ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢;鮎の漁獲量がトップクラス

2021-08-27 07:22:54 | 日記

 


天然アユの漁獲量日本一は茨城県と神奈川県で競っていて、3位の栃木県を含めた関東

3県で国内漁獲量の約45%を占めています。詳細を記すと、2019年度の漁獲量は1位神

奈川県(17.0%)、2位茨城県(14.7%)、3位栃木県(13.2%)でしたが、2018年度までは茨城県

が長く1位を確保していました。なぜか長良川、琵琶湖そして四万十川を有する中部か

ら関西地域はランク外です。一方、養殖アユの漁獲量は愛知県(28.6%)、岐阜県(22.3%)

そして和歌山県(14.3%)など中部3県で約65%を占めています。なぜか関東地域はランク

外です。天然アユは関東地域、養殖アユは中部地域という、このすみ分けの違いにはど

んな背景があるのでしょうか。興味深いですね。

尚、全国漁獲量の総量比較では天然アユ(2053t)に対して,養殖アユ(4,310t)が2倍以上も漁

獲量が多いです。ですから時期外れに店頭に並んでいるのは全て養殖アユです。もう一つ、

鮎の輸入はほとんどありません。国内だけで自給自足しています。

 

<アユの生涯>

茨城県には,一生のうちに海と川を行き来するアユと,霞ヶ浦北浦の淡水域で一生を終

えるアユがいます。久慈川や那珂川などのアユは海に繋がっているので前者のタイプで,

秋に川の中・下流域の砂礫(されき)底に産卵し,ふ化した仔魚(しぎょ)は海へと降

り,翌春まで海で過ごしたのち,川へとのぼる。これに対し,霞ケ浦・北浦のアユは,

湖を海に見立てて流入してくる河川で産卵,仔稚魚期を湖内で過ごし,春には流入河川

へ遡上します。元は海を行き来するタイプでしたが,常陸川水門の閉鎖で仔稚魚期のア

ユが海に出にくい環境になったことが淡水域で一生を終えるようになったと考えられて

います。琵琶湖にも遡上せず湖内でミジンコなどプランクトンを餌として大きく成長し

ないまま一生を終える「コアユ」と名付けられた小型のアユがいて、琵琶湖の名産品に

なっています。コアユは、海水では生きていけない体質になってしまっているそうです。

アユは基本的には1年で、産卵すると一生を終えます。(稀に2年を生きるものもいます)

 

<代表的なアユの漁獲方法>

1.投網漁

   夏、舟の上や岸辺から投網(とあみ)をうってとらえる漁法です。

2.ササ立て漁(別名 縄張り漁)

   落ちアユの頃、川の中に竹の枝で編んだナワバリと呼ばれる障害物を杭に固
   定します。川を下るアユはこの障害物を越えられず、その上流部に溜まる。
   そこに投網を うって捕らえる漁法です。9月15日より解禁になります。

3.友釣り漁

   6月になると、県内の河川でアユ釣りの人たちを見かけます。河川のアユ
   は、主に川底の石についた藻類を食べています。この餌場を確保するため、
   群れずに縄張りを作り、自分のテリトリーに入り込んできた他のアユを体当
   たりして追い出そうとします。この性質を利用して初夏に解禁されるのが
   「友釣り」と呼ばれる釣りで す。解禁日は6月1日です。

 

<天然より養殖の方が栄養価は高い>

天然と養殖どちらの栄養価が高い?実は養殖の方が栄養価は高いと言われております。

バランスの良い餌で育てた養殖アユは、適度に脂がのり、脂質は天然の3倍。 その脂

質は良質で、脂肪酸には、コレステロールの低下作用や生活習慣病の予防、 血液のサ

ラサラなど効果があります。 また、内臓にはビタミンAが豊富。天然の4倍、一匹で一

日の成人が必要な量の80%を摂取可能です。 ビタミンAは、視力の維持や皮膚や粘膜

の正常保持の効果があります。 一方、欠乏すると悪性貧血や神経疾患に影響するビタ

ミンB12は、天然の方が豊富で、一匹で一日分の摂取が可能です。他にも、ビタミン

B1やタウリンも豊富に含まれるアユは、疲労回復や夏バテ防止対策にもなり、 夏季に

食されるアユは最適な食材です。一匹食べれば栄養バランスも十分。

是非、アユを楽しんで食べてください。

 

<アユの豆知識>

1.日本全国のアユを食べ比べて一番おいしい川を選ぶという「清流めぐり利き鮎会」

  で入賞の常連となっているのが、長良川、馬瀬川、和良川など、岐阜県のアユです。

  中でも、過去にグランプリ、準グランプリをとった川のアユを集めて、塩焼きの味

  で競った「利き鮎会スペシャル in TOKYO」で優勝したのは馬瀬川のアユで

  した。その一番の特徴は、なんと言ってもハラワタの味。苦みの中にも甘さが広が

  るその味わいは、全国の釣り人を虜にしています。この味を知る私は「納得」です。

2.日本には3種類のアユがいる。

  紹介したように、一生のうちに海と川を行き来する「アユ」と,淡水域で一生を終

  える「コアユ」、そして、沖縄本島と奄美大島にのみ生息する「リュウキュウアユ」

  です。日本本土産アユの亜種で、成魚の体長は10~20cmで、日本本土のアユと比べ、

  やや小型です。

3.河川ごとの漁獲量比較:主な河川ごとに見てみると、神奈川県の相模川が最も多く、

  次いで栃木県から茨城県にかけて流れる那珂川、そして鵜飼漁で知られる岐阜県か

  ら三重県にわたる長良川となっています。

4.滋賀県の琵琶湖は幼魚の最大の産地です。琵琶湖産の幼魚アユを放流している河川

  が全国に見られます。


<食べ方いろいろ>

6月の若アユは丸ごと唐揚げにすればホクホクと食べやすく、この時期ならではの味わ

いです。そして、脂がのり、旬とされる7~8月なら、姿や香りのよいアユを最も活か

す調理法とされる塩焼きが一押し。ピンと張ったヒレにつける化粧塩や躍動感をもたら

すおどり串で仕上げられた姿が、目を楽しませ、食欲をそそります。その他に、焼き物、

揚げ物や 甘露煮として利用するほか、佃煮などに することもありま す。また、内臓を

使 って塩辛にした「うるか」は、お酒の肴 として有名です。

涼を求めた先で味わうアユ料理もよいで すが、秋になって産卵のために川を下る落 ち

アユは、脂がのって夏のアユとは違う味 わいです。ただし、アユには横川吸虫という

寄生虫の中間宿主であるため、食品安全委員会では生食は薦められないとしています。


天然物のアユと言っても、友釣りの時期になりますと、大量の稚魚が放流されますので、

天然アユの定義は怪しくなりますが、大自然の中で友釣りをしているとそんな雑念は吹っ

飛んでしまいます。

是非、久慈川や那珂川に釣りに来てくださいね。お待ちしています!

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:鹿島灘の大ハマグリをご賞味あれ!

2021-08-16 08:10:12 | 日記

半世紀以上も前のこと、高校時代のバレーボール部夏合宿は茨城県の鹿島市でした。

合宿中は早朝に鹿島灘の海岸まで全員で遠走するのが日課で、とうちゃこすると疲

れを癒すために膝小僧まで海に入りました。そこで足首をツイストさせて砂をほじ

くり返すと、足の指先に確かな貝の手ごたえ、でもこの大きさは何だ!これが鹿島

灘の大ハマグリとの出会いでした。他の部員は砂浜の上にも見つけました。都会っ

子たちは大喜び、大ハマグリ狩りに夢中になりました。持ち帰った大ハマグリは合

宿先での豪華な一品になりました。(今は時期と場所と道具が指定されている)

私はハマグリには握りこぶし大の大きなものがあること、それが鹿島灘の名物であ

ることをこの時に知りました。

 

改めまして「鹿島灘の大ハマグリ」です。茨城県の大洗から千葉県の犬吠崎にかけ

て広がる鹿島灘の特産品です。鹿島灘の沿岸部は砂地が続き、10cmを超える大き

さのハマグリが獲れる好漁場となっています。ハマグリは大きいほど高値で取り引

きされる高級品なので、産地の大洗町・鹿島灘・波崎の3漁協では輪番制で計画的

に漁を行い、保護区域を設定するなど、大切な鹿島灘ハマグリを守りながら出荷し

ています。

 

<大ハマグリ漁>

この時期は午前4時前に漁港を漁船が出港します。水深4~6m程の浅い沿岸部が漁場

です。ハマグリ漁は船を海岸線と平行に進めるため、常に横波を受けながらの操業。

そのため、風がなく海が穏やかでなければ漁はできません。天候に左右され、輪番

制で出漁日が決められているため、ハマグリ漁ができるのは良くても年に7、8回ほ

どだそうです。「鹿島灘ハマグリ」は漁師にとっても貴重なものなのです。

(1)砂からハマグリを掘り起こす

   朝7時には漁場で貝を獲るために、くし状に歯がついた「マンガ」と呼ばれ
   る貝桁網を海に入れて海底の砂地を曳きます。くし状に並んだ歯が砂の中に
   潜っている貝を掘り起こし、後方の網で受ける仕組みです。船尾から重いマ
   ンガを投げ入れて、ゆっくり真っ直ぐ曳くのがハマグリ漁。状態の良いハマ
   グリを獲るために、非常に 限られた範囲で網を曳くハマグリ漁は、漁師の経
   験と勘がものをいう世界です。

   マンガをウインチで引き揚げると、水が滴る網の中には、ハマグリやホッキ
   貝その他ヒトデなどがどっさりと入っています。手際よくハマグリは7~8cm
   程の中玉と、握りこぶしよりも大きな大玉、そしてホッキ貝などを選別して
   カゴに詰めていきます。2度目の漁は場所を変えて繰り返します。1度目の経
   験からより多く獲れる ポイントに見当をつけるのも漁師の腕の見せ所です。
   早朝2回の操業です。

(2)漁師の目利き

   6~7月の中玉サイズが美味。潮干狩りで獲れるハマグリとは比較にならない
   程大きな「鹿島灘ハマグリ」は10cmを超える大玉サイズが特長ですが、漁師
   のおすすめは7~8cmの中玉サイズ。その理由は、身が柔らかく、食べやすい
   からだといいます。また、ハマグリの旬は春、雛祭りの頃とされています
   が、産卵前の6~7月は身 が太り、旨みも濃くなり絶品です。

(3)水揚げ~入札

    午前10時には市場で入札が行われ、活気に満ちた漁港の市場から「鹿島灘
    ハマグリ」はほとんど豊洲市場へ出荷されていきます。

 

<ハマグリの豆知識>

1.一般的にはどれも「ハマグリ」と一括して呼ばれますが種類があります。

流通市場では価値や味わいが異なることから3種類に区別されているのです。

(1)日本在来種の「ハマグリ(内湾性)」:淡水と海水の入り混じる汽水域
    に生息します。主に三重県や熊本県などで獲れます。市場のシェアは
    5%ほどです。

(2)日本在来種「チョウセンハマグリ(外洋性)」:漢字で「汀線蛤」と書
    きます。鹿島灘ハマグリに代表される大玉ハマグリにまで成長するの
    がコレです。国内で収穫されるハマグリの大部分を占めますが、それ
    でも絶対量は少なく都心の料亭やスシ店そして地元の食事処でしか食
    べられません。

(3)外来種「シナハマグリ」:スーパーで流通しているほとんどのハマグリ
    (中国産)がコレです。朝鮮半島、中国、ベトナム北部が原産。日本
    在来のハマグリ と比べても、一般の人では大きさや姿形では見分けが
    つきません。

現在のハマグリ市場は輸入が9割、国産1割。この内、国産ハマグリ漁は千葉県
から茨城県にかけての鹿島灘、三重県伊勢湾や瀬戸内海西部の周防灘、九州の
周防灘にかけて多く収穫されています。

2.ハマグリは縁起物

   ハマグリの殻のつなぎ目は、人間の指紋のようにすべて形が違います。その
   ため、他の貝殻と合わせることはできません。そのことから夫婦が一生添い
   遂げる、縁起が良い食べ物として結婚式の吸い物などに利用されることもあ
   ります。また、女の子が良縁に恵まれますようにという意味を込めて、ひな
   祭りの節句料理にも欠かせない食材となっています。

3.宮崎県日向灘でとれるチョウセンハマグリは殻が厚く、白い碁石にも加工され
  ている。

 

<ハマグリの栄養素>

  ハマグリは低カロリー、低脂質な食品でアミノ酸、ビタミン、ミネラルが豊富
  に含まれています。鉄分、ビタミンB12を多く含み、貧血予防に効果的な食材
  です。アミノ酸 の一種であるタウリンも含まれ、肝機能の改善、コレステロー
  ルの上昇抑制、血圧低下などの働きがあり疲労回復効果があるといわれていま
  す。また、体内のたんぱく質合成に係わる亜鉛という栄養素も豊富に含まれて
  おり、免疫力の向上、皮膚や髪の健康維持、味覚を正常に保つなどの働きがあ
  ります。 貧血予防や皮膚や髪の健康など特に女性に摂ってもらいたい栄養がハ
  マグリにはたくさん詰まっています。ハマグリの栄養を残さず食べられるお吸
  い物や炊き込みご飯がおすすめです。

 

<好きなハマグリ料理>

  焼きハマグリ。醬油をたらしたときの匂いが最高!バター炒めはハマグリを剥
  かずに蒸すだけなので、案外、お手軽なメニュー。こちらも焼きはまぐり同様
  に火を通しすぎないことが、ふっくらハマグリを堪能するためのポイントで
  す。多くの江戸前ずしの名店では煮ハマグリの握りに鹿島灘の大ハマグリが使
  われています。大粒で食べごたえがあり、旨みの濃厚な「鹿島灘ハマグリ」
  は、網焼き、酒蒸し、潮汁のほか、洋食でも大活躍する食材です。

 

 

思い出しました。合宿へ向かう前に宿舎のカレーライスは美味いと聞いていたのです。

大ハマ グリが豊富に取れた鹿島灘ではカレーの具は大ハマグリが定番だったのです。

だから持ち帰ら なくても、きっと食事に出たのでしょうね。今となっては贅沢な一品

でした。

鹿島方面へ行くことがあったら、是非、地元の食堂で鹿島灘の焼きハマグリをご賞味

あれ!

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:天然ウナギの漁獲量が日本一!

2021-08-05 07:56:43 | 日記

日本人は土用の丑の日をはじめとする風物詩からもわかるように、ウナギを食す

るのが好きですね。日本のウナギは「ニホンウナギ」という種ですが、絶滅危惧

種に指定されています。絶滅危惧種の定義は「圧倒的に数が少ない希少な生き物」

「急激に数を減らしている生き物」です。ニホンウナギの指定理由は後者。減少

の理由はウナギの漁獲量より、私たちが食べる量が上回るからです。現在は足り

ない分を輸入ウナギや養殖ウナギに頼っています。その実態は国内に流通してい

るウナギはおよそ53000t。この中で輸入物は32000t(61%)、国内養殖物が20000t

(38%)、天然物はたった70t(1%以下)です。天然物が珍重されるわけです。天然ウ

ナギの漁獲量ランキングですが、2019年度の日本一は茨城県と島根県で、全国シ

ェアは共に18.2%でした。3位の岡山県15.6%の3県あわせて、国内漁獲量の約

52%を漁獲しています。茨城県が日本一ということはニホンウナギが遡上する河

川が、全国の中でとても良い環境にあるということなのです。(オッホン!)

 

<絶滅危惧種なのに、捕獲して食べてもよいのか?>

実はニホンウナギだけでなく、ヨーロッパウナギやアメリカウナギも同様で、世

界中でウナギは絶滅の危機が危惧されているそうです。ニホンウナギは数量的に

は多かったのですが、昭和の終わりごろから急激に減少しています。しかし、減

少を止めるための適切な管理、具体的には、捕獲禁止令や制限令が出ていないの

です。このままでは「絶滅してしまう可能性がある」というわけです。解決策は

食べる量を抑制すると同時に、ニホンウナギが健全に成育できる河川環境を取り

戻す必要があるのです。具体的にはウナギが遡上する川に河口堰やダム等の人工

物ができたり、気候変動により回遊から戻れないウナギの数が増えた事が、漁獲

高の減少の理由と考えられています。輸入ウナギと養殖ウナギで我慢しましょうね。

 

<輸入ウナギと養殖ウナギ>

1.輸入ウナギ:95%以上が中国と台湾からの輸入です。そこでは欧州よりヨー
   ロッパウナギの稚魚であるシラスウナギを購入して、成魚までいけすで養
   殖した後に、日本へ出荷しています。ですから、中国産ウナギとはヨーロ
   ッパウナギなのです。

2.養殖ウナギ:ニホンウナギを人口ふ化から成魚まで生育させる「完全養殖」
   は、2010年に日本で初めて成功していますが、市場に安定供給できるまで
   には至っていません。そのため、ウナギ養殖の生産者は、シラスウナギの
   確保を100%天然に依存しており、12月~4月までの期間に河川や海岸線で
   採ったシラスウナギを陸上のいけすで養殖しています。シラスウナギの体
   は透明で、長さは約6cm、つま楊枝程度で、その重さは約0.2gです。シ
   ラスウナギが不漁の時は相場が高騰してしまうのはご存知のとおりです。
   参考までに2019年度の養殖生産量1位は鹿児島県(41.5%)、2位愛知県
   (25.5%)、3位宮崎県(18.0%)の3県で、あわせて国内生産量の約85%を生
   産しています。ちなみに市町村別だと、愛知県西尾市(旧一色町)が日本
   一で、「一色産ウナギ」は養殖ウナギのトップブランドです。
   (茨城県でないのが悔しい!)

 

<茨城県の天然ウナギ>

県内での天然ウナギの漁獲は霞ヶ浦や那珂川・利根川流域が最も盛んで、震災前

は全国トップだったが、震災と原発問題で出荷制限を受けてきた経緯がある。実

は天然ウナギといっても、霞ケ浦の場合は常陸川水門で海と隔てられているから、

シラスウナギが太平洋から直接入ってくることはない。だからシラスウナギを購

入して放流し、その生長を待って漁獲しています。こうした背景から、陸上で設

営したいけすで育てたものを「養殖物」、霞ヶ浦など自然の環境で育てたものを

「天然物」と言っています。ということは、シラスウナギが遡上する那珂川流域

で行われている、はえ縄漁法やヤナ漁法などで捕獲したウナギは「こだわりの天

然物」と言えるでしょう。

 

<ウナギの豆知識>

1.ウナギ養殖発祥の地、浜名湖の静岡県が漁獲量ランキング外になった理由。

   昔はウナギと言えば浜名湖でしたよね。原因は1962年のシラスウナギの大不

   漁です。歴史的な不漁で静岡県の養殖業者たちはウナギを求めて全国へ。ま

   だウナギ養殖が発達しておらず、シラスウナギの価値が見出されていなかっ

   た地域から、高額でシラスウナギを買い上げたのです。これにより、「シラ

   スウナギは儲かる!」と気づいた地方の人々が、次々とうなぎ養殖業に参入。

   こうしてうなぎ生産量を大きく伸ばしたのが、鹿児島県であり宮崎県です。

   シラスウナギが獲れやすく、温暖で水資源が豊富な場所であれば、産地にな

   りやすいということでもあります。

2.養殖ウナギの品質は?

   ウナギは、海でも川でも湖でも育つという、類い稀な存在です。以前は、養

   殖技術や餌の良し悪しで、天然物よりも劣るとされていた養殖ウナギですが、

   現在は養殖技術の向上で、味に大きな違いがないというのが一般論。実は国

   産と輸入物も、味わい自体に特筆すべき違いは見受けられないと言われてい

   る。もちろん個体差はあるので、泥臭いものが存在することはあるが、総じ

   て養殖ウナギの品質はとても良い。それでも輸入ウナギよりも国産ウナギの

   方が高額で取引されるゆえんは、味わいよりも安心、安全の面から、人気が

   高いことによるものだと言う人が多い。事実、ウナギ専門店では季節によっ

   て輸入物を使う店も多いのだ。

3.土用の丑の日とウナギ

   土用の丑の日は、夏にしかないと思っている人がいるならば、それは間違い。

   土用は実は、年に4回あります。そもそも土用とは、四季それぞれの最後の

   18~19日間を指す言葉であり、丑の日とは十二支に当てはめたときに丑に当

   たる日のことです。古くは、干支を使って日にちを数えていたことに由来し

   ている。体調を崩しやすい季節の変わり目に、ウナギを食べて精力をつける

   といったところでしょう。

4.関東ウナギと関西のウナギ

   ウナギは関東と関西では、調理法に違いがあると言われている。関東は背開き

   が基本。さらに、一度蒸し上げてから焼く。関西では腹開きにしたウナギが一

   般的で、蒸しの工程はなく、そのまま焼き上げることが多い。地理的に中間に

   位置する名古屋などでは、両方の味が楽しめるという。

5.ウナギの栄養素

   コラーゲンを多く含むウナギは、美肌作りにもうってつけです。なお、コラー

   ゲンの吸収を高めるにはビタミンCたっぷりのデザートが必須です。さらに、

   ビタミン群は豊富(ビタミンCだけは少ない)で免疫力アップにもうってつけ

   なウナギ、適度な運動に睡眠をしっかりとり、コロナ禍の酷暑は茨城県のウナ

   ギを食べて乗り切りましょう。

 

私の住む竜ケ崎市の牛久沼も天然ウナギの漁獲と養殖ウナギで有名でしたが、河川の

コンクリート化と水門ができたことで獲れなくなりました。それでも牛久沼沿いを通

る国道6号線には、今も名残りのウナギ屋さんが並んでいます。そのお店なら「こだわ

りの天然物」が食べられます。是非足を運んで食べに来てください。

お待ちしていま~す! 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする