ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

ハートのつり革

2016-10-31 14:52:54 | 日記


老夫婦は都内に住む生後4ヶ月半の孫を見に行くのが何よりの楽しみ。今日もひとしきり孫のしぐさ
や笑顔を見たあとで、息子家族に見送られて家路につきました。

妻: 昼間はイベントの参加で歩き通しだったから足がつりそう。孫の抱っこで、今度は腕がパンパ
   ン。あの子、重くなってきたわね。順調に育っている証拠で嬉しいけど、今日は疲れた。
   電車では寝て帰りたいわ。でも、帰宅ラッシュと重なる時間帯だから、いつものルートで
   は、ず~っと立ち続けることになりそうね。昨日たまたま、電車の路線図を見ていて、こ
   こからの新しい帰宅ルートを見つけたのよ。都電荒川線・地下鉄・JR線を利用する方法
   で、乗り継ぎ回数と所要時間がほぼ同じで料金はちょっとだけ安いの。
夫: そんなルートがあるの?都電荒川線は昔懐かしい路面電車だね。一度、試してみようか。
   都電荒川線区間だけでも座れたらいいな。

こうして老夫婦はいつもの地下鉄駅ではなく、近くにある都電荒川線の駅に向かいました。ホー
ムで待つこと3分、オレンジ色の車両が滑り込むように入ってきました。

夫: これは新車両じゃないかな?オレンジ色でカラフルだ。この路線はお客さんがいつもいっぱ
   い乗っているから黒字路線なんだろうね。こんな新型車両が走っているのは乗車率が良い
   証拠だ。
妻: 入り口付近で立ち止まらずに、奥の方へ進んでね。
夫: 分かったよ。おっと、動き出した。つり革に掴まろう。あれ?このつり革、珍しいよ!カメ
   ラで一枚撮ってくれないか。
妻: ハートのつり革だわ、初めて見た!!この車両にあるのはひとつだけね。「これを掴むと良
   い運も掴めますよ」ということかしら?見つけて掴んだ私たちは、きっと良い運も掴んだん
   じゃないかしら。
夫: そういえば、ハートのつり革は最近ブームになっているようだね。見つけると恋が実る、幸
   運を掴むなどと話題になっているんだ。関東の私鉄から始まって、今では全国的にバス・電
   車を問わず実施されていると書かれていたのを見たことがある。ブームに火がついたのはド
   ラマで使われてからだったと思うよ。
妻: そのハートのつり革がこの都営荒川線の車両にも取り付けられたってことね。記念に何枚か
   方向を変えて、写真を撮っておくわ。
夫: ちゃんと撮れた?手を離すぞ。幸運は独占してはいけないからね。僕たちは終点まで乗車する
   から、その間にどんな人がこれを掴むのか、少し離れて様子を見ようじゃないか。

二人は途中で座席に座ることができ、終点まで様子を見ていましたが、乗客の誰ひとりとしてハー
トのつり革に注目しません。立っている乗客もかなりいたのですが、終点までハートのつり革を掴
む人はいませんでした。

夫: なんだか肩透かしを食らった感じだな。誰も興味を示さなかったね。
妻: パシャパシャ写して騒いでいたのは私たちだけみたい。ちょっと恥ずかしいな。

ハートのつり革を見て、気分が高揚したのは老夫婦二人だけのようでしたが、とてもハッピーな気
持ちになって電車を降りました。次の乗り換えは地下鉄で1駅だけです。順調に乗り継ぎ、JR線の
ホームで快速列車を待ちました。これから自宅の最寄り駅までの約45分間は、すし詰め状態での立
ちっぱなしを覚悟です。列車が入ってきました。やはり車内は乗客でいっぱいです。

妻: ひと駅だけで、目の前の人が降りてくれたから座れちゃったわ。超ラッキー!
夫: 運が良かったね、と言いたいところだけど、これでハートのつり革を掴んで得た運を使っちゃ
   ったことになるんじゃないかい?もっと他のものに使えばよかったのに~。
妻: 座る前に、それを言ってよ。

二人のヒソヒソ話の一部が聞こえたのでしょうね。妻の隣に座っていた若い男性が立ち上がり、高
齢の夫に席を譲ってくれました。

夫: 席に座ることで運を使いたくはなかったけど、立ってくれた人の行為を無にすることができな
   くて座ってしまったよ。強制的に運を使わされてしまったな。残念。
妻: 何を言うのよ。本当は嬉しいくせに。運なんて持ち歩いて、使いたいときに使えるなんてこと
   はできないのよ。ハートのつり革で得た運はこうして早く使い切るのがいいの。席を譲って
   くださったあの人に感謝すべきだわ。
夫: その通りだね。反省いたします。都内に出てきた時には、また今日のルートで帰ろうよ。もう
   一度、幸運のハートのつり革を掴みたいね。

調べてみたら、都電荒川線の車両でハートのつり革が付いているのは今回、偶然に乗った8901号車
だけで、乗車できる確率は2.6%程度とかなり低めだそうです。なおかつ、ひとつしかないハートの
つり革ですから、誰かが先に掴んでいたら掴めませんよね。8900形車両は「人にやさしい」をコン
セプトに開発され、今ではこのオレンジ(「8901」「8902」)に加え、ブルー(「8903」「8904」)、
ローズピンク(「8905」「8906」)、イエロー(「8907」「8908」)があります。
1両あたりの製造費は1億8千万円だそうです。8901型を狙って乗りたい人は東京都交通局の「都電運
行情報サービス」にアクセスし、「車両検索」画面で「8900形」を指定すれば、「8901号車」の
現在位置を知ることができるそうですよ。これからは都電荒川線に乗る際に、先ずはオレンジ色の
8901号車かどうかを確認して、偶然に乗り合わせることができたら、ハートのつり革を探してみて
ください。
ピンクのハートを握った途端、きっと、あなたはホンワカとした幸せ感に包まれることでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコジャラシとセイタカアワダチ草

2016-10-24 07:53:30 | 日記


田んぼのあぜ道を散歩していると、周りに人っ子ひとり居ないのに何やら話し声らしきものが
聞こえてきました。どうやら、黄色い花を咲かせたセイタカアワダチ草が、同じ背丈のネコジ
ャラシと一緒に風に揺られている辺りから聞こえてくるようです。興味が湧いた私は、近くへ
寄って静かに耳を傾けました。

ネコ: 周りにいる君の仲間はみんな随分大きくなっているけど、君は僕と同じ背丈だから、話
    がしやすいね。ちょっと、聞きたいことがあるんだけど、いいかい?
セイ: 僕に聞きたいこと?いいよ、何でも聞いて。

生存場所争いで、いがみ合っている草花同士だと思っていたのに、こんなに仲良く会話している
とは驚きです。もうしばらく聞き耳をたてることにしました。

ネコ: 君は花の色が鮮やかでキレイだから、日本へは観賞用として輸入されて来たんだってね。
    それなのに、今では嫌われ者になっているそうだけど、どうしてなの?実を言うと、
    僕も同じように嫌われ者扱いされていて、憤慨しているんだ。
セイ: キレイだと褒めてくれてありがとう。人間に嫌われるようになった理由は二つあって、
    ひとつ目は僕たちの生き方、もうひとつは誤解だね。
ネコ: 生き方と誤解?どういうこと?詳しく教えてくれないかな。
セイ: いいよ。僕はキク科の多年草で故郷は北米だ。君も知っている通り、高さは1m~3mにも
    なる。最初は生け花などの観賞用として輸入されたけど、国内で栽培されるようになる
    と、1950年代以降には日本全国で爆発的に繁殖したんだよ。在来植物を駆逐する勢い
    だったものだから、既存の植物の生活環境に悪影響を与えてしまったんだね。そんな生
    き方が嫌われ者になった要因だと思うけど、致命的だったのは花粉症の原因植物だと、
    名指しされてしまったことだ。これが大打撃。僕の花粉は重くて、遠くまで飛散しない
    し、ミツバチなどの昆虫によって媒介されることが分かって、今では花粉症の原因であ
    ることを否定されたのに、今も人間が僕たちを嫌う思いは根深いんだ。
    昔は家の床の間に飾られていたこともあったけど、今では見向きもされないし、見つけ
    たら駆除せよと通達が出ているところもある。とても悲しいことだよ。僕たちにとって
    はまさに風評被害だね。名誉を挽回したいけど、一度嫌われちゃうとね~。
ネコ: 人間の観賞用として招かれてきたのに、花粉症の原因植物に間違われて嫌われ者になっ
    ちゃったとは、気の毒としか言いようがないね。
セイ: ブタクサなんて名前で呼ばれた時期が長かったんだ。本物のブタクサは別にいて、こい
    つが花粉症を誘発するんだけどね。それが分かるまでに時間がかかったんだよ。言って
    おくけど、僕の生まれ故郷ではカナダの金色の鞭(Canada goldenrod)と呼ばれ、優
    秀な蜜源植物として、又、牧草としても重宝されて、人間たちには大切に扱われている
    んだ。
ネコ: とんだ濡れ衣で嫌われ者になっちゃったんだね。
セイ: そういえば、君も嫌われ者扱いで憤慨していると言っていたね。君の花は先っちょにあ
    るモワモワした穂だよね。とてもかわいいと思うよ。やっぱり僕と同じように花か花粉
    に原因があるのかい。
ネコ: 僕の場合は花粉症とは違う理由だけど、何故嫌われているのか分からないんだよ。僕は
    大昔の人間たちが食べていた粟(あわ)の原種なんだ。その証拠に飢饉の時には僕の種
    子を脱穀して食べていたんだぜ。今だって食べられるんだ。だから、大げさに言うと、
    僕たちがいなければ今の人間たちの繁栄はなかったかもしれないのに、今じゃ完全に忘
    れられている。昔のことを思い出して欲しいものだよ。
    もうひとつ、名前のことだけど、君も僕の事をネコジャラシと呼んでいるけど、本当は
    エノコログサというんだ。漢字では「狗尾草」と書く。ひとつひとつの花がこんもりと
    まとまった姿がイヌの尻尾に似ているからなんだってさ。それがいつの間にかイヌから
    ネコに変っちゃった。
セイ: 本来の名前じゃない呼び方をされているのは君も僕も一緒だね。
ネコ: 君と僕との間には生き方に共通点があるようなんだ。そこのところが共に嫌われている
    要因になっている可能性があるんじゃないかな。
セイ: それってどういうこと?
ネコ: 君も僕も多年生の草で、地下部からアレロパシー物質を分泌して、他の花の種子の発芽
    を抑制することで、純群落を形成して繁茂できる。だから空き地や放棄畑などに大群
    落を形成できるんだけど、こうした生き方が嫌われているみたいだね。
セイ: 僕らと同じ生き方をする植物は他にもいるんだよ。例えば、君の同属のイネくん、そし
    てソバくんだ。でも、人間に大切にされているじゃないか。
ネコ: 確かにそうだね。生き方ではなくて、人間の食料としての貢献度の割合で好き、嫌いが
    決められているってことか。イネの米もソバの実も人間の主食だものな。
セイ: オオキンケイギクくんも輸入後、しばらくの間はきれいな花だともてはやされて、「オ
    オキンケイギク祭り」などと河川敷の公園などで大人気だったのに、今じゃ、駆除対
    象になっている。彼らも人間の食料にはなれないからね。
ネコ: あ~、イヤダ、イヤダ。あんまり深く考えないことにしようよ。僕たちは僕たちなりに
    逞しく生き延びていけばいいんだ!人間たちに振り回される必要なんてないんだから
    ね。

聴けば聞くほど、人間の私はかなり旗色が悪くなってきました。なんだか、彼らに申し訳ない
気持ちになって、その場を離れることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水海道歴史散策とアサヒビール工場見学

2016-10-17 07:22:27 | 日記


首都圏に住んでいる高校の同級生3人が喜寿を迎えたことを契機に始めた街歩き。歴史探訪や文学
散歩を楽しんでいます。茨城県常総市水海道は2015年9月の関東・東北豪雨による鬼怒川の決壊
で甚大な被害を受けました。現在は地元の方の頑張りで、復興が進み観光客も戻ってきました。
今回は復興した常総線水海道駅周辺の歴史散歩+αです。

ヤス: 今日の予定だけど、午前中は水海道の歴史的建造物を中心に見て歩き、午後は守谷駅に移
    動してアサヒビールの守谷工場を見学する予定だ。今回は歴史旅とビールの試飲という
    欲張りコースだぞ。ここ水海道はかって東京の両国との間に蒸気船が就航していて、物
    資の集積地として栄えてきた歴史があるんだ。
ノブ: 旅とビールという企画を考えるとはやるじゃないか。
ヒデ: 私もビールに釣られたよ。ところで俺は知らないけど、水海道駅周辺に歴史的な見どころ
    なんかあるのかい?
ヤス: 歩きながら紹介するよ。水海道にはかつて鬼怒川水運で栄えた明治末期から大正時代の遺
    構があるんだ。そして昭和初期の建造物を見て歩く、そんな歴史探訪になるね。
ノブ: おいおい、昭和も歴史なのかい。俺たちが育った時代だぜ。俺たち自体も歴史モノという
    ことだな。

3人は笑いながら最初の訪問地、小学校の付属施設だった武道館に向かって歩き始めました。

ヤス: 先ずは昭和初期の建物だ。これが昭和7年に水海道小学校の体育館兼講堂として建設され
    た「武道館」だ。現存する数少ない木造学校建築物だよ。体育館の中を覗いてくれ。
    ほら、近隣の人が卓球を楽しんでいる。今も現役の建物なんだ。
ヒデ: 私らの小学生時代は昭和20年代後半だ。その当時、小学校と言えばまだ木造校舎が普通だ
    った。その当時の建物がまだここには残っているんだね。
ヤス: 次は大正の建物「二水会館」だ。「二水」の名は鬼怒川と小貝川に挟まれた地域というこ
    とで、ここは大正2年に建てられた水海道町役場だ。表が洋風、裏が和風という二重構
    造になっている。この建物は大正初期の地方官庁建築の好例で、ちょうど水運から鉄道
    へ変る時期にあたり、ホールやバルコニーを備えたモダンな役場は地域のシンボルだっ
    たのだろうね。外観は2階建て風につくられているけど、実際は木造平屋建てだ。
    この遺構が今日の歴史旅のポイントの一番目だ。
ノブ: 地元の大工棟梁が洋風のデザインを勉強して建てたとここに書かれている。この場所は移
    築されているようだけど、遺構としてだけで保存されているのかな?
ヤス: 水運で栄えた当時の町のシンボルとして、ここに移築されて残されている。時折、映画の
    ロケなどで使われているようだ。

更に歩みを進めた3人は水運時代の繁栄の象徴である「五木宗レンガ蔵」へ向かいました

ヤス: レンガ蔵に行く前に、水海道天満宮に寄り道をしよう。菅原道真を祭神として1340年ご
    ろに創祀されている。今の本殿は1566年、当地の豪族により再建されたもので、随所に
    安土桃山時代の建築様式が残されているそうだ。正月の三日間は参拝客に甘酒が振る舞
    われるよ。境内を歩いて欲しい。巨大なご神木の切り株や珍しい黄色い鳥居がある。
ヒデ: 黄色い鳥居を見せようと寄り道をしたんだな。確かに黄色い鳥居は初めてだ。
ヤス: さあ着いた。これが「五木宗レンガ蔵」だ。今日の一番の目玉だ。水海道河岸には「鬼怒
    川の水は尽きるとも、その富は尽くることなし」と言われた豪商たちが店を連ねていた。
    有力問屋の五木田家は「五木宗」と称して、醤油の醸造販売、会津藩の廻米を扱うなど
    水海道河岸における水運の中心にいたんだ。その繁栄振りを今に伝えているのがこのレ
    ンガ蔵だね。水海道が商業の町として栄えていたことがこれでわかるね。
ヒデ: 簡単に鬼怒川水運のことを教えてくれるかい。
ヤス: 鬼怒川を帆走する船は「高瀬舟」と言われ、米で250俵程度積める和船だったようだ。
    常時100艘程度が見られたと書かれていた。
ノブ: 繁栄振りが分かる立派なレンガ蔵だね。今は何に使われているのかな?
ヤス: 個人のものだから今日は中を見られないけど、不定期に展覧会やコンサートが行なわれて
    いるようだ。

3人はレンガ蔵の近くにある、豊水橋の袂の公園から、今は静かに流れる鬼怒川を見下ろし、被災
した人たちのご冥福と復興を祈りました。そして「八幡神社」に入りました。ここでは宮司さん
に社殿の中を案内してもらいました。社殿は一間社流造、柿萱で、棟札より延宝5年の造営である
ことが分かります。幕末の頃、覆屋に納められたため、龍の丸彫、天岩戸神話図、唐風の人物図、
脇障子上の牡丹などの彫刻の保存状態はよく、いずれも粋を凝らした見事なものでした。写真撮
影禁止が残念でした。最後は「旧報徳銀行水海道支店」です。

ヤス: 正面に見えるのが大正ロマン漂う建物の「旧報徳銀行水海道支店」だよ。大正7~9年に
    建設。外観は建築当時のままで、店蔵がひしめく商店街では2階建ての建物は一際目を
    引いたことだろうね。市内の銀行建造物では、同時期のものはなく貴重なんだそうだ。
ノブ: ここに来るまでにも重厚な土蔵造りの商家を見たけど、こうした町並みの中では確かに
    目立つ存在だっただろうね。

3人は水海道の歴史旅を終えると、守谷駅まで移動し、アサヒビール守谷工場を見学しました。
工場では10分ほどの工場紹介ビデオを見た後、40分ほどかけて工場内を案内していただきまし
た。見学は製麦工程、仕込み工程、発酵熟成工程、ろ過工程、パッケージング工程を見ること
ができました。当然のことながらタンクの大きさとその数にはビックリ。ビール瓶の仕込みラ
インも壮観です。地上60mのアイムタワーが試飲会場。関東平野の地平線を眺めながら20分間、
タンブラーで3杯までの、出来たてビールの試飲を楽しみました。工場の敷地は11万坪以上あ
り一番大きな工場だそうです。

最後に美味しい缶ビールの飲み方を学びましたので紹介します。ガラスコップを良く洗って風
乾してから冷やします。そこへよく冷やした缶ビールを真上から、カップの1/3ほどが泡で一
杯になるように注いで泡立てます。その後、カップを斜めに傾けて、泡の下部に残りの液体を
ゆっくりと滑らせて入れるのが美味しい入れ方だそうです。試してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は見えぬけれどもあるんだよ

2016-10-10 08:11:42 | 日記


散歩道で熟した実をたくさんつけているイチジクの木を見つけました。イチジクは漢字で
「無花果」と書きますが、その名の通りに枝に花が咲くことはありません。でも花がない
のに実はできるのです。とても変わりモノの果樹ですね。

私が最初にイチジクに関心を持ったのは随分と昔です。独特の食感を持つ美味しさもあり
ますが、童謡詩人・金子みすずの「星とたんぽぽ」の詩の一節にある「見えぬけれどもあ
るんだよ」のフレーズとイチジクの花とが重なるところがあることに気づいてからでした。

    イチジクの花を見たことがない
   いつ、どうやって実をつけるのか
   おいおい、花がなければ受粉はできないじゃないか
   イチジクの花はめにみえぬ  見えぬけれどもあるんだよ
                  見えぬものでもあるんだよ

実はイチジクは実の中に小さな花をつけているので、外からは見えないのです。果実を半分
に割ると赤いつぶつぶがたくさんつまっています。あれが花です。花びらはありません。
私たちは花の部分を食べているのです。あの食感は花の食感なのです。

イチジクはアラビア南部原産で、日本には17世紀に伝えられました。原産地に近いメソポタ
ミアでは6000年以上前から栽培されていて、ヨルダンの新石器時代の遺跡から1万1千年以上
前のものと思われるイチジクが出土し、世界最古の栽培果樹ではないかと記されていました。
そういえば、裸であることに気づいたアダムとイブが体を隠すのに使ったのもいちじくの葉
だったですよね。

イチジクは本当に風変わりな木です。紹介しますと、野生状態のイチジクではイチジクコバチ
と呼ばれる小さなハチが、イチジクのおしりに開いている小さな穴から入り込んで中で卵を産
みます。成長した成虫は体に花粉を付けて外に出てくる。そして、他のイチジクに飛んで行き
産卵する。この時に、花粉を付けるので受粉できるのです。
でも実態はもっと複雑です。イチジクにはオスの木とメスの木があります。花粉を運んでいる
のはメスのイチジクコバチです。オスの木になるのがオスの実、メスの木になるのがメスの実
です。この2つの実は外見からは区別がつきません。オスの実で花粉を付けたメスバチがメス
の実に入ると、花粉が雌花に付き受粉されます。しかし、そのメスバチがメスの実に入ると雌
花が邪魔になって卵を産むことが出来ずにそのまま死んでしまいます。一方、花粉を付けたメ
スバチがオスの実に入ると、今度はイチジクには受粉できませんが、メスバチは無事に卵を産
むことができます。メスバチがオスの木、メスの木のどちらの実に入るかは半々だそうです。
オスバチはどうしているのでしょうか。オスバチはオスの実の中で一緒に生まれて、交尾をし
たメスを実の外に出すために力を使い果たして実の中で死んでしまうそうです。このように、
イチジクとイチジクコバチは遥か昔から、両方が生き残れるように共に進化してきたのです。
これを共進化と言います。

それでは、日本のイチジクの中にもイチジクコバチがいるのかというといません。その理由は
日本では寒いために生息できないこと、それに日本にあるイチジクの木はイチジクコバチが花
粉を運ばなくても、花粉が付いたのと同じように実がなる性質を持っているメスの木だからで
す。この性質は「単為結果」と言われ、自然界でもバナナやパイナップルなどは種子のない実
をつけることがあります。日本のイチジクは全てメスの木です。そのため品種改良がほとんど
されていないのも特徴です。当然、挿し木で増やします。

イチジクの主な効能効果

1.美肌・便秘解消
   ポリフェノール類を豊富に含むため、活性酸素を抑え細胞の酸化(老化)を防いでくれる
   抗酸化作用が高く、美肌やアンチエイジング食材として人気です。又、ペクチンなどの
   水溶性植物繊維量が多く、腸の善玉菌を活性化して腸内環境を整えてくれます。
2.女性の健康に
   植物性エストロゲンが大量に含まれているので、ホルモンバランスを整えてくれますの
   で、更年期障害や月経トラブルに良いといわれています。
3.栄養補給源に
   イチジクには食物繊維をはじめ、鉄分、カリウム、カルシウムなどミネラル分、ビタミ
   ンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCなどのビタミン類をバランスよく含んでい
   ます。その他にプロテアーゼなどの蛋白分解酵素による食後の胃もたれ予防、そして、
   アミラーゼ・リパーゼなどの消化酵素による糖質や脂質の消化促進の効果があります。
   そして100gのカロリーは54kcalと野菜・果物の中では比較的高めですが、イチジクを
   食べることによりタンパク質の吸収アップや、水溶性食物繊維ペクチンが糖の吸収を抑
   えるので血糖値を穏やかに上昇させる働きもあります。
4.その他
   近年ではガン細胞を麻痺させる可能性があることや果汁から抽出した抗ガン物質「ベス
   トアルデヒド」ががん抑制に効果が期待出来るそうです。もう一つ、昔から、イタリア
   料理などでイチジクが使われていたのは、イチジクのフィシンが肉のタンパク質を溶か
   すので、肉料理が軟らかくなるためだったのです。

日本では当初薬用として栽培されていましたが、生産量が増えるにつけ食用として親しまれる
ようになりました。
イチジクは今が旬です。風変わりな生態を持つイチジクを是非召し上がってください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古都の月

2016-10-03 07:58:26 | 日記



旧暦8月15日に出る月を中秋の名月と呼びますが、2016年は新暦の9月15日がその日に当たり
ました。夜空を見上げた人も多かったことでしょう。

例年、全国各地の神社・仏閣等では観月祭が催されますが、私は古都・奈良にある猿沢池を選
びました。毎年、中秋の名月の日に開催される采女祭を見てみたいと思ったからです。

昼間は山辺の道を辿りながら、大神神社~狭井神社~檜原神社などに詣で、箸墓まで足を延ば
しました。このエリアは古墳が多く、古代史好きの人にとっては興味が尽きない場所です。
もちろん、私もその一人。ところが、三輪周辺を訪問したのは今回が初めてなのです。
箸墓だけは数回訪れているのですが・・・

長年、憧れ続けた桜井市三輪への旅については、またいつか、書いてみようと思いますが、
今日のところは夕暮れ間際に辿り着いた猿沢池での采女祭のことを述べます。

私がJR奈良駅に降り立ったときには、すでに花扇奉納行列が出発したあと。三条通りを急ぎ足
で進むと、餅飯殿(もちいど)通りをしずしずと進んでくる行列が目に入りました。

天平時代の衣装を身につけた男女や稚児、御所車に乗った十二単姿の女性などの行列の中で、
ひときわ目を惹いたのは、約2メートルの大きな花扇。秋の草花がびっしりと、しかも美しく飾
られた花扇は、これから奉納神事のあと、管弦船に積み込まれるのです。

奈良時代に帝の寵愛が薄れたことを嘆き悲しみ、池に入水した采女(うねめ)の霊を鎮めるた
めに始まったという采女祭。湖畔に建立された小さなお社は、池に背を向けた形で鎮座してい
ます。自らが身を投げた池を見続けるのは忍びないということでしょうか。

二艘の管弦船が池を周遊し始めると、カメラのフラッシュが次々に光ります。先ほどまで興福
寺の五重塔が映り込むほど静かだった水面は、一気に様相が変わりました。二艘の船に分乗し
た花扇使や采女たちの姿は優雅な美しさで観客を魅了します。

池を二回周遊した後、大きな花扇が池に浮かべられますが、十二単姿の花扇使は船の上で手を
合わせて、采女の魂を鎮めると同時に、人々の幸せを祈念します。

行事が進行していく中、中秋の名月が雲間から恥ずかしそうに顔を出しました。采女祭の様子を
ちょっとだけ見ようかな?なんて思ってくれたのかもしれません。

名月が現れてくれた以上、行かなくてはならない場所があります。
そうです、興福寺の五重塔です。塔と中秋の名月!願ってもない被写体ではありませんか!
猿沢池の畔をぐるりと廻って五重塔の下に着いた私は、早速、カメラを構え、撮影開始。

しかし、なかなか思うようには行きません。五重塔と月との間に距離があり過ぎる。当たり前
ですね。ならば、カメラを置いて、じっくりと自分の目で観ることにします。

日本で2番目に大きいという五重塔と中秋の名月のコラボレーション。満月は2日後なのです
が、雲が切れて全容を見せてくれた月はやさしい光で、私の顔を照らしてくれました。

月は古代から私たちの心身に影響を及ぼすと言われています。満月に向かう時期はエネルギー
を蓄える「吸収」の時だとか。古都・奈良で中秋の名月に巡り会い、月の光を浴びているうち
に、今日の昼間に長時間歩いて消耗したはずのエネルギーが、じわじわと蘇ってくるような気
がしてきました。

月を愛でる余裕を持つことができている今の自分は、とても恵まれているんだな・・・と思い
つつ、JR奈良駅に向かって歩を進めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする