goo blog サービス終了のお知らせ 

座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

月次祭準備

2021年09月30日 | 境内の様子

今日で9月も末。通例通り、明日の月次祭に向け境内の注連縄・紙垂を新調しました。

明日は台風の影響で大雨の予報ですが、だから紙垂の新調も先延ばしに…とはなりません。何とか昼前に全て新しくすることができました。

今日の夕方前には雨が降り始めると聞いております。秋雨というと静かで涼しげな雨を思い浮かべますが、今回はかなり強い雨になるようです。

まだ半袖と長袖と決めかねるような天気の上下が続く中です。身体の調子を崩されませぬようお気を付け下さい。


境内にある中庭の草取り

2021年09月28日 | 境内の様子

今日も秋晴れ。気持ちの良い一日となっています。

お昼過ぎまでは御祈祷も外のお祭りも大安という事もあり神社は賑わいをみせていましたが、夕刻になると時間も少し空いたので境内中庭の草取りを行っています。

松の根本など陽が当たる場所にはかなりの草が生えてきます。

ちょっとした時間を使い、少しずつとっています。

今週末付近に大型で強い台風がやってくるようです。 進路がまだ定かではありませんが、今後の気象予報をご確認の上早めの準備をお願いします。


秋晴れの一日

2021年09月27日 | 境内の様子

昨日でお彼岸が明け、もう秋も後半へと入りつつあります。

それにしても大分涼しくなりました。まだ陽が差すと境内で蝉の鳴き声が聞こえる時もありますが、雲の形もたおやかになり風も湿気の抜けた気持ちの良い風です。まさに「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通りです。

木々の葉も少しづつ黄緑に変わり、足元にはドングリも落ち始めています

普段何気なく口にする春夏秋冬それぞれにも語源があり、春は『(草木の芽が)張る』、夏は『暑(あつ)』、冬は『冷ゆ(ひゆ)』、そして秋は『明らか(あきらか)』という言葉から来ているとされています(※諸説あり)。

何をするにも良い季節ですが、秋の空は天候の変りやすい事も特徴です。また落葉の本格的に始まる季節でもあります…庭木をお持ちの方はこれから一緒に頑張りましょう。


境内の稲~その後~

2021年09月24日 | 境内の様子

昨日の様に気温が上がって夏日になっていますが、昨日と違うのは秋の風が吹いているということです。

明日の気温は25度以下との事でやっと秋に戻ってくるようです。

先日境内の稲が花を咲かせているというご報告をさせていただきましたが、何とか実をつけて稲穂になってきました。

座間でも少しずつ稲刈りを行っている田圃を見かけますが、こちらはまだまだです。

成長も他の田圃より遅かったこともあり実るかどうか心配しておりましたが何とか実を結びました。

収穫は10月中旬頃を予定しております。

栽培しているお米はもち米です。

このまま順調に収穫出来れば、11月23日の新嘗祭にお供えする予定です。先ずはひと安心。


山茱萸(さんしゅゆ)の実

2021年09月22日 | 境内の様子

今日の日中はかなり蒸し暑くなっています。 中秋の名月を迎えたこの頃は朝晩の涼しさと日中の風は秋を感じさせてくれますが、今日は夏に逆戻りしたかのようです。

毎年2月頃に参道の端にある山茱萸(さんしゅゆ)木が黄色い花を咲かせているのですが、この9月になると赤い実となってたくさん枝になっています。

枝にはまだまだたくさんなっています。

赤くなると熟して下に落ちてきます。

この山茱萸(さんしゅゆ)の実は漢方薬などの薬用に使われていたようです。

秋は実りの時期。春や夏に花を咲かせた木々が次々と実をつけて参道へ落ちてきています。


雨の週末

2021年09月18日 | 境内の様子

台風14号の影響により、境内では今朝から雨が降り続けています。

しかし強弱に大分「波」があり強い時には本殿の姿が白く霞むほど、弱い時にはセミの鳴き声が聞こえ明るい陽射しが差すほどで、どうにも落ち着かない天気です。これで風も強ければ注連縄の紙垂が千切られてしまうところですが幸いに風は弱いままでした。

もっとも一番雨が強かったのは今日の早朝だったようで、一応夜には雨が納まるということでした。

まだ外せない用事で外出される方ばかりだとは思いますが、いましばらくの間は台風の季節です。足回りには十分お気を付け下さい。


太鼓橋 清掃

2021年09月17日 | 境内の様子

本日は昨日の手水舎に続いて、太鼓橋の清掃を行いました。

5月に太鼓橋の点検と補修を行ったため、欄干はとてもいい状態に保たれています。ですが、雨や土埃によって欄干に汚れがついてしまいます。神社の景観を損ねてはいけないので、綺麗な布を濡らして、汚れを落としました。

七五三の時期が近づいてくると、いつも以上に多くの参拝者の方が神社を訪れます。来社されたときに綺麗な神社だと思って頂けるようにこれからも時間が空いた時には清掃に取り組んでいこうと思います。

また、明日は台風14号の影響で激しい雨と風が予測されます。台風の対策をしっかりとして、十分にお気を付けください。


手水舎 清掃

2021年09月16日 | 境内の様子

本日は日差しが降り注ぐ、気持ちの良い晴天となりました。

天気も良いので、本日は境内にある手水舎の清掃を行いました。

手水で心身を清めることは神社を参拝する上でとても大事なことです。手水は「禊」を簡略にしたものでご神前に進む前に自身の罪穢れを清めるという意味がございます。

①先ず左手を清めます。

②次に右手を清めます。

③次に左手に水を受けて口をすすぎます。

④左手をすすぎ、柄杓を立て柄を清めます。

感染症対策のため、現在は柄杓を設置しておりませんが手水をとることは可能でございます。心身を清める所が汚れていては本末転倒です。来社した際に、皆様が気持ちよく参拝できるように常に境内の清掃には気を遣っています。

体調を崩し易い季節でもございます。皆様も体調管理には十分お気をつけ下さい。

 


落葉の季節?

2021年09月13日 | 境内の様子

ここのところ桜の木を中心に境内の落ち葉が増えているような気が致します。

落葉の季節と言うにはまだ夏の気配が去りきってはおらず、陽射しが差してくると思い出したように蝉が鳴く声が聞こえます。あくまで体感的な話ですが、今年は本格的な落葉が始まるのが早いように感じます。

朝の掃除だけで数袋の落ち葉が出ます

見上げるともうまばらに見える葉ですが、山のように落ちても減っているように見えません

落葉は葉が老化して枝から落ちることですが、特に紅葉して冬すべて葉を落とすような木は“冬の寒さや日照不足に耐えるため光合成を諦めて幹に栄養を蓄える”,“水分を減らして樹液が凍りつくのを防ぐ”という意味もあるそうです。

今月初めに涼しい日が急に続いたためでしょうか?やはり一斉に紅葉してくれるのが秋らしくて綺麗なのですが…


境内の稲

2021年09月02日 | 境内の様子

今日は朝から雨が降っていて気温も20度前後と肌寒い一日となっています。

6月初めに斎行した御田植祭の御斎田から分けていただいた稲を当社境内のプランターで栽培しています。

始めのうちは陽の当たりが良くなかったせいで成長の具合が悪く、7月中旬になってから場所を移していました。

一日中日の当たる場所を探して移してみたところ稲の足元も太くなり長さも一段と伸び、葉の色も濃くなって見違えるようになってきました。

そんな稲が穂を出し始めました。

他の田圃に比べると穂を出すのが遅いようです。

これから花を咲かせてお米が出来るか注目です。

11月23日の新嘗祭にお供えが出来ると良いのですがこの後の天気が心配です。

210日を迎えると通常はもう稲穂が垂れているのでしょうが、当社の稲はかなり遅れての穂出しとなっています。

今年のお米の作柄は20の県でやや不作との事。長梅雨や秋雨前線の影響など天気が不順な事が影響していると言えます。

台風など今後の気象にも注意をしながら秋の味覚として神の恵みを戴きたいと思っております。


月次祭準備

2021年08月31日 | 境内の様子

明日、9月1日は朝7時から月次祭が斎行されます。当神社では、1日と15日に月次祭が斎行されますが、前日の準備として境内の摂末社や鳥居や本殿の紙垂を取り換えております。月初めの月次祭の前日は縄の方も新しい物と取り換えております。

本日は午後から雨の予報でしたので、雨が降り始める前に脚立などを使って縄と紙垂を取り換えました。

また、本日は暦の上で二百十日を迎えました。古来より、この時期は台風の襲来が多いと言われております。コロナウイルスに加え、何かとご苦労の多い季節かと存じます。皆様も体調管理にお気をつけて、お過ごしください。


社殿欄干の清掃

2021年08月26日 | 境内の様子

今日も朝から強い日差しが降り注いでいます。 座間市の防災無線からも今日は熱中症の危険度が高い気象が予想されたいるそうでまだまだ残暑が厳しい一日となっています。

毎日の境内清掃と共に社殿の欄干等も定期的に清掃しています。

欄干に土埃などが付くと汚れが落ちにくくなり、強く擦ると表面に傷が出来て塗装の劣化を招くそうなので優しく拭いています。

本当に日差しが強くて欄干を拭く少しの間でも額に玉のような汗をかいてしまいます。

この暑さも9月に入ると朝晩の気温も幾分下がって熱帯夜からは解放されそうですが、日中の暑さはまだしばらく続きそうです。

マスクを着けていると体に熱を溜めやすくなるので、日中の外出は極力避けて涼しい場所で過ごすことをお勧めします。


百日紅(さるすべり)

2021年08月23日 | 境内の様子

陽射しがそこまでは強くないものの湿気が多く、外で作業をしていると汗がふきでてくる、そんな暑い一日となりました。

その様な中ではありますが、この時期になると境内の百日紅(さるすべり)が花を咲かせます。

この百日紅は中国原産で元々は弱い木であったそうですが、品種改良され今に至るそうです。サルスベリは゛サルも滑る程樹皮がツルツルしている゛からサルスベリがついたと言われ、また漢字の百日紅は゛百日咲き続ける紅色の花゛から百日紅とついたとも言われております。

当社の百日紅は約5年ほど前に境内に植えられ、それ以降この時期になると毎年白色の花を咲かせ境内を華やかにしてくれます。

植えられた直後の百日紅

月日が経過しこんなにも大きく育ちました!

毎日見ている私たちでさえも、大きくなったと実感する程の成長です。

これからも、この百日紅を大切に見守っていきたいと思います。


鐘撞堂 清掃

2021年08月20日 | 境内の様子

本日は30度を越え、強い陽射しが降り注ぐ一日となりました。

境内にある鐘撞堂の階段に薄くですが苔が生えてきていました。苔は趣きがあり、あまりむやみに除去したくありませんが、雨の日などの湿度が高い日は滑ってしまうと危ないので、高圧洗浄機で清掃を行いました。

鐘撞堂

清掃を行う様子

 

最近は雨の日が多いので、晴れた日には雨の日ではできない所の清掃をこれからも積極的に行っていきたいと思います。


安産戌の日・久しぶりの晴

2021年08月18日 | 境内の様子

本日は大安戌の日。午前中は多くの安産祈願のご奉仕がございました。

安産祈願は、懐妊5ヶ月目の戌の日に子宝に恵まれたことに感謝し、胎児の健全な発育を願うと共に、丈夫な赤ちゃんを安産できますよう御祈願を致します。多くの方は令和4年1月出産予定日の方が多くお参りに来てくださいました。

健康な赤ちゃんが誕生なされます事心よりご祈念申し上げます。

さて、今日は久しぶりに晴れ間が見られ、清々しい日と思った途端、スコールのような土砂降りにあいましたが、現在は雨も止み蝉の声が境内に響き渡っております。

8月も早いもので間もなく下旬。感染症により今年は楽しむことのできない日々が続きますが、拡大防止のためにも皆様一人一人の行動で、少しでも早くこの状況が打開出来るよう、拡大防止の努めて参りましょう!