ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城自慢・「常陸秋そば」をご賞味あれ!

2020-11-30 07:59:07 | 日記

茨城県の特産品紹介です。今回は玄そば最高峰の香り、味、品質を誇る「常陸(ひたち)

秋そば」。江戸時代からそばどころとして知られていた茨城県。歴史ある産地ゆえに各地

でさまざまな在来種が作られていましたが、ブランド品種を作ろうと、昭和53年(現)茨

城県農業総合センターが在来品種を使い、選抜育成をスタート。在来種の中で当時最もお

いしいと言われていた、県北で栽培されていた金砂郷(かなさごう)を親として、実の粒

を大きくし、収穫量を増やすとともに、粒形を揃えることで製粉の効率を高めることに成

功したのが「常陸秋そば」です。昭和60年には県の奨励品種になりました。現在でも県内

で栽培されているのはほとんどが「常陸秋そば」です。

 

1.ソバ概要

 (1)そばの収穫量比較:国内で消費されるソバの内、約7割が外国産、残りの約3割が

     国産です。やっぱり国産は貴重なのだと感じますね。国産そばは国内のどこで

     も栽培されていますが、国産3割の中で北海道がその42%でダントツ1位、2位

     は大きく離されて茨城県の7.3% 3位は長野県で6.9%と続きます。

 (2)そばの栄養素:①体を丈夫にする:ソバにはルチンが豊富に含まれており、毛細

     血管を丈夫にし、動脈硬化の予防や血圧を下げる効果がある。また、ポリフェ

     ノールの1種なので、強い抗酸化作用もあります。②疲労を回復する:ソバには、

     タンパク質、ビタミンB1とビタミンB2、がたっぷりと含まれています。タンパ

     ク質は組織の回復や成長を促し、疲労や体力を回復させてくれる物質、ビタミ

     ンB1は、糖分やデンプンなどの糖質をエネルギー変え、体力の向上を図るので

     疲労回復させる。また、脳や神経の機能を維持し、イライラなどの精神安定や

     食欲不振の解消にも効果があります。さらに、ビタミンB2はタンパク質、脂質、

     糖質などの代謝に関する酵素を助けます。栄養素の代謝を助けるので、成長や

     発育を促進し、皮膚や粘膜を保護して健康を促すほか、髪や爪、肌の抵抗力を

     高めてくれます。そばはとても大切な作物なのです。

 (3)落粒発芽:小麦との輪作は不可です。刈り取りで残ったソバの落粒が輪作をして

     いる畑で翌春発芽すると、小麦と一緒に収穫されてしまう。ここで問題になる

     のがそばアレルギーだ。小麦にちょっとでもソバが混入すると激烈な症状のア

     レルギー反応を示す人がいる。だから一粒たりとも混入は許されないというの

     が、最近の食品安全上の至上命題になっている。のどかにみえる里の秋だが、

     土の下ではさまざまな戦いが繰り広げられているのです。

 (4)他家受粉:そばの花(実はガク片)は2種類存在します。長柱花と短柱花の2種

     類です。長柱花とはめしべが長くおしべが短い。逆に短柱花とはめしべが短く

     おしべが長い花をいいます。長柱花と短柱花の比率はおよそ半々です。よって、

     そば畑一面に広がるそばの花の半分は長柱花、残り半分は短柱花ということで

     す。通常の作物が1種で受粉を行って結実するのに対し、そばはこの2種を昆

     虫などによって受粉させる、「適法受粉」という方法でなければ結実できない

     仕組みになっています。そばのような他家受粉作物は、その花粉の運搬を虫や

     風に頼ることになりますので、気候などによってその受粉率が大きく左右され

     ます。さらに、結実するための受粉の組み合わせが限られるため、そばの受粉

     率は2割以下とかなり悪いです。開花時に訪れる虫が少ない場合は、受粉しない、

     いわゆる「無駄花」が多くなり、収穫量に大きく影響します。蝶や虫が集まる

     環境が大切なのです。ですから、そばは台風や大雨の影響を受けやすく,計算

     どおりにいかない作物といえます。

 

2.常陸秋そばとは!

  (1)そば作りに適した風土と環境が生まれ故郷

     生まれ故郷の常陸太田市赤土町は地名通り赤い土壌で,山あいの傾斜地にそば

     畑が広がっています。山間部で昼夜の気温差の大きい,霧の立ち込める地形が

     味のよいそばを育てるのです。過去にタバコがこの地域の特産品であったこと

     も大きな土台になっています。タバコや大豆を同じ畑で連作すると連作障害が

     生じます。タバコの後作にそばを作ることでこの障害を取り除き,タバコの残

     肥をよく吸収します。このように何年も何十年も繰り返し行われてきたことが,

     そばに力強い畑となっています。

  (2)「自分たちが作るそばが日本一」という誇り

     そば職人やそば通から圧倒的な支持を得る「常陸秋そば」。実が大きく、粒ぞ

     ろいが良く、黒褐色の見た目にも大変美しいそばで、口に含んだときの甘味と、

     鼻腔に広がる芳醇な香りが特徴です。この優れた品種特性を維持するため、他

     の品種が混ざらないよう種子を厳しく管理するとともに、県内では他の品種を

     栽培しないようにしています。常陸秋そばは北海道のキタワセなどとは、まっ

     たく違う風味なのです。特に、口の中に強く残る香りは、好き嫌いはあるかも

     しれないが実に特徴的です。

  (3)里山に伝承されるご馳走「つけけんちんそば」

     県北地域に伝わるそばは、もともと冬場に食べる主食でした。そばといっても

     ザルに盛った、あるいは出汁にいれたような食べ方ではありません。「つけけ

     んちん」と呼ばれ、具沢山の汁に太目のそばをつけて食べるものです。秋の農

     産物、ネギ、大根、ごぼう、こんにゃく、ニンジン、シメジ、芋がらなどが使

     われます。野菜類を油と味噌で炒め、かつおと昆布の出汁で煮て、醤油とみり

     んで味付けをします。歯ごたえよく、香りよく、そしておなかの底からからだ

     全体が温まります。体に優しく、とってもおいしい里山のご馳走は、今でも茨

     城県北地域の郷土料理として、みんなの生活の中に息づいています。

 

常陸秋そばは当然ザルそばでも美味しいですよ。必ず、皆さんにご満足していただけるは

ずです。

 

古くから日本で親しまれてきたソバ。年越しソバや引っ越しソバ、わんこソバなど色々な食

べ方で楽しまれている馴染み深い食材です。ふだん何気なく食べているソバも、その植物の

成り方や草姿、どんな効果や効能があるかなど知ると、一味違った楽しみ方ができそうです

ね。一見のどかにみえる里の秋、広い面積で耕される、お米、そば、長ネギ、そして落花生

など、地表に見える収穫物は華やかですが、目に見えない土の下ではさまざまな戦いが繰り

広げられているのです。でも耕すのを止めたら、広い面積の畑の跡地には太陽光パネルが敷

き詰められることになるでしょうね。そしてどこも似たような田園風景になっていくのでし

ょう。

 

参照:「一面真っ白なソバ畑の中に、一輪の真っ赤なバレーシューズ」 2020年10月19日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地の恵み、「秋の収穫」風景

2020-11-16 07:46:16 | 日記

秋を感じるのは紅葉や気温の変化だけではありません。田舎に住んでいますと、田んぼや

畑から成熟した農作物の収穫作業の現場に出会うことがあり、これも秋を実感させてくれ

ます。人の手で育てた大地からの恵みですからね。この人間臭さを感じる季節感は秋だけです。

 

茨城県の耕地面積の割合は約30%で長年全国1位です。この恵まれた環境の中で,収穫量日

本一の農産物はメロン,くり,れんこん,ちんげんさい,秋冬はくさい,夏秋なす,夏秋ピーマンな

ど実に多様です。私の住む龍ケ崎市内でも多種多様な農作物が栽培されていますが、今回

は広大な面積を必要とし、かつ、日常の散歩の範囲内で出会う大地の恵みを紹介します。

 

1.お米の収穫

 茨城県はコシヒカリの生産量が18年連続で全国2位の実績を誇る有数の産地です。初秋

の9月に入ると、広い田んぼで稲刈りをする大型のコンバインが動いている姿を見ます。

そしてコンバインの周りには必ずシラサギ、アオサギ、カラスなどが集まってきます。栽

培されている米は「特別栽培米のコシヒカリ」です。農薬や化学肥料を茨城県の慣行栽培

に比べて、半分以下に低減したお米で良質米として高く評価されています。市内の小中学

校の学校給食にも使用されています。田んぼには、とんぼやどじょう、カエル、メダカも

たくさんいます。今年はタニシも見ました。

<一口メモ>

稲はもともと熱帯の作物で、日本の土壌はお米を育てるのに向いていたわけではありません。

しかし、「田んぼに水を溜める」という大発明によって、お米を安定的に栽培できるよう

になりました。具体的には①河川から引き入れた水に養分が含まれている。②過剰な成分

を流し出す。③塩分をはじめとして、作物の生育に有害な成分を流し出す。④土壌が酸欠

状態になり、作物の生育に有害な微生物や線虫などの生物が死滅する。⑤水の中に含まれ

ている空気から、雑草などが窒素ガスを体内にとりこみ、さまざまな化学作用を通じて窒素

を田んぼの土に残す。田んぼで連作障害が起こらない理由は、「水を張っているから」です。

 

2.長ネギの収穫

  広い面積で露地物の長ネギ栽培をしている畑が3ヶ所あります。100mぐらいのうねが

ずらりと並んでいて壮観です。内、2ヶ所は夏の長ネギで8月中旬からの1ヶ月間、ここで収

穫作業が行われていました。長ネギの収穫は安定需要を背景に機械化が進んでおり、広い畑

に作業をする人手はたった4人でした。もう1ヶ所は秋冬の長ネギで11月中旬に収穫されまし

た。目の前を自動で長ネギを抜き取っていく自走式ねぎ収穫機に乗って働く外国人研修生の

姿を見ながら、ここが露地長ネギ耕作日本一の現場なのだと認識を新たにしました。

  (参照)「長ネギ農家の収穫作業」本ブログ 2020年9月21日 発行

<一口メモ>

 長ネギの収穫高を見ると、生産量1位が千葉県で6.6万トン。2位は埼玉県で6.4万トン、3位は

茨城県で4.8万トン、このように関東3県で上位を占有しています。この内、千葉県・埼玉県は

11月中旬ごろに収穫する秋冬のねぎの産地で、茨城県は8月中旬ごろに収穫する夏のねぎの産

地です。私の散歩道では両方の畑を見ることができます。長ネギの白い部分にはビタミンCが、

地上部の緑色の部分には、カロテン、ビタミンC、ミネラル等が含まれています。

 

3.落花生の収穫

落花生栽培に特化した農機具は少なく、他の作物用と比べて高額だといいます。ですからこの

地方では人海戦術での作業です。手作業で種一粒ずつを蒔いて、収穫時も手で株ごと引き抜い

て収穫し、株ごと円筒形に野積みして乾燥させます。この状態は「ぼっち」と呼ばれ、落花生

の産地の風物詩です。脱穀後、じっくりと天日干しをします。2週間を掛けて水分を飛ばし、

甘みを最大限に引き出します。手作業が多く、連作ができないなど、落花生は手間がかかる作

物なのです。

 <一口メモ>

国内流通量の約90%を輸入品が占め、いまや国産品は希少な存在となりつつある落花生。国内

産地では千葉県が一番ですが、二番の茨城県では最初に栽培を始めたのが隣の牛久市です。そ

の中でも栽培が多いのは女化(おなばけ)地域。明治時代は荒地で大砲発射の練習に使われるだけ

だった土地に、千葉県の八街市から落花生の種を分けてもらい植え始めたとのこと。かつては、

この一帯の農家はほとんどが落花生を栽培していたそうです。こうした背景があって今でも落

花生の栽培は盛んです。

 

4.常陸秋そば

  11月に入ってからコンバインを使って収穫作業をします。ソバは、ほ場内でも成熟がバラ

つき、収穫期の判断が難しい作物です。収穫は晴天の日中に行われます。成熟期頃は茎水分が

高く残葉も多いので、茎葉がつまらないよう刈取速度を抑え、低速・低回転で丁寧に行われま

す。収穫したソバはむれ易いので早く乾燥作業に入ります。ソバの花(実はガク片)は白いで

すがソバの実は茶黒色です。

  (参考)「一面真っ白なソバ畑の中に、一輪の真っ赤なバレーシューズ」本ブログ

        2020年10月19日 発行

<一口メモ>

  ソバの生産量は断トツの1位が北海道。大きく離されて2位が茨城県です。ここでは常陸

秋そばが中心に栽培されています。特徴は実が大きく、粒揃いが良く、食した時の芳醇な香

りやほんのり甘さを感じる豊かな味わいにあります。ソバの花にはおしべよりめしべの方が

長い「長花柱花」とおしべよりめしべの方が短い「短花柱花」の2種類が半々で存在していま

す。同じ型の花同士では受粉せず、交雑してはじめて受精します。このため、そばの受粉率

は花の2割以下とかなり低いです。更に受粉するには昆虫の手助けが必要ですから環境整備も

大切なのです。ソバは荒れ地でも育つと言われていますが、農作物として取り組むには結構

厄介な作物なのです。

 

今回は栽培に広大な土地を必要とする作物4種を取り上げました。この内、畑の作物である

長ネギ、落花生、ソバは連作障害を避けるため、同じ場所で続けて栽培されることはありま

せん。散歩していると毎年畑の景色が変わりますがこのためだったのですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「折り紙」って難しいな~!

2020-11-02 07:36:02 | 日記

地元の某福祉NPO法人が元気な高齢者を対象とした居場所作りのサロンを週1回、午前

中に開設している。参加者は10名前後で70歳代から80歳代前半の男性が中心です。今年

で開設3年目に入りました。このサロンでは健康体操やカラオケ(コロナ禍の為現在は中止)

そして脳トレなどで和気あいあいとした時間を過ごしています。脳トレの時間ではぬり絵、

あやとり、クイズなど多岐な題材に挑戦していますが、最も脳トレになっているのは「折り紙」

だと思います。

 

「折り紙」は易しそうに見えますが高齢者にとって難易度は高いです。折り紙の展開図とそ

れを指図する文章を理解して、最終的に「折る」という作業に変換させるところまでの工程が

難しいのです。まさに折り紙は最強の脳トレ教材であるとはよく言ったものだと実際にやって

いる人間の感想です。紙を折るという工程にも難易度の高いものがありますが、繰り返しの習

得で克服できるものがあります。でも、展開図の読解力は課題が違えば全てゼロベースからの

スタートで、なかなか貯脳してくれないのがつらいところです。

 

通っているサロンの折り紙の難易度レベルはまだまだ初級クラス(鶴を折るレベル)から脱出

できていません。サロンでは進行係が折り紙の本やネットから探してきた題材を教材にして取

り組んでいます。初級クラスの教材ですからA4用紙1枚~2枚に20個~40個の展開図と簡潔な

指図文章が添えられています。教材を作成した方は、自分の展開図を見ていただければ、どな

たでも理解できて折り紙を完成させることができると、自信を持って発表しているはずです。

 

ところが高齢者にとってはあにはからんやです。当日に配布されてからすぐに見て、読んで、折

り始めて時間内に完成させることができる展開図はほとんどありません。その証拠に、これまで

のところ、仲間の知恵を借りずに、一人で折り紙を完成させることができた例は少ないです。

全員が少なくとも1回は「ここのところ教えて!」「この意味がわからない!」と声を出して仲間

の助けを借りています。仲間の知恵の助けを得なければ折り紙は前に進まず、時間内に折り紙を完

成させられないのが実態です。

 

熟練の指導者がいれば、その方が指示された折り方の手順に従って後追いで折ることで完成できます。

しかし、それではネットの動画を見ながら折るのと一緒ですから、紙を折るだけの手作業で満足して

しまい、脳トレにならないところが面はゆいところです。参加者はそこを理解していますから、何と

か作者の展開図と指図文章の内容を理解して完成させたいと、一人一人に配布された展開図を見なが

ら、脳ミソを精いっぱい活性化させて懸命にチャレンジしています。

 

高齢者が自分のプライドをかけて折り紙の展開図に取っ組み、毎回「ここが分らない!」と自分とし

ては出したくない言葉を発して助言を仰ぐという、本人にとっては屈辱感にさいなまれながら挑戦し

ているのが「折り紙」です。それなら止めればいいのですが、これぐらいの折り紙ごときでと思う

プライドがやめることを許しません。「次回こそは!一人で!」と挑戦を続けている姿は何とも悲壮

感が漂うものがあります。それだけに折り上がった作品を見ると達成感が得られます。折り紙をして

いると、脳トレをしているなと実感できますが、やはり「折り紙って難しいな~!」を毎回実感して

います。

 

今日は折り紙の日です。これだけ続けていても抜けられない初級レベルからの脱出を目指して、今日

もサロンに行ってきます。

 

          折り紙の歴史を少しだけ・・・!

 

7世紀初めころに紙の製法が日本に伝えられ、日本人の工夫によって薄くて丈夫な「和紙」が誕生

しました。当時の和紙は高級品だったので、記録用の他に、神様への供物を包むために使用されて

いました。この「包む」という行為が折り紙のはじまりという説があります。折り紙には用途によ

り2つの種類があります。1つ目は「儀礼折り紙」という折り紙です。鎌倉時代以降、武家の間で

贈答文化が盛んになり、その贈答品を和紙で包んだり添えたりするものが「儀礼折り紙」です。

現代でも残っている風習では、お歳暮やお中元、お祝いの「熨斗(のし)」になります。

2つ目は「遊戯折り紙」です。文字通り遊ぶことを目的とした折り紙のことを指します。室町時代

には、既に現代と同じような「鶴」や「やっこさん」の折り方があったそうです。

娯楽としての折り紙が広まったのは和紙の大量生産が可能になった江戸時代で、明治時代になると、

「折り紙」は子供の教育の一環として取り入れられるようになって、盛んになっていきました。

折り紙の普及に関していえば、何万通りもの折り紙作品を作ったとされる吉澤章さんの尽力が大き

いです。1938年頃から折り紙の本格的な研究を始めた吉澤さんは、1954年、「折り紙芸術」なる本

を出版。その後外務省の要請により海外に派遣され「ORIGAMI」の世界的普及に貢献しました。

 

皆さんは「折り紙」と「千代紙」の違い……わかりますか?

簡潔に言いますと、和紙で作られた正方形の紙を「千代紙」、洋紙で作られた正方形の紙を

「折り紙(色紙)」と呼びます。

 

NHK大河ドラマ「麒麟か来る」の舞台となった斎藤道三の稲葉山城(現岐阜城)のある美

濃は美濃和紙の生産地で和紙により財を成しています。「美濃を制する者は天下を制する」

という言葉が遺されていますが、これは美濃が東西交通の要所であったこと。そして和紙を

制していたことを指していると言われています。・・・これは脱線でしたね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする