ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢:茨城を代表する3大銘茶「奥久慈茶」「古内茶」「猿島茶」

2022-05-26 08:13:42 | 日記

 

新茶は暖かな九州地方から順に北上しながら摘まれていきます。桜前線と似ていますね。

新茶の季節はズバリ!4月中旬から5月中旬。期間があいまいなのは地域差や環境差があ

るからです。オチャノキは、冬季に栄養分を蓄え、温かい春になると新芽として成長し

ますから、最初に採れるお茶にその栄養分がたっぷりと含まれています。新茶に多く含

まれる成分で一番重要とされるのは、何といっても「旬の旨味」成分であるテアニン、

グルタミン酸などのアミノ酸類の含有量です。お茶は春から秋にかけて4回収穫できます

が、収穫が後になる程、茶葉に含まれる栄養分もアミノ酸含量もどんどん減っていきます。

茨城県は関東圏では埼玉県に次ぐ第2位のお茶の産地です。県内には県最北に位置し、

約400年の歴史を誇る最北限栽培地のお茶「奥久慈(おくくじ)茶」、県中央部の徳川光

圀も愛したといわれる「古内(ふるうち)茶」、南西部で伝統の手もみ製茶法を守る

「猿島(さしま)茶」と3つの茶産地があります。今回は太平洋側の茶産地として北限に

位置する茨城県の3大銘茶の紹介です。

 

<茶葉の種類>

お茶は葉の発酵の度合い、方法によって「緑茶」「中国茶(烏龍茶)」「紅茶」に分類

されますが、全て同じ葉から作られています。発酵が進むにつれて緑色が変化し、中国

茶や紅茶などの茶色に変化します。

1.「緑茶」類(不発酵茶):茶葉を蒸したり炒ったりして加熱することで作られるお茶。

    日本では発酵させずに、蒸してから揉み込みながら乾燥させることで茶葉の緑を

    生かす製法が多く、中国では釜煎り製法が多いです。緑茶は酸化を抑えた製法で、

    淹れたお茶は鮮やかな緑色です。

(1)煎茶:緑茶の代表格で生産量が多い種類。4月下旬〜5月に収穫され、一番茶は新茶

    と呼ばれています。カテキン含有量が多いのが特徴です。

(2)番茶:新芽が伸びて固くなった葉。一番茶と二番茶、二番茶と三番茶の間に刈り取

    った葉のことです。煎茶より渋みが少なく、さっぱりとした口当たりです。

(3)ほうじ茶:番茶を強火で炒ったお茶です。焙じることで独特の香ばしさはあります

    が 苦みや渋みはほとんどなく、あっさりした味わいのお茶です 。

(4)玄米茶:茶葉に炒った米を混ぜたお茶。玄米とお茶の香り両方が楽しめます。カフ

    ェインや渋みが少ないのが特徴です。

(5)覆い茶(玉露茶、かぶせ茶):緑茶類の最高級品。新芽が2~3枚開き始めたころ、

    ヨシズやワラで20日間ほど覆い(被覆栽培)、日光をさえぎって育てたお茶が

   「玉露」。光を制限して新芽を育てることにより、アミノ酸(テアニン)からカ

    テキンへの生成が抑えられ、渋みが少なく、旨みが豊富な味になります。かぶ

    せ茶は玉露よりも短い1週間前後の被覆期間です。

(6)その他:

   ①玉緑茶:煎茶とつくり方が一部ちがうので、葉がクリッと丸くなって仕上がり

     ます。また、グリ茶とも呼ばれます。渋みが少なく、まろやかな味わいのお

     茶です。

   ②茎茶・棒茶:煎茶の中から細かい茶の若枝、茶葉の柄、新芽の茎、細かな粉な

     どを集めたお茶です。

   ③粉茶;煎茶を仕上げるときに出る粉の部分のお茶です。水に溶けない成分もい

     ただけます。鮮やかな緑色で、味も濃く出ますのでお寿司屋さんの「あがり」

     としてお馴染みのお茶です。  

2.「中国茶」:(半発酵茶)烏龍茶は中国茶の一種。摘み取った茶葉を発酵させ、釜で

    炒って作られます。半発酵茶という名前の通り、途中で発酵を止めて作られます。

    香りが高いのが特徴で、一般的な烏龍茶は薄い茶色をしていますが、近年人気の

    台湾烏龍茶は緑茶と似たような色をしています。

3.「紅茶」(発酵茶):全発酵茶などとも呼ばれ、茶葉を完全に発酵させて作られます。

    淹れたお茶の色は褐色で、香りがよくダージリン、アッサムなど茶葉の種類も多

    くあります。インド、スリランカ、中国などは良質な紅茶の生産国です。全世界

    で生産されるお茶の8割を占めています。

 

<お茶の豆知識>

  1. 生産量ランキング(2020年度)・・・静岡県がついにトップを陥落しました。

   1位鹿児島県36.0%、2位静岡県34.2%、3位三重県7.3% ・・・16位茨城県0.3%でした。

   ちなみに、鹿児島県(知覧茶など)、静岡県(清水茶・掛川茶など)、三重県(かぶ

   せ茶生産量日本一)、宮崎県(釜入り茶が多い)、京都府(玉露茶が多い)が有名ど

   ころですね。世界ランキングでは1位が中国、2位インド、3位ケニア・・・13位日本です。

2.美味しいお茶(煎茶)の淹れ方:茶葉の量とお湯の温度へのこだわりがポイント。

[1]急須に茶葉を入れて「4g」量ります:茶葉1gに対して必要なお湯の量は30mlです。急須

 には4gの茶葉が入るので、一煎につき120mlのお湯が必要です。

[2]70℃のお湯を用意します:カルキを抜くため、一度沸騰させて、ケトルの温度調節機能で

  70度に保持したお湯を使います。[3]急須にお湯をゆっくり注ぎます

[4]蓋を閉めずに 1分20秒待つ:この間に、二煎目のための80度のお湯を用意する。

[5]カップにゆっくりとそそぐ:これで美味しく頂けます。

[6] 蓋をずらして熱を逃がす:二煎目、三煎目を淹れるまで、茶葉の熱を逃がすため

[7]二煎目は80℃のお湯で10秒蒸らすだけでよい。;二煎目は渋味がでて、キレが感じられ

  ます。このお茶とお菓子を合わせて頂くのが良いです。

3.お茶の種類別生産量比較:普通煎茶が一番多く、番茶、おおい茶(玉露茶、かぶせ

   茶、)などが続きます。

4.お茶の栄養価と効能:お茶は私たちの健康をサポートする飲み物です。

①カテキン(ポリフェノール):お茶の主成分で苦みや渋みをもたらします。煎茶に多

  い。強い抗酸化作用で生活習慣病の予防に期待されています。

②カフェイン:苦みをもたらす成分です。玉露や上級煎茶に多く含まれます。中枢神

  経を刺激して頭をすっきり。また、利尿作用もあります。

③テアニン(アミノ酸);お茶に含まれるアミノ酸のうち半分以上を占める成分です。

  玉露や抹茶に多く含まれる。脳の神経細胞に作用してリラックス効果あり。

④ビタミン類:特にビタミンCが多く、他ビタミンEやAなどが含まれています。お

  茶に含まれているビタミンCは、カテキンに守られ熱に壊れにくいです。

5・お茶の保存方法

 緑茶・紅茶などの茶葉は常温・冷蔵・冷凍保存ができます。低温で保存する方が変質

 防止に効果的です。匂いの強いものと一緒に保存しないよう注意して下さい。

 

<茨城県を代表する3大銘茶>

茨城県にある歴史と文化に彩られた三つの茶産地(奥久慈茶、古内茶、猿島茶)。それ

ぞれの産地は、固有の歴史や文化に彩られ、品質面でも全国の他産地に引けを取らない

味と香りがあります。

1.「奥久慈茶」:茶摘み時期は静岡より1か月遅く、5月中旬から6月中旬までの間に行

    われます。1番茶の収穫は、手摘みで多く行われ、2番茶の収穫は機械での刈り

    取りが多くなっています。どのお茶工場も今では機械による製法で煎茶、茎茶、

    粉茶などに分類され販売されます。その中でも、昔ながらのお茶の製法として、

    手もみ茶があります。お茶摘みから、蒸し、もみ、乾燥まで全て手作業で行い、

    焙炉(ほいろ)という台の上でもみは3時間ほど行われ、仕上がったお茶のその

    形は針のようによれ、光沢は緑黒く、なぜか磯の味がします。どれを見ても機械

    茶より優れ、お茶の高級品として扱われています。手揉みを行っているのは、地

    元の大子町茶手揉み保存会の方々で、昔ながらの製法を今に伝えようと、今から

    約30年前から行っています。奥久慈茶を栽培している農家数は、現在で約500件

    ほどで、栽培面積は119ヘクタール、製茶の年間生産量は120トンとなっています。

    奥久慈の里公園の施設ではお茶の手もみ体験や茶室での本各的な抹茶・煎茶体験

    ができます。

2.「古内茶」:最大の特徴は「一番茶のみの生産」で、ゆたかな香りと渋み、甘みが特

    徴で、かの水戸光圀公もその味と香りを愛したとされる逸品だということです。

    城里町古内地区は、山に囲まれた地形になっています。一日の寒暖の差がはげし

    く、夜から朝にかけて、冷え込みます。その中を藤井川の清流が流れているため、

    たびたび川霧が発生します。このことにより、茶畑は霧に覆われ太陽光が適度に

    遮られることにより茶葉のうま味がつくられるといわれています。後味もすっき

    り・甘みと苦味のバランスがほどよいお茶です。JA水戸古内茶生産組合は、昭

    和47年に結成されました。現在、組合員は11名で、約11ヘクタールの茶が作付け

    されています。組合員の経営形態は、自園・自製・自販の茶業経営が中心であり、

     組合では、毎年5月に審査会を開催し、各組合員が持ち寄った製品を価格ごとに

    審査し、古内茶としての品位の維持に努めています。     

3.「猿島茶」:伝統の手もみ製法を守るのが猿島茶です。手揉みにより製茶された葉は、

   お湯を注ぐことにより再び葉本来の若葉の形をとどめ広がります。色は透き通った

   金色をし、手揉みならではの、甘みと旨味の余韻が楽しめます。手もみ茶の製法は

   蒸し製で、烏龍茶や紅茶の発酵製法とは異なります。その製法は「蒸し→揉捻→乾燥

   →荒茶」という流れが工程の基本です。江戸時代後期から猿島郡にて栽培がはじまり

   ました。安政6年(1859年)には海外に初めて輸出され、生糸と並んで重要な輸出品目

   だったのです。県南西部の猿島地方(古河市、坂東市、常総市、境町、八千代町など)

   の平坦地で栽培され、ほどよい渋みと水色の濃いのが特徴とされています。 江戸時代

   から利根川を使った物流の要衝の地に生まれた銘茶として、その多くが江戸に運ばれ、

   下総国の名産品として歴史を刻んできました。現在は深蒸し製法が主流となり、個々

   の生産者は自園・自製・自販する茶業経営を展開しています。

 

是非、茨城県の3大銘茶をご賞味あれ!

 

 

 

<飲むだけではもったいない。「緑茶」を食べよう!身体が喜ぶ「緑茶」レシピ>

緑茶には、抗酸化作用などで知られるカテキンのほか、必須ビタミン&ミネラル、食物繊維

など、私たちの身体に嬉しい様々な栄養素が含まれています。なかには、水に溶けにくく、

お茶として飲むだけでは十分に摂取できない「脂溶性」のものも。そこでおすすめなのが、

茶葉を食べる方法です!とはいえ、茶葉をいきなり食べるのはハードルが高いですよね。

そこで緑茶を無理なくおいしく食べられる、おすすめのレシピをご紹介します。茶葉はそ

のまま使っても、お茶として飲んだ後の茶殻を使ってもOKですよ。紹介されていたレシピ

の一部を転記します。

 

  • ワカメとお茶のふりかけ:茶葉は粗めにすりつぶしてから使いましょう。
  • 塩もみキャベツのお茶っぱ白和え:茶葉を入れると、お洒落な味になるのです。
  • 茶葉でほろ苦和風ペペロン:素敵な香りの和風ペペロンチーノができます
  • 白身魚のグリル 緑茶と味噌のチーズソース仕立て:相性は非常に良いです
  • 黒豆のほうじ茶パウンドケーキ:ほうじ茶をつかったレシピ
  •  
  • お茶殻のれんこんきんぴら:茶殻を材料とあわせて炒めるだけ
  • お茶をいれた後の緑茶葉おにぎり:茶殻を捨てるのはもったいない
  • 茶殻入りハンバーグ:肉の臭みを取ってくれて美味しいハンバーグになります
  • 茶殻入りパウンドケーキ:子どもたちにも喜ばれる

 




最終更新日  2022.05.26 08:07:51
コメント(0) | コメントを書く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:茨城県は「こだますいか」の生産量が日本一!

2022-05-16 07:49:34 | 日記

初夏の風物詩、「こだますいか」の旬は3月~7月で、暖かさを感じ始めるころから登場し

ます。「こだますいか」とは「大玉すいか」の小さいものではなく、1958年に登場した、

品種改良の積み重ねとバイオ技術の導入のなかで生まれた小玉サイズの新しい品種を、

もう一段階手を加えて品種改良したものです。名前の由来は、小さいからだけではなく、

東海道新幹線「こだま」が開通した、1964年と同じ頃にもう一段階の品種改良がなされ

たことに由来しています。ですから、小玉すいかとは呼ばず「こだますいか」なのです。

こだますいかは直径約20cm、重さは1.5~2Kgで冷蔵庫に丸ごと入る手頃なサイズが人

気の一因です。今のこだますいかの糖度は12~13度と大玉すいかよりも高く、薄皮で皮

の際まで甘いのが特徴。さらに、大玉と同等のシャリ感もあります。尚、メロンと異な

り、収穫後に追熟しないため、買い求めたら、新鮮なうちに食べてくださいね。

 

<茨城県は「こだますいか」の生産量が日本一>

すいかの国内生産量ランキング(2020年度)を見ると全国1位は熊本県ですが、シェアは

14.6%しかありません。2位は千葉県(12.9%)、3位山形県(10.1%)、そして茨城県は

7位(5.0%)です。すいかはどの県でも栽培されている人気の作物なのです。その理由の

一つに地域の土壌に合った品種の多さがあります。すいかには、「大玉」「中玉」「小玉」

のサイズがあり、そのサイズごとにご当地ブランド品種が育っているのです。茨城県には

筑西市の協和地区から 桜川市にかけて,施設園 芸地帯が広がっています。 ここでは,こだ

ますいかが3月~7月頃にかけて全国一の規模で生産され出荷されています。産地としてす

でに約50年の歴史があるのです。この全国一の産地を維持発展して いくために「こだま

スイカ産地活性化連絡協議会」が組織されてPR活動、育成活動 などが行われています。

 

<すいかの豆知識>

1.すいか栽培はトマト栽培から:すいか栽培は秋口のトマトの栽培から始まります。

   すいかとトマトはそれぞれウリ科とナス科で分類が異なるため、交互に栽培するこ

   とで土中の環境を整えることができるそうです。

2.すいかの出汁:洗ったスイカの種を、よく水を切った後にフライパンで煎ったあと、

   布などで包んで沸かした湯に入れれば、スイカの「ダシ」を取ることができます。

3.スイカは野菜か果物か?:農林水産省の「野菜生産出荷統計」のデータによると、

   スイカは野菜として分類されています。スイカもイチゴもメロンも、分類的には

   「野菜」だけど、果物に近い野菜という立ち位置だと覚えておきましょう!

4.江戸時代のスイカもシマシマ?:江戸時代のスイカは「シマシマ」模様がなく、黒

   い無地の皮のものが多く、今のような赤い果肉は気味が悪いとして嫌がられてい

   たので、黄色の果肉のスイカが出回っていたそうです。

5.スイカを使ったお酒もある:スイカのリキュールだったり、焼酎ベースのサワーだっ

   たりと色んなスイカのお酒をネットでも買うことができます。

6.すいかの切り方:スイカは実の中心に近いほど甘く、種は表面の黒い縞のほうに集

   まる特徴があります。まず、黒い縞と縞の間の緑色の部分に沿って切ると、種が

   取り除きやすくなります。次に切り分ける際は、皮から中心に向かって三角形に

   なるようにカットしましょう。見た目が美しく、食べやすいのはもちろん、甘い

   部分を均等に切り分けられます。

 

<すいかの栄養価と効能>

①疲労回復:特にカリウムが豊富。カリウムは疲労した筋肉を素早く回復させる働き

  と利尿作用があります。

②むくみが取れる:多くの人が食べずに捨ててしまうスイカの皮には、血流改善や抗

  酸化作用のあるスーパーアミノ酸「シトルリン」が含まれているため、血流状態

  をよくしてくれる働きがあります。

③熱をさます:スイカには体温を下げるという効能があるので、氷水を飲むよりもず

  っと涼しい気分を味わえるのです。また、高血圧を抑制するのにも効果的です。
 

<お薦めの食べ方>

(1)スイカは冷やし過ぎると甘みを感じにくくなってしまいます。風通しのよい日陰

    に保管して、食べる3時間前くらいに冷蔵庫で冷やしておくと、15℃くらいの

    ちょうどよい温度で食べられ、塩をかけなくても十分に甘みを感じられます。

(2)①すいか&にんじんジュース:ミキサーに入れてかく拌。最後にレモンを一絞り。

   ②すいか&グレープフルーツジュース:ミントの葉も一緒にミキサーでかく拌。

③すいかの皮で「梅浅漬け」:外側の硬い皮を厚めにむいて捨て、梅をなじませる。

④すいかのシャーベット: 2~5分前に冷凍庫から取り出しアイスに乗せる。

 

<こだますいかの意外な食べ方>

(1)種も食べられる:こだますいかの黒い種にも栄養がたくさん含まれていて、ビタ

    ミンEやリノール酸、タンパク質などが含まれています。洗って乾かし、フラ

    イパンで軽く煎って皮をむいて食べます。中国ではお茶菓子として食べる習慣

    があります。

(2)皮も食べられる:果肉よりも皮にカリウムとシトルリンが多く含まれています。

    外側の硬い薄皮をむくと、漬物や酢のもの、煮物などに使えます。

(3)スイカ糖:さらに利尿作用を高めるには、スイカ糖がおすすめです。果肉を鍋に入

    れて煮詰め、固形がなくなったらこして、さらに水あめ状になるまで煮詰めます。

    瓶詰にすれば、冷蔵庫で2~3年は保存できます。1日大さじ1杯なめると、風邪の

    引き始めで喉が痛いときや、咳が出るときにも効果的です。

 

<筑西、桜川地域で生産されている「こだますいか」>

最近は大玉サイズのすいかはカット販売が多くなりました。この影響でしょうね、近年で

はこだますいかの人気が高く、品種改良も盛んです。こだますいかの全国に知られたブラ

ンド品種としては「紅小玉」や「ひとりじめ」、「姫甘泉」などがありますが、ここでは

筑波山の麓の筑西、桜川地域が中心になって生産している「こだますいか」を紹介します。

当然ながら茨城県内では大玉すいか、中玉すいかも生産していますよ。

 

1.萩原農場生まれの「スウィートキッズ」:ひとりじめと競い合うおいしさが評判!

   「ひとりじめ」が人気の奈良県・萩原農場が改良した新品種。6月中旬~7月末が旬。

   鮮紅色の果肉、高糖度で肉質しまった直径16〜20cmくらいの小玉サイズで、少し

   楕円形が特徴。果皮は2mm前後と薄く、皮に近い部分まで甘味があります。果汁も

   たっぷりです。食べやすい大きさにカットし、かぶりついて下さい!

2.IA北つくば産のオリジナルブランド「紅の誘惑」:糖度が12度以上!甘い!食味も

   自慢の紅の誘惑は、品質管理を徹底しており、有機質中心の肥料を使用しながら

   均一な土作りを実施しています。そして、与える水の量を少なくし、糖度を高め

   ています。糖度が高く、シャリ感があり、皮の際までおいしく食べられます。

   重量は1 〜2㎏とお手頃で、冷蔵庫に丸ごと入るサイズ。 3月上旬から7月まで、

   長い期間継続的に出荷されています。人気の秘密はきめ細かな品質管理にあります。

3.高級感があり、食感も良い、黒こだますいか「誘惑のひとみ」;贈答用に人気。

   見た目が真っ黒でインパクトがある。生産過程では表面が黒くきれいに色づくよう

   に生産者の手で「天地返し」を何度も行い、まんべんなく陽が当たるようにしてい

   ます。珍しい品種で全国的にも産地が少ない貴重な黒こだますいか。その輝く外皮

   と鮮やかな果肉とのコントラストの美しさは高級感にあふれ、贈り物に人気です。

4.新時代のすいか「ピノ・ガール」:種の縮小化と減数化に成功した種なし。

   2020年に市場化された奈良県・ナント種苗(株)が開発した新品種のこだますいか。

   種が大変細かく、通常のスイカの四分の一。そのままほおばっても、ほとんど種の

   存在を感じません。多くのお子様にとっては固く大きな種は食べにくい物。ピノ・

   ガールは種を出すことなくシャリシャリといただける、まさに新時代のスイカです。

   こうした新品種にもいち早く挑戦するのも、この地域がメッカだからです。
 

 

紫峰筑波山を南東に臨み、関東平野のほぼ中央に位置するJA北つくばは、茨城県筑西市、

桜川市、結城市の3市にまたがる広大な田園地帯と、管内を流れる一級河川により豊富な

水量を誇っています。また、農業の担い手を応援する農業政策転換へ積極的に取り組む

地域でもあります。こだますいかで一番多く生産されているのは、高い糖度と大玉スイ

カに似たシャリ感が特徴の「スウィートキッズ」です。

 

是非、茨城のこだますいかをご賞味あれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:常磐ものの「ヤリイカ」はイカの最高峰

2022-05-05 08:03:38 | 日記

 

茨城沖の太平洋で、春に旬を迎えるのがヤリイカ。甘味が強く、柔らかいのが特徴です。

イカ類の漁獲量が関東圏1位の茨城県は、中でも高級イカとして有名なヤリイカの一大漁

場です。そして、最大の水揚げを誇るのが那珂湊漁港です。その那珂湊漁港で水揚げさ

れたヤリイカの船上体験が3月のテレビ番組で紹介されていました。ヤリイカは大きくな

ると体長は40センチほどになり、ほっそり型で、ヒレが大きく、腕は短く槍の穂に似た

姿をしていて名前の由来になっています。旬の時期のヤリイカは身が厚く、味わいは絶

品。簡単に皮が剥けるうえ、火を通しても身が硬くならないので、調理のバリエーショ

ンが広がります。刺身にすれば程よい食感のなかに甘みと旨味が楽しめ、火を通しても

身が柔らかく、煮ても焼いても食べやすくて美味しい。茨城沖のイカは常磐ものと言わ

れ、イカの最高峰として市場で取引されています。今回は茨城沖のヤリイカをご紹介し

ます。

 

<世界のイカ類漁獲量ランキング>

イカ類は世界で約450種、このうち食用となるのは約30種類といわれています。この食

用イカの消費量国世界一はなんと日本なのです。全体の約半数というから驚きです。

日本は他の国に比べて、イカを好んで食べる国民であることがこの数値でよくわかりま

す。でも漁獲量は1位ではありません。現在の世界のイカ類漁獲量ランキングでは1位が

中国、2位ペルー、3位インドネシア・・・・10位が日本(2019年)です。過去には1位

中国、2位ペルー、3位韓国、そして第4位に日本という年(2013年)もありました。

 

<都道府県別イカ類漁獲量ランキング>

国内でのランキングでは1位は青森県、2位北海道、3位長崎県・・・10位が茨城県

(2019年)でした。近年の日本沿岸でのイカ漁獲量は全国的に不漁で5年で1/3以下にな

って、輸入イカが増えています。

 

<イカの豆知識>

1.日本で捕れるイカの種類:大きく二つに分類されます。

(1)ツツイカ目:見た目は胴が細長く筒形。先端にエンペラと呼ばれる三角形の 部分

         が左右にある

(2)コウイカ目:ぽってりとした大きめの胴体の中に石灰質でできた甲(「フネ」と

         呼ぶ)を持っている

2.日本の近海で獲れる食用イカの代表的な種類

(1)庶民の味方!スルメイカ:ツツイカ目。細く切った刺身である「イカそうめん」

    や、天日で干した「スルメ」で食されることが多いイカです。ねっとりとした

    甘さに加え、腑(内臓)の味がとても良いので、塩辛を作る際もこのスルメイカ

    が用いられる事が多いのです。調理する際にはアニサキスという寄生虫が居る

    ことがあるので注意が必要です。

(2)北の刺身イカの代表はヤリイカ:ツツイカ目。甘さが控えめで食感が良いのが特

    徴。調理法は刺身、煮付け、焼き物と、種類を問わずにさまざまな料理にマッチ

    します。冬の高級刺身イカとして知られ、その上品な味は多くの人を魅了してい

    ます。スーパーに出回る事は殆ど無く、料理屋や寿司屋で味わう事が多い。

(3)南の刺身イカの代表はケンサキイカ:ツツイカ目。上品な味わいが特徴です。刺身

    やナメロウでの生食、天ぷらや炒め物と調理法を問わず美味しく食べられます。

    南の方で多く水揚げされ、ヤリイカと見た目が似ていて、同じく高級イカとして

    市場に出回らず、料理屋や寿司屋で味わう事が多い。

(4)近年注目を集めるアカイカ:ツツイカ目。形こそスルメイカに似ているが、全長

    40~50cmの大型イカです。燻製やサキイカ、ソフトサキイカ、冷凍食品などに

    加工されるため鮮魚で流通することは少ない。火を通したり加工したりしても

    身が固くなりにくいことから、1970年代中ごろから注目を集めるようになった。

(5)暗い海に輝く宝石!ホタルイカ:ツツイカ目。キラキラと光って綺麗なホタルイ

    カ。富山県が有名な産地で、春の風物詩とされていますね。非常に美味しいこ

    とで有名ですが、内臓に寄生虫などが居る可能性が高いので、調理の際には内

    臓をしっかり取り除き、加熱して食べるようにしてください。

(6)季節を感じさせる!コウイカ:コウイカ目。肉厚ながら柔らかく甘い身が特徴。

    刺身や寿司ネタにはもちろん、熱を通しても硬くなりにくいので、天ぷらにし

    たり茹でたりして食べるのがおすすめです。

(7)キングオブスクイドはアオリイカ:ツツイカ目。その味から、「イカの王様」と

    称されています。見た目はコウイカと似ていますが、おでこに甲骨が入ってら

    ず、頭を割ると平べったい軟骨が入っています。呈味成分である遊離アミノ酸

    が国産のイカとしては最高水準であり、旨みが非常に強いです!


食用イカは、軟骨とクチバシ以外ほぼ全身が使われます。そして、殆どの種類が寿命1年です。

3.イカの栄養素と効能

   イカは低カロリー・低脂質な食材で、良質のたんぱく質やコレステロール・タウリ

   ンなどが豊富に含まれています。タウリンには、血中コレステロールや中性脂肪を

   下げる効果だけでなく疲労回復効果も期待できます。しかし、イカにはプリン体が

   多く、食べ過ぎると痛風につながる可能性があるだけでなく、噛み応えもあり胃腸

   に負担がかかりやすい点からも、食べ過ぎには注意したほうが良い食材と言えます。

   またイカには妊娠中に必要な栄養素が豊富ですが、抵抗力が落ちているため、生よ

   り加熱調理したイカを食べると良いでしょう。

4.イカ釣りに行くときの豆知識

①シーズンに合わせた釣り方が大事:イカはその多くが1年で死んでしまいます。そのた

   め釣れるサイズまで大きくなっているシーズンや釣りやすい季節を知って狙わない

   と釣れないことが多いです。

②鮮度が命!イカの締め方:釣れたイカの鮮度を保つためには、締め方を知っておきま

   しょう。急所を知っておき、イカ締め用の道具を持っておいてコツを掴めば簡単

   に締めることが出来ます。活かしたままにしておくと、鮮度が落ちてしまいます

   ので注意してください。

5.ちなみによく耳にする「真イカ(マイカ)」というのは俗称で、分類上の正式な名

   称ではありません。スルメイカやヤリイカの大型のものが真イカの市場名で店頭

   にならぶことがあります。

6.イカは漢字で「烏賊(カラスの賊)」と書きます。海面に浮いているイカを死んだ

   ものと思い、食べようと海面に下りてきたカラスが、イカを捕まえようとした瞬

   間、イカはその足でカラスに絡みついて海中へ引き摺り込み、逆にカラスを食べ

   てしまうということから中国では烏賊と書くのが日本にも伝わったそうです。

 

<茨城県のヤリイカ漁>

茨城県でのヤリイカ漁は主に底びき網によって1~5月に行われ、2~4月に旬を迎えます。

主な水揚港は那珂湊より以北です。そして旬の後半に向かうにつれて身が厚く、雌は卵

を持つようになって食べごたえが増していくと言われています。ヤリイカは生きたまま

の水揚げが多く、冷凍よりも新鮮な生が出回る傾向があります。身は薄いもののスルメ

イカより味に甘みと品があり、寿司種として人気があります。ヤリイカを干したスルメ

は「笹するめ」、「竹葉するめ」の名で高値です。栄養値はスルメイカとほとんど同じ。

 

<茨城のヤリイカ漁は朝が勝負>

底引き網漁が茨城沖の主力漁法です。狙いはスルメイカ、ヤリイカ、コウイカなど。

ヤリイカの旬である2月。陸の灯りが静かに灯る夜明け前の3時30分、那珂湊港を底びき

網漁船が僚船と一緒に出港します。甲板では船の灯りに照らされた漁具の最終点検を

3人の乗組員が行っています。なぜ、朝が勝負なのか。答えは「夜中、中層に浮いてい

たイカが朝には底近くに沈んで、網によく入るようになる。晴天で潮が澄んでいると日

があがって明るくなると獲れない。潮が濁っていれば晴れていても獲れる。曇っている

日は1日獲れる。やっぱり網がみえてるんじゃないかな。」だそうです。5時22分、投網

が始まり、およそ30分経ってから網を曳き始めます。漁場の水深は約130メートル。底

びき網は、通常、水深の3倍の長さのワイヤー等で曳かれるから船から網までの距離は約

400mもあることになり、網の揚げ降ろしだけでも時間がかかる。しかも、それだけ船か

ら離れたところにある漁具でも、船長はギリギリの調整を行っているという。「底は擦る

けどゴミは入れない。ゴミをきらって網を浮かせばイカは網から逃げる。」まさに長年

の経験がなせる技。これも本当に驚きです。その他、釣り漁法も盛んです。

※ゴミ:ここではヒトデなど水揚げしない底生生物や海底の石などのこと。

 

刺身や煮物、フライなど、調理方法によってさまざまな味を楽しめるイカ。学校の給食で

もよく使用される素材で、お気に入りの献立があったという人も多いのではないでしょうか。

是非、常磐もののヤリイカをご賞味あれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする