goo blog サービス終了のお知らせ 

座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

3月11日

2013年03月11日 | その他

あの東日本大震災から今日でちょうど2年が経ちます。その間に「3・11」という言葉は私たち日本人にとって忘れられないものになりました。

道路や建物など形ある物の復旧は少しづつ進んでいるようですが、この2年という時間が被災者の方の心をどれほど和らげることができたのか、私たちには想像することもできません。

一貫して「がんばれ東北」ではなく「がんばろう日本」である事は、この震災で得た数少ない一つであると言われます。神社として、また日本人として、この言葉を忘れずに自分にできることを続けていきたいと思います。

2時46分。黙祷、撞鐘


黄砂の影響?

2013年03月10日 | その他

本日は大安の日曜!社頭ではお宮参りをはじめ交通安全祈願、安産祈願、その他諸祈願で多くの皆様方のにお参り頂きました。また、出張祭典におきましては昨日のブログでもお知らせ致しましたが、相模大野駅再開発工事の竣工式、地鎮祭、入居清祓い、稲荷社遷座祭とご奉仕がございました。

本日、社頭におきまして初宮詣をお迎えになられましたお子様の健やかなるご成長をご祈念申し上げ致します。

入居清祓いは相模大野再開発内のマンションでのお祓いでございました。下の写真がマンションの25階から相模原伊勢丹側の写真です。bo-no相模大野の屋上は庭園になっており、環境にも配慮した再開発工事のようです。

しかしながら、外を見渡すと強風の影響でしょうか?外が黄色一色になり視界不良となっております。(写真では分かりずらいでしょうか?)最近ニュースでも話題になっておりますPM2.5。

座間市のホームページから神奈川県庁のホームページにリンクされております、速報値を見ますと環境基準一日の平均が35μg/m3(=0.035mg/ m3)以下と一時間当たりの基準はありませんが、神社より一番近くの計測値の大和市が現在14時の時点で64μg/m3と非常に高い数値となっているようです。小さな子を持つ親御さんには非常に気になる数値ではないでしょうか?

晴天のはずですが、神社からに西側に見える大山も全く拝見することが出来ないぐらい、空気が淀んでおります。

 神社のこのような現在の環境を守るべく、鎮守の杜としての役割もあると考えております。この杜をしっかりと守っていかなければなりませんね!


明日は大安日曜日!

2013年03月09日 | 神社祭事

本日も初夏を思わせるような暖かい一日となりました。梅の花びらも所々散り始めております。明日も天気が良さそうなので、お時間がございましたら是非とも境内散策ください。

明日の9:00~16:30の間ご祈祷の受付を承っております。ご祈祷に関しましては予約は要りませんので直接神社へご来社下さい。

さて、明日は久しぶりの大安日曜日。

明日は出張祭典地鎮祭を始め入居のお祓い、また、小田急相模大野駅南側地区の再開発工事が終了し、目出度く竣工式が執り行われます。

名称も『ボーノ相模大野』と決定致しました。この施設は、当社の兼務神社相模大野報徳二宮神社の氏子区域ともあって、地鎮祭、上棟祭、今回の竣工式とご奉仕をさせて頂いております。工事期間中も必ずお正月には安全祈願にご来社され、今回目出度く竣工式となります。

工事関係者の並々ならぬお力を頂きまして、この相模原市南区が益々進化・発展をしようとしております。オープニングは15日のようです。様々ながイベントが催されるようです。詳しくはhttp://bono-sagamiono.jp/をご覧下さい。


暖かい一日となりました!

2013年03月08日 | 境内の様子

気温が20℃を超え暖かい一日となりました。さんしゅゆの木も鮮やかな黄色の色になり始め春の装いになって参りました。このさんしゅゆの木は鳥居をくぐりまして右側。弁天池の前にございます。

しかし、本日は風が強く花粉が多く飛散しております。満開の梅もこの風で花びらが少々散ってしまいました。

弁天池に花びらが散乱しております。

さて明日は土曜日、安産戌の日となります。皆様方のご来社お待ち致しております。→安産戌の日

安産祈願にかかわらず、ご祈祷に関しましては予約不要でございます。9:00~16:30までご祈祷を執り行っております。直接神社へお越しください。

安産祈願の御札の種類


陽射しも暖かく過ごしやすい一日となりました。

2013年03月07日 | 御祈祷・授与品

今日は朝から暖かい陽射しが差し込んで過ごしやすい一日となっています。

気温も午後には20度近くまであがるようで、ぽかぽかした陽気となっています。

 

日柄も友引とあって御宮参り等のご祈願もあり、境内で写真を撮る家族もありました。

午後には大型保冷車の新車祓いもありました。

車のお祓いでは内側と外側とそれぞれお祓いさせていただきます

今までの厳しい寒さから解放され、先日二十四節気の啓蟄の日から徐々に暖かくなり今日は四月の下旬並みの暖かさということです。

暖かくなるとスギ花粉などで大変な方も多いかと思われますが、梅の花が満開になっている境内はこの後桜咲く季節となって行きます。

 


座間市遺族会戦没者慰霊祭

2013年03月06日 | 神社祭事

本日は大変暖かく気持ちのよい一日となりました。三月初旬となり境内の木々を見渡すと春に向けての準備も着々と進んでいるようです。

さて、本年も毎年この時期に執り行われております、座間市遺族会戦没者慰霊祭が3月21日木曜日に鈴鹿明神社内座間市戦没者慰霊碑の前で10時より斎行されます。この祭典では座間市内に鎮座致します、鈴鹿明神社・座間神社・諏訪明神の3社より神職がご奉仕を致します。

鈴鹿明神社内忠魂碑

祭典に於きましては、御饌御酒をお供えし、この座間から戦地に向かわれました254名の御霊をお慰め致し、今後の世界平和、この座間市を御守り頂きます様ご祈念申し上げ致します。

平和の誓い 石碑

当社には慰霊碑の脇に吊鐘がございます。この御霊への慰霊の意を込め心静かに鐘を付いてみてください。


「啓蟄」~春の訪れ~

2013年03月05日 | 

本日は、冬眠していた虫も目を覚まし地上に這い上がってくるという意味で二十四節季の一つ「啓蟄(けいちつ)」昨夜の雨から一転まさに啓蟄にふさわしい暖かく、朝日の眩しい大変清々しい一日の始まりとなっております。

早朝より梅の花の蜜にめじろがたわむれています。下の写真になりますが分かりますでしょうか?

本日も最高気温が12℃。明日から一週間は15~20℃と春本番の気温になりそうです。境内の梅、サンシュユの木(下の写真の右側黄色の花の木)も色鮮やかな花を付け境内に彩りを与えてくれております。

弁天池の鯉も今日は2匹に増え太陽の恵みを頂き気持ちよさそうに甲羅干しです。

梅の花も只今見頃となっております。皆様のご参拝お待ち致しております。

 


榊~玉串について~

2013年03月04日 | 神社知識・作法・歴史

本日は玉串についてお話し致します。神社の祭事に欠かせない物の一つが玉串です。この玉串は榊(さかき)を使用致します。榊はツバキ科サカキ属の常緑小高木。当社の境内にも植樹しており、その榊を用いて祭事を行っております。

この榊に紙垂(しで)、麻を付けたものが玉串でこの玉串をご神前にお供えし拝礼致します。また、社殿や玉垣に取り付け御神域を示すために用いられることもあります。

この榊を用いるようになった説はいくつか有るようですが、語義として常に繁っていることから繁栄を象徴する『栄木』、神域を示すことから『境木』などいくつかの説があるようです。

皆様も御存じかと思いますが、『古事記』『日本書紀』など祭事に榊が用いられる記述が多く出て参ります。

境内の榊

境内の榊

座間市慰霊堂前の榊

皆様は神社昇殿参拝、御祈祷をお受けになられたときに拝見することがあると思います。作法について少々戸惑うこともあると思いますので玉串奉奠の作法を記します。

玉串奉奠の作法

祈念を込めましたら、玉串を時計回りに回し、茎先をご神前に向け、案(台)の上に捧げます。

その後、二礼二拍手一礼の作法にてお参り戴きます。

神社にお参りの際は、同様に二礼二拍手一礼の作法にてお参り戴きます。


小池地区白髪弁財天例祭・境内社厳島神社例祭

2013年03月03日 | 神社祭事

本日は3月3日ひな祭り。毎年ご奉仕させて頂いております、座間市栗原に鎮座致します小池白髪弁財天の例祭を斎行致しました。昨年、ご社殿を御造営し、新しいお宮になって2回目の例祭となります。

   

  

この氏子会は約60世帯の氏子さんにより御守りを頂いている神社となります。神社の総代長さんからもお話がございましたが、お宮を新しくしてお参りの方が多くなったとのことです。今年は、弁財天へ掛け軸の奉納もございました。

公園の脇にあるお社でございますが、本当に地域の皆様にお支え頂きお守り頂いております。当社がご奉仕を始めて40数年が経ちますが、これから先も地域の鎮守様としてこのお祭りが続き、地域が繁栄致しますこと御祈念申し上げます。

また、本日、当社境内地内にございます、厳島神社弁財天の例祭を斎行致しました。当社弁天池内に鎮座致しますこの弁財天は厳島神社より御霊分け頂きました。

修祓

祝詞奏上

玉串奉奠


ひな祭り

2013年03月02日 | 

明日は3月3日ひな祭り。このひな祭りは上巳(じょうし)の節句とも言い、この日にひな人形を飾り、白酒、菱餅、桃の花などお供えします。

女児のための行事として広く親しまれていますが、もとは祓の行事でした。形代(かたしろ)の人形(ひとがた)が、後に立派なひな人形に変化して現在のようになりました。

明日は当社の弁天池に祀られております弁財天の例祭を斎行致します。この御社は広島の厳島神社より御霊分け頂いた御宮でございます。毎年3月3日午後3時に例祭を斎行致します。

現在の社殿は平成22年7月御造営致しました。

境内の梅の6分咲きでしょうか?境内も春らしくなって参りました。