goo blog サービス終了のお知らせ 

ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢:行方(なめかた)市の「セリ」をご賞味あれ!

2022-02-21 08:15:56 | 日記

 

 

日本原産の野菜は独活(うど)や、三つ葉、蕗(ふき)、山葵(わさび)、自然薯など

十種類もありませんが、この仲間に芹(せり)があります。春の七草として正月料理に

は欠かせませんね。セリの国内生産量(2020年度)は1位宮城県(40.7%)、2位茨城

県(22.0%)、3位大分県(13.0%)で、3県合わせて約76%を生産しています。茨城県内では

霞ケ浦と北浦に挟まれた行方市が、湖の水と豊富に湧き出る地下水を生かしたセリ産地

であり、「茨城県銘柄産地」に指定されて、品質の高いセリを全国各地に出荷しています。

行方市では、水稲(すいとう、水田で栽培)やレンコンの後に栽培する水田の二毛作栽

培が主となっています。セリは夏に花をつける植物で、春先に柔らかい芽をグングン伸ば

します。セリが美味しいのは、その若く柔らかい茎葉の部分なので、旬の時期は2月から

4月の春となります。行方市では豊富な地下水のおかげで10月中旬から翌年の4月下旬ま

で出荷しています。

 

セリはセリ科の多年草で、日本全国の山野に自生しています。古く奈良時代にはすでに食

用とされていた記録が残されています。栽培も昔から行われ、水田稲を刈った後やアゼな

どにも沢山生えていたりします。現在は水耕栽培のセリが通年で出回っています。「セリ」

(競り)の名は葉っぱが密生して、競い合うように生長するのが由来と言われています。

セリも消費者が受け入れやすいように、香りも食感もやわらかいものを選抜してきたとい

う経緯があります。一方、野セリは香りが強く、セリらしい味がすると好む人もいますが、

個性が強すぎると他の食材との相性も難しくなり、セリ料理の主力は鍋物なので、香りが

強すぎるからと嫌がる人もいます。

 

<セリの収穫作業>

セリは僅かながら畑栽培もあるのですが、コメ作りの田んぼと比べて深い「セリ田」とい

う田んぼで栽培されるものが圧倒的に多いです。現在は完全水耕栽培のセリも市場に出回

っていますので、将来の勢力図は変わるかもしれませんが、ここでは行方市のセリ田栽培

の様子を紹介します。

1.種セリの植え付け

セリはランナーや、脇枝を除き、真ん中の葉を2~3枚だけつけて出荷します。残されたラ

ンナーを「種せり」として使います。ランナーは節ごとに発根しかけた突起がありますの

で、この突起の前後で切断して挿し穂とします。この挿し穂を、その突起が埋まるように、

田植えと同じ要領で植え付けます。種から育てるより品質が安定します。植え付けは4月

中旬から6月上旬です。

2.セリの収穫

7~9月頃になると、種せりが育って70~80センチぐらいに伸び、下にランナーがたくさん

生えている状態になります。セリの収穫は、ウェットスーツを着て、水に浸かったセリを

中腰になって根っこから引き抜き、ザブザブと水の中でゆすぎます。地下水は14~15度あ

るので、たとえ吹雪の中でも寒さはあまり気にならないそうです。それより、泥の中に手

を入れて、根をかき分けるようにして収穫するので、握力がなくなり、それが大変だそう

です。水の中でザブザブと泥を落としたら、更に豊富な地下水を使って収穫したセリ本体

をきれいに洗います。

3.出荷

ランナーや古い葉を外して調整し、太いせりは10~12本、細いと20本くらいをクイックタ

イなどで束ねて100gにして出荷します。正月に需要があるので、セリ農家さんは、12月31日

も元旦もセリ作りをしています。種セリの植え付けをずらす(暑い時期は30日で収穫できる)

ことで、長い収穫期間を確保しています。

 

<セリ田栽培と水耕栽培の違い>

(1)寒風下でも屋外のセリ田に浸かって作業するのと、快適なビニールハウス内での作業

   の違い。但し、暑さに弱く枯れやすいので水耕栽培の温度管理には苦労する。

(2)水耕栽培は通年で収穫できるから旬がない。大分県には東京にも出荷している日本一

   の規模を誇る大きなビニールハウスがある。

(3)水耕栽培のセリは苦みがなく柔らかいので、サラダやおにぎりに向いている。セリ田

   のセリはサラダもOKだが、どちらかというと鍋物が中心で食されている。

 

<セリの栄養価と効能>

生のセリ100gあたりのカロリーは17kcalですが、栄養素は豊富に含まれています。

①「β-カロテン」は抗酸化作用があるため、老化や生活習慣病の原因とされる活性酸素の害

  から細胞を守ったり、免疫機能を整えます。

②「ビタミンK」は 血液を凝固させ止血する、また、骨にカルシウムが沈着するのを助け、

  骨からのカルシウムの流出を防ぎ丈夫な骨を維持する。

③「葉酸」は、たんぱく質や細胞をつくるときに必要なDNAなどの核酸を合成する働きがあ

  り、胎児の細胞分裂が盛んな妊娠初期などにとくに重要な栄養素です。

④「カリウム」は細胞の状態を正常に保つ働きをします。細胞外液に存在するナトリウムと

  バランスをとり、浸透圧を調整します。また、ナトリウムを体外へ排出することで血 圧

  を下げる働きもあるので、高血圧やむくみの予防に役立ちます。

⑤「食物繊維」は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。善玉菌を増やして腸内環境

  を整えたり、糖の吸収を抑えたり、コレステロールを吸着して体外へ排出する働きがあ

  ります。また、食物繊維をバランスよく十分にとることで、便の量を増やしたり、排便を

  促して便秘を防ぐ効能もあります。

 

<セリの豆知識>

1.セリは生薬:生薬名を「水芹(すいきん)」。去痰、緩下、利尿、食欲増進などの効果が

  あります。神経痛やリュウマチ、小児の解熱剤、黄痘などに用いられます。

2.毒ゼリに注意:野生種には区別が難しい毒ゼリがあります。シクトキシンという猛毒があり、

   痙攣や呼吸困難で死に至ることもあります。

3.観賞用のセリがある:五色葉セリと言ってピンク、クリーム色のカラフルな斑入り品種で、

   繁殖枝で広がるように生育し、グランドカバーや寄せ植えに良い。特に春は 葉色が鮮や

   か、初夏頃に小さな白花を咲かせる。

4.香気成分はファイトケミカル(フィトケミカル)です。植物が持つ自分自身を守る力で

   強い抗酸化力があります。セリの香気成分には保温、発汗作用があり、冷え性に良い。

   又、鎮静効果、血栓予防、肝機能強化が期待できる。

5.セリは臭みをとる効果があるので鴨鍋やきりたんぽには欠かせない食材です。

 

<行方のセリ農家さん>

行方市のセリ栽培は50年ほど前の昭和の時代からです。セリ農家さんのお話しを紹介します。

「うちは40年前から始めました。基本は全てが手作業で、何十年も昔から変わらないです。

収穫できるセリは箱に入らなくなるから伸びすぎても駄目、でも南風が吹くと一晩で5cmも

伸びることもあるんです。12月から2月は葉先から伸びるから香りが爽やか。その後は茎が

伸びて、食感も香りも強くなる。セリは非常に傷みやすい野菜だけど、行方のセリは非常に

ハリが強く、色合いや香りも文句なしだ。セリの栽培は毎年毎年が勉強なんだ。セリの収穫

は10月上旬から翌年の5月いっぱいだ。でもセリは暮れが勝負だから、そこへ上手く収穫の

ピークを持って行くように育てないとお金にならないところが難しいね。天麩羅、胡麻和え、

卵とじ、サラダなど様々な料理に使うことができますよ。今年も美味しい行方のセリができ

ました。是非、皆さんに食べて頂きたいです」とお話しくださいました。

 

皆さんも香りがよく、シャキシャキ感覚たっぷりの行方のセリをご賞味ください。