幾度かこちらでも書いていますが、6月30日の夏越大祓という神事の中で“茅(チカヤ)という植物の葉で作った輪をくぐり疫災消除を祈願する”という場面があります。
いわゆる“茅の輪くぐり”というものですが、今日はそれに用いる木枠の設置を行いました。神社によっては鳥居に茅の輪を取り付けたり青竹で臨時の枠を設えたりと様々ですが、当神社では茅の輪用に大型の木枠を用意しています。
参道両脇の孔に木枠の両脚を差し込みます
毎年茅の輪自体は職人の方に作っていただいていますが、その前にこの木枠を先に設置しておかねばなりません。
茅の輪は来週の平日の内いずれかで作るとの由。雨が続いていたので心配でしたが、なんとか木枠の設置が終り一安心です。