goo blog サービス終了のお知らせ 

座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

境内の紙垂の更新

2021年06月14日 | 境内の様子

今日は夕方まで雨が降り続くと聞いていましたが、実際には朝の内だけで昼過ぎには境内に陽が差してきました。

天気が良いのは助かりますが、少し肩すかしのような気もします。明日は15日の月次祭の日ですので境内のしめ縄の紙垂を新しいものに替えるのが習いですが、まだ縄が濡れている所も多かったため屋根がついている所のみ紙垂の更新を行いました。

屋根のあるところだけでもそれなりの枚数ではあります

残りは明日、雨の降らないうちに替えることになりそうです。

先週と打って変わって今週は週の半分くらいの日に雨の予報が出されています。皆様も体調など崩されませぬようお気を付け下さい。


南天の花

2021年06月09日 | 境内の様子

6月になってからは、30℃を超える日が続き、8月を思わせるような気候となっております。

そんな中、境内には南天の白い花が咲いていて、心を和ませてくれます。

 

 

南天は古くから日本に自生し、園芸植物として親しまれてきました。花言葉は赤い実が「幸せ」「良き家庭」。白い花は「機知に富む」「募る愛」。南天は縁起物なだけではなく、花言葉も素敵ですね。

 

 

また、「難を転ずる」という意味が含まれていたことから、昔、南天の木は外便所や手洗いの場所に植えられていました。今でもお祝いの赤飯の上にのせたり、のし紙に南天の葉を印刷したりします。南天の葉が真っ直ぐに南の天を指すという事と、漢方薬としても大変重要視されました。

 

 

鈴鹿明神社が地鎮祭にて用意している「鎮物」。この中にはその土地の神様へのお供え物が入っておりますが、その中のひとつにも南天の葉が入っております。参拝する際には、是非、境内を探してみて下さい。


紫陽花

2021年06月08日 | 境内の様子

日中30度を越え、各地で真夏日を迎え暑さの厳しい一日となりました。

境内では、この暑い陽射しにも負けず紫陽花が綺麗な花を付け始めました。

カシワバアジサイ

また、今年は早いうちに除虫剤をまいたかいがあってか、虫も全くつかず葉も青々としております。

この紫陽花には『辛抱強い愛』という花言葉がある事から、母親に送るのにぴったりな事から近年では母の日に送る花束として一番人気だそうです。

また、その他にも花言葉があり

土の成分により色が変わる事から『移り気』・『浮気』といったものもあるそうです。

しかし日本では、花が寄り添って咲いていることから、ポジティブな花言葉の印象が強いかもしれません。

紫陽花は初夏の季語でもあり、『雨』『梅雨』をイメージしやすいですが、この2,3日は同様な暑い日になりそうです。今日は特に体がこの気候についていかず、体の不可が大きいように感じます。
この様な季節の変わり目は、体調を崩しやすいのでご自愛ください。


榊花

2021年06月07日 | 境内の様子

榊の新芽が出始めて、段々としっかりし早い所ですと、もう白い花を付け始めております。

神社では、神事の際にお祓いで使用する大麻、お参りの際に神様にお供えする玉串、を奉製するにあたり榊を使用致します。

この『榊』は木・神と書くぐらいですから、古くより神社と榊が深く関りがあった事が伺えます。


嵐の後で

2021年06月05日 | 境内の様子

昨日は大変な雨風でした。昼過ぎまでは雨量が多く、夕方にかけては風が強まり、さながら台風が過ぎたかのようです。

あの天気の中で掃除は最低限となってしまいましたので、今日は2日分以上の落ち葉が散っていたことになります。幸い土曜日で職員の多くいる日ではありましたが、境内を元通りにきれいにする事が今日一番の仕事になりました。

落ち葉もそうですが端の方の細かな落ち枝が片づけるのに手がかかります

風のせいか概ね地面が乾いていて掃除はし易かったです

2時間と少しかかりましたが元通りに掃除が出来ました

破れていた紙垂も取り替えて一段落しましたが、明日にも雨の予報が現れました。今月は雨の季節と知ってはいますが、もう少しお手柔らかにお願いしたいものです…


参集殿 清掃

2021年06月02日 | 境内の様子

今年の梅雨入りは早いと言われていましたが、最近では、日差しが強い真夏日ような日々が続いています。

本格的に梅雨入りすると、境内の清掃が出来る日も限られてくるため、境内の清掃を行いました。

普段、清掃できない参集殿の硝子を柄をのばしたり、脚立を使ったりしながら清掃しました。水拭きしてから、水切りをして綺麗にしますが、高い所だと力が伝わりにくいので水の後が残らないように脚立を使いながら慎重にやらなければいけませんでした。

やはり、綺麗になると気持ちがよく、身も心も引き締まります。皆様に気持ちよく参拝して頂けるようにこれからも清掃してまいります。気候の変化が激しい季節でございますので、お体ご自愛下さい。


梅の収穫

2021年05月28日 | 境内の様子

今日は天気が回復したので一日かけて境内にある梅の収穫作業をしています。

境内清掃の後、午前中はご祈祷などで人手が足りないためビニールシートを敷いて竹で叩いて落として収穫しました。

ビニールシート以外にも落ちてしまいましたが、なんとか収穫できました。

午後には手摘みに変えて行いました。

すべての梅を収穫するのは今日だけでは無理なので、この後も日を選んで行う予定です。

毎年収穫が終わる頃には境内の桜などに毛虫が発生するので消毒を行っています。

梅の収穫が終わる頃には関東地方も梅雨入りとなりそうです。


大雨

2021年05月27日 | 境内の様子

今日は朝から雨模様。午前10時頃には雨脚が強くなってきました。

気温も20度位と昨日と比べて少し肌寒く感じるとのこと。過ごしやすい一日となりそうです。

梅雨前線の北上と低気圧の通過で関東地方は午後を中心に大雨になるようです。

雨のせいか梅もどんどん落ちてきています。

この後はまた晴れの天気が続くようで気温も高くなるようです。

5月中に梅雨入りするかと思われましたが、関東地方は例年通り6月に入ってからの梅雨入りとなる予報です。


境内各所の清掃

2021年05月25日 | 境内の様子

今日は大安吉日の上に快晴、ではありますがやはり人出は土曜日曜が勝ります。

まだ蚊の多くない今ならば晴天の日は境内清掃の好適日でもあります。午後は職員が揃って社務所にいたという事もあり、境内各所の清掃を行いました。

参道石畳には高圧洗浄機

参道脇の林の中も意外と雑草が茂っているものです

手水舎の石の汚れは刃物めいた道具で削り取ります

先週雨が続いていましたが、すぐに梅雨入りとはならず今週は晴れが続くようですね。

境内の清掃はとても一日で終わるものではありません。継続は力なりの言葉のように、例祭に向けて徐々に境内整備に力を入れて行きたいと思います。


太鼓橋修繕工事終了

2021年05月24日 | 境内の様子

今日も朝から晴れていて風もなく良い日和となっています。

今月13日から行われてきた太鼓橋の修繕工事が今日の午前に終了しました。

先週は愚図ついた日が続き、なかなか計画通りには進みませんでした。

土曜日に欄干の二度塗りを行い、本日擬宝珠などの金具を付けて終わりました。

工事を行う際には太鼓橋の道幅を狭くしておりましたのでご参拝の方には大変ご不便をお掛けしましたが、午前11時前には通常通りとなりました。

ご理解ご協力ありがとうございました。


参道養生完了

2021年05月23日 | 境内の様子

しばらく続いた雨があがり、今日は久々に汗ばむ程の晴天に恵まれました。

雨で作業が一度中断されていた、参道の汚れ防止の養生を行いました。

丁度この養生をした範囲には、桜の実が落ち参道石畳に紫色の汁がつけます。

まだまだピークはこれからとなりそうですが、取り敢えず今年はこの養生で様子を見たいと思います。
昨年はブルーシート、今年は養生シートを使用して行いました。皆様のお参りに支障が出ないよう、今後もより良い物がありましたら改善に改善を重ねてまいります。

シートの上をお通り頂いて結構です。ご不便をお掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します。


当社第2駐車場の整備

2021年05月22日 | 境内の様子

今朝まで降っていた雨は上がり強い風も収まり曇りではありますが穏やかな日となっており、明日からは久しぶりの晴天となるようです。

湿気はありますが晴れていないためそれ程気温は高くないので、空いた時間を使って第2駐車場の草むしりを行いました。

通常の駐車場は神社境内内にありますが、神社と道を挟んで反対側にも駐車場があります。

ちょっと手を入れないと直ぐに草や笹竹などが伸びてきてしまいます。

8月1日の例大祭の神輿巡行では神社神輿の禊所としても使われます。

昨年に参道工事と共にこの第2駐車場も砂利を入れ、縄を張って改装工事を行っています。

ご参拝の方が気持ちよくお使い頂く為に梅雨前に一度整備をし、改めて例大祭前にも行っています。


愚図ついた天候が続きますが・・・・。

2021年05月19日 | 境内の様子

昨日は湿気と共に時折日も差すような蒸し暑い日よりでしたが、今日は午前中から本降りとなり気温も20度前後と昨日に比べると涼しく感じます。

梅雨のような天候ですが未だ梅雨入りの発表はないままです。

雨に濡れた梅はもう収穫が出来るほどの大きさです。

5月末か6月初旬には収穫する予定ですが、天気の状態をみて一斉に行います。

いつもなら梅の収穫後に梅雨入りという流れなのですが、今年はどうなりますやら。


参道養生

2021年05月18日 | 境内の様子

雨が降ったり止んだりと、落ち着かない天候の一日となりました。

さて、昨年完成致しました参道の石畳に汚れ防止の為、養生を行いました。

昨年の完成当時もブルーシートで養生を行ったのですが、一部参道に桜の木がかかる所がございます。

桜の花の時期が終わり暫くすると、桜の実が落ちてきて参道を汚してしまいます。

一度綺麗にこすってから、まずはブルーシートで養生です。

ブルーシートだけでは、あまりにも見た目が良くないので、今年は新たにブルーシートの上に茶の養生シートを貼り合わせました。

本日は途中で雨が強くなった為、ここまでとなりました。

引きで見ると思いのほか目立たないので、ひとまず安心です。

続きは明日以降に天候を見ながら行うようになりそうです。

皆様からお預かりを致しました御浄財で、完成した参道ですので、掃除はもちろんの事、可能な限り綺麗に保っていきたいと思っております。


梅雨入り間近

2021年05月16日 | 境内の様子

朝方は少し薄日が差していましたが、午前10時頃から雨がポツポツと落ちてきたと思ったら直ぐに本降りとなりました。

九州から四国、中国地方と昨日までに梅雨入りを迎え、ことしの梅雨入りは平年より2週間程早く気象庁が統計を取り始めてから一番早いか2番目の早さとなっています。

近畿から東北まで今日から明日にかけて強く降る予想も出ていてもしかするとこの関東も梅雨入りしそうな雰囲気です。

明日からもしばらくは梅雨前線の影響を受けて愚図ついた天気となるので梅雨の期間が長期になった場合の農作物への影響も懸念されます。

しばらくは天気の様子をみながらという事になりますかね。

この天候がコロナの減少につながればとは思います。

湿気が高く気温が上昇するとマスクを外したくなりますが、変異型が広がりを見せているなかコロナ感染予防は重要です。

体調を管理しながら感染予防もしっかりとお願いします。