当神社では社務所を開いている朝から夕方まで、古札納所を出して御札や御守をお預かりしています。
また直接窓口にお持ちいただく必要がありますが、時に古い神棚や人形等もお預かりします。
昔はそういったものは全て境内でお焚き上げを行っていたと思われますが、今は安全面や環境面を鑑みて専門の方にお焚き上げをお願いしています。しかし神社の名でお預かりしたものですので、預かった時とは別に、お引き渡しの前にも改めてお祓いを行っています。
季節の変わり目がやはり多く感じますが、毎日開いていると思う以上に沢山の量をお預かりしているものです。
御札御守、破魔矢などの縁起物は古札納所へ入れていただければ結構ですが、先程も申し上げた通り神棚や人形のお預かりはは直接窓口にご持参の上御初穂料をお納めいただいております。
何かご不明な点がありましたらお気軽に社務所へお尋ねください。