ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

My 富士山を撮りに行く

2016-05-30 08:15:33 | 日記


5月末頃まで開催される富士芝桜まつりのポスターを見て、急に富士山を撮影したくなった老夫婦
は早速、身支度を整えて出かけました。富士山麓へは高速道路を乗り継いで約4時間のドライブで
す。夜中に出発したので、渋滞に煩わされることもなく順調に朝霧高原に到着しました。

夫: 道の駅からの撮影は、すでに経験済みだから、今回は国道沿いの草原から撮影しようよ。
   オッ、すでに先客がいるぞ。
妻: 空が少し明るくなってきたわよ。早く撮影するポジションを決めなくちゃ。
夫: 今回は残念ながら朝霧は出ていないね。
妻: どんどん空が白んできたわ。三脚のセッティングも終了。さてさて、どんな富士山の表情が
   撮れるのかな?お楽しみ、お楽しみ。
夫: 太陽との勝負だ。集中しよう。
妻: これから写すのは私だけの富士山よね。My Fujisan ! 

二人はそれぞれが選択した場所で撮影を始めました。しかし、今朝は気温が高いせいか、富士山の
姿は薄ぼんやりとしています。こればかりは、どうしようもありません。カメラの設定を少しずつ
変えながら、シャッターを押し続けました。
映り具合をカメラの液晶画面で確認してみると納得できる写真があるような、ないような。
日の出直後にはここでの撮影を終えたのですが、芝桜まつり会場の入場開始時間までには、まだ十
分な時間があるので、田貫湖に行くことに決定。田貫湖畔の駐車場に車を置くと、逆さ富士の撮影
スポットである休暇村富士の展望デッキに向かって遊歩道を進みました。

夫: 太陽が昇ってくると田貫湖では逆さ富士が見られる。湖面が穏やかだから期待できるぞ。
妻: まだ朝の6時過ぎよ。逆さ富士が湖面に映るのはこれからね。遊歩道脇のお花を写しながら歩
   くのも楽しいわ。空気もきれいだし。
夫: 着く頃には湖面に逆さ富士が鮮明に映っているといいね。
妻: 逆さ富士の写真は画面が中央で二つに割れるような構図はダメだと書かれていたわ。主役を
   富士山にするのか、田貫湖にするのかを決めないといけないんだって。そう言われてもコン
   テストに出す訳じゃないんだから、あまり気にしないで写すことにするわ。
夫: 展望デッキが見えてきたよ。今日は人がほとんどいないね。撮影に適した日ではないってこ
   とかな?あそこから見る富士山はとても高く見えるから、僕は、それを強調する構図で狙う
   よ。できれば、湖面に逆さ富士が鮮明に映っているといいんだけど。

到着した展望デッキから見ると、湖面の富士山の影は薄く、期待したような写真が撮れそうにあり
ません。そこへ地元の方が「今日の天気なら、正午ごろにはもっと逆さ富士がきれいに見えるよ」
とアドバイスしてくれましたが、芝桜まつり会場の撮影も気にかかります。
芝桜まつりの開場は朝8時です。後ろ髪をひかれつつ、駐車場に戻り始めました。そして、しばら
く進み、湖岸が広々と見渡せる場所に来た時。なんと、目の前に逆さ富士が突然、現れたではあり
ませんか!ほんの少し前に諦めた逆さ富士に、こんな形で遭遇するなんて。感激しながら、ひとし
きり撮影した後で二人は心置きなく芝桜まつり会場に向かいました。

夫: まだ8時前なのに、すでに入口の前にはたくさんの人が並んでいるよ。ここに来たのは初めて
   だね。どんな雰囲気なのか楽しみだな。ポスターのような写真を狙うのが王道だろうね。
妻: エッ、ポスターと同じような写真を撮るの?でも、結局はそんな写真を撮ることになりそう
   ね。主役を芝桜にするか、富士山にするか・・・アレッ?さっきも同じことを言ったような
   気がするわ。来る前に読んでいた本の内容が頭に刷り込まれちゃったみたい。
夫: 開門だ。芝桜のある所までは結構歩かされるみたいだよ。オ~、芝桜が見えてきた。なかな
   か広くてきれいじゃないか。
妻: まつり期間中なのに芝桜はすでに盛りを過ぎているわよ。今年は開花が早かったのね。もっ
   と早い時期に来ればよかったわ。ちょっと残念。
夫: まだ元気な芝桜を見つけて写すしかないね。それにしても、外国からの、特にアジア系の観
   光客が多いのにビックリだよ。
妻: 耳慣れない言葉が行き交っているわね。皆さん、とても楽しそうよ。ここは芝桜でできた富
   士山と竜神池周辺が撮影スポットのようね。絞りをいろいろと換えて写してみるわ。

二人は広い会場を歩き回り、お気に入りの構図を見つける度に写真を撮りました。

夫: 富士山が少し霞んできたね。そろそろ切り上げ時かな?だけど、このまま帰るのはもったい
   ないから、富士五湖のどこか一箇所くらいは立ち寄ろうよ。
妻: 子抱き富士で有名な精進湖はどうかしら?
夫: よし決まりだ。これから精進湖へ向かうぞ。急ごう。

二人は精進湖の湖畔に来ました。ラッキーです。無風とはいきませんが、湖面には曲がりなりにも
逆さ富士が映っています。しかし、更に気温は高くなり、風も出てきました。

夫: 今日の富士山撮影会はこれで終わりにしよう。
妻: そうね。十分に堪能したし、これ以上あちこち行くと、撮影枚数が増えるばかりで家に帰って
   からの作業で苦しむことになりそうよ。いろいろカメラの設定を変えて撮ってみたけど、う
   まくいかないわ。1枚だけでも満足できる写真が撮れているといいな~。

季節はもちろんのこと、天候や時間帯によって様々な表情を見せてくれる富士山。その日・その場
所・その瞬間にしか撮れない自分だけの富士山を写真に収める喜びは格別。たとえ、その出来栄え
が満足いくものではなかったにしても、富士を仰ぎながら過ごした時間は極上のもの。
毎日が日曜日状態の老夫婦が「あの時はこうだった、ああだった」と記憶をたどる時に威力を発揮
するのは、撮り貯めた写真。今回のMy Fujisan写真の数々も二人の思い出話に繰り返し、繰り返
し登場することでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇と人とのバラ色な関係

2016-05-23 06:43:47 | 日記


老夫婦の定番散歩道には二人が勝手にバラ屋敷と名付けた邸宅があります。例年だと広い駐車場
に大小さまざまなバラの鉢が並び、庭には地植えのバラが咲き誇ります。でも、今年は鉢植えの
数が少ないようです。バラの手入れをされているご主人に声をかけました。

夫 : コンニチワ!バラを拝見させてください。
主人: どうぞ。どうぞ。いつもは家内と一緒に世話をしているのですが、家内が体調を崩しまし
    て、今年は鉢植えの数を減らしました。バラは病気になりやすく管理が大変ですが、み
    なさんに「綺麗!」「いい香り!」と、声をかけてもらえるのが励みになっています。
妻 : お一人で、これだけのバラを手入れするのは重労働ですね。ご無理をなさいませんように。
    ところで、お伺いしたいのですが、バラの香りを楽しむのに一番良い時間帯ってありま
    すか?
主人: ウ~ン、早朝に強い香りで蜂たちを呼び寄せるので、朝の6時頃でしょうか。
妻 : 次回の散歩は早朝に決まりね。
夫 : 日本中にたくさんのバラ園があって、春と秋のシーズン中は、どこも大人気のようです。
    バラの愛好家が多いということでしょうね。
主人: 確かにバラ人気は衰えませんね。ただ、バラの素晴らしさは美しい花と香りだけではあり
    ませんよ。いろんな利用法があって、今や人々の生活の中に深く浸透しているんですか
    ら。
夫 : 例えば?
主人: 今、特に注目されているのがバラのサプリメントです。ローズオイルをサプリメントとし
    て摂取すると30分~2時間をかけて、香気成分のゲラニオール・リナロール・シトロネロ
    ールが汗腺から出てくることが、カネボウフーズ(現:クラシエ)のデータによって確
    認されました。女性・男性を問わず、接客業や加齢臭で悩んでいる人に朗報ですね。
    ガムやキャンディーもあるそうですよ。バラの種類により香りに違いがありますから、こ
    うしたサプリメントを目的としたバラの品種改良もなされています。
夫 : それはすごい活用法ですね。知りませんでした。バラの「アロマセラピー(芳香療法)」に
    ついては聞いたことがありますよ。
主人: 科学的にもバラの香りを嗅ぐことで脳は刺激され、ストレスが緩和されて、肌の再生力が増
    し、肌がキレイになることが徳島大学の実験で証明されています。多分、バラの香りは心
    と体の健康維持システム(ホメオスタチス)を正常に機能させることができるのだと思い
    ます。毒性が低いことも普及している理由でしょう。
    昔からローズオイル中に含まれるフェニルエチルアルコールとシトロネロールには、抗不
    安作用があることが知られており、ストレスによる心と身体の緊張をやわらげる効果があ
    ることはわかっていましたが、肌もキレイにするとはね。
    バラの香りの成分は500種以上あると言われています。これからは香り成分を強調したバラ
    の品種改良が活発になることは間違いないと思いますよ。
妻 : 緊張を和らげるといえば「ローズティー」がありますね。
主人: 飲むのなら、ローズヒップティーをお勧めします。ローズヒップはバラの花が咲き終わった
    後の実のことで、昔からお茶として愛飲されてきました。この実は天然ビタミンの宝庫で
    す。ビタミンCはレモン果汁の20倍以上で植物の中で一番多く、カルシウムは牛乳の約9
    倍、鉄分はほうれん草の約2倍、特に女性が不足しがちな栄養素がたっぷりですね。妊婦
    さんにはお薦めらしいです。
夫 : 私たちは先日、岐阜県が誇る可児市の花フェスタ記念公園でバラを観て来たのですが、お土
    産に「バラジャム」や「バラ飴」を買ってきましたよ。
主人: バラジャムもいいですね。材料はバラの花、砂糖、水、レモンです。作り方は簡単ですから
    調べてご自分で作ってみてはいかがですか?但し、花屋さんで購入したバラは使わないこ
    と。残留農薬があるかもしれませんからね。
私 : 他に、どんな使い方があるのですか?
主人: 「バラの化粧水」が販売されています。材料は乾燥したバラの花、精製水と天然グリセリ
    ン、蜂蜜そして焼酎か純米酒です。作り方は調べればすぐに分かります。
    更に「入浴剤」なんかはどうでしょう。バラの温泉に入ったことがありますか?生のバラ
    の花びらを贅沢に浮かべて入るお風呂はとてもリッチで優雅な気分に浸れて、リラックス
    効果は抜群です。もちろん、乾燥したポプリのバラでもOKです。
妻 : バラを浮かべた温泉には入った事がありますよ。癒し効果は抜群でしたね。バラは見て良し
    ・嗅いで良し・食べて良し・塗って良し・・・・・すごいわ。
夫 : バラパワーは最強なり。バラと人との関係はまさにバラ色だ。花フェスタ記念公園では、お
    土産をもっとたくさん買って来るんだったな。惜しいことをした。最後にもう一つ、切っ
    たバラの花を長く楽しむコツはありますか?
主人: 常識的なことしか言えませんが、そのまま花瓶に挿すのではなく、カッターナイフで切り口
    を斜めに切り戻して、水の吸い上げを良くしてあげるといいです。ハサミで切ると水の吸
    い上げ口を潰してしまうので、カッターナイフを使ってください。それに栄養剤も忘れず
    にね。カッター切りは毎日行い、少しずつ丈を短くするのが生花を長持ちさせるコツで
    す。「ブリザーブドフラワー」にすると、いつまでもきれいな花を楽しめますよ。
夫 : 今日はありがとうございました。奥様の体調が早く回復されることを祈っています。
主人: ありがとうございます。お散歩の際には、いつでも声をかけてください。

バラ屋敷のご主人はバラ全般に関して造詣の深い方でした。
岐阜県の花フェスタ記念公園には2016年の最新品種を集めたコーナーがありましたが、もしかした
ら、ここのご主人もその内、バラの新品種開発に挑戦されるかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物村の春

2016-05-09 08:08:41 | 日記


動物村では川沿いにある沼地に次々と花が咲き始め、まもなく春のお花見会が開催されます。
いつもなら、憩いの場所として大いに賑わうのですが、何か異変が起きている様子です。
「人間らしき生き物がいるから沼周辺には近づかないように!」との連絡が回っているのです。
仲良し3人組が沼の情況を心配して集まっているところへ、長老がやってきました。

長老 : ここにいたのか。お前たちを探しておったぞ。ワシと一緒に来てくれないか?
ミミ : 沼のことでしょ。あそこで何があったの?
長老 : 実は沼に変なものがおるんじゃ。人間の姿に似ておるが、人間とも違うような生き物
     が座っておるんじゃが、体はビクとも動かない。
ポン吉: 動かないって、どういうこと?
長老 : 人間かもしれないから近くに寄れなくて、よく分からんのじゃ。ただな、思い出した
     んじゃよ。以前、ワシや動物村のみんなには見えぬが、お前たち3人組だけには見え
     て、会話もできる生き物が川の中にいると言っておったことを。
コン太: それって、カッパの川太郎だよ。
長老 : そうそう、それじゃ。ワシはカッパというのは人間が考え出した想像上の生き物だと
     思っておったんじゃが、お前たちは実物に会ったと言っておったな。あの時にお前
     たちが話してくれた川太郎の特徴と、今、沼におる生き物の姿が似かよっているよ
     うに思うので、お前たちに確かめてもらいたいんじゃ。とにかく、沼へ急ごう!
ミミ : でも、川太郎さんの姿は私たち以外には誰にも見えないはずよね。長老に見えるとい
     うことは川太郎さんじゃないと思うけどな~。

仲良し3人組は半信半疑ながら、長老と一緒に沼へ向かいました。沼に着くと、確かに人間らし
きものがジッと座ってしていました。

ポン吉: あれはカッパの川太郎だよ。間違いないね。でも、どうして動かないのだろう?
コン太: なぜ、川太郎は動物村のみんなの前に姿を見せたのかな?
ミミ : 川太郎さんに何かあったんじゃないの?
長老 : そうか、やはり、あれがカッパの川太郎なのか。不思議な姿をしている生き物じゃの
     う。お前たちの友達なら、近くへ行って話して来てくれないか?人間のようにも見
     えるから、ワシも怖くて近寄れないんじゃ。頼むぞ。
ポン吉: わかった。お~い、川太郎く~ん。仲良し3人組だよ。そこで何をしているの?
ミミ : 聞こえないみたいね。もっと近くへ行きましょう。
コン太: 何だか、おかしいよ。僕たちの声が聞こえないようだし、やはり変だ。

3人組は座り込んでいる川太郎の近くへやってきました。

ミミ : アラ!?これは生きている川太郎さんじゃないわ。そっくりの作り物よ。
ポン吉: 本当だ。まさか、川太郎が死んで固まっちゃったんじゃないだろうね。
コン太: 変なこと言うんじゃないよ!この作り物はカチンカチンだぞ。もしかしたら、川太郎
     はこの近くにいるんじゃないかな?みんなで呼んでみようよ。
     お~い、川太郎く~ん、出てきてくれ~。僕たち3人組に顔を見せてくれよ~。
ミミ : こんなに大きな声を出しているのに出てこないわ。もっと呼んでみましょう。

しばらくすると、沼のそばを流れる川の水が盛り上がり、カッパの川太郎が顔を出しました。

川太郎: や~、しばらくぶりだね。相変わらず元気そうで何よりだ。君たちの声がしたから急
     いで戻ってきたんだ。みんなに会えて嬉しいよ。
ミミ : 会えたのは嬉しいけど、悠長な挨拶をしている場合じゃないのよ。動物村のみんなが、
     あの作り物を見て怖がっているの。
川太郎: え~、どうして怖がるんだよ。可愛いじゃないか。あれは君たち、というよりは動物
     村のみんなへの贈り物なんだ。まさか、怖がられるとは思ってもみなかったな。
ポン吉: 僕たち以外は、動物村の誰も君のことを知らないんだよ。それに、昨日まで無かった
     ものが、今朝、こつ然と現れたんだから、みんなが警戒して怖がるのは当然だろ?
コン太: 動物村への贈り物だと言ったけど、何か意味があるの?
川太郎: 説明が必要だね。去年のお花見会で動物村の子どもがヘビにかまれて大怪我をした事
     があったよね。だから、二度と同じ事が起きないように、見張り役としてこれを置
     いておこうと考えて、僕が作ったんだよ。
ミミ : そうそう、私の友だちが噛まれたの。幸い毒蛇じゃなかったから、命は助かったけど、
     今でも足に傷が残っているのよ。それじゃ~、あれは川太郎さんの分身なの?
川太郎: そうだよ。僕がここに座っていれば、ヘビは近寄って来ないよ。だから、動物村のみ
     んなは安心して、花見をしながらお弁当を食べられるだろ?作り物だけど、十分に
     見張りの役は果たせるはずだ。
ポン吉: へ~ェ、それで誰にでも見える作り物を作ったんだ。
川太郎: その通りだ。でも、僕の姿は君たち以外には見えないんだから、怖がって当然だった
     ね。村のみんなには仲良し3人組からうまく説明しておくれよ。
コン太: うまく説明?できるかな~?でも、頑張って君の気持ちを伝えるよ。
ミミ : 川太郎さん、ありがとう。久しぶりだから、いっぱい話が聞きたいわ。
川太郎: 本当に久しぶりだ。みんなでゆっくり話そう。話す事ならいっぱいあるからさ。
ポン吉: ちょっと待って。その前に長老へ説明してこなくっちゃ。怖がっているみんなを早く
     安心させたいからね。

3人組は急いで長老のもとに行き、川太郎の話を伝えました。長老は大きくうなずき、川太郎へ
のお礼を3人組に託すと、動物村の住民を集めて、いきさつを説明しました。どうやら、子ども
たちの安全を守ってくれるものとして受け入れてくれたようです。今年のお花見会では、川太
郎の贈り物を囲んで、住民たちが大いに盛り上がることでしょう。
といっても、カッパという生き物のことを、動物村の住民たちが理解できるかどうか、はなは
だ疑問ではありますけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 キンラン、ギンランは健全な雑木林のバロメーター

2016-05-02 08:11:49 | 日記


ゴールデンウイーク頃の楽しみのひとつは、散歩の途中で出会うキンラン・ギンランだ。ともに
雑木林の中に咲く日本固有種の野生ランで、キンランは高さ20~50cmほどで1cmくらいの黄金
色の花を付ける。ギンランはキンランよりも小さくて、花は白色だ。手入れが行き届いた雑草の
少ない木陰に咲いているせいか実に美しい。見つけた途端に、幸せ感と高揚感が一気にこみ上げ
てくる。
キンラン・ギンランは環境省のレッドリストで絶滅危惧2類に指定されている。2類とは「絶滅
の危険が増大している種」のことだ。昔は、どこの雑木林でも普通に見られたものだが、今では
貴重になったらしい。
キンラン、ギンランは植木鉢の中では育たない。その理由は自らの光合成に加えて、ブナなどの
根っこにつく菌根菌から栄養をもらって育つからだ。もちろん菌根菌は樹木がなければ生きるこ
とができない。
キンラン・ギンランが成長して花を咲かせるということは、その雑木林は健全な状態に維持され
ているという証しなのである。この関係を発見したのは日本の研究者だ。

老夫婦が日常的に散歩する道には、幸いにもキンラン・ギンランが生育できる林が三ヶ所もある。
例年、写真を撮りまくっている二人だが、今年もまた、カメラを携えて家を出た。

夫: 2年ほど前だったかな?キンランが抜かれた跡を見つけて嫌な思いをしたけど、今年はどう
   かな?
妻: それも気になるけど、土壌環境と周辺環境が花の成育に大きく影響するって聞いたから、今
   年もちゃんと咲いているかどうかが心配ね。ここのところ毎年、少しずつ減っているよう
   な気がしているのよ。
夫: 日々の散歩で、3ヶ所とも雑木林の手入れが行き届いていることを確認しているから心配は
   要らないよ。キレイな花を咲かせて待っているはずだ。
妻: 増えていなくても、去年と同じ程度の本数が見られたら上等だわ。

最初に立ち寄ったポイントは住宅街の端っこにあるこじんまりした雑木林。目と鼻の先に田んぼ
が広がっている日当たりの良い斜面だ。

妻: キンランを見つけたわ。ギンランもある。アッ、あそこにも。今年はギンランが増えてい
   ると思わない?
夫: 確かにここはギンランが増えているね。他の場所ではどうなんだろう。

二番目のポイントは大きな公園の一角にある雑木林。やはり、キンラン・ギンランを見つけたが、
人の往来が激しいことが影響するのか、以前に比べるとかなり本数が減っている。

三番目のポイントは大きな沼に通じる遊歩道の途中にある雑木林。住宅街と湿地との緩衝地帯に
なっているような場所で、先述の2箇所に比べるとかなり広い雑木林だ。
ここでは毎年、たくさんのキンランを見つけているので、期待して探し始めた二人は、早くも立
派なキンランを見つけた。

妻: 見て、キンランがいっぱい咲いている。去年、ここには無かったわよね。よく見ると、ギン
   ランもチョコチョコと顔を出してる。背丈は低く、付けている花の数も少ないけど。
夫: あそこの斜面にもギンランがあるよ。ギンランが随分、増えているね。キンランも例年より
   少し多い感じだ。絶対数が増えているとしたら嬉しいね。
妻: ちょっと見て!キンランが何本も固まって咲いているわ。1,2,3・・・7本よ。一ヶ所にこ
   んなにまとまって咲いているのを見たのは初めて。しかも花が大きくて、よく開いている
   わ。賑やかな大家族みたい。こんなのを見る事ができて、本当にラッキーね。
夫: しばらく君はここで粘りそうだな。僕はもう少し先へ行ってみるよ。
妻: どうぞ、どうぞ。私はこの7本の塊をジックリと撮影させてもらうわ。
夫: オ~イ、こっちにはギンランの群落があるよ~。早くおいで!
妻: どこ~?動かないで待っていてね。足元の花を踏まないように移動しなくちゃならないんだ
   から、焦らせないで!
夫: ホラホラ、ここだよ。去年もここにはギンランがあったけど、本数は3倍ってとこかな?

二人はキンラン・ギンランを見つけては、撮影に没頭した。撮影を終えたのは、陽射しが西に傾
き始めて、雑木林が暗くなりかけた頃だった。

夫: ラン科の植物の多くは特殊な菌類との共生で生きる半寄生植物とされているので、周辺の明
   るさなどの環境が整うと、ある年、突然地上に出てきて花をつけるといわれているね。
   どうやら、今年はギンランにとって例年になく良い生育条件が整ったんだろうな。
妻: そうじゃないと、去年まであんなに苦労して探していたギンランがこんなに簡単にたくさん
   見つかるなんてことはないと思うわ。今年だけの特異現象のような気がして、ついついカ
   メラのシャッターを押す回数が増えてしまったわ。
夫: ギンランの当たり年だね。来年はどのように変化するのかな?どんどん増えて欲しいね。

キンラン・ギンランを指標にして雑木林の健康度を計るという研究が、里山保全の学会などで発
表されているそうだ。いつもの散歩道で、思いがけないほどたくさんのギンランを見つけた二人
は大満足。

落葉樹の芽吹きが始まり、林が緑色に染まり始めるこの時期は、草花との出会いが一層楽しみに
なってくる。今日も、フデリンドウ・イカリソウ・ホウチャクソウ・カラスビシャクなどに出会
った。皆さんも、ぜひ雑木林の中の小さな花たちに注目して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする