ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢:県産のミニトマトはトップブランドの果実

2024-07-15 07:06:57 | 日記

茨城県は露地栽培とハウス栽培で、高品質でおいしいトマトを多品種栽培しています。この内、
ミニトマトの品種に関しては鉾田市が生産の中心で、JA茨城旭村トマト部会とJAほこたト
マト部会が中心となっています。春作と抑制作の2つの作型でほぼ通年で収穫し、年間300トン
以上を目指しています。露地栽培の旬は6月~8月の夏です。ミニトマトは高温多湿に弱いので、
あまり暑くない時期のほうが甘味や酸味が強くなります。そして、ハウス栽培での甘くておい
しい時期は夏から秋にかけてです。ミニトマトには赤や黄色、緑などの色や、丸いものや卵型、
イチゴ型などの形があります。品種によって味や糖度も異なりますが、一般的には糖度が高く
甘味が強いものが人気です。栽培に工夫を凝らしたフルーツトマトは、果物並みに糖度が高く、
8度~9度以上あります。露地もののミニトマトの産地は桜前線のように南から北へ移動してい
きますから、時期に応じてその時の旬の産地のものを選ぶとおいしいですよ。例えば、冬春ト
マトは熊本県や愛知県、夏秋トマトは北海道や茨城県などが有名です。ミニトマトはビタミン
Cやリコピンなどの栄養素が豊富で、美容や健康にも効果があります。美味しく食べる方法と
しては、生のままサラダやお弁当に入れたり、加熱してパスタやスープなどに使ったりすると
良いです。今回は茨城県産のミニトマトの紹介です。

<ミニトマトと普通トマト(中玉・大玉)との関係>

トマトは、南アメリカのアンデス地方が原産で、小さくて酸っぱい果実でした。その後、ヨー
ロッパに伝わり、品種改良されて大きくて甘い果実になる中で、突然変異によって種とゼリー
の部分の部屋の数が増え、大きくなったものが出てきて、それが現在の普通トマトの元祖と考
えられています。つまり、普通トマトはミニトマトの品種改良品種ではなく、その過程で生ま
れた突然変異品種なのです。

<トマトの生産量ランキング>

1.国別の生産量:1位は中国 62,764,671t  (34.7%),  2位はインドで19,007,000t (10.5%)、
         3位はトルコで12,841,990t  (7.1%), 4位がアメリカ 10,858,990t  (6.0%)
         ・・・ 27位が日本で714,600t  (0.4%)  (2019年)

2.国内都道府県別の生産量:
  (1)トマトの全品種を含めた生産量:1位は熊本県で132,500t  (18.27%)、2位は北海道
         で65,200t(8.99%)、3位は愛知県で49,200t(6.78%)、4位が茨城県で
         47,600t (6.56%)、5位は千葉県で32,500t(4.48%)でした。(2021年)
  (2)ミニトマト品種の生産量:1位は熊本県33,000t  (22.8%)、2位は北海道14,700t、
        (10.2%)、3位は愛知県13,900t(9.6%)、4位は宮崎県10,200t、(7.0%)
         5位は茨城県6,650t、(4.6%)でした。

  茨城県のミニトマト生産の特徴は、露地栽培ものがハウス栽培ものよりも多いことでした 。

   2020年度の統計では、露地栽培面積は1,200ヘクタールで、収穫量は15,600t、一方、ハ
   ウス栽培面積は300ヘクタールで、収穫量は4,500tでした。しかし、2020年以降にオラン
   ダ式コンピューター制御のメガ工場が稼働しましたので、現在の露地栽培ものは半分ぐ
   らいになっていると思います。そして、生産量のランキングも上がっているでしょう。

<トマトの分類>

  トマトは日本だけでも、約340種類が品種登録されています。ここでは果実の大きさや用途
  による分類を記します。

  • 大玉トマト:重さが200g以上になる生食用の品種です。皮が薄く甘みがあるのが特徴です。
          品種には、桃太郎シリーズや王様トマトシリーズなどがあります。
  • 中玉トマト:重さが40〜60g程度の品種で、水分ストレスを与えて栽培すると、甘さと酸味
          のバランスが良くなります。品種には、フルティカや湘南ポモロンなど。
  • ミニトマト:重さが15〜20g程度の品種で、お弁当やサラダに使われます。赤、黄色や緑な
          ど様々な色の品種があります。品種に千果やアイコなどがあります。
  • 加工用トマト:果肉部が多く加工に向く品種で、トマトジュースやトマトケチャップに使わ
           れます。重さは80〜100g程度で、形は楕円形で細長いものが多いです。品種
           には、サンマルツァーノやシシリアンルージュなどがあります。
  • 台木用トマト:根の特性に特化して改良された品種で、果実を収穫するための品種ではあり
           ません。大玉、中玉、ミニトマトを穂木として接ぎ木をして利用します。接
           ぎ木をすることで、台木の根と穂木の果実の両方の特徴を引き出せます。

<ミニトマトの品種>

  ミニトマトの品種は、日本だけでも約200種類あると言われています。色や形、味や糖度など、
  さまざまな特徴があります。色系別の品種名と特性を記します。

1.赤系ミニトマト:
    ①アイコ:コクのある甘さで、糖度は9〜10度。リコピンが豊富に含まれています。
    ②プチぷよ:はじける食感で、糖度は9〜10度。果実が大きくて収穫量が多いです。

2.黄系ミニトマト:
    ①イエローアイコ:甘くて風味が良いで、糖度は9〜11度。カロテンが豊富です。
    ②イエローピコ:甘くて控えめな酸味があり、糖度は9〜11度。果実が小さくて丸い。

3.黒系ミニトマト:
   ①ブラックチェリー:甘くて濃厚な味、糖度は9〜10度。アントシアニンが豊富。
      ②インディゴローズ:甘酸っぱい味で、糖度は9〜10度。果実が黒紫色で美しい。

4.緑系ミニトマト:
   ①グリーンゼブラ:甘酸っぱい味、糖度は8〜10度。ビタミンB6やカリウムが豊富。
   ②カプリエメラルド:甘くて風味の良い味で、糖度は8〜10度。果実が小さくて丸い。

<露地栽培の春作と抑制作の違い>

  ミニトマトは一年中栽培できますが、春作と抑制作では栽培方法や収穫時期が異なります。
  春作とは、冬に種まきをして春に収穫する栽培方法です。抑制作とは、夏に種まきをして
  秋に収穫する栽培方法です。

(1)春作は、冬の低温期に種まきをするため、発芽に時間がかかりますが、春になると生育
   が早くなります。そのため、春作は発芽から収穫までは約4ヶ月です。気温の上昇に伴っ
   て生育が早くなるため、茎が細くなりやすく、支柱やネットなどの支持が必要です。
   また、日照時間が長くなるため、花が多くつきますが、果実の着果率が低くなります。
   そのため、収穫量が少なく、果実も小さくなりやすいです。

(2)抑制作は、夏の高温期に種まきをするため、発芽は早いですが、生育は遅くなります。
   秋には更に気温が下がり生育が遅くなります。そのため、抑制作は発芽から収穫までは
   約6ヶ月です。気温の下降に伴って生育が遅くなるため、茎が太くなりやすく、支持があ
   まり必要ありません。また、日照時間が短くなるため、花が少なくつきますが、果実の着
   果率が高くなります。そのため、抑制作は収穫量が多く、果実の大きさも大きくなりやす
   いです。

<露地栽培とハウス栽培の比較>

1.農林水産省によると、2022年度の国内生産量は約10万トンで、そのうち約9割がハウス栽
  培でした。ハウス栽培は一年中収穫できるし、収量も高く、品質も安定しているため、ミ
  ニトマトの主流な栽培方法となっています。茨城県もハウス栽培のメガ工場が稼働しまし
  たので、ハウス栽培のミニトマトが多くなってきました。

2.ハウス栽培の平均収量は、1平方メートルあたり約10Kgです。露地栽培の平均収量は、1平
  方メートルあたり約3Kgです。ハウスの方が3倍以上収穫量は多いです。

3.収穫されたハウス栽培のミニトマトの平均単価は、1Kgあたり約300円で、露地栽培のミニ
  トマトの平均単価は1Kgあたり約200円です。当然ですけど露地栽培の方が安価で栽培でき
  ますが、栽培期間は春から秋と制約されます。

以上のことから、ハウス栽培のミニトマトは露地栽培よりも、収量は多いが、しかし、単価は
高いことがわかります。運転コストが高いのですね。

<ミニトマトの豆知識>

1.トマトの普及
   ミニトマトは南アメリカのアンデス地方が原産地です。コロンブスがヨーロッパに持ち帰
   ったとされます。日本には江戸時代に観賞用として入ってきましたが、食用での普及は昭
   和50年代後半ごろからです。その見た目のかわいらしさと美味しさから人気を集め、全国
   に普及するようになりました。

2.ミニトマトは、プチトマトとも呼ばれますが、正式にはミニトマトが正しい名前です。プチ
   トマトというのは、家庭菜園でミニトマトを栽培できる種の商品名です。

3.ミニトマトと普通のトマトではどちらが栄養価は高いか?
   ミニトマトです。普通のトマトは皮が柔らかく完熟で収穫すると崩れてしまうので完熟よ
   り手前で収穫します。ミニトマトは皮が固く完熟でも収穫出来るので、しっかり栄養を蓄
   えた状態で収穫します。具体的には、トマト(大玉)に対するミニトマトの栄養価はリコ
   ピンが約3倍、ビタミンCが約3倍、βカロテンが約1.7倍、食物繊維が約1.4倍含まれています。

4.栄養価と効能
   ①ビタミンC:風邪の予防や疲労回復に効果的です。ミニトマト10個で1日に必要なビタミ
          ンCの約半分を摂ることができます。
   ②リコピン:赤色の色素で、強力な抗酸化作用があります。シミやシワの予防や、生活習
         慣病のリスクを低減する効果が期待できます。
   ③クエン酸:糖質や脂質の代謝を助ける作用があります。エネルギーを生成し、疲労を回
         復する効果が期待できます。野菜類の中で含有量がトップクラスです。
   ④モリブデン:血液を作る効果があります。鉄分の働きを促進し、貧血の予防に役立ちま
          す。ミニトマト10個で1日に必要なモリブデンの約3割を摂れる。
   ⑤カリウム:余分な塩分を排出する効果があります。高血圧やむくみの予防に役立ちます。
         ミニトマト10個で1日に必要なカリウムの約2割を摂れる。
   ⑥葉酸:赤血球やDNAの合成に必要な栄養素です。妊娠中の女性にとって特に重要です。
       ミニトマト10個で1日に必要な葉酸の約2割を摂ることができます。

   ミニトマトは生で食べると美味しいですが、加熱するとリコピンの吸収率が上がります。
   一方で、ミニトマトは体を冷やす食材とされています。冷え性の方は食べ過ぎに注意です。

5.フルーツトマト
   ミニトマトの中に、フルーツトマトと呼ばれるものもあります。これは、水や肥料を抑え
   たり、塩分の多い土壌を活かすなどの工夫によって甘味を引き出したトマトで、糖度は8度
   から9度以上と果物並みの高さがあります。フルーツトマトは、ブランド化されているもの
   も多く、高級品として人気があります。

6. 新鮮でおいしいミニトマトの見分け方
   鮮度はヘタと実の表面の状態を見ます。ヘタが濃い緑色をしていて萎れがなく、実の表面
   にハリとツヤがあるものが新鮮なトマトです。美味しいトマトはずっしりと重みがあり、
   おしりの部分から放射線状に線が伸びている「スターマーク」のあるトマトが美味しいと
   いわれています。

7.色と栄養素
  ①赤色:天然色素「リコピン」の色です。抗酸化作用があります。
  ②緑色:クロロフィルの色です。美顔効果、デトックス効果がある成分です。
  ③黄色:ルチンの色です。毛細血管を強く丈夫にする作用があります。
  ④オレンジ:βカロテンが豊富。体内でビタミンAに変換されます。

8.10月10日はトマトの日
   トマトの栄養価値や美味しさをアピールし、トマトを使った料理の普及をはかり人々の健康増
   進に貢献することを目的に一般社団法人全国トマト工業会が2005年に制定した日です。10月
   は食生活改善普及月間であり「体育の日」もあって健康への関心が高まる月です。10と10
   で「トマト」と読む語呂合わせもあり、この日を記念日としました。

9.トマトに花言葉ってあるの?
   トマトの花の花言葉は「感謝」です。トマトをひとつ食べるだけで、さまざまな嬉しい効果・
   効能が期待されることから、「感謝」という花言葉になったようです。

10.トマトが料理を美味しくする理由
    トマトには旨味成分である「グルタミン酸」が含まれており、一緒に料理する食材の旨味を
    引き出します。さらにクエン酸等のトマトの酸味が肉や魚の臭みを消してくれる効果がある
    ためです。

11.トマトの保存方法

  • 常温で保存する:冷蔵庫で保存すると味が落ちる可能性がありますので、日陰で涼しい場所に
    置いて保存します。へたを下にして、一枚ずつ新聞紙などに包んで、重ならないように並べま
    す。この方法で約1週間は保存可能です。
  • 水に浸けて保存する:水に浸けると鮮度が保たれるという特徴があります。水に浸ける場合は、
    へたを取り除いて、水を替えないことがポイントです。水に浸けたミニトマトは、冷蔵庫で保
    存します。この方法であれば、約2週間は保存できます。

<県内で生産されているミニトマトの品種>
  茨城県で生産されている品種は、茨城県農業総合センター園芸研究所や常磐興産などの研究や
  開発によって生まれたものが多いです。

  • あまエル:JAほこたの部会独自のブランドで、営農指導員が畑での糖度検査と味の確認を受け
         てから出荷されるこだわりぶりです。甘くてL(エル)サイズが名前の由来で、糖度
         は約9度。ジュースやドレッシングなどの加工品も販売されています。
  • キストマト:JAなめがたしおさいが手がける、初恋の味がするミニトマトです。糖度は約10度
          で、色の種類も多く、果実は小ぶりで可愛らしいです。
  • 夏娘(なつっこ)トマト:丸種(株)の開発品種です。ナツメのような楕円形で、甘酸っぱい
          味が特徴です。糖度は約8度で、ミニトマトの中では大きめのサイズで、食べ応え
          があります。

<茨城県に日本最大級のミニトマト生産施設が稼働しました>
  メガ工場での栽培は水に栄養素を溶かし、根を浸す「水耕栽培」ではありません。コンピューター
  制御のテクノロジーを使った新しい栽培方法です。

 1.「たねまき常総」は、茨城県常総市内に日本最大級、約7ヘクタールのミニトマト生産拠点を完
    工しました。2023年2月に完工した大規模なミニトマトの生産拠点は、「オランダ・ボスマン
    社製の最先端ハウス」、「環境に配慮したトリジェネレーションシステム」、「1日約5トンの
    選果能力を誇る先進的な選果設備」の3つを導入した次世代型の園芸施設です。他にも最先端
    の環境制御システムを導入し、コンピューターによって、気温や湿度、CO2濃度などミニトマ
    トの栽培に必要な環境を24時間コントロールするのが特長で、年間約1000トンの収量が目標で
    す。現在150人ほどが働いているそうです。

2.「常磐興産」は、茨城県北茨城市にミニトマトの大規模農業施設を完成させました。温泉リゾート
   施設「スパリゾートハワイアンズ」を運営する同社は、石炭を採掘していた常磐炭鉱の跡地を活
   用しています。ITを活用したスマート農業で「赤いダイヤ(ミニトマト)」の生産に挑んでおり、
   面積約1万8000平方メートルのハウスで栽培・収穫しています。化石化した天然サンゴ砂を培地
   に使い、糖度と収穫量のアップを狙っています。年間300トンの生産を目指しており、2021年11
   月9日から出荷を開始しました。

<茨城県生産のミニトマトの特徴>

  茨城県のミニトマト生産量では全国5位ですが、ミニトマトの生産品種は多い県なのです。そして、
  生産量も平成30年度の統計では、ミニトマトの生産量は「約3万t」で、全国の約3割を占め、第1位
  だったのです。それだけ盛んでしたから、品種改良の技術も確かで、独自ブランドで「甘さ」「酸
  味」、「旨味」、「香り」、「食感」などの特徴が高められています。特に、「糖度」が高く、
  「果皮」が薄く、「果肉」がやわらかいのが特徴です。それだけではありません。茨城県のミニト
  マトは、「赤色」、「黄色」、「オレンジ色」、「ピンク色」などの色彩豊かなものがあります。
  また、「丸型」「ハート型」、「プチプチ型」などの形も様々です。

茨城県産のミニトマトはトップブランドの果実、是非ご賞味あれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:茨城県のオリジナル品種「春まいたけ」をご賞味あれ!

2024-07-01 07:10:51 | 日記

「まいたけ(舞茸)」は通年で購入できるお馴染みのキノコですが、天然物の旬は「秋季」ですよね。
それは正しいのですが、実は収穫の旬が6月中のわずか2週間という「春まいたけ」というのがある
のです。茨城県のオリジナルな舞茸です。「春に舞茸?」詳しいことを知りたいと思いませんか。
実は茨城県林業技術センターが、原木栽培で春まいたけの開発に取り組んだのです。その結果、秋に
発生するまいたけに比べてボリュームがあり、食感が良い、春まいたけの市場化に成功したのです。

現在、通年で皆さんが購入できる舞茸は、オガクズに栄養源を混ぜた培地を使い、冷暖房完備の施設
で栽培された「菌床栽培」が商業ベースで可能になったからです。その一方で、今でも広葉樹の丸太
に菌を繁殖させて林床へ埋め込み、自然の環境下できのこを発生させる「原木栽培」に取り組んでい
る農家さんがいます。原木栽培で作ったまいたけは、菌床栽培のものと比べて味、香り、歯ごたえと
もに天然物に近く、市場で高い人気があります。しかし、県内における原木舞茸の収穫時期が秋の9月
中旬~10月上旬の3週間に集中してしまうという大きな欠点があります。そこで、茨城県林業技術セン
ターでは、毎年春に発生するという野生のまいたけを山野から入手し、菌糸体を分離・培養し、栽培
化に向けた試験を繰り返して実施した結果、5月~6月に毎年まいたけが発生する「春舞茸」という、
とても珍しい性質を持つ舞茸の原木栽培を確立し、市場に出すことができました。まいたけの原木栽
培において、きのこを安定的に春季に収穫できる技術が確立できれば、競争相手のいない時期に全国
でも例のない新たな特産品として大きな期待が持てます。今回はこの「春まいたけ」を紹介します。

<春まいたけ誕生の背景>・・・報告書(2007年)の抜粋

平成15年6月、県北部の久慈郡大子町において、数年来、春にまいたけに似たきのこが発生している
との情報が寄せられ、当センター職員が現地調査をしたところ、このきのこは「まいたけ」であるこ
とが判明しました。

  1. 平成16年にほだ木(培養した原木)を林床に埋め込んだ試験区では、平成17年、18年、19年の
    春に3年続けて春まいたけの発生が認められました。
  2. 追試験において平成17年、18年にほだ木を林床に埋め込んだ別の試験区からも、5月に春まい
    たけの発生が認められました。
  3. 自然環境条件の異なる四箇所(コナラ林、マツ林、スギ林、ヒノキ林)の林床にほだ木を平成
    18年に埋め込んだすべての試験区から、次の5月に春まいたけの発生が認められました。
  4. 春まいたけの発生時期は、5月中旬~6月上旬を主としますが、一部は秋の9月中旬~10月上旬
    にも発生が認められました。
  5. 上記1、2、3、と同じ時期に、同じ林床に市販品種の菌を培養したほだ木を埋め込んだ試験区
    からは、秋の9月中旬~10月上旬に秋まいたけの発生がみられましたが、春季のきのこの発生
    はこれまでに一度も認められません。

 今後は「一部秋の発生」を完全に抑え、実用性を十分に確認したうえで、早期に現地普及に移し
 たいとこの報告書では結んでいます。現在はこの報告書が出てから17年が経過しています。

<まいたけが一般家庭に普及したのは「雪国まいたけ(株)」さんのおかげ>

日本には3,000~4,000種のきのこがありますが、そのうち食用になるのは、その1割の約300種。
さらにその中でも一般の生活者が買える食品として市場に出まわっているのは、わずか15種類ほ
どしかありません。その中でまいたけは新参者の部類に含まれます。八百屋やスーパーで売られ、
一般家庭の食卓に上るようになったのは、せいぜい30年ほど前から。確かに、私が子供の頃には
ありませんでした。

まいたけは「一種の薬」そして「高級食材」として扱われ、なんと「幻のキノコ」とまでいわれ、
今の「金」並みに高値で取引されていた時代もあったのです。このまいたけを1982年に創業した
「雪国まいたけ(株)」さんが、菌床栽培で育つ環境を再現することに成功して、大量育成が可
能になり、通年で安価に購入できるようになったのです!

<まいたけの生産量ランキング>

1位新潟県32,505t(65.4%)、2位静岡県5,180t(10.4%)、3位長野2,620t(5.3%)・・・
7位が茨城県241t(0.5%)です。(2020年)

キノコの二大ガリバー企業、新潟県の「雪国まいたけ」、長野県の「ホクト」の存在が大きい。
現在、滋賀県のタカラバイオが第3勢力として注目されています。

<まいたけの豆知識>

1.「まいたけ」とは:主に東北地方の深山の老木の根ぎわに生えるサルノコシカケ科のきのこで、
  いくつものカサが折り重なってできています。中には20キロや30キロの大きさに育つものもあ
  ります。山奥に生える一種の薬として珍重され、今では想像もできないほどの高値で取引され
  た過去があります。

2.茶碗蒸しにまいたけはNG!:茶碗蒸しにまいたけを入れてしまうと、茶碗蒸しが固まらなくな
  ります。プロアテーゼという「タンパク質分解酵素」が卵のタンパク質が加熱すると固まるとい
  う性質を壊してしまうのです。茶碗蒸しにまいたけを入れたい方は、茹でてから茶碗蒸しに入れ
  ましょう。この酵素の特徴を生かしてまいたけにつけこんだ肉は柔らかくなることも実証されて
  います。

3.選び方;カサの色が濃い茶褐色で、パリッとしていて肉厚なものが良品です。鮮度が落ちると
  カサが湿ったようにしなびてきます。軸は白くて張りがあり、かためのものを選びましょう。

4.保存方法:ラップに包んで冷蔵庫で保存し、なるべく3-4日で使い切るように心掛けましょう。
  また、水気がついていると傷みやすいので要注意です。冷凍する場合は、石づきを切り落とし
  小房に分け、袋に入れて冷凍庫へ(約1ヶ月保存可能)。使う時は、自然解凍、または炒め物
  にはそのまま調理することもできます。天日干しし、乾燥させたものは常温保存も可能です。
  まいたけは、冷凍することで旨味成分と栄養が増量します。冷凍して食べなきゃもったいない
  くらい冷凍向きなのです。

5.栄養と効用:
  ①ダイエットに役立つ:まいたけには「βグルカン」と呼ばれる不溶性食物繊維「βグルカン」
    が腸内環境を整えます。低カロリーで満足感が得られます。
  ②骨を丈夫にする:エルゴステロールがビタミンDを作ります。ビタミンDは、カルシウムの代
    謝をサポートし体内で骨や歯を作る働きをします。
  ③免疫力を上げる:まいたけ特有の成分「MD-フラクション」がNK細胞を活性化させて免疫力
    を高めます。細菌やウイルスに対する抵抗力が高くなります。
  ④肌荒れを予防する:「ナイアシン」と「ビタミンB」がたんぱく質や炭水化物、脂質などの代
    謝をサポートするので、皮膚や粘膜をきれいに保つ効果があります。
  ⑤脂肪を減少させる:「キノコキトサン」が体内の中性脂肪を減少させてくれます。また、
    「MX-フラクション」が基礎代謝をアップさせて筋肉質の体にしてくれます。

6.まいたけの食べ方:
  ①栄養素の流出を防ぐため水洗いはしない:ただし、天然のまいたけには土や虫などが付着して
    いる可能性があるため、食べる前に軽く水洗いしてください。
  ②60~70度の加熱で旨味成分が増加する:旨味成分グアニル酸は、60~70度での加熱を続けるこ
    とで増加します。そのため、低温で調理がおすすめです。

7.まいたけを食べる際の注意点
  ①生のまいたけを食べると、腹痛や嘔吐など食中毒のような症状を起こしたり、口の中にイガイガ
    感が生じます。必ず加熱してから食べてください。
  ②食べ過ぎは、下痢や腹痛の原因となります。1日のまいたけ摂取量は、30g~50g程度にとどめる
    こと。また、βグルカンは摂取しすぎると過剰な免疫反応が出る可能性があり、注意が必要です。

8.天然マイタケの種類:
   天然のまいたけは、ミズナラ、コナラ、オニグルミなどの大木の根本に発生します。種類は色で
   分けられ、シロフ→トラフ→クロフの順に市場価値が高くなります。

 (1)シロフ(白):早出タイプで、9月上旬~9月下旬まで発生。傘から軸にかけて、全体が白いマイ
     タケ。やわらかくてアクが少なく、煮込んでも煮汁が黒くなりません。
 (2)トラフ(茶):中出タイプで、9月中旬前半~10月上旬前半まで。一般的に、マイタケといって
     最初にイメージする人が多いです。傘が茶色くて軸が白い、シャキシャキとした歯応えが特徴
     です。
 (3)クロフ(黒);遅出タイプで、マイタケシーズン最盛期の9月中旬後半~10月上旬後半に発生傘
     も軸も黒い。食感、味、香り、すべてにおいてシロフ、トラフより濃厚で、天然物の中でも希
     少価値が高いです。

  こうした天然のマイタケは、全国各地で9月下旬頃から10月頃に収穫されますが、発生時期が短く流通
  量が少ないため値段も高め。「食べたい」と思ってもすぐに手に入るものではありません。食べられる
  のは菌床栽培や原木栽培の技術が発達したからですね。

<原木栽培は苦戦中>

キノコ類全体に言えることですが、原木栽培が減ってきています。理由は
(1)木を伐ったり移動したりするのが重労働である
(2)きのこが発生するまでの期間が長くかかる、つまり収益化が遅い(1~2年)
(3)大量生産には向かない
(4)原木の入手が昔より難しくなってきている(伐り手がいない)等があげられます。そのため、原木
   栽培から菌床栽培に切り替える農家さんも多いのです。

それでも原木しいたけ栽培の場合ですと、まだ一定数は専業で続けられている農家さんがいて、スーパーなど
でも原木しいたけを見かけることができます。それは原木しいたけはほぼ一年を通して収穫・販売できるとい
う点が大きいのです。一方、まいたけの場合は、原木栽培の収穫時期が1年のうちの約3週間しかないため、収
益化するのが難しく、大変希少な存在となっています。春まいたけへの期待はこの点からも大きいのです。

<通常の秋まいたけの原木栽培手順>

1.原木の調達・・・11~12月頃、木を購入したり自分たちで伐採する

2.原木の殺菌・・・原木を栽培袋に入れ高熱釜で殺菌し無菌状態する

3.植菌・・・舞茸の菌を砕いて原木にふりかける

4.培養・・・施設内に置き、原木の中に菌糸を張り巡らせる

5.伏せ込み・・・6月頃、栽培袋から取り出した原木を畑の中に埋め、保湿のために上に落ち葉をかけておく

6.発生・・・10~11月頃、まいたけが発生する

7.収穫・・・適度な大きさになったら収穫する

原木シイタケはコルクなどの木片に菌糸を張り巡らせた「種コマ」を原木に打ち込むのが一般的で、ホダ木の殺
菌工程はありませんし、多くの場合、培養も露地で行えます。そして、土の中に埋めずに発生させています。
ですから、シイタケやナメコなんかは、原木に菌を植菌するだけでできます。しかし、まいたけの場合は、原木
を煮沸消毒してから菌糸を上から降りかけて植菌するスタイルです。数ヶ月菌を培養する必要があります。まい
たけの方が雑菌や乾燥に弱くデリケートなのです。そして、原木まいたけは1年のうち、約2~3週間の間しか発
生しません。それでも3~5年ぐらいは発生し続けてくれるそうです。値段も菌床栽培された舞茸と比べると10倍
の値段で取引されています。

<春まいたけの現状>

(春まいたけの評判)
  秋に発生するまいたけに比べて、遜色のない姿形であること、柄部が太くてボリュームが多く,傘部が大きく
  ボリュームがあり、食感が良いと評判です。

(春まいたけの普及活動)
  平成20年に大子町で、平成22年に鉾田市で、平成23年には水戸市、常陸太田市、高萩、桜川市で生産者グルー
  プによる試験栽培が始まりました。大子町では,平成21年に初めて春にきのこが収穫できたため,道の駅「奥久慈
  だいご」において,平成21年5月31日に実物とパネル展示、マイタケご飯の試食等のPRを行いました。こうした
  イベントやPR活動は続けられており、県内においては認知度が上がっています。しかし、全国区にはまだほど
  遠いです。

(どこで購入できるのか?)
  1.道の駅「奥久慈だいご」:大子町では、春まいたけの原木栽培、収穫をしています。ここでは実物やパネル
     展示、春まいたけご飯の試食などのPRが行われています。
  2.ふるさと納税サイト:現在は安定供給が可能になり、茨城県高萩市のふるさと納税の返礼品目となっていま
     す。サイトで、原木春まいたけを寄付として選択することで、春まいたけを手に入れることができます。
     申し込みは5月末までで、6月のみの発送です。単位は500g、寄付金額12000円以上。
     (今年は終わってしまいましたね、紹介が遅くなりました。ごめんなさい!)

  うたい文句は「春に原木から栽培して取れる、非常に貴重なまいたけです。香りが強く、食感がしっかりとした、
  とても大きなまいたけになります。火を通しても食感がしっかり残って食べごたえ十分!!シンプルに炒めても
  よし!まいたけご飯にするもよし!」そして、「生産者よりおすすめの食べ方」として、まいたけを油で炒めて、
  醤油と七味をかけて食べるとより一層まいたけのうまみと香りを楽しめます。」と紹介しています。

 3.JAグループの高萩農産物直売所(要問合せ)

 4.今では、茨城県だけではなく、山梨県の丹波山村の丹波山倶楽部でも、春舞茸を栽培していることを知りました。
   ここは原木のきのこ栽培で有名なところです。舞茸は原木を土に埋めています。ですから、ここの舞茸は畑の土
   の中から顔を出すように生えます。まるで、野菜を収穫しているようです。
   (春舞茸の栽培方法も同じなのかは確認していません)

 春舞茸の栽培地域が少し広がっているのかな!でも原木栽培だから限界はあるのでしょうね。

茨城県の貴重な「春まいたけ」を是非ご賞味あれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢;日本が生んだ佃煮文化を届けたい

2024-06-16 07:21:03 | 日記

茨城県の佃煮といえば、霞ヶ浦で漁獲されるハゼや貝類などを、醤油や砂糖で
煮込んだものが代表格で、湖畔には佃煮の加工会社が点在しています。茨城県
の佃煮の歴史は明治時代からで、佃煮の創業者は、奥村吉郎兵衛という人物。
東京の佃島で佃煮の製法を学んだ後、郷里に帰って、当時は肥料にしかならな
かったハゼを佃煮にしました。西南の役で軍用食料として認められ、その後も
佃煮製造は周辺地域に広まり、産業として定着しました。その功績をたたえる
碑が、行方市粗毛の上羽神社にあります。現在の霞ヶ浦の佃煮にはハゼ、ワカ
サギ、エビの漁獲品以外にも、くるみや生姜などを使った製品がありますが、
いずれも、素材の美味しさを活かすためにみりんに頼らず、地元茨城のまろや
かな醤油や秘伝の隠し味でコクと照りを出しています。農林水産大臣賞を過去
8回受賞した「出羽屋」や、漁師がつくる「安部」などが有名です。霞ヶ浦が
育む、四季折々の恵みを、古いのれんと確かな技術で丹念に手作りした風味豊
かな味の佃煮を紹介します。

<佃煮文化の誕生>

佃煮文化の歴史は400年以上で、発祥の地は東京の佃島です。誕生秘話として
定説になっているのが「本能寺の変で、命の危険を感じた家康が堺を脱出する
際に、手助けをしたのが、大阪の摂津国佃村の漁師たちで、船の他、小魚を塩
辛く味つけた道中食も提供。家康は無事に三河(現在の愛知県)に辿りつきま
した。その後、家康は江戸に幕府を開くにあたり、江戸には漁師が少なかった
ことから、佃村の漁師を江戸に呼び寄せます。彼らが居住地としたのが隅田川
の中洲の小島。この島は「佃島」と名付けられました。佃島の漁師は江戸幕府
への献上品にならない、小魚を煮付けて保存食として食べていたのですが、そ
れが参勤交代で土産として持ち帰った武士によって全国に広まり、「佃島で作
られた煮物=佃煮」として広まった」といいます。初期の佃煮は現在のような
しょうゆと砂糖を使ったものではなく、塩のみで煮たシンプルなものだったよ
うです。本格的に佃煮が全国区で知られるようになったのは日清・日露戦争後
です。軍用食として採用されたからです。この頃には現在に近い食味になって
いたようです。

<佃煮とは伝統の味>

佃煮は、小魚、小エビ、貝類、昆布などの水産物や野菜などの農産物を原料に
砂糖、醤油、飴、みりん、調味料などで作られた濃厚な調味液を浸透させ甘辛
く煮つめた加工食品です。各地には、それぞれ郷土色豊かな自慢の料理や名産
品がありますが、佃煮もその一つですね。 佃煮は、あまりに身近な食品だか
らなのか、空気のようにあまり意識される存在ではありません。ところが、コ
ンビニやスーパーなどで人気のオニギリでは、佃煮昆布のオニギリが必ずラン
キングの上位に入っています。ふだん意識はしないけど、皆さんが大好きな食
べ物、それが佃煮です。グルメや飽食と言われる時代にこそ、歴史を持った伝
統的な日本特有の食べ物として、また、最も貯蔵性の長い保存食品として見直
したいものですね。

<佃煮の種類>

佃煮の種類は使用する原料によって分類されます。主な佃煮だけで118種類の佃
煮があるといわれていますが、この他に地方の特産品もいろいろあります。

1.水産佃煮:昆布、わかさぎ、いわし、あさり、えび、しじみなどの佃煮
2.農産佃煮:ふき、葉唐辛子、豆、キャラブキ、ワラビ、ごぼうなどの佃煮
3.その他の佃煮:いなご、くるみ、蜂の子などの佃煮

これ以外に、混合佃煮製品といって2品、あるいは3品を一緒に煮た佃煮もあり
ます。さらに、人気商品の昆布佃煮でも、塩昆布、角切昆布、昆布巻、しそ昆布
など多くの種類があります。その他にあめ煮、でんぶ、しぐれ煮など、その形状
や製造方法によっても多種に分かれるので、これらを数えあげれば佃煮の種類は
相当な数になります。

<佃煮の豆知識>

1.佃煮原料の栄養価

佃煮は水産物、農産物などを原料とし、醤油、砂糖、食塩、水飴などで甘辛く煮
詰めた加工食品ですが、素材をまるごと使用するため、各素材の栄養価をそのま
ま摂取することができる素晴らしい食材です。たとえば、海藻類は、ビタミン、
ミネラル、植物繊維などが豊富に含んでいます。魚類・貝類では、良質なタンパ
ク質や各種ビタミン、カルシウム、鉄、リンなどを多く含み、農産類では、豊富
な食物繊維や各種ビタミン、カルシウム、アミノ酸などが多く含んでいます。

めずらしい食材では、「畑のカルシウム」と呼ばれる、いなごには豊富なカルシ
ウムが含まれております。また、健康食材として大人気のくるみには、抗酸化値
が最も高く、さらに各種ビタミンや食物繊維、ミネラル、メラニン、マグネシウ
ムなど人間の健康維持、増進に必要な成分が豊富に含まれています。そんな原料
をそのまま味わえる佃煮はまさに健康食と言えるのでないでしょうか。

2.6月29日は佃煮の日

佃煮発祥の地、佃島の守り神である住吉神社が建立されたのが正保2年(1646年)
6月29日。「29」と「佃煮」をかけ、「佃煮の日」になりました。

3.姿、形が違うが、れっきとした佃煮の仲間たち

 (1)しぐれ煮:牛肉のしぐれ煮・ハマグリのしぐれ煮など

佃煮が関東の佃島発祥とされているのに対し、しぐれ煮は関西生まれの保存食と
して知られています。たくさんのたまり醤油と千切りにした生姜をたっぷりと絡
ませて、甘辛の煮汁をしっかりと煮詰めるのが、しぐれ煮の特徴です。三重県桑
名のハマグリのしぐれ煮が有名ですね。

(2)でんぶ:桜でんぶ・おぼろなど

でんぶとは、魚肉や鶏肉を加工したもので、これらを茹でた後、皮や骨を取り除
いてすり鉢で身をほぐします。ほぐした身を酒、みりん、砂糖、塩などと混ぜな
がら、フライパンで炒ることで完成します。桜でんぶの場合はここに食紅も入れ
て、ほんのり桜色に仕上げます。「魚を元の形がないほどに崩した無粋な料理」
という意味だそうです。

(3)甘露煮:くるみ。黒豆、柚子、ユリ根、ソラマメの甘露煮など

甘露煮の「甘露」の名前の由来は中国とインドにあります。甘露煮は、水飴を使
っているのが特徴です。砂糖と共に糖分を多く使用しており、味は佃煮よりも甘
く、蜜に覆われたような見た目です。

(4)あめ煮:サツマイモ、レンコン、ニンジン、かぼちゃのあめ煮など

あめ煮とは、水飴を極端に多く使用することで、甘くつやよく煮たものです。甘
露煮は煮汁を濃くして、素材に味をしみ込ませるのに対して、あめ煮は煮汁を薄
くして、素材の持ち味を生かします。

4.佃煮(魚介類のみ)の一年間の消費量ランキング(2020年)

1位は秋田県で911円、2位は三重県で782円、3位は滋賀県で730円・・・12位が
茨城県で440円でした。最下位は沖縄県の100円となっています。たしかに、沖縄
料理に佃煮のイメージはありませんね。

5.自分で佃煮を作る

材料はしらす干し、醤油、酒、みりん、砂糖だけ。フライパンに材料をすべて入
れ、美味しそうな色になるまで心を込めて炊きます。それだけで完成です。もう
見るだけでお腹が鳴ります。できたての佃煮はやわらかくて美味しい!もちろん
冷まして、味が染み食感のいい佃煮も美味しいです。簡単なので皆さんもぜひ挑
戦してね!

6.佃煮は冷蔵庫で保存を

佃煮はもともと保存食ですが、最近は健康志向を反映して塩分が昔よりも控えめ
になりつつあります。ご家庭では冷蔵庫へ入れましょう。しばらく食べないとき
は、密閉容器に入れて冷凍保存もできます。

<代表的な佃煮の製造方法>

佃煮製品には原料の原形のまま、或いは、食べ易い形にした単一品と混合品とが
ありますが、いずれも日本人の嗜好に合わせて原料素材と醤油の風味を生かした
もので、甘味を程よく調和させた調味液が素材によくにじみ込むまで丹念に煮熟
又は焼煮して原料素材中の水分が調味液中の塩分、糖分その他の調味料と入れか
わるまで煮詰め、保存性を高めた調理加工食品です。

(1)〔浮かし煮〕(うかしに)

浮かし煮は、生鮮原料や形が崩れやすい材料で作る場合に適した製造方法です。
事前に原料をよく選別、洗浄し水を切っておきます。水、寒天、醤油、砂糖、水
飴など調味した煮熟用の煮液を釜に入れて加熱、沸騰させます。沸騰した煮液の
なかに前処理済の原料を投入して一定時間煮た後、これを別の容器にすくい上げ、
ただちに冷却用の盤またはコンベアに薄く広げて乗せ、送風機、扇風機などで風
を送って冷却する製造方法です。

(2)〔煎り付け煮〕(いりつけに)

昆布やスルメ、干しえび等の乾燥材料やいかなご、わかさぎ等の比較的形が崩れ
にくい材料で作る場合は、煎り付け煮が適しています。事前に配合調味した糖度
の高い調味液を、一定の少量釜に入れ、加熱沸騰させ、その中へ前処理済の原料
を投入して焦げつくことのないよう手早くかき混ぜながら煎炊きします。こうし
て液が全部の原料に浸透したとこで、別の容器にすくい取る方法で、冷却は浮か
し煮の場合と同様に行います。

(3)〔浸漬法〕(しんしほう)

煮豆の場合はほとんどこの方法が採用されていますが、佃煮でも農産原料品、昆
布などでこの方法が一部使われています。ボイル、水炊きなどによって充分水分
を含ませ軟化させた原料を、熱い調味液のなかに漬け込んで煮熟したと同じ効果
を得る方法です。一定時間浸漬することによって、原料中の水分と漬込液中の塩
分、糖分その他が入れ替わって味がつきます。

見た目にはそんなに大差のない3つの製造方法ですが、食べてみると意外にもそれ
ぞれ味の違いが感じられます。基本の佃煮、生姜を感じるしぐれ煮、甘くツヤツ
ヤした甘露煮。好みを見つけてみてはいかがでしょうか。

 

<茨城県の佃煮メーカー>

ここでは霞ヶ浦産にこだわり、湖畔で漁から加工まで一貫生産している企業を紹
介します。(HPより)

1.農林水産大臣賞を過去8回受賞した「出羽屋」

出羽屋は、霞ヶ浦の畔で佃煮をつくり続けて80余年。昭和7年創業より、霞ヶ浦
湖畔の本社工場で佃煮・煮干をつくっています。霞ヶ浦で獲れるわかさぎ、えび、
白魚をはじめ、くるみや昆布を使った様々な商品を取り扱っています。

佃煮は保存食として、固く塩辛く炊き上げ日持ちすることが大切にされてきまし
た。しかし、私たちは「日持ち優先のものは作らない」をポリシーに、素材の味
を生かした佃煮を作っています。ずっと食べ続けてもらえる佃煮をつくっていく
こと。それを大切にしていきます。

2.漁師が作る佃煮「安部」

あべ佃煮の始まりは、帆曳船で有名な霞ヶ浦の漁師です。漁師だけに、魚の鮮度
には徹底してこだわっています。加工所の目の前には満々と水を湛える広大な霞
ヶ浦が広がっています。水揚げされてから加工所に運搬されるまで、特殊な方法
で魚の鮮度を保っています。あべ佃煮の炊き込みは、みりんに頼らずコクと照り
を出すために、地元茨城のまろやかで長期熟成させた「清原醤油」を使い、秘伝の
隠し味を用いて味の深みをつけ、じっくり時間を掛けることで、どこにもまねの
できない独自の味を守り続けています。

3.日本の食卓にいつまでも佃煮文化を届けていきたい「島田商店」

株式会社島田商店では、先代から引き継いだ佃煮伝統製法を大切に守り、また、
伝統を土台に常に技術革新に磨きをかけていきます。わたしたちは、これからの
日本を背負っていく世代の方々にも「美味しい」と言ってもらえる商品づくりを
通して、日本の食卓に新しい佃煮文化をお届けします。

4.通なあの方もきっと喜ぶ味「小松屋」の佃煮

製法については、吟味された素材を、わかさぎは湯引きをしたり、えびは炒り込
みなどの伝承の技法を用い、新鮮な帆立のぷりぷりした食感を残すために浅煮き、
また低温調理など時代を取り入れた新たな製法と、無添加醤油や本味醂、清酒等
を贅沢に使い、他とは違う上品な味の佃煮に仕上げます。

贈答品としても重宝されている佃煮は、和食には欠かせない食品の一つです。通
販で佃煮を購入して、さまざまな地域の味を楽しんでいる人も多いでしょう。

是非茨城県、霞ヶ浦の佃煮を加えてくださいね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:茨城県産のメロンは今年も甘いぞ!

2024-06-03 06:50:19 | 日記

5月~6月に出荷の最盛期を迎えている鉾田市特産のメロンをPRするキャラバン隊の活動が
報道されていました。県によると、県内のメロン産出額は約130億円(2022年)で現在も
日本一を誇り、その内、太平洋に面する鉾田市の生産額は約75億円(58%)を占め、全国
の市町村別ランキングで9年連続国内トップです。この時期は県も一緒になって「ハッピー
・メロン・シーズン」と題して、県内外でイベントが多く開催されます。茨城県のメロン
栽培は、昭和37年に、この鉾田市と県西部に位置する八千代町でプリンスメロンを導入し
たのが始まりで、その後、アンデスメロンなどが普及し、昭和63年には約8万tを生産する
ピークに達しました. メロンの育成には水はけの良い土地と温暖な気候が欠かせません。茨
城県はその条件に恵まれています。産地では、温室栽培、ハウス栽培、露地栽培などで春
から秋の長期にわたり、多品種なメロンが栽培されていて市場に供給されています。まだ
寒い時期に植えられた苗は、霜にあたらないよう大切に保温され、春先に花を咲かせます。
ミツバチによる受粉の後は、余分な果実を取り除いたり(摘果)、大きくなってきた果実の
下にマットを敷いたり、実をつけてから収穫するまでの2ヶ月間は、きれいにネット(網目
模様)を出すために、よりきめ細かな管理が必要で、生産者は外出もままならぬほどです。
過去に鉾田市のメロンを紹介していますが、今回はメロンに関する雑学を交えて、県内で生
産されているメロンの品種を中心に紹介します。 

<世界のメロン生産量ランキング> 2021年

メロンの生産量は中国が全体のおよそ半分近くとなる約1401万トンを生産しています。
1位 中国 1401万t (49%)、 2 位 トルコ 163万8,638t( 5.7%)、3 位 インド148万t
( 5.2%)、4位 カザフスタン 140万t (4.9%)・・・22位が日本でした。

<国内のメロン生産量ランキング> 2021年

1位は茨城県     40,200t(31%)、2位は熊本県   22,100t(18%)、3位は北海道   21,700t(16%)、
4位は山形県11,000t(8%)でした。

メロンの日本一はどこ?と問われると夕張メロンで知名度の高い北海道が多いと思うのですが、
国内ではこの20年間にわたり、茨城県がメロンの生産量日本一です。茨城県のなかでも特に鉾
田市(ほこた)はメロン生産の中心地です。

<メロンとはどんな果物なのか>

メロンはウリ科の果物で、植物学的には野菜に分類されますが、一般的には果物として食べら
れています。メロンは水分やカリウムを多く含んでいます。夏場に食べれば身体を冷やし、熱
中症の予防にもなります。香り高く、ジューシーで品のある甘さが特徴です。メロンは網目の
有無によって、ネット系とノーネット系に分類されます。メロンは春から夏にかけてが最も美
味しい時期で、出荷量も最大です。アンデスメロンやアールスメロンなどが有名です。アンデ
スメロンは5月~6月頃に旬を迎え、小ぶりでマスクメロンのような甘さが特徴です。一方、ア
ールスメロンは5月~10月頃までと収穫時期が長く、立体的な大きな網目模様とみずみずしく
甘い果肉が特徴です。

<メロンの品種>

メロンの旬は春~夏にかけてです。 4月頃熊本県産の春メロンからスタートし、5月頃から関東、
7月頃には東北や北海道というように、品種や産地によって少しずつずれて出回ります。メロン
が店頭にもっとも多く並ぶおいしい時期は6〜7月です。でも、贈答用のマスクメロンは、温室
栽培されるため、通年で出回ります。メロンの皮の網目は、果肉が肥大するときに皮がはじけて
ヒビができ、そのヒビがかさぶた状になったものです。メロンの品種はこの網目の有無と果肉の
色で分類されます。

1.ネット系:濃厚な甘味で香りが強いものが多く、マスクメロンのようにひと株に1個を育て
              る高級品種もあります。
  ①赤肉種・・・夕張メロン、クインシーメロン、ルピアレッドなど
  ②青肉種・・・マスクメロン、イバラキング、アンデスメロン、アムスなど
  ③白肉種・・・グランドール、新芳露(しんほうろ)など

2.ノーネット系:比較的安価な品種のものが多いのが特徴。お手頃ですが、甘さがしっかりあ
         るものも多いです。
   プリンスメロン、ホームランメロン、マーブル、ハネデューメロンなど

<メロンの豆知識>

1.メロンの名前の由来: 「メロン」の名前は、ギリシャ語から派生しています。これは「果物」
    を意味しており、古代ギリシャでメロンが愛されていたことを示しています。
2.メロンの歴史: メロンは紀元前2000年ごろから栽培されていたとされています。古代エジプト
    や古代ローマでも人気のある果物でした。
3.メロンの形状: メロンは球形や楕円形、長方形などさまざまな形状があります。特に日本の高
    級メロンは完璧な球形をしていることで有名です。
4.メロンの花言葉: 「裕福」「潤沢」「豊富」「多産」です。つるを伸ばしてどんどん生長して
    黄色い花を咲かせ、たくさんの豪華なメロンを実らせる姿からイメージして付けられたの
    ではと言われています。
5. メロンの栄養:
    ① ビタミンC: 免疫力をサポートし、抗酸化作用があります。また、ビタミンCはシミやシ
           ワを防ぐ効果も期待できます。
    ②ビタミンA: 視力の維持や皮膚の健康に役立ちます。
    ③カリウム: 高血圧予防や心臓の健康に関与します。
    ④β-カロテン: メロンにはβ-カロテンが含まれており、これは身体の中でビタミンAに変換
           される栄養素です。ビタミンAは暗い場所で視力を保つ効果が期待されてい
           ます。また、抗酸化作用もあるため、肌荒れや動脈硬化の予防にも役立ち
           ます。

    メロンはビタミンCやカリウム、食物繊維を豊富に含んでいます。美味しいだけでなく、栄
               養価も高いフルーツでありながら、低カロリーでヘルシーな果物なのです。
6.メロンの甘さ: メロンは糖度が高く、甘さが特徴です。特に赤肉系のメロンは、糖度が高いため、
         ジューシーで美味しい果肉を楽しめます。
7.メロンの香り: メロンは香りが豊かで、食べごろになると甘い香りが漂います。香りを嗅いで食
         べ頃を判断するのも楽しみの一つです。
8.メロンの保存方法: メロンは冷蔵庫で保存すると美味しさが保たれます。切った部分はラップで
           包んで冷蔵庫に入れ、できるだけ早く食べることをおすすめします。
9.店頭で美味しいメロンを選ぶ方法は?
   ①網目がクッキリ盛り上がっていること:網目がクッキリとキレイに盛り上がっているメロン
      は、順調に成長した証拠でもあります。
   ②形が左右対称できれいであること:バランスの良いメロンは、味にばらつきがなく安定して
      います。いびつな形をしていると、食味が劣る可能性があります。
   ③ずっしりと重いこと:重量のあるメロンは、果肉がしっかり成長し、果汁豊富な証拠です。
      店頭に並ぶメロンを持ってみて、重たい方を選ぶといいでしょう。
10.マスクメロンと アールスメロンの違い:
      マスクメロンはアールスメロンの中でも「香りも甘味も強いメロン」を指します。

<茨城県で生産されている主力のメロン品種>

茨城県では、「マスクメロン」や「アンデスメロン」のほか、オリジナル品種の「イバラキング」、
春一番にできる「オトメ」、オレンジ色の果肉の「クインシー」など、多様な品種が栽培されてい
ます。また、一世帯当たりのメロンの年間購入金額・購入量でも1位となっているそうです。

1.イバラキング: 茨城県農業総合センターが育成した緑肉のメロンです。 5月上旬から出荷が始
         まり、さわやかな甘さと肉厚でなめらかな口当たり、きめ細やかでジューシー
         な果肉が特長です。
2.オトメ: アンデスメロンに先駆けて4月ごろから出荷され、糖度が高く、さわやかな甘さと美し
      いホワイトグリーンの果肉が特徴です。
3.アンデス: 厚い果肉と豊かな香り、甘さにコクがあります。細かい網目が美しく、値段もリー
       ズナブルで人気です。
4.クインシー: まろやかな甘みとなめらかな舌触りが楽しめ、美しいオレンジ色の果肉を持ち、
        βカロテンを多く含有しています。
5.タカミ: 果肉は緑色で糖度が高く、さわやかな甘みがあります。日持ちがよく、スーパーでも
      おなじみです。
6.アールス(マスク): 見た目は美しく、肉質、味、芳香いずれも最高。秋メロンとして知られ
            ています.

これらのいばらきメロンは、恵まれた土地で愛情を注がれて育ち、しまった果肉と豊かな風味に富
んだ、おいしいメロンとなっています。近くのお店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてください!

<茨城県のメロン栽培>

茨城県産メロンは4月~10月にかけて、アンデスメロン、クインシーメロン、タカミメロン、アール
スメロンなどさまざまな品種が出荷されますが、出荷量の最盛期は6月です。特に、オリジナル品種
のイバラキングは大きめの形となめらかな口当たり、とろけるような甘さが特徴です。5月上旬から
6月下旬にかけて旬を迎えます。

(栽培方法)

(1)温室メロン:ガラスの温室で栽培
(2)ハウスメロン:ビニールハウスで栽培
(3)露地メロン:施設を使わず、トンネル状にビニールで囲んだ大地の上で栽培

 温室メロンとハウスメロンは通年で栽培・出荷されていますが、露地物は4月頃から収穫が始まり、
 5~7月にかけて出荷量とおいしさの最盛期を迎えます。
 メロンの産地は全国にあり、旬の時期は気候が温暖な九州地方から関東、東北、北海道へと北上
 していくため、産地や品種によっておいしい時期が少しずつ異なります。
 メロンの栽培には昼夜の気温差があることと水はけの良い立地が重要な要素ですが、茨城県は条件
 に恵まれており、特に鉾田市、八千代市、茨城町は国内有数の出荷量を誇ります。

<茨城県で春に収穫される代表的な品種は次の3つ>

1.イバラキング:高級アールス系のメロンと多種多様なメロンを掛け合わせ、10年の歳月を経て誕
         生したのが、茨城県のオリジナル品種であるイバラキングです。上品な甘さと香
         り、きめ細かな果肉で、「茨城のメロンの王様」の名に恥じないおいしさです。
         通常のメロンより1割程大ぶりなのも、王様らしい印象。出荷は4月~10月ですが、
         出荷のピークは5月~6月。比較的長く楽しめます。
2.オトメ:茨城県の大島種苗店とタキイ種苗が共同開発し、2000年に出荷が開始された品種。春に
      できるメロンで、茨城県では最も出荷時期が早く、旬は4月中旬~5月中旬です。果肉は
      白みがかっていてやわらかく、果汁をたっぷり含んでいます。後に残る甘さが少なく、
      すっきり爽やかな風味が特徴。
3.アンデス:サカタのタネが1977年に開発したネット系青肉メロンで、今も根強い人気を誇ります。
       オトメと同じく春メロンの代表格で、5月上旬~6月下旬が最もおいしい時期。コクが
       あり、香りが豊かです。

 夏から秋にかけては青肉の「アールスメロン」が中心になります。

<メロン農家のこだわり>

メロンは実を売る商売。良い実を育てるには、何より、「大きい葉」を作ることが大事なのだそうです。
「葉と実の良さはだいたい比例してきますから。丈夫な樹が大根のようにしっかりとした根を張らせ、
サトイモのように立派で大きな葉を付けることができれば、十中八九良いメロンになります。」その、
大きな葉を作るには、たい肥と有機質肥料の分解速度を考え、与える時期とタイミングが大切なのだそ
うです。
また、もうひとつのこだわりが、収穫時期で、「葉の先がカリカリになってくると、メロンが熟し始め
た証。それから4~5日収穫を我慢すると、今度は葉がチリチリになってきます。そこでメロンのお尻を
見ます。おしりが少しヒビ割れて、実がパンパンになったところでやっと収穫します。メロンは収穫後
も果肉が追熟し柔らかくなります。しかし糖度は収穫してしまったらそれ以上は上がりません。柔らか
くなると人間の舌の感覚で甘くなったように感じるのですが、実際の糖度は収穫した時に止まってしま
うのです。やっぱり甘いメロンを食べて欲しいですからね。限界まで糖度を上げることにこだわってい
ます。これがメロン農家さんのこだわりなのです。

<ごまかしが利かない。光センサー選果場>

JA茨城旭村では、平成15年に、光センサーによる選果を行う『光センサー選果場』を導入しました。光
センサーにより瞬時に「糖度」と「水浸度(実の中に含まれる水分量)」を測ることができるため、JA茨
城旭村のメロンは全体の味の統一が図れるようになり、「まちがいないメロン」を消費者に届けられる
ようになりました。しかし、光センサー選果は農家泣かせの一面もあるそうです。「ごまかしが利かな
いんですよ(笑)。光センサーはかなり厳しい目を持っているので、基準に満たないとすぐに除かれてしま
います。」しかし、生産者のメロン作りへの追求心は以前より上がったことも事実なのだそうです。

ハウスメロン農家では、北風の冷たい12月にメロンの種まきを始めます。1月に定植。ビニールハウスの
中では、メロンの苗がしっかりと根を張る為の土づくりがされ、内張りやカーテントンネルの多重被覆
により保温の準備万端です。この地域のメロン栽培は無加熱栽培!地熱を利用し太陽の光を取り入れ温
度を保ちます。大地とお日様の恵みたっぷりの美味しいメロンが育つ最高の環境を整えています。脇芽
は手でひとつずつ取り除きます。これは玉の出来に関わる大切な作業の一つです。苗の根っこがしっか
り張ることで、大玉で甘いメロンが育ちます。ツルが絡まないように脇芽を摘んだらきちんと向きを揃
えてあげます

収穫されたメロンは選果場で、担当者が傷はないかどうかなどひとつひとつ確認したあと、メロンは光
センサーを使って糖度や大きさなどが選別され、機械で次々と箱詰めされます。

JAによりますと、ことしは3月に気温の低い日が続いたことから、当初は小ぶりなものが多かったが、
今後、天候が安定し、気温が上昇すれば、例年通りのメロンが出荷される見通しだということです。

(生産者に聞く! イバラキングメロン栽培の魅力とは?)

県特産のイバラキングはアールス系の系統が濃いため、アンデスメロンと比べると成育にクセがあり、
ネットの形成も条件によっては太く粗いネットが発生しやすいことから、今までのメロンづくりの常
識や技術、管理では見た目や味の良いメロンが出来ない難しさがあるんです。甘さ、味、形、ネット
と、自分が思う理想のイバラキングにならないんですよね。収穫の時にいかに美味しいメロンに仕上
げるかが勝負かな。

収穫するまでに気をつけていることは「一棟ごとのハウスの中でメロンの出来具合を均一にすること!」
簡単に出来具合を均一にすると言ってもハウスの建つ向きが違えば、日照時間も変わる。冬場などは特
にハウス内の温度差が出てしまいます。温度調節のために換気の幅を調節します。およそ40棟も見回り、
天候が変わればすぐに見回る。「過保護に育ててあげるんですね。」の問いに「過保護にばかり育てて
ないよ。時に厳しく育てないと根っこが育たないからね」と、にっこりと応えてくださいました。優し
く厳しいお父さんにたくましく愛情たっぷり育てられたイバラキングは、美味しさがギュッと詰まって
います。

皆さんがご存じのように、メロンは収穫してからも熟(追熟)します。収穫日から3〜7日で食べ頃になりま
すが、保管場所の状態や気温などで熟成が変わることがあります。保存は常温がおすすめ。食べる前に
2〜3時間冷やすとさらに美味しくなります。サクッと硬めがお好みの方は少し早めに、柔らかくジューシ
ーなものをお好みなら少し遅めに。ご自分のお好みでお召し上がりください。

一押しのイバラキングは大きめの形となめらかな口当たり、とろけるような甘さが特徴です。5月上旬か
ら6月下旬にかけて、出荷のピークを迎えます。

是非、茨城県産のメロンをご賞味あれ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:出荷が旬に限られる茨城の「ソラマメ」生産

2024-05-13 06:44:17 | 日記

ソラマメは、春~初夏が旬のマメ科の野菜です。関東圏ではGW前後からスーパーでよく見かけ
られるようになり、梅雨の終わりごろには店頭に並ぶことがほとんどなくなります。ソラマメ
は、開花から35~40日程度で収穫時期を迎えます。そして、本当においしく食べられるのは3日
間ともいわれているため、収穫できる期間は短いです。ですから、家庭菜園で栽培すれば、収穫
してすぐに食べられるため、ソラマメ本来の味が楽しめます。ソラマメは食べ頃が短いですから、
巨大消費地の東京を抱える茨城県にとっては、都市近郊型農産物として、米やごぼう、れんこん
などと並んで主要な農作物の一つになっています。茨城県のソラマメ生産量は全国県別で3位、
シェアは8.9%もあるのです。ご存じでしたか? 茨城県内の主要生産地は、JA新ひたち野とJAな
めがたです。JA新ひたち野では、平成27年頃からソラマメの栽培が始まり、現在は38名の生産者
で首都圏への出荷を支えています。JAなめがたは、118名の会員がいて茨城県内においても出荷量
がトップです。ホクホクとした食感と甘みが美味しい、ソラマメの美味しさの秘密は、たんぱく
質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれていることや、鮮度が高いことにあります。
選ぶときは、さやにツヤや産毛があって、豆の形や大きさがそろっているもの、そして、調理す
る直前にむくのがおすすめです。ソラマメの食べ方は色々ありますが、一番シンプルで美味しい
のは塩ゆででしょう。今回は茨城県の初夏の味覚、ソラマメを紹介します。

<ソラマメとは>

ソラマメとは、マメ科ソラマメ属の植物のこと。市販されているソラマメには、青果用の未成熟
な緑色のそら豆と、種実用の成熟した黒っぽい色味のそら豆の2種類があります。未成熟な青果
用のそら豆は鮮度が大切ですから国産品であることが多く、鹿児島県、千葉県、茨城県で多く栽
培されています。この未成熟なそら豆は植物性たんぱく質、ミネラル、ビタミン類をバランスよ
く含んでおり、若いうちに収穫した豆のつめがまだ緑色のものは、皮がやわらかくみずみずしく、
成熟してつめが黒く皮が固くなったものはほっこりとした食感で豆の風味を強く感じらます。
一方、種実用は輸入品が多くなっています。大半が中国、一部がオーストラリア、ポルトガルな
どから輸入され、煮豆やおたふく豆、甘納豆などに使用されています。また、中国の発酵調味料
である豆板醤にも実はそら豆が使われています。

未成熟そら豆の旬の時期は5~6月頃とされており、この時期になると一般的なスーパーや八百屋
などでも青々としたそら豆を見かけることが多くなります。

<ソラマメの種類>

ソラマメ属の植物のソラマメは、莢や豆の形状や大きさ、色や食べ方などによって区別されます。
世界各地で栽培されており、多様な品種が存在します。ここでは、日本でよく見かけるソラマメ
の種類を記します。

1.大粒種(一寸ソラマメ):
  豆一粒の大きさが3cmほどあります。莢も実も緑色で、塩ゆでや煮物などにして食べます。
  代表的な品種には「打越一寸」「仁徳一寸」「三連」などがあります。
2.長莢種:
  1つの莢に中粒の豆が6~7粒入る細長い莢を持つタイプで、四国地方を中心に古くから栽培
  されています。未熟豆は生食も可能で、サラダやワインのお供にします。代表的な品種は
  「福ならび」です。
3.赤豆種(初姫):
  サヤが緑色で中の実が赤くなる珍しいタイプで、関西地方では「初姫」と呼ばれています。
  赤い色素はアントシアニンというポリフェノールで、抗酸化作用があります。

<ソラマメ生産量ランキング>・・・緑豆と成熟豆を区別したデータはない

1.世界のソラマメ生産量ランキング(2021年)
   ソラマメは、豆類の中でも古くから栽培されている作物で、世界中で食用や飼料として
   利用されています。ソラマメの生産量は、一般に温暖な気候に適しています。

   1位:アルジェリア 277,353t 2位:エジプト190,937t 3位:イタリア178,000t
   日本は17位 14,100t です。

2.ソラマメ国内県別生産量ランキング(2021年)
   1位:鹿児島3,440 (t) 24.4%、2位:千葉1,840 (t)13.0%、3位茨城1,260 (t) 8.9%。
   日本のソラマメの生産量は、最近の20年間は減少傾向にありますが、茨城県は、2012年
   から2021年の10年間で0.25%の増加を示しています。

<ソラマメの豆知識>

1.世界でも歴史のある野菜

原産地は諸説ありますが、北アフリカからカスピ海沿岸と云われています。エジプトではピラ
ミッド遺跡からそら豆が発見されており、トルコにあるトロイの遺跡からは、化石化したそら
豆が発見されました。日本へは平安時代に伝わったようです。

2.栄養的には茹でるよりもそのまま蒸し焼きに

ソラマメの実は、タンパク質やビタミンB1、B2などが多く含まれる、栄養価が高い野菜です。
特にビタミンBは水溶性なので、茹でるよりそのまま蒸し焼きにすることで流出することを防ぐ
ことができます。また、薄皮はかたいのではずして食べることが多いですが、ポリフェノール
や食物繊維が豊富なので薄皮ごと食べるのもおすすめです。薄皮を剥いた場合、素揚げでカリ
っと揚げても美味しいです。

3.サヤから出さずにサヤで見分ける

サヤを見て中身を判断する方法があります。サヤの色の違いは収穫時期の違いでもあります。
ソラマメのサヤは緑色のものと、サヤが茶色や黒くなっているものがありますが、後述するお
歯黒で判断する方法と同じく、緑色のものはプリプリとした食感、茶色や黒のものはホクホク
とした食感であることが多いです。

4.ソラマメの選び方
   ①サヤに豆の形がはっきりと見えるもの、きれいな濃い緑色で、艶があるものを選びま
    す。サヤに弾力のあるもの、表面にうぶ毛がついているものも新鮮な証拠です。空気
    に触れることで風味も栄養も落ちるので、できるだけサヤ入りのものを買いましょう。
   ②お歯黒があるものと無いもの:サヤを外してソラマメをみると、縁にへこんだ黒い線
    (お歯黒)があるものがあります。このお歯黒の部分は芽や根が出てくる部分で、豆の完
    熟度合いを見る部分となります。先にも記しましたが、この部分が緑色の時は、プリ
    プリとした食感ですが、黒い線が分かる頃になると豆が熟しているので、ホクホクとし
    た食感になります。
   ③実の大きさが均等なもの:ソラマメは3㎝ほどの大きさ。1 円硬貨の直径が 2cmですから、
    それより大きいものを選びましょう。1 つのサヤにだいたい 2 粒~4 粒入っています。

5.保存方法:サヤ入りのものを買い、調理する直前にサヤから出し、できるだけ早く加熱調理
   するようにします。冷蔵庫で保存する場合は、サヤ付きのまま、新聞紙につつんで、ビニ
   ール袋などに入れて野菜室で保存します。サヤから出すと表面がかたくなるので、生で保
   存する場合はサヤ付きのまま保存します。食べきらない場合は、かために茹で、ビニール
   袋に並べ冷凍しましょう。

6.調理:そら豆は、切り込みを入れてからゆでることで、薄皮がむきやすくなります。 割れ目
   がある部分の反対側に、包丁で浅く切り込みを入れてください。2cmほどでOK。

7.「しょうゆ豆」:香川県の郷土料理で、成熟したソラマメを香ばしく煎って、甘辛いつけ汁に
    一晩ねかせて味を含ませたものです。唐辛子がきいていて、かんだ時に口の中でポロッと
    砕ける感じになるのが特徴。うどんと相性がいいと言います。

8.ソラマメの栄養素と効果

  ①ビタミン類の効能:ビタミンB1は消化液の分泌を促してくれますし、ビタミンB2は粘膜を作
    ってくれます。また、血行を良くし、新陳代謝を促すナイアシンなどがそら豆には多く含
    まれています。また、ビタミンB1は疲労回復にも効果的です。
  ②カリウムの効能:カリウムは塩分を排泄してくれます。そのため、高血圧の人にはカリウム
    はいい効能です。普段塩分を多く摂ってしまう方にはいいかもしれません。
  ③ミネラルの効能:鉄分や銅、マグネシウムなどのミネラルは、血圧を調整してくれたり、貧
    血の予防、イライラを解消してくれる効能があります。また、骨の成分でもあります。
  ④植物性タンパク質の効能:タンパク質は体のエネルギーを形成してくれる効能があります。
    また、動物性のタンパク質とはカロリーが異なるので、健康的にダイエットをしたいとい
    う方はそら豆のような植物性タンパク質が多い食材を多く摂って、その効能を実感しましょう。
  ⑤食物繊維の効能:食物繊維はお通じを良くしてくれて、肌を健康に保ってくれます。この食物
    繊維は特にそら豆の皮に多く含まれているので、そら豆を食べる際は皮ごと調理する食べ方
    がおすすめです。
  ⑥妊婦におすすめの栄養価;亜鉛と葉酸は特に妊婦の体には大切です。医師も葉酸と亜鉛の二つ
    は積極的に摂取するように言うくらい大切なのです。その大切な成分がそら豆には豊富に含
    まれています。 妊婦初期は1日に400㎍、中期から後期は1日に480㎍の摂取を推奨されている
    のが葉酸です。そら豆は茹でると100gあたり葉酸を120㎍摂取することができるのです。そら
    豆を1日に100g食べれば1日の4/1の葉酸を摂取することができるのです。 また、亜鉛はそら豆
    を100g食べることで1日に必要な亜鉛の約1/3を摂ることができます。

9.そら豆は大豆アレルギーを回避するための代用食品に用いられることもあります。例えば、大豆は
   しょうゆや豆腐、おからや納豆などなどたくさんの食材に使われていますが、これらを食べるこ
   とができない大豆アレルギーの方のために使われています。

10.ソラマメの食べ過ぎによる健康被害:ソラマメ中毒といいます。ソラマメに含まれる毒成分によっ
   て引き起こされる中毒です。症状は発熱や黄疸、溶血性貧血によって最悪の場合は死亡してしま
   うこともあり得ます。日本人は大量に食べませんのでほとんど被害は出ていません。でも、食べ
   過ぎはやめましょう。

<ソラマメの農業生産>

1.種まきの時期
   地域で種まきの時期は変わります。①関東や東海の中間地域は10月上旬~11月上旬、②沖縄や
   九州の暖地は10月上旬~11月上旬、これらの地域での収穫時期は4月~6月です。そして、
   ③北海道や東北の寒冷地は2月中旬~3月中旬で6月中旬~7月上旬が収穫期です。いづれの
   地域でも開花後35日~40日が収穫時期、そして、さやが少しづつ下向きになったら収穫時
   期です。

2.ソラマメ栽培の肥料:ソラマメは根に根粒菌と呼ばれる菌類を共生させています。根粒菌は、土
   中だけでなく空気中の窒素を取り込んでソラマメに供給するため、ほかの野菜ほど肥料を与え
   なくても育ちやすいです。しかし窒素分が多すぎると葉ばかりが茂って、サヤが付きにくくな
   ります。そのためソラマメの栽培は、追肥を含めた肥料の与え方がポイントです。

3.元肥料:元肥には、化成肥料と堆肥を用います。1㎡あたり化成肥料を50gと堆肥を3kgまいてよ
   く耕します。ソラマメの前作で肥料をたくさん使用している場合は、少し量を減らしても問題
   ありません。ソラマメの元肥は、肥料不足より肥料過多になることに注意です。

4.追肥のタイミングと方法
   関東圏の追肥は、2月中旬ごろが適期です。草丈が20~30cmになったら株元に化成肥料を20gほ
   どまくか、液肥を希釈して施します。また蕾が見え始めたころと、その1カ月後くらいにも、同
   量の追肥を施します。開花時に肥料不足になると、十分な実が付かなくなってしまいます。

(肥料不足のサイン)

ソラマメは肥料が不足すると、葉先が黄色や黒色に変色します。その場合は、速やかに栄養分を供給す
るために、液肥を使用するのがおすすめです。ただし、窒素分が多くなりすぎてしまうのは避けなけれ
ばいけません。各液肥に設定された希釈率や方法を守ることが大切です。

<ソラマメの美味しい食べ方>

1.茹でソラマメ

(1)さやを絞るようにねじりソラマメを取り出す。
(2)そら豆のくぼみに包丁で浅く切り込みを入れる。
(3)鍋にたっぷりのお湯を沸かし、2%程度の塩を加える。
(4)弱火にしてから鍋にそら豆を入れて2~3分程度茹でる。
(5)火が通ったら、ザルに上げて自然に粗熱を取れば完了。
    ※食べるときは切り込み部分から薄皮を剥くようにしよう

2.焼きソラマメ

鮮度のよいソラマメを焼いて楽しむのもおすすめだ。焼きそら豆の作り方は、まずさや付きのままグ
リルに並べ、皮が黒く焦げ付くまでじっくり焼く。そして焼けたら熱々のうちにさやから取り出し、
薄皮を剥いて食べるとよい。そら豆のうま味や香りを堪能できる食べ方となっている。

3.そら豆のポタージュ

ソラマメのうま味や香りを楽しむために、ポタージュにするのもおすすめだ。ポタージュを作るとき
は事前にソラマメを下茹でしておき、ミキサーにソラマメ・炒めた玉ねぎ・ジャガイモなどを加えて
撹拌する。それから鍋に移して、牛乳などと一緒にひと煮立ちさせたら完成となる。

4.ソラマメの天ぷら

ソラマメは、天ぷらなどの揚げ物にしても美味しい。天ぷらを作るときは、さやから取り出したソラ
マメにてんぷら粉を付ける。それを170~180℃程度の油で、カラッとするまで揚げれば完成だ。ソラ
マメらしいホクホクとした食感は、ご飯のおかずとしても、お酒のおつまみとしても最適である。

<茨城ソラマメの入手方法>

  • JA行方「楽郷(らっきょう)」という直売所で販売しています。
  • JA新ひたち野では「みのり」という直売所で販売されています。

茨城県のソラマメは茨城県青果物銘柄産地に指定されています。
是非、初夏の味覚茨城県のソラマメをご賞味あれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする