goo blog サービス終了のお知らせ 

ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

カルミアの咲く庭で

2013-05-27 07:40:36 | 日記




白いパラソルを広げたような かわいい花が咲いた

大きく育ったカルミアが 溢れんばかりの花を付け

今を盛りと輝いて 庭は一気に華やいだ

ベンチに座って見上げる花は 青空に映え 清楚に光る


少し強めの陽射しの下で やわらかな風につつまれながら

しばし まどろむ私に 誰かがそっとささやいた


「こんにちは お邪魔をしてもいいですか?」


「あらまあ かわいい女の子

 ちっとも お邪魔じゃないですよ

 とっても 素敵な衣装だわ」


「褒めてもらって嬉しいな 私、カルミアの精よ

 花が盛りになった時 こうして姿をあらわすの

 だけど 誰にも気付かれないわ」


「そうなの? それは残念

 はじめまして あなたに会えて幸せよ

 この木は我が家の記念樹だから

 毎年 開花が楽しみで きれいに咲くと安心するの

 今年はたくさん咲いてくれたわね ありがとう」


「もうすぐ散ってしまうけど これだけは忘れないで

花が咲き終わっても 私はこの木の中にずっといるの

だから 時々 声をかけてね」


「子供の誕生日に植えた記念樹だから 

今まで通り 大事にするし

 あなたのことも 忘れないわ

 必ず声をかけるから また来年も姿を見せてね」


一陣の風が吹き抜けて 私は夢から覚めました

あなたもハエ叩き名人になれる

2013-05-20 08:40:28 | 日記




 家に入ってきたハエを「ハエたたき」や「丸めた新聞紙」で叩こうとしても逃げられ

て、イライラしたことはありませんか?今回は「あなたもハエ叩き名人になれます」と

いう話です。

1.ハエの眼

   写真はハエの目を電子顕微鏡で見たものです。昆虫の目は「複眼」と呼ばれ、

  「個眼」というマッチ棒のような長細い「目」がたくさん集まってドーム状の形にな

  っています。写真のつぶつぶしている「つぶ」の1つが個眼です。個眼には光を一点

  に集める「角膜」と、その光を脳に「情報」として伝える「視細胞」があります。

  個眼は複眼の「画素」の1つだと考えたらわかりやすいでしょう。例えばショウジョ

  ウバエなら800個、アゲハ蝶は1万個の個眼をもっているので、ハエは800画素、

  チョウチョは1万画素。といったところです。

  あくまでもイメージですがそんな感じです。


2.ハエはド近眼

   人間で言うと「視力」のことですが、虫の視力は0.1にも満たないのです。健康

  診断で見る視力検査表の一番上の「C」もみえないくらいなのです。だから物が細

  かく見えません。そして、ピント調節もできないので、複眼全体で形がぼんやりと

  見える程度です。


2.ハエの動体視力

   動体視力はヒトよりも遥かに高いです。ヒトの眼は1秒間に30ヘルツで点滅する

  光までを感知できる為、この能力に合わせて、例えばテレビ画像は1秒間に30コマ

  の画像を送り出します。少しずつ位置の違った映像の点滅と残像現象でヒトには映

  像が動いているように見えます。これはよく知られた原理です。

  ところが蠅の場合、光の点滅を300ヘルツまで感知できるそうです。そこで1秒間に

  300コマを映せるビデオで撮影をし、これを通常の30コマ送りで映し出せばその映

  像は時間を10倍の長さに引き延ばして映し出させることができます。ハイスピード

  カメラと同じ理屈です。ですから蠅はハエタタキが迫り来る映像を、10倍のスロー

  モーション映像で見ていることになります。その為に、早く動く物には反応出来る

  のですが、ゆっくり動く物には対応できない(動いていない様に見える為)そうで

  す。だから、どんなに素早く叩こうとしても、ハエにはスローモーションに見えま

  す。よって、速さは無駄です。視力は悪いけど、動体視力はすごいのです。なぜ動

  体視力だけが優れているのかについては不明な点が多いそうです。


3.退治方法を伝授します。

   物がハッキリと見えないという弱点を突きましょう。まず、叩くものを持ったら

  「ゆっくりと」近づきます。昆虫は動きには敏感ですが、物の形状はよく分からな

  いため、ゆっくりと近づくと、びっくりするくらい近くまでいけるはずです。

  そして、絶対に外さない距離からパチッと叩きます。これでイチコロです。気付い

  ても逃げられないように、幅の広いもので叩くとよいでしょう。

  夜なら更に効果的な方法があります。電気を消して、赤色光下で狙います。ハエ等

  の多くの昆虫は赤が見えませんからこれは100%命中します。

  夏場などに五月蝿(うるさ)くて寝られない時などにお試しください。


4.蚊には通用しません

   蚊は赤外線や二酸化炭素を感知するので、暗闇でも人が近づくとわかります。

漢字の不思議(にんべん編)

2013-05-13 08:11:46 | 日記
日常的に使っている漢字の中に、「この組み合わせが、どうしてこういう意味になるの

だろう?」と疑問に感じるものがあります。気になるので調べてみました。


1.偽(にせ)

   「人」の「為」と書いて、なぜ「にせ」なのでしょうか?

   「為」とは「する、つくる」というのが本来の意味なので、「偽」とは「人がする、

   人がつくる」ことになります。だから、「自然のままではなく、人の手が加わっ

   たもの」を表し、やがて模造品、ニセモノへと意味が変化していったようです。


2.儚い(はかない)

   「人」の「夢」と書いて、なぜ「儚い(はかない)」になるのでしょうか?

    学研漢和辞典によると「夢」は頼りない、期待しても無駄なさまを指すようです。

   「夢のような話」とは通常、現実とはかけ離れた話のことですよね。

    努力すれば実現が可能なものは「目標」「希望」「願望」であり、「将来の夢は

    先生になることです。」という使い方は本来の意味から言えば、間違いだという

    ことになります。

    しかし近代になって、英語の「dream」が「夢」と訳されてからは「夢」という

    言葉に希望という意味が加わりました。確かに「dream」は睡眠中に見る夢と願

    望としての夢の両方に使われますが、漢字で表すと人が見る夢は「はかないも

    の」になってしまいますね。いささか、夢から覚めた気分です。


3.信じる(しんじる)

   「人」が「言」うことは、全て信じられるのでしょうか?

   何でも鵜呑みにしたら、たまに裏切られますよね。「言」は言明の意味であり、

   「信」とは一度言明したことを押し通す人間の行為を表しているそうです。

   ですから、人の言葉と心が一致することで、「まこと」「真実」「誠実」を表し

   ているようです。なるほど、これなら信じられそうです。


4.儲け(もうけ)

   「儲」という字は「人」の「言」うことを「信」じる「者」と書きますね。

   分解した言葉の意味を実践したら、実際に金儲けができるのでしょうか。やはり

   裏切られることもありますよね。実は「儲」の字は「人」と「諸」の組み合わせ

   です。諸の字は中国では「たくわえる・保存する」という意味で使われるようで

   す。(もうけ)という読み方が何となく納得できました。



 漢字は奥深い。成り立ちを調べたくなる漢字がまだまだ、たくさんあります。

 漢字に関する素朴な疑問を少しづつ氷解させていきたいと思う、今日この頃です。

1メートル、1キログラムの定義

2013-05-06 07:56:32 | 日記



 「1mや1kgの定義って何?」と問われると即答できない方が多いのではないでしょ

うか。メートルとキログラムについて整理してみたいと思います。


<メートル法が生まれた背景>

 メートル法は18世紀末のフランスにおいて、世界中で共通に使える単位制度の確立

を目指して制定されました。当時の世界には同じ物理量に対して様々な単位があり、

しかも複雑な換算を必要とする単位が併用されているものもあったのです。人間の行

動範囲が狭い頃はその地域だけで単位が統一されていれば良かったのですが、行動

範囲が広くなり世界規模で商取引等が行われるようになると、単位の不統一が大き

な問題となってきたのです。メートル法は「時代や国を問わず使えるように」とい

う理念のもとに生まれました。


<1mの定義>

 1メートルは地球の大きさをもとに決められた単位です。長さを決めるにあたって、

一番不変なのは地球だろうということで、1メートルの単位を地球の北極から赤道ま

での海抜ゼロメートルの子午線(しごせん)を1000万メートルとし、その1千万分の

1を「1メートル」と決めました。だから、地球1週すると4万キロメートルです。

つまり地球の大きさをメートル値で決めてから、1メートルの長さが決まったのです。

これが、1779年にフランスで成立した「メートル法」です。でも、地球の表面はデコ

ボコ、そして完全な球形ではなく、隕石がぶつかれば変形する可能性があります。

そのため、もっと不変な定義を見出そうと何回かの改訂を経て、1983年に「光が真空

中で、2億9979万2458分の1秒間にすすむ距離」が「1メートル」と定められました。

細かい数字が並んでいるのは最初に設定した1メートルの長さを変えないで表現して

いるからです。ミリは1/1000 センチは1/100です。


<1kgの定義>

1メートルの単位が決まったので、つぎに、一辺の長さが10センチメートルの立方体を

「1リットル」と定めました。「1キログラム」は、その1リットルの水(セ氏3.98℃)の

重さです。温度まで決められているのは、物質は温度によって密度が変わるからです。

水の場合、セ氏3.98℃で密度がもっとも大きくなるのです。温度を決めておかないと、

同じ体積でも重さに差が出ます。

「重さ」は、地球の重力とも関係があります。重力は、地球上ならどこでも同じように

思えるけれど、実は緯度によって違います。重力がいちばん重いのは南極と北極です。

赤道にいくと軽くなります。南北に長い日本でも、地域によって重力に差があるので、

体重計などの「はかり」は、地域ごとに調節するよう、法律で定められています。

基準は、重力が「9.800」の福島県。重力のちがいを調節しないと、たとえば、福島で

体重50キログラムだった人が、青森県にいってはかると体重50.015キログラムになっ

てしまいます。

キログラムを定義するものとして120年間に渡って使われてきた「キログラム原器」と

いうものがあります。しかし、この基準器の容量が経時的に変化していることがわかり、

2014年には廃止されることが決まりました。新しい「キログラム原器」についてはま

だ検討中だそうです。