筑西市、下妻市、かすみがうら市、石岡市、八千代町などを中心に栽培されています。

 

<梨栽培のルーツ>

梨はバラ科ナシ属の植物です。中国の西部・南西部が発祥の地といわれ、ここから東

アジアを経て日本へ、もう一方は中央アジアやヨーロッパへ伝播しました。中国から

入ってきて栽培されたものが野性化したニホンヤマナシ(果実は10㎝以下と小さい)

を祖として、各地の土壌、気候に適した品種改良がなされて今日に至っています。

 

<国内で栽培されている梨>

国内の梨栽培は大きく「和梨」「西洋梨」「中国梨」に分けられます。

(1)「和梨」:国内の生産量では和梨が9割と圧倒的に多い。和梨はざらざら又は

     シャリシャリした食感ですが、あれはペントザンやリグニンという成分か

     らできた、細胞を包む壁が固くなった石細胞によるものです。これが食

     べた時に食感として舌に感じさせているのです。和梨は果汁の多さ、甘味

     と酸味のバランスの良さなどが人気ですね。果皮の色で赤系と青系に分類

     され、赤系の代表が「幸水」・「豊水」で、この2品種で和梨栽培のシェ

     ア65%以上を占めています。青系梨の代表が「二十世紀」・「菊水」など

     です。

(2)「西洋梨」:ねっとり感が特徴で「バターペア」という別名があり、栄養価の

     面から国内でも注目されています。代表品種は味の良い「ラ・フランス」

     で、特徴はその形にあり、和梨が丸い球形なのに対し、西洋梨は上が細く、

     お尻が大きい瓶のような形をしています。そしてその食味です。和梨がみ

     ずみずしくシャリシャリしているのに対し、洋梨はねっとりと甘く、香り

     も非常に芳醇です。そして追熟により甘さが増します。西洋梨の国内生産

     量は山形県が断トツの日本一です。

(3)「中国梨」:代表は「ヤーリー」。洋ナシのようですが、香りが非常に高いの

     が特徴で、西洋梨と同様に追熟をさせると、滑らかな食感で香り豊かな味

     わいになります。果汁が豊富で甘酸っぱい味です。中国梨の国内生産量は

     まだまだ少ないです。

 

<茨城県で栽培されている梨>

茨城県は和梨の名産地ですから、銘柄梨から個性豊か新品種までを栽培しています。

1.「幸水」:茨城県の梨シーズンのスタートを飾る梨。ソフトな歯ざわりで水分が豊富。

2.「恵水」:秋を彩る芳醇な味わい。茨城県が追い求めたこだわりの梨。

3.「豊水」:果肉はやわらかで果汁たっぷりの梨。甘味と酸味が見事にマッチ。

4.「あきづき」:果肉は緻密、甘みが強く、果汁も豊富な梨。爽やかでジューシーな食感。

5.「新高」:大きなものは1kg以上!風味もみずみずしさも一級品。

6.「にっこり」:新高と豊水のいいところどり!大玉で果汁たっぷり。

7.「下妻甘熟梨」:幸水の真の魅力を堪能する。高い糖度と風味を兼ね備えた甘熟梨。

全国には、まだまだいろいろな品種が栽培されています。梨はこんなに多品種なものが

あるから、晩夏から初冬まで次々と新しい梨がお店に並ぶのですね。生産者に感謝です。

 

<和梨の選び方と保存方法>

見た目で美味しさを確認すべきポイントは大きさと形です。

「大きさ」:梨は大きさで味の濃さが変化します。同じ品種なら大きい方を選ぶよう

      にしましょう。梨に関しては、大きい方が味は濃くて美味しいです。

「形」:梨はおしりの方に甘味がたまるので、形によって甘さが変わります。高さの

    ある梨よりも横に平べったくなっている梨の方が甘みを多く楽しむことができます。

西洋梨は追熟することで旨味が増すのに対し、和梨は追熟ができない果物のため、日

持ちがしないのが特徴。ですから、保存する場合は冷蔵庫での保存が鉄則です。乾燥

にも弱いのでひとつずつラップや新聞紙に包み、チャック付きの袋に入れるなどして

密閉してください。その際にヘタの部分を下にして保存するのがコツ。梨はヘタから

酸素を取り入れるので、ヘタを下にすることで呼吸を抑えることができ、品質が落ち

にくくなります。これで1週間程度、野菜室であれば10日も日持ちするのですよ。

ちなみに常温の梨より冷えたものの方がおいしいと感じたことはありませんか?実は

梨は冷やすことで糖分がアップするのです!日持ちもして甘くなるなんて、冷蔵庫で

保存しない手はありませんね。

 

<和梨の活用法>

1.すりおろした梨に肉をつけると、梨に含まれるプロテアーゼが肉のタンパク質を

  分解するので肉が柔らかくなります。

2.キムチを作るときに梨をスライスしたり、すりおろしたりして入れると味がまろ

  やかになり、深みが出ておいしくなります。

3.風邪などの時に、梨の絞り汁にしょうが汁、ハチミツを加えて飲むと、梨とハチ

  ミツのノドを潤す効果としょうがの体を温める効果が期待できます。

4.梨をスライスして皿に並べ、砂糖を少量全体にふります。あとはラップをかけレ

  ンジで1,2分温めると簡単に梨のコンポートができます。

5.梨の芯の近くはゴリゴリとしていて固く、酸味が強く酸っぱい味がします。食べる

  時は、皮はなるべく薄く剥き、芯の部分は少し大きく切りとってしまう方が美味し

  く食べられます。

6.梨には、便秘予防に効果がある「ソルビトール」、利尿作用に有効な「アスパラギ

  ン酸」、高血圧予防に効果がある「カリウム」、その他に食物繊維、ポリフェノール、

  クエン酸など、体にとって嬉しい栄養素が含まれています。その他に、東洋医学では

  梨の絞り汁が咳止めに効果があるといわれています。

 

<私のお薦めは茨城県生まれの梨「恵水」>

17年の歳月をかけて茨城県農業総合センターが開発した茨城県のオリジナル品種です。

赤系梨で「恵水」といいます。「新雪」と「筑水」という品種をかけあわせて、

約4,300個体の中から選りすぐり、誕生したのが恵水。高品質な果実を作るために生産

者と一体になって栽培試験などを繰り返し、恵水は平成23年に品種登録されました。

まずびっくりするのが大きさです。とにかく大きい!4歳の孫の顔と同じくらいです。

コクのある深めの色合いにも高級感があり圧倒されます。食べてみると、梨特有のシ

ャリシャリとした食感とみずみずしい果汁が口の中に広がり大満足。糖度は平均して

13度程度あります。糖度が高いだけでなく、酸味が少ないため、食べたときに、より

甘く感じられるのが特徴です。1つでかなり食べごたえ充分です。芳醇な香りは海外

のバイヤー等からも高く評価され、貯蔵性にも優れていますので、輸出もされています。

JA常総ひかりの「恵水」がタイ及び香港で販売されていますよ。

 

茨城は名産地だけに栽培される梨の銘柄が多いのも特徴です。和梨はそれぞれの品種ごと

に旬の時期がずれます。早生種の幸水などは7月頃から出回りはじめ、晩生種の新高

12月でも店頭に並びます。恵水は9 月上旬~下旬と「豊水」と ほぼ同じです。

是非、茨城県の味自慢の梨、「恵水」をご賞味あれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする