ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

下総の小江戸・水郷 佐原の歴史探訪

2016-06-27 08:20:54 | 日記

首都圏に住んでいる高校での同級生3人が喜寿を迎えたことを契機に始めた歴史探訪や文学散策。
今回の目的地は「下総の小江戸」の名で知られる千葉県佐原市です。三人はJR成田線佐原駅に
集合しました。

ヒデ: 昔、下総(しもうさ)の国と呼ばれたこの辺りは万葉集に「香取の海」と詠まれていた。
    時代は下り、徳川家康が江戸城に入ると、すぐさま新たな街づくりに着手し、大規模な
    河川改修を始めた。当時、利根川は東京湾を河口としていたが、その流れを東に移し、
    銚子を河口とした。その結果、香取の海は土砂の堆積が急速に進んで陸となり穀倉地帯
    が形成されたんだ。江戸の発展は各所での河川改修がもたらしたものだと言われている
    ね。湿地が多かった関東平野が乾燥して人々が住めるエリアが広がったこと、新鮮な食
    料が近場で調達できるようになったこと、そして、前回の世田谷歴史探訪で学んだよう
    に、どこを掘っても塩水しか出なかった江戸の街中に、飲料水を供給する配水システム
    を張り巡らしたことなどが江戸繁栄の源となったんだ。
ヤス: 世田谷の代官屋敷で郷土資料館内の木製水道管を見て、そのことを学んだね。
ヒデ: 佐原は利根川の河川改修がもたらした水運によって発展した商業都市なんだ。当時の大量
    輸送は船が中心だったから、この地域周辺だけでなく東北諸藩の年貢米なども、ここに
    集積されて江戸に届けられたんだよ。
ノブ: 正確な日本地図を作った伊能忠敬の出身地でもあるよね。
ヒデ: そうだよ。彼はここの豪商の一人だった。50歳で家督を譲った後、江戸に出て天文学を学
    び、55歳から71歳まで実測による日本地図の作成に尽力したんだ。今日は商人たちの活
    躍の息吹きが感じられる重要伝統的建造物を見学したり、継承されている祭りの文化を体
    感しよう。さらに伊能忠敬の業績をしっかりと確認したいと思う。

三人は駅を出て、商家や土蔵が並ぶ小野川沿いを街の中心部に向かって歩き始めました。青々と葉
を茂らせた柳が爽やかな風に揺れる川べりを歩くこと10分、江戸時代にタイムスリップしたような
風景が飛び込んできました。

ヒデ: 先ずは水郷佐原山車会館で祭り文化を体感しよう。この会館ではビデオシアターで祭りの
    様子を見られるし、実物の山車も展示してあるからゆっくりと観賞しよう。
ヤス: なかなか良かったよ。大きな山車が20台以上現存していて、祭りは年に2回なんだね。佐原
    祭りという伝統文化の継承と保存への強い想いが伝わってきたな。
ノブ: 展示してある山車は大きくて迫力があったね。財力のある商家がたくさんあったということ
    だな。できれば、街中を練り歩く山車を実際に見てみたいものだ。
ヒデ: 僕は佐原の大祭を見たことがあるけど、本当に一見の価値があり、お勧めだよ。

山車会館を出た一行は伊能忠敬記念館に入りました。ここには測量器具、測量図、日記などが展示
されています。案内人は自ら、本日デビューの新人だと名乗られたのですが、どのようにして地図
を作り上げたかを中心に丁寧で詳細な説明をしてくださいました。やはり、忠敬の偉業には感心す
るばかりでした。記念館を出ると、川を挟んだ向かい側にある商家造りの忠敬旧宅に入りました。
ここでは、忠敬の息遣いが感じられ、“人に正直であれ”などの家訓3か条が目に留まりました。

ヒデ: 伊能忠敬の測量精度は会館の入り口にあった衛星写真の列島地図と比較しても見劣りしな
    かったね。
ヤス: 当時の日本全図を幕府の支援を得て、弟子達と共に作り上げるという業績もさることなが
    ら、50歳で商人から全く別の世界に飛び込むというチャレンジ精神が凄いね。
ノブ: 解説にもあったけど、測量方法は正確な「1歩(69cm)」の歩幅を積み重ねたもので、丁寧
    で粘り強い測量が偉業達成の原動力になったんだね。まさに堅実な努力を積み重ねた人
    で、「一歩一歩も積もれば、地図となる」だな。
ヒデ: ここへ来る時に、橋の中央から水が流れ落ちていたけど、あれはジャージャー橋と言って
    江戸時代に作られた農業用水路を復元したものだ。30分ごとに水が出てくる。今では佐
    原を代表する名所になっているんだよ。

三人は関東で最初に制定された重要伝統的建造物を見て歩くことにしました。先ずはイギリス産の
赤レンガで造られた洋館の三菱館(旧銀行)を訪ね、金庫跡や商家・土蔵の精巧な模型を見学。中
村屋乾物店では、土蔵2階扉の看板に勝男節・祝儀道具の太い文字を見、植田屋荒物店では、店内
奥の土蔵の中まで拝観。町の中心に位置する忠敬橋(愛称“ちゅうけいばし”)にたたずんだ後、
佃煮屋の「いかだ焼本舗の正上」に入った。店内には、小野川沿いで撮影された映画ロケ時の写真
が展示されており、山口百恵・松たか子・吉永小百合の写真にしばし、足を止めて眺めた。いろい
ろと勉強して、お腹も空いてきたので、植木のある石畳の路地を進んだ所にある料亭「千よ福」に
入りビールで乾杯。小江戸弁当に舌鼓をうった。午後も歴史的建造物を見て歩きました。酒蔵での
試飲がことのほか、旨かった。

ヤス: カメラマンやツアー観光客が多かったけど、着物姿の若いタイ女性の一行に出会ったとき
    には、ここにも外国人観光客の波が来ていることを実感したよね。
ノブ: 江戸時代に逆戻りしたような気分になる佐原の街並みは、外国人にも人気のようだ。あま
    り急がずゆったり街歩きを楽しむにはいいところだよ。
ヒデ: 「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸優り(まさり)」といわれる程、利根川
    流域の交通・経済・文化の中心地として栄えていたんだ。ここの人々は、江戸の文化を取
    り入れ、更にそれを独自のものに昇華させていった。その面影を残す町並みと風情が人々
    の心を捉えるんだろうね。
ヤス: 良いところを紹介してくれたな。いろいろと勉強になったよ。
ノブ: 俺も同感だ。埼玉県の川越とか、他の小江戸巡りも楽しみたいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姉さま事件です <パート6>

2016-06-20 07:55:33 | 日記


第21話 茅の輪くぐり

妹: お姉さま事件ですぅ~。お姉さまに言われた通り、チノワくぐりをしてきたわ。お友達と
   一緒にね。でも、みんなが私たちを見て、クスクス笑うのよ。
姉: あら、どうしてかしら?あなた、また何か、変なことをしたんじゃないでしょうね。
妹: 別に変なことなんてしないわよ。教科書を胸に抱えて、輪の横に書いてある説明書通りの
   手順で輪をくぐっただけ。
姉: 教科書って何?お友達に、どんな声掛けをしたの?
妹: だから、チノワをくぐったら賢くなるから、一緒に行こうと誘ったのよ。そしたら、苦手
   科目の参考書を持って行きたいと言うから、名案だと思った私も持って行ったわ。
   だって頭が良くなるんでしょ。私、苦手科目の教科書を全部、胸に抱えて、落とさないよ
   うに注意して「賢くなりますように!」とつぶやきながら、くぐったわ。
姉: あなた、もしかして茅の輪くぐりを、知恵の輪くぐりだと勘違いしたの?
妹: エッ、違うの?だって、つい先日、お姉さまは知恵の輪のおもちゃを私にくれたじゃない。
   昭和レトロな駄菓子屋さんで見つけたって。あの知恵の輪の巨大なのが神社にあるから、
   行ってくぐってらっしゃいと私に勧めてくれたのは、賢くなれるからなんでしょ。
   知恵の輪だから、知の輪くぐり。
姉: まいったナ。茅の輪くぐりは「夏越の祓」という神事で、お正月から半年の間に付いたケ
   ガレや知らず知らずに犯した罪を取り除き、心身が清らかになるように祈る儀式なの。
   唱える詞も説明書に書いてあったんじゃないの?ちゃんと最後まで読まなかったのね。
   それにしても、苦手な科目が一体どれくらいあるの?将来が危ぶまれるわ。
   確かに、これは我が家にとって大事件よ。

第22話 消えた本

妹: お姉さま事件です!本が目の前で忽然と消えたの。ミステリーよ。
姉: 何を言ってるの。手品じゃあるまいし、消えるわけ無いでしょう。本の題名は?まさか、
   私が図書館から借りて来た本じゃないでしょうね。
妹: 違うわ、私が買った本よ。題名は「消えた本」。ミステリー小説なの。この本を読まな
   いと事件は解決しないのよ。
姉: 相変わらず、訳のわからないことを言うわね。「消えた本」が消えたのね。その本が消
   えたことと事件が解決することと、どう関係するの?あぁ、ややっこしい。
妹: 関係するのよ。消えた本の中に事件を解決するカギが隠されているの。だから、本が無く
   なったら事件は迷宮入りになっちゃうわ。だから、早く見つけなくちゃ。
姉: 話がよく分からないわね。そりゃあ、小説の中の事件は最後まで読まなきゃ、解決しない
   でしょうよ。でも、それは小説の中の話であって、本が消えたことは事実なのね。
妹: そう!急に目の前から消えたの。ミステリーでしょ。
姉: う~ん、あなたのことだから、読んでいるうちに寝込んじゃって、読みかけの本が机の後
   ろにでも落っこちたんじゃないの?
妹: エッ、私が寝てたって?そんなはずは・・・アッ、あった!お姉さまのいう通りだわ。
   さすが、お姉さま。すごい推理力!名探偵になれるかも。
姉: バカね。推理力を使うまでもないわ。あなたの事件って、そんな程度のものよ。ただ、本
   を読みながら寝てしまうと、本の内容と夢がごちゃまぜになって現実に起きた事のよう
   に感じることがあるわよ。私も経験済みだから分かるわ。
妹: それって、お姉さまも本を読みながら、よく寝てしまうってことなのね。
姉: こらっ!もう助けてやらない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴ふさぎ地蔵

2016-06-13 08:04:54 | 日記


昔、布教と修行のため、托鉢をしながら全国を行脚している六人の僧がいました。ある山里の集落
にやって来たときのこと。村人たちが悲痛な表情で話し込んでいます。

村長 : みんなも見た通り、昨日、例の怪鳥がイノシシをわしづかみにして飛んでいった。ヤツの
     体は、ここへ来るたびにどんどん大きくなっている。次は子どもたちや子馬を襲うに違
     いない。お役人に助けを求めても、たた怯えるだけで一向に役に立たない。
     こうなったら、もう村を捨てて逃げるしかない。
村人A: あの鳴き声を聞くと身の毛がよだつ。家族も怯えておるし、馬たちも食欲が落ち、痩せ始
     めた。一日も早く、ここを出るべきだ。
村人B: 同感だ。昼間でも戸を閉めて震えている有様で、農作業もできん。このままでは餓死して
     しまう。早くこの村から逃げたいが、一体どこへ行けばいいのやら。

村人たちは怪鳥に怯えて、村を出る算段をしているようです。六人の僧は声をかけました。

一の僧: 我々は修行僧です。失礼ながら、先程より皆さんの会話を聞いておりました。差し出がま
     しいようですが、いきさつを詳しく教えていただけませんか?
村長 : オォ、お坊さまたち、お聞きでしたか。いつの頃からか、恐ろしい怪鳥がやって来るよう
     になりました。初めの内はニワトリやウサギなどをさらっておったのですが、最近は体
     が急に大きくなり、昨日は、たまたま村に迷い込んで来たイノシシをわしづかみにして
     飛び去りました。次に来る時は、もっと大きな体になっていると思います。
     いずれは、村の子どもたちや子馬が餌食になるのではないかと心配になり、村を出るし
     かないと話していたところです。皆、怪鳥に怯えきっているのです。
二の僧: イノシシを掴んで飛ぶほど大きくて、力の強い鳥なのですね。
村長 : ええ、とても大きくて羽根にも鋭い爪が付いているのです。あんな鳥は見たことがありま
     せん。まさに怪鳥です。次に現れる時は、間違いなく子どもたちや子馬を掴むほどの大
     きさになっていると思うと、ただただ恐ろしいのです。
三の僧: で、その怪鳥が現れるのは、いつごろなのですか?
村長 : う~ん、そういえば、夕暮れ近くで、まだ空に明るさが少しだけ残っている時分に現れま
     すね。でも、お役人も逃げ帰るほどですから、お坊様たちにはとても無理だと思います
     よ。一緒に逃げましょう。


六人の僧は車座になって相談を始めました。しばらくすると、僧たちは村長を呼び、怪鳥退治の方
法について話し始めました。

四の僧: まずは奪ったものをどこへ運ぶのかを突き止めます。大急ぎでイノシシを生きたまま捕ま
     えてきてください。今度、怪鳥が現れたら、そのイノシシの胴体に長くて丈夫な縄の端
     をしっかりと結び付けておくのです。
五の僧: 縄の片方の端は私の体に結び付けます。私が必ず怪鳥の住処を突き止めますよ。
村長 : お坊様を危険な目にあわせるのは本当に心苦しいのですが、ここは皆様に頼るしかありま
     せん。これからすぐに村人全員でイノシシ狩りに行ってきます。村の存続がかかってい
     るのですから、必ず大きいやつを捕まえて来ます。
六の僧:怪鳥がどこに住んでいるのかが分かれば、退治する方法も見つかることでしょう。

数日が経ちましたが、怪鳥はやって来ません。この間に、村人が大イノシシを捕まえてきました。
大イノシシは胴体に縄をしっかりと巻きつけられ、広場の杭に繋がれています。毎日、夕暮れが近
づくたびに、五の僧は反対側の縄をしっかりと体に巻きつけ、山積みにした枯れ草の中に身を隠し
ました。そして、ある日の夕刻のことです。裏山から、背筋が凍りそうな奇妙な鳴き声と共に、巨
大な鳥がバッサバッサと大きな羽音をさせながら飛んできたかと思うと、広場の中央に繋がれてい
る大イノシシを鋭く長い爪で、わしづかみにして飛び立ちました。続いて縄につながれた五の僧も
大イノシシと共に空中に舞い上がります。残った五人の僧はすぐに駆け足で追いかけました。

一の僧: 村人の言う通り、見たこともないほど巨大で奇妙な鳥だったな。この辺りで見失ってしま
     ったが、五の僧は大丈夫だろうか?
二の僧: ここは岩山だ。あれだけの巨大な鳥が巣を作れる場所ではないと思うが、なぜ、こんな場
     所でこつ然と姿が消えてしまったのだろう?
三の僧: アッ!笛の音が聞こえる。あれは五の僧の笛の音だ。あそこだ!五の僧が岩の上に立って
     いる。みんな、急げ!
四の僧: 五の僧、無事で何より。怪鳥はどこだ?
六の僧: 岩穴の前に縄が外れて落ちているが、イノシシはどうした?
五の僧: ここに着いて直ぐに、私は結わえておった縄を外して岩陰から様子を見ていた。すると、
     あの怪鳥は地響きがするほどの大きな鳴き声を発した直後、イノシシと共に急激に体が
     縮み、この大岩の隙間にできた穴に入っていったのだ。私の体が入る程度の大きさだか
     ら、穴の奥を調べて見ようと思ったが、うかつに入るのは危険なので、皆が来るのを待
     っておった。
一の僧: う~ん、そうか。これで謎は解けたぞ。この穴には入らない方がいい。それよりもこの岩
     穴から出入りできないように、しっかりふさぐことが大切だ。

どうやら、イノシシも小さくなったために縄から体が抜け出てしまったようです。これまでの経験
から、あの怪鳥は異界の生き物で、この岩穴が異界との通路なのだと僧たちには解りました。

二の僧: 夕暮れにしか現れないのは、いかにも異界の生き物らしい習性だ。
三の僧: しかし、岩穴をふさぐだけで、あの怪鳥は本当に出て来ることができなくなるのだろう
     か?かなり力が強そうだぞ。
五の僧: 大丈夫だ。穴に入っていった怪鳥は小さい体になっているので、力も体格に合わせ弱くな
     っていると思う。穴から出て大きな声で鳴かない限り、体も大きくなりはしないし、力
     も強くならないはずだ。
四の僧: だが、万が一を考えて、怪鳥がどう頑張っても穴から出てこられないように幾重にも大き
     な石を置き、念入りに出入り口をふさぐべきだ、我々だけでは無理だぞ。
五の僧: ならば、村人の助けを借りようではないか。
六の僧: 村人に異界のことを理解してもらうのは難しいだろうが、安心して今の場所に住むために
     この作業が必要だと説明すれば、一緒に石を運んでくれるはずだ。

村人は六人の僧と共に、力を合わせて岩穴をしっかりとふさぎました。六人の僧が村を離れた後、
村の危機を救ってくれた僧たちへの感謝の気持ちを子々孫々に伝えるために、村人はふさいだ岩穴
の前に六体の地蔵を建立しました。誰ともなく「穴ふさぎ地蔵」と呼んだそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 我ら 名古屋城・見学隊!

2016-06-06 08:10:14 | 日記




2009年より復元工事が行なわれている名古屋城本丸御殿の第1期工事が終了して、現在、玄関と
表書院が公開されていることを知った老夫婦が名古屋駅にやって来ました。

妻: 今日は日曜日だから、ドニチエコきっぷを買いましょう。市内の地下鉄と市営バスが1日
   乗り放題で600円。各施設の入場料割引付きで、お得なのよ。
夫: 名古屋城へは栄駅で乗り換えて市役所前駅で降りるのがよさそうだ。
妻: 十数年ぶりの名古屋城ね。見学ルートは任せるわ。
夫: ならば、正門より攻め入るぞ。

1612年にほぼ完成した名古屋城には尾張初代藩主として徳川家康の九男である義直が入り、それ
以降、御三家筆頭尾張徳川家の居城として栄えました。天守閣は戦災で焼失しましたが、1959年
には再建され、「尾張名古屋は城でもつ」とまで言われています。市民のお城に対する愛着度は
格別のようです。
たくさんの見どころがある名古屋城ですが、最初に惹き付けられたのが石垣。いろんな記号が刻
まれた石や、驚くほど大きな清正石もあります。何よりも天守閣の石垣は独特のそり具合がとて
も美しく「扇の勾配」と呼ばれているそうです。熊本城と同じですね。それもそのはずで、天守
閣の石垣は加藤清正が担当したのです。重要文化財の隅櫓もそれぞれに趣きがあります。
約400年前の築城当時に想いを馳せながら歩き、表二之門を過ぎたところで西之丸方面を見ると、
三々五々、人が集まり始めています。

夫: あそこで、何かのイベントが始まりそうだね。見に行こうよ。
妻: 「徳川家康と服部半蔵忍者隊」だって。実は私、忍者が大好きなのよ。楽しみだわ。
夫: 服部半蔵は本能寺の変で信長が死んだあと、明智光秀に命を狙われた家康が伊賀越えで逃げ
   るときに大活躍し、その後、江戸城の警備をしたんだ。皇居の「半蔵門」は服部半蔵の名
   前が由来だと聞いている。歩き疲れたところで、ちょうどいい骨休めになりそうだから、
   ゆっくり見物させてもらおうよ。
妻: あら?メンバーに外国の人がいるわ。なんだか、みんな、本物のニンジャみたいね。

半蔵: 民の幸せのため、天下泰平のため、この命果てようとも家康様を守り抜く。さ、行くぞ。
    家康様を助け、伊賀を越える。我ら、服部半蔵忍者隊!
全員: この命にかけて! ― 演武 ―
半蔵: 忍びたる者、正しき心を忘れるな。すべてのワザは正しき心から生まれる。そのワザが天
    下泰平の世をつくり出すのだ。さあ、行くぞ。お前たち!我らの想いを、我らの覚悟を
    民に伝えるのだ!
全員: 御意! ― 演武 ―

昨年結成された忍者隊は、この5月から7人の新メンバーになったそうです。アクロバティックな
動きを交えたダイナミックな演武で土ぼこりが舞い上がりましたが、忍者達の熱演に拍手喝采。
続いて「名古屋おもてなし武将隊」が登場。これも見逃すわけにはいきません。

秀吉: 皆の衆、おはようさんじゃ~・・・  ― 演武 ―
全員: 我らはここに蘇る。どんなことが起こったとしても、共に苦しもうではないか、共に悩
    もうではないか、共に喜ぼうではないか、共に楽しもうではないか。
    我ら、名古屋おもてなし武将隊!

今日の出陣は豊臣秀吉・前田利家・前田慶次・なつ・一之助の5名。秀吉のコテコテ名古屋弁や
コミカルな動きに大笑い。利家・慶次のカッコよさには惚れ惚れしました。

夫: ようやく本命の本丸御殿に付いたね。金ピカだよ。2014年5月から玄関と表書院が公開され
   ているけど、まもなく第2期工事が終わり、2016年6月からは対面所と下御膳所も公開され
   るよ。第3期工事が完了して全体が公開されるのは2018年らしいね。
妻: ヒノキの香りに金箔の襖絵、ゴージャスね。廊下も広いし。
夫: この部屋の襖絵などは戦災による焼失を免れたものを、当時の絵師が使っていた絵の具や手
   法を用いて忠実に復元しているんだって。スゴイな。あと半月後に来れば、対面所や下御
   膳所も見られたのに・・・ちょっと残念。

豪華絢爛な襖絵だけでなく、釘隠しや引き戸などの金具には、それこそ釘付けになりました。期
待以上の本丸御殿に満足して、いよいよ天守閣に向かいました。小天守閣から入場し、大天守閣
の地階に移動すると金シャチの模型と黄金水井戸構造模型が迎えてくれます。

夫: 一階から順次展示物を見ながら階上に昇って5階まで来たけど、列ができているよ。
妻: 何かと思ったら、実物大の金シャチに股がって写真が撮れるのね。面白そう。
夫: 石曳きの体験ゾーンもかなりの人気だよ。

展望室からの眺望も楽しんだ二人でしたが、さすがに疲れました。まずはエレベーターで階上に
行くべきでした。最後に、天守を出たところにある売店でお土産を購入。

妻: ドニチエコきっぷを提示したら、これを貰ったわ。名古屋名物のチョッピリ土産ね。
夫: アハハ、金シャチ銀行券百万円だってさ。
妻: 中はメモ帳だと思うけど、デザインが名古屋らしくて、気に入ったわ。
夫: あそこに「清正公 石曳きの像」があるね。外国の女性が清正像と一緒に写真を撮っている
   よ。どういうわけか、名古屋城内では加藤清正が目立つな。なんでだろう?
妻: はてさて、さようなことは判らぬが、本日の名古屋城見学は誠に上首尾であったぞ!
夫: ハハ~、お褒めにあずかり、恐悦至極に存じまする~。我ら、名古屋城・見学隊!

新メンバーになったばかりの服部半蔵忍者隊はニンジャだけに、今後、あちこちに出没するに違
いありません。正しき心を持ち続けて、世界へ羽ばたけ!
ところで、まだ午後1時。時間は十分あります。もっとドニチエコきっぷを有効活用しなくてはな
りません。次はどこに向かいましょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする