本日15時より本殿にて、令和元年新嘗祭を斎行致しました。
その年に収穫されたものを御神前にお供えをして、秋の新穀の実りを感謝申し上げる、収穫祭ともいうべきお祭りです。
また、『新嘗祭』の嘗(なめる)、には味わうといった意味があり、この収穫を感謝する代表的な稲作儀礼として、その起源は弥生時代まで遡ると言われています。
子年は終日、雨模様となりましたが神事は滞ることなく斎行出来ました。
本日15時より本殿にて、令和元年新嘗祭を斎行致しました。
その年に収穫されたものを御神前にお供えをして、秋の新穀の実りを感謝申し上げる、収穫祭ともいうべきお祭りです。
また、『新嘗祭』の嘗(なめる)、には味わうといった意味があり、この収穫を感謝する代表的な稲作儀礼として、その起源は弥生時代まで遡ると言われています。
子年は終日、雨模様となりましたが神事は滞ることなく斎行出来ました。